育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6739582

受験科目について教えて下さい

0 名前:あと1年:2018/01/12 06:09
見る人によっては下らない質問だと思いますが、
上の子は理系で文系の方がわからないので恥ずかしながら質問させて下さい。

高校は偏差値62程度です。
真ん中ぐらいの国公立大、経済系目指せたらというぐらいの子供です。

文系で国公立受験しようと思っていたら
社会(公民分野?)は何を選択する人が多いのでしょうか。
例えば理系なら地理が多いみたいな傾向などありますか?

一つは日本史です。
もう一つは、現代社会が多いですか?

以前上の子の同級生の子が
受験に必要な科目を取ってないので自分でやろうか志望大変えようかなどと悩んでいたという話も聞いて気になっています。

あと、センターで地歴公民理科から一科目
というような選択の時は
自動的に一番できた点数を採用して貰えるのですか?
それとも初めからこれをと指定するのでしょうか?
それとも二次で受ける大学によって方法は違うのでしょうか?

子供が考えればいいのですが本人も分かっておらず
深く考えずにぱっぱぱっぱと提出してしまうような子で、下の子の高校は今ひとつ不安なところがあるので一つ一つ理解して自分の中での不安感も解消していこうかと思っています。
よろしくお願いします。
1 名前:あと1年:2018/01/13 13:57
見る人によっては下らない質問だと思いますが、
上の子は理系で文系の方がわからないので恥ずかしながら質問させて下さい。

高校は偏差値62程度です。
真ん中ぐらいの国公立大、経済系目指せたらというぐらいの子供です。

文系で国公立受験しようと思っていたら
社会(公民分野?)は何を選択する人が多いのでしょうか。
例えば理系なら地理が多いみたいな傾向などありますか?

一つは日本史です。
もう一つは、現代社会が多いですか?

以前上の子の同級生の子が
受験に必要な科目を取ってないので自分でやろうか志望大変えようかなどと悩んでいたという話も聞いて気になっています。

あと、センターで地歴公民理科から一科目
というような選択の時は
自動的に一番できた点数を採用して貰えるのですか?
それとも初めからこれをと指定するのでしょうか?
それとも二次で受ける大学によって方法は違うのでしょうか?

子供が考えればいいのですが本人も分かっておらず
深く考えずにぱっぱぱっぱと提出してしまうような子で、下の子の高校は今ひとつ不安なところがあるので一つ一つ理解して自分の中での不安感も解消していこうかと思っています。
よろしくお願いします。
2 名前:書いてある:2018/01/13 14:00
>>1
大学入試センターのHPに、書いてあるよ。
3 名前:うちは:2018/01/13 14:59
>>1
娘がセンター受けに行ってます。文系です。

データを見ると公民分野の受験者数は現代社会が一番多いみたいです。政治経済(政経)と倫理政治経済(倫政)が同じくらいで、倫理が一番少ないです。
うちの子の高校は倫政メインで指導されていたので最初は倫政で受けるつもりでしたが、現代文が得意な子は倫理が出来るとアドバイスされ、倫政で模試を受けていた間も政経分野より倫理分野の方が出来ていたので倫理で受けることにしました。
科目間で平均点に差があるので平均点の高いものを選びたいところですが、どれが最適かは自分で判断した方が良いです。

複数科目から一科目という時は、どれを採用するのかは大学の要項に書いてあります。点数の高いものを採用したり、地歴公民のうち第一答科目とあれば先に解答した科目になります。

第一志望の大学に合わせて科目選択をすると思いますが、少しでも受ける可能性のある大学は試験科目の事前チェックが必要です。
4 名前:せんせーにそうだん:2018/01/13 17:26
>>1
今日まさにセンター受けている子ども(文系、某大学経済学部希望)は日本史と倫理政経でした。
政経は二次試験でも必須なので、日本史は残りの科目の中で一番好きで点が取れるからでした。

もしお子さんも主さんも判らないなら先生と相談したらどうでしょう。偏差値62位って多分一番面倒見がいいと思います。(それ以上だと生徒が勝手にやるので放任が多い)
うちもそうです。
5 名前::2018/01/13 17:49
>>1
丁寧にありがとうございます。

HPや東進の説明も読んできました。
読み方が足りなかったと思うのであとでまたじっくりみてみます。


これはどうも、ある程度受験先を絞ってそちらから調べていかないとすぐには判断できなさそうですね。

上位校ほど科目の限定されがちなイメージなので、うちの子くらいなら
結構広く科目に選択肢があるだろうかとも思ってますが・・

上の子の時は面談の待合の席に
ぶあつい一覧が載った本が置いてあって
受験科目を調べるのにこれはいいなと思いました。

学校には置いてあるんでしょうね。

ネットだと、一校一校当たっていくようになって
ちょっと、私には大変で;
子供に調べろと言ってもなかなか、わかっているのかいないのかで。

調べていく中で、文系は理科は基礎科目2科目の選択が多いみたいに書いてましたがそうなのでしょうか?
生物で受けるのだろうなどと思い込んでいました。
(自分の当時の感覚で。)

今センター真っ最中なんですね。
明日もありますね、応援しています!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)