育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
どちらの高校を選びますか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6739352
どちらの高校を選びますか?
0
名前:
主
:2018/01/25 13:37
A公立高校
偏差値まで5くらいたりない。
内申も足りない
現時点で倍率1.2
(最終倍率もだいだいこれくらい)
メイン模試C判定(合否五分五分)
B公立高校
偏差値相応
内申も相応
現時点で倍率1.5
超人気校で実際はもう少し上がるかも
メイン模試B判定(7〜8割がた合格圏)
A高校の下部はB高校の上位1/3位か?
本人はどちらでもいい感じです。
どちらを受けたらいいかわからない。
あなたのお子さんにならどちらを受けさせますか?
私立は確保済みです
1
名前:
主
:2018/01/26 08:35
A公立高校
偏差値まで5くらいたりない。
内申も足りない
現時点で倍率1.2
(最終倍率もだいだいこれくらい)
メイン模試C判定(合否五分五分)
B公立高校
偏差値相応
内申も相応
現時点で倍率1.5
超人気校で実際はもう少し上がるかも
メイン模試B判定(7〜8割がた合格圏)
A高校の下部はB高校の上位1/3位か?
本人はどちらでもいい感じです。
どちらを受けたらいいかわからない。
あなたのお子さんにならどちらを受けさせますか?
私立は確保済みです
2
名前:
断然
:2018/01/26 08:43
>>1
B
Aに入れても後々大変そうだもん。せっかく
なら高校生活楽しませたい。うちはそうした。
3
名前:
性格
:2018/01/26 08:44
>>1
万が一確保出来ている私立になっても高校生活は楽しめそう
と思うぐらいだったら迷いなくAにチャレンジさせますよ。
でもお子さんの性格にもよるね。
打たれ強くない子はやめた方がいい。
打たれ強い、若しくは物事にはあまり動じずコツコツとできる子はチャンレンジするほどに伸びると思います。
4
名前:
大阪
:2018/01/26 08:56
>>1
大阪の方?
春日丘、三島、山田辺りのことをおっしゃってますか?
5
名前:
不思議
:2018/01/26 09:06
>>4
主の情報でどうして大阪、しかも名指しでその高校を思いつくの?
6
名前:
断然2
:2018/01/26 09:20
>>1
断然Aですね。
> A高校の下部はB高校の上位1/3位か?
学習内容がA校とB校では、全く違うはずですよ。
がんばってAに行かせますね。
7
名前:
うちの子の性格ならB
:2018/01/26 09:29
>>1
うちの子ならB。
うちは結果としてAに落ちてBになった(AもBも私立)感じ。Bで上位1/3くらいに入っていたので高2で選抜クラスに入れられて、クラス内でビリになった。
その時おっとり競争心のないうちの子は本当に辛かったらしい。強い子に囲まれて発奮するタイプと凹むタイプといてうちは後者だったから。
その後高3で普通クラスに戻されクラストップになって(選抜ではビリでも選抜時に散々しごかれたので)生き生き幸せそうに受験勉強して志望校に入った。
選抜時には周りからも無理と言われてたところ。
普通コースに戻ってトップで自信を取り戻し、選抜クラスの友人がいい大学志望するの見て負けたくないって珍しく競争心出したらしい。
もしAに入ったら3年間選抜クラス状態だったかと思うとメンタルだけで受験失敗したんじゃないかと思う。
Aは多分深海魚になるからよほど勝気な子でないと辛い気がする。やっぱり鶏口牛後ってホントだと思った。
8
名前:
7
:2018/01/26 09:33
>>6
>断然Aですね。
>
>> A高校の下部はB高校の上位1/3位か?
>
>学習内容がA校とB校では、全く違うはずですよ。
>
>がんばってAに行かせますね。
学習内容の違いが親に都合悪いこともある。
うちの兄はA的な県トップ校行ったけど、先生は受験は放任で知識の底上げにはなるが受験に全然関係ない大学みたいな授業してた。生徒は受験勉強は学校の勉強と別に予備校行ってやるの。浪人多し。
私の行った2番手校は公立だけど先生が進学実績をすごく意識してて、受験対策はばっちり。(トップ校を追い抜きたい野心満々。未だに抜けてないけど。)
そこらへんも考えた方がいいです。
あと大学の推薦とかも。
9
名前:
.....
:2018/01/26 09:52
>>8
人のアドバイスにケチつけるな
余計お世話だ自分の意見だけ言っとけばいいっしょ
10
名前:
ー网ヲ、ネサラ、ヲ
:2018/01/26 10:16
>>4
ツ郤螟ク、网ハ、、、
ク、网ハ、、。ゥ
サ萸ゥ、マ、゙、タシウニ?ク、网ハ、、、キ。「サ萸ゥウホハン、ネ、ォクタ、ヲ、ホ、マツ郤螟マ、ハ、、、隍ヘ。ゥ
11
名前:
ちょっと冒険だね
:2018/01/26 10:24
>>1
んー。偏差値が5足りないのはなー。
どうしても公立がいいならBかな。
お子さんがどうしてもA高校に行きたくて落ちても納得して通えるし率が確保してあるならAチャレンジもありかとは思います。
ただ、その場合はかなりの確率で不合格を覚悟してのチャレンジになると思いますよ。
といううちは内申は足りてなかったけど偏差値は足りていたので受けさせました。その学校が内申点をあまり重視しない学校でもあったのもあります。
本人の希望もあります。
すべり止めもきちんと確保してました。
12
名前:
本人の希望
:2018/01/26 10:34
>>1
お子さんが、Aが第一志望で「どうしてもAにチャレンジしたい」という気持ちがあるのならA。
私立は確保済み・・というのならなおさらね。
結果、受かるにしてもダメだったにしても、本人は納得できるからね。
でも、スレ読む限りではお子さんは「どっちでもいい」なわけで、「どうしてもAに行きたい」という気持ちはないみたいね。
だとすると、この先偏差値を5上げるのは難しい気もするし、首尾よくAに合格したとしても入ってからがしんどいと思うよ。
結局は、お子さんの気持ちしだい。
ただ、強い気持ちのない子は、実力以上の高校に入るとつぶれるかも?
そういう子、いっぱい見てきてるからそう思う。
13
名前:
Bかなあ
:2018/01/26 12:35
>>1
AとB,学校の雰囲気はどうかな。
学習の面倒見、文武両道か学習中心か、進学実績、行事など。
子供の将来の希望を考えると、どちらか役に立ちそうか。
あとは子供の性格。自由にしたい子か、面倒見のよい学校がよさそうか。
塾や予備校に行く予定、その必要性や時期など。
あとはおさえの学校に通うことになった場合、どの程度納得できるか。
超人気校と聞くと、うちの地域にある行事が華やかで楽しい学校が思い浮かぶ(笑)。
楽しすぎて、入学偏差値の割には進学実績がいまいちだけど。
うちだったらたぶんB。
50%の公立には特攻してもらいたくないわ。
子供がよほど希望しているなら、それも経験と腹をくくるけど。
それとも私立無償化で、無理めな公立チャレンジ増えるのかな。
14
名前:
何度も
:2018/01/26 16:18
>>5
>主の情報でどうして大阪、しかも名指しでその高校を思いつくの?
もしその人だったとしたら、似たような内容のスレを何回も立てていらっしゃるから。
違う人かもしれないけど、その人は三島って名前を出してたんです。
15
名前:
悩まない
:2018/01/26 17:14
>>1
偏差値5足りない学校は無理じゃない?
偏差値が5違うって大きいよ。
内申も足りないんでしょ。
絶対Aに行きたいのなら、チャレンジするのもいいと思うけど
どっちでもいいのならBかな。学力に合った学校を選ぶのが普通かと思う。
16
名前:
うん
:2018/01/26 17:29
>>15
これが夏なら、まだ上がるかもって言ってあげるけど一月のこの時期ですからね。
5違うとちょっとくる子の質も変わってくるかもね。
主さんは倍率だけで考えてるのだろうか?
だったらその下を考えるべきだと思う。
17
名前:
B
:2018/01/26 17:38
>>1
経験です。
一人目はちょっと背伸びして受験し運よく合格してしまった。
最初は喜んでたけど、結局ついていけないし楽しくない高校生活三年間だったと。
卒業式もどーでもいいやという感じで、本当につまらなかったんだなと可愛そうでした。結局浪人して立て直し大学にはいきましたが、三年間はモチベーション下がってるので勉強も友達関係も良好ではなく、楽しみにしていた高校生活が本当に辛く、人生から消し去りたい三年間だと。
だから下の子は余裕を持って受験し、そこでモチベーション上げ指定校推薦なり私大に必要な三教科に絞って勉強すると言っています。
いろいろな選択肢があります。実際入学してみないとわからない部分もありますし。
ただ、公立は本当面倒見が悪いです先生の。
淡々とカリキュラムをこなせばよしみたいな空気。
積極的な生徒にはどんどんサポートするが、落ちこぼれた生徒は見捨てられます。
その点私学は手厚く見てくれると良く聞きます。だから私学でもいいかもね。大学とのパイプもあるので、簡単に大学行けちゃうし。
18
名前:
Aネスト熙ホ、゚
:2018/01/26 17:50
>>1
、ヲ、チ、篁篁サシウ、ホサメ、ャ、、、゙、ケ、ャ。「
B。「Cネスト熙ヌ、筵チ・罕?
ク、ケ、?
ヌ、ケ、ヘ。」
ケ篁サシウ、ヌ・チ・罕?
ク、ケ、?ホ、マヘヲオ、、ャ、、、熙゙、ケ、ヘ。ヲ。ヲ。ヲ。」
19
名前:
びー
:2018/01/26 18:19
>>1
お子さんがどちらでも良いと言うならBかなぁ。
高校で無理する事無いと思う。
その後伸びる子も居るし。
うちは偏差値相応の高校に行ったけどそこでは普通。今まで何もかもトップだったからそれはショックを受けて一度かなり下がったけど、現実を受け入れて真面目にやりだして浮上した。
まあその子の性格にもよるね。
20
名前:
辛口
:2018/01/26 18:27
>>1
大学受験ならC判定でもGoだけど、高校受験でC判定って5分5分って言うより一発逆転狙いかと思うんだけど。
迷わずB高校だと思うけどな。
ちなみにB判定だったらB高校でも上位1/3に入るのは難しいと思うよ。入学後も真ん中ぐらいの成績だったら良しとしないと。
本人がA高校にどうしても行きたいって言うなら考えるけど、A高校を選択肢に入れてるのは親の見栄なんじゃないの?
今の時点で本人の強い希望が無いなら、A高校を受けてもし受かったとしても落ちこぼれる可能性は高いよ。周りの優秀な子に刺激されてとか期待しちゃダメよ。
どっちでも良いって言ってるなら実力相応の高校が一番過ごしやすいに決まってる。
21
名前:
情報が足りない
:2018/01/26 21:43
>>1
書かれた情報だけだと、どちらとも言えない。
A高とB高の偏差値が具体的にはいくつなのか、
A高の募集人員が多いのか少ないのか、
抑えの私立のレベルや校風はどうか、
A高とB高の通学時間にはどれくらい差があるか、
それ次第でどちらとも言える。
A高が偏差値70超えだとしたら、偏差値5の差は大き過ぎる
でも偏差値60以下なら何とかなるかもしれない。
またA高の募集人員が多ければ滑り込める可能性もあるけれど、
少なければ可能性は低くなる。
抑えの私立に行く場合、
そこがお子さんにとって行きたい学校なのかどうか、
大学進学を視野に入れているなら、
進学先や推薦はどのレベルなのか、
学校はどの程度手厚くフォローしてくれるのか、
が重要な決め手になる。
また毎日のことなので通学経路と時間も大きな決め手になる。
基本的には近い方がいいけれど、
悪天候の場合、公共交通機関が利用できるかどうかも大事。
そういう諸条件を考慮に入れて、
A高の方がいいと思えるならチャレンジしてもいいけど、
その辺りに決め手が見つからないなら、
我が子なら安全圏のB高にする。
22
名前:
主
:2018/01/26 23:55
>>1
みなさんありがとうございます。
チャレンジさせる方もいらっしゃるけど、やっぱB高校の方が多いですね。
Bでも絶対合格かとなるとそれほど余裕はないのでしょうか?
模試判定Bだけど倍率高いので。
もう、わからなくなってきてます。
もしも、どうせ落ちるならAの方が気持ちがいいかと思ったりもします。
まだ、答えは出せないけどありがとうございました。
>A公立高校
>偏差値まで5くらいたりない。
>内申も足りない
>現時点で倍率1.2
>(最終倍率もだいだいこれくらい)
>メイン模試C判定(合否五分五分)
>
>B公立高校
>偏差値相応
>内申も相応
>現時点で倍率1.5
>超人気校で実際はもう少し上がるかも
>メイン模試B判定(7〜8割がた合格圏)
>
>A高校の下部はB高校の上位1/3位か?
>本人はどちらでもいい感じです。
>どちらを受けたらいいかわからない。
>あなたのお子さんにならどちらを受けさせますか?
>私立は確保済みです
23
名前:
〆後だけど
:2018/01/27 07:54
>>22
やけに倍率にこだわってるけど、抽選じゃないんだから倍率にそこまで意味はないよ。
受験で一番重要なのは「初見で過去問をやってみて合格最低点が取れるかどうか」だよ。
内申が足りてないとなるとそれも加味した最低点が取れるかどうか。
24
名前:
さいご
:2018/01/27 09:17
>>23
過去問との相性もとても大きいよね。
共通問題なのかな。
というか、この時期に迷ってる場合じゃないと思う。
差し替え?をするにしても、その時点での成績により志望校を変えるとか、そういう子が多いのでは。
陸上レースで言えば、今は最後のストレートライン、
迷う間に他の子に離されちゃうよ!
がんばって!
25
名前:
えっと
:2018/01/27 11:47
>>22
判定じゃなくて、そこの学校の志望人数何人中何位と出てませんか?
この時期になったら順位のほうをあてにした方がいいと思います。
もうそんなに無茶苦茶なことを書く子はいないと思うので、志望者の中のほぼ正確な位置づけが出るはず。
その順位と募集人数とのバランスじゃないでしょうか。
何となく主さんはA高校にチャレンジしてみてほしい気持ちがあるように感じますが、お子さんの気持ちはどうなのかな。
最後はお子さんに決定権を持たせた方がいいと思いますよ。
学校生活、どんなに望んで入った学校でも行きたくなるくなることもあるかもしれません。その時に親のせいにされるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>8
▲