育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6739629

人付き合いのルール

0 名前:匿名:2017/02/21 17:49
私は人付き合いの暗黙の了解?ルールみたいなものがわかりません。
例えば、みんなの話に乗ったつもりでも、私が話すと場が白けるということがあります。きっと余分な言葉を言ってしまうのでしょう。正論は時に人を傷付けるといいますが、そんな感じかもしれません。例えば誰かの相談があったとして、人に話すときに解決は望んでいないものなのでしょうか?ただ共感して話を聞いてくれるのが良い友人ですか?

表面上のたわいない会話や馬鹿話だけでグループ化している関係が多くて…でもそれがいいんでしょうか?
1 名前:匿名:2017/02/22 10:52
私は人付き合いの暗黙の了解?ルールみたいなものがわかりません。
例えば、みんなの話に乗ったつもりでも、私が話すと場が白けるということがあります。きっと余分な言葉を言ってしまうのでしょう。正論は時に人を傷付けるといいますが、そんな感じかもしれません。例えば誰かの相談があったとして、人に話すときに解決は望んでいないものなのでしょうか?ただ共感して話を聞いてくれるのが良い友人ですか?

表面上のたわいない会話や馬鹿話だけでグループ化している関係が多くて…でもそれがいいんでしょうか?
2 名前:うーん:2017/02/22 11:05
>>1
もし相談してきた相手を白けさせてしまうのなら
机上の空論すぎて実現不可能な意見を言ってるのかも??

世の中、白か黒かではないし零か百かでもないから
相談には、自分の体験談や成功例を話したら?

経験ないのに、頭で想像して話すと
机上の空論になりがちだよ。
3 名前:わかれ:2017/02/22 11:15
>>1
> 私は人付き合いの暗黙の了解?ルールみたいなものがわかりません。
> 表面上のたわいない会話や馬鹿話だけでグループ化している関係が多くて…
> でもそれがいいんでしょうか?


理解する努力をしてみなよ。
自我を押し通し続けて受け入れてもらえなければ、自分を変えてみるべき。
竹も折らずにしならせる。

あなたは自分を卑下しているように見せてみんなを馬鹿にしてるんだよね。

もっと努力してみたら?
4 名前:わかるよ:2017/02/22 11:17
>>1
私もちょっと主さんと似てるかも。

あるグループの一人のヘビーな相談(と思って聞いていた)に、一生懸命考えて気持ちが楽になるように言ったことが、どうもダメだったらしい。
親子関係のことだったんだけど、子供をボロクソに言うので、子供には子供なりの気持ちがあったんだよ、そんなこと言うものではないよ、みたいなこと言ったと思うんだよね。
普段ならそんなこと言わないけど、古くからの長い付き合いグループだったので、良い方向に向かってほしいと言う一念で本音で言ったんだけど、それがまずかった。

そして、結局自分に同意してほしいだけの愚痴だったみたい。

その後も流れを見ていると、誰か何か言っても、そうだよねー、と皆同意ワードしか出してない。
いつもそう。
そのやり取りが、それって本当に相手を思っているの?という場面もあるけど、もういいやと同意しかしなくなった。
5 名前:匿名:2017/02/22 11:28
>>1
机上の空論にはならないように、今できることを見つけて話すようにしていますが、私は完璧主義のような面があるので、厳しいのかもしれませんね。

私が努力するという意見。周りを見下しているつもりはありませんが、そう受けとられることもあるでしょうね。

わかってくださる方も、ありがとうございます。私も最近は同意だけに留めるようにしてます。
6 名前:それは:2017/02/22 11:31
>>1
多分そういう関係は、「知り合い」という程度なんじゃないでしょうか。「顔見知り」とかね。
「ママ友」ですらないんじゃないでしょうか。

そこから一歩二歩踏み込んだ関係になったことありますか?
そういう深い関係になったら、学生時代のように本気の話をできますよ。
7 名前:匿名:2017/02/22 11:42
>>6
>多分そういう関係は、「知り合い」という程度なんじゃないでしょうか。「顔見知り」とかね。
>「ママ友」ですらないんじゃないでしょうか。
>
>そこから一歩二歩踏み込んだ関係になったことありますか?
>そういう深い関係になったら、学生時代のように本気の話をできますよ。

知り合い程度の関係の方たちとは、私も深入りしません。

スレにあげたグループは、友人として一生付き合えるといつも言ってくれているので、踏み込む発言も時に厳しい本音もいうようになったのですが、本当のことを言われたら傷つくらしいので…もう当たり障りない優しい言葉だけを返した方がいいのかなと思いだしました。
8 名前:いえいえ、:2017/02/22 11:43
>>6
>多分そういう関係は、「知り合い」という程度なんじゃないでしょうか。「顔見知り」とかね。
>「ママ友」ですらないんじゃないでしょうか。
>
>そこから一歩二歩踏み込んだ関係になったことありますか?
>そういう深い関係になったら、学生時代のように本気の話をできますよ。

上でレスした者ですが、残念ながらそうとは限らないですよ。
例えいくら学生時代の友人集団でも、今はそれぞれ結婚して子供もいて、家庭のある身。そこでまた女性特有のマウンティングなんて起こるからね。
学生時代のようにというわけにはなかなかいかないのが現実。
ましてや大人になって出会った人の集団など、程遠いよ。

一対一というなら、また少し話は変わるかもしれないけどね。
9 名前:私もわかる:2017/02/22 11:58
>>4
誰からも恨まれずにいい雰囲気のままなにも変わらず「そうだよね〜」って無責任に言い続けるのと、その時は恨まれても変化していくのと、どっちがいいんだろう。私ももう余計なこと言わないと決めたけど、「そうだよね〜」って言うたびに苦しい。

全員、笑って平気な顔して「そうだよね〜」って言うんだけど、多少の苦しさはあるのかな?それとも知るかって思いながら言ってるのかな?
10 名前:むぅ。:2017/02/22 12:20
>>1
これを相談したときのあなたの欲しい解答って何?

正論を貫くべき、馬鹿話のグループはくだらないよね、ていう同調なのか
暗黙のルールを理解して時には同調するのも大事だよ、というあなたとは逆の意見?

このスレの場合
暗黙のルールを理解すべきだよ、というのが
正論だと思うよ。

で、それについてあなたはどう思うの?


それと、
相談の内容によっては愚痴るけど変えられないものってあるよね。
旦那の愚痴言ってたら、うちもよーどこも似たようなもんよって同調するよね
でも、そんなに文句言うなら離婚すれば
っていったらシラケる。
そこまでじゃない悩みだからこそ人に言えたりするでしょ。

うん、やっぱり暗黙のルールを理解するようにした方がいいと思う。
11 名前:30年来の仲間:2017/02/22 12:27
>>1
付き合いが知り合ってから30年になる仲間がいます。
中高大と一緒に過ごし、卒業後、結婚後も付き合っている仲間たちです。
それだけ長く付き合っていても、みんなそれぞれ知らなかった一面や、年齢とともに変化してきた一面があります。
それをわかっているせいか、わりとみんな正論を言うよりも気持ちに寄り添う発言をすることが多いですよ。
それに、話題はたいていバカ話です。
そして、他愛ない話題で笑うことでみんな元気をもらったりします。

主さんの真面目な気持ちはわからないでもないけれど、話すことで気持ちが落ち着くことや、他愛ない話に救われることがあることを頭の片隅において、もう少し気軽に付き合ってみてはどうですか?
12 名前:知らんがな:2017/02/22 12:31
>>1
ある人が反抗期の子供のことを話してきた。
とても辛いと。
会う度何度も話してきた。
はじめはうんうんつらいよねと聞いていたんだけど、その子供もどんどんエスカレートしてきて周囲も心配するし、何度も何度も辛いと言うので、心配になってこうしてみるといいかもね、と言うようになった。
すると、途端にでもうちの子は無理、とか、あー無理無理と投げやりな返事。そして子供の言いなり。
結局、自分が甘くて甘やかし過ぎるからこんなことになっているのに、誰の言葉も聞く耳持たなかった。
なので今はまた、うんうんつらいね、に戻った。
13 名前:うーんと:2017/02/22 13:41
>>1
たぶん主さんは最初から皆と友達みたいな気持ちで誠実に接しているんじゃないかな。

多くの人は浅い関係を楽しんでいるうちに、自然とその中の一部の人ともう一段深い友達関係を作っていくものだと思う。

私がそういうタイプなので、主さんにも似たようなものを感じたのだけれど違う?
14 名前:中庸:2017/02/22 13:53
>>1
>私は人付き合いの暗黙の了解?ルールみたいなものがわかりません。
>例えば、みんなの話に乗ったつもりでも、私が話すと場が白けるということがあります。きっと余分な言葉を言ってしまうのでしょう。正論は時に人を傷付けるといいますが、そんな感じかもしれません。例えば誰かの相談があったとして、人に話すときに解決は望んでいないものなのでしょうか?ただ共感して話を聞いてくれるのが良い友人ですか?


主さん、極端すぎないか?
正論だけじゃダメだし、共感だけでもダメなのよ。

共感して、正論も少し混ぜるのがポイント。
さらに、ここは共感すべきところ、ここは正論を言うところ、の判断もするのよ。

人付き合いってそういうもの。



>表面上のたわいない会話や馬鹿話だけでグループ化している関係が多くて…でもそれがいいんでしょうか?


ん〜、そういう考えが人付き合いの邪魔になるのかも。
馬鹿話が上手にできないと、その先には進めないんだよなぁ。
なんでもかんでも正しい直球を投げれば相手のためになる、なんて思うのは自分の傲りではないのかなー。
15 名前:匿名:2017/02/22 14:00
>>10
>これを相談したときのあなたの欲しい解答って何?
>
>正論を貫くべき、馬鹿話のグループはくだらないよね、ていう同調なのか
>暗黙のルールを理解して時には同調するのも大事だよ、というあなたとは逆の意見?
>
>このスレの場合
>暗黙のルールを理解すべきだよ、というのが
>正論だと思うよ。
>
>で、それについてあなたはどう思うの?
>
>
>それと、
>相談の内容によっては愚痴るけど変えられないものってあるよね。
>旦那の愚痴言ってたら、うちもよーどこも似たようなもんよって同調するよね
>でも、そんなに文句言うなら離婚すれば
>っていったらシラケる。
>そこまでじゃない悩みだからこそ人に言えたりするでしょ。
>
>うん、やっぱり暗黙のルールを理解するようにした方がいいと思う。

ありがとうございます。人に言えるような悩みは、愚痴ですむようなこと…そうですね。人に言って同調してもらうだけで十分なのかもしれませんね。深入りしないのが大人ルールなのかも。
16 名前:真面目なんだよね:2017/02/22 14:08
>>13
>たぶん主さんは最初から皆と友達みたいな気持ちで誠実に接しているんじゃないかな。
>
>多くの人は浅い関係を楽しんでいるうちに、自然とその中の一部の人ともう一段深い友達関係を作っていくものだと思う。
>
>私がそういうタイプなので、主さんにも似たようなものを感じたのだけれど違う?

私もそう。
面白い話しならともかく、悩みや愚痴となると簡単な気持ちで対応することがそもそも浮かばない。

自分でいうのもなんだけど、根が真面目なんだと思う。
もちろん、そうでない人が不真面目だってわけではないですよ。

ここであなたや主さん、他の似てる人と会って話したいわ。
17 名前:匿名:2017/02/22 14:16
みなさん、ありがとうございます。

真面目すぎるというのもそうですし
、友達となるとカッコつけたり隠したりすることもなく開けっぴろげに付き合います。友達にはいつも恵まれています。楽しいことは楽しいけれど、馬鹿話は得意ではありません。

同調してあえて深入りせず、大人の付き合いをしていこうと思います。
18 名前:13:2017/02/22 16:07
>>16
そうだよね。
どっちがいい悪いとかじゃなくて、私達真面目なんだと思う。。

気が合いそうだわ。
思いきり話したいね(笑)
19 名前:結果:2017/02/22 17:34
>>18
>そうだよね。
>どっちがいい悪いとかじゃなくて、私達真面目なんだと思う。。
>
>気が合いそうだわ。
>思いきり話したいね(笑)

本音の部分で話し合うと、ここで見かけるような
偏見のオンパレードになっていく。

人付き合いは腹八分どころか六分でもいいんだよ。

主さんの場合はまだ3分くらいのところを
八分くらいで攻めるから、温度差感じるわけ。
20 名前:お疲れちゃん:2017/02/22 17:55
>>1
反抗期の子供と日々丁々発止。
パート先でもいい顔してると利用する人がいるのでガツンと言い返さないとならない。

友達と会ったときは気楽にしたいわ。
笑って同調しあって慰めあって。
その中でサラッとアドバイスがあるのは嬉しいけど、議論はしたくない。
疲れる。
私はね。
でも人とトコトン議論し合うことで気持ちが晴れる人もいるかもしれないし。

相手によるんじゃない?
21 名前:蒸し返し:2017/02/22 18:07
>>1
うん、反論はいらない。
共感してくれるほうがずっとうれしい。

子供なりの考えがあるのかもしれないけど
そこで反論されたら母親としてはイラっと来るよね。

ならいいけど

子供なりの考えがあるから
そこで叱ったらかわいそうだよ

なんて言われたら嫌。

旦那がまさしく主さんタイプで
さらに介入までするからすごく迷惑。

お互いに流せるところを
わざわざ波風立てたり蒸し返したりする。
愚痴を聞いてくれるだけでいいのに
ただ聞くができないのよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)