育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6739790

栃木ママ友連続自さつ事件のその後

0 名前:ちょっと長い:2015/09/25 21:21
 栃木県佐野市にある児童数70人あまりの小さな小学校に子供を通わせる母親のA子さんとB美さんが相次いで自さつしたのは今年4月中旬だった。

 連続自さつを報じた読売新聞の栃木県南版(7月3日)によると、A子さんとB美さんの子供は学校で所持品を隠されるなどのいじめを受け、不登校になった。A子さんとB美さんがいじめた子の母親に「やめてほしい」と改善を訴えると、他の母親たちからLINEで陰口を叩かれるようになったという。

「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました」(近隣住民)

 自さつ後、市教育委員会には「B美さんは、学校に強い影響力を持ち、母親グループの中心的な存在だったXさんとトラブルを抱えていた」という情報がもたらされた。市教委によってXさんとB美さんの遺族が話し合う場が設けられたという。

「地元では“誰がマスコミにしゃべったんだ”と犯人捜しが行われ、保護者たちは“次のいじめのターゲット”になりはしないかと戦々恐々としていました。

 そんな中、この夏休みにXさんを中心にしてママ友や子供たちの食事会が開かれたそうです。“まさかこんな時に…”と誰もが思ったそうですが、誘われた保護者は“参加しないと目をつけられるのではないか”という恐怖心から平静を装って出席するしかなかったそうです。結束を固めて“事件”の口止めをしようという思いもあったのかもしれません…」(近隣学校の保護者)

 参加した誰もが騒動の話題を避け、食事会はゾッとするほど穏やかに進行していったという。

※女性セブン2015年10月8日号より抜粋

この事件、本当に卑劣。
保護者は声を挙げないのか?
1 名前:ちょっと長い:2015/09/26 20:39
 栃木県佐野市にある児童数70人あまりの小さな小学校に子供を通わせる母親のA子さんとB美さんが相次いで自さつしたのは今年4月中旬だった。

 連続自さつを報じた読売新聞の栃木県南版(7月3日)によると、A子さんとB美さんの子供は学校で所持品を隠されるなどのいじめを受け、不登校になった。A子さんとB美さんがいじめた子の母親に「やめてほしい」と改善を訴えると、他の母親たちからLINEで陰口を叩かれるようになったという。

「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました」(近隣住民)

 自さつ後、市教育委員会には「B美さんは、学校に強い影響力を持ち、母親グループの中心的な存在だったXさんとトラブルを抱えていた」という情報がもたらされた。市教委によってXさんとB美さんの遺族が話し合う場が設けられたという。

「地元では“誰がマスコミにしゃべったんだ”と犯人捜しが行われ、保護者たちは“次のいじめのターゲット”になりはしないかと戦々恐々としていました。

 そんな中、この夏休みにXさんを中心にしてママ友や子供たちの食事会が開かれたそうです。“まさかこんな時に…”と誰もが思ったそうですが、誘われた保護者は“参加しないと目をつけられるのではないか”という恐怖心から平静を装って出席するしかなかったそうです。結束を固めて“事件”の口止めをしようという思いもあったのかもしれません…」(近隣学校の保護者)

 参加した誰もが騒動の話題を避け、食事会はゾッとするほど穏やかに進行していったという。

※女性セブン2015年10月8日号より抜粋

この事件、本当に卑劣。
保護者は声を挙げないのか?
2 名前:しかたないよ:2015/09/26 21:21
>>1
> 栃木県佐野市にある児童数70人あまりの小さな小学校に子供を通わせる母親のA子さんとB美さんが相次いで自さつしたのは今年4月中旬だった。
>
>  連続自さつを報じた読売新聞の栃木県南版(7月3日)によると、A子さんとB美さんの子供は学校で所持品を隠されるなどのいじめを受け、不登校になった。A子さんとB美さんがいじめた子の母親に「やめてほしい」と改善を訴えると、他の母親たちからLINEで陰口を叩かれるようになったという。
>
> 「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました」(近隣住民)
>
>  自さつ後、市教育委員会には「B美さんは、学校に強い影響力を持ち、母親グループの中心的な存在だったXさんとトラブルを抱えていた」という情報がもたらされた。市教委によってXさんとB美さんの遺族が話し合う場が設けられたという。
>
> 「地元では“誰がマスコミにしゃべったんだ”と犯人捜しが行われ、保護者たちは“次のいじめのターゲット”になりはしないかと戦々恐々としていました。
>
>  そんな中、この夏休みにXさんを中心にしてママ友や子供たちの食事会が開かれたそうです。“まさかこんな時に…”と誰もが思ったそうですが、誘われた保護者は“参加しないと目をつけられるのではないか”という恐怖心から平静を装って出席するしかなかったそうです。結束を固めて“事件”の口止めをしようという思いもあったのかもしれません…」(近隣学校の保護者)
>
>  参加した誰もが騒動の話題を避け、食事会はゾッとするほど穏やかに進行していったという。
>
>※女性セブン2015年10月8日号より抜粋
>
>この事件、本当に卑劣。
>保護者は声を挙げないのか?


正直、佐野市だからね。
柄悪いの居るからさ。
3 名前:新聞がいい:2015/09/26 21:30
>>1
こういうのって、雑誌じゃなくて
きちんと新聞で取り上げて貰いたい。

雑誌だと

らしい
の、ようだ
近隣の人によると(要するに部外者)
関係者の話では(…誰??)

ばかりで、情報源の信用性が不明だから。
4 名前:新聞も:2015/09/26 21:38
>>3
新聞も結構ウソだよ。

身内が事件に巻き込まれたことがあったんだけど、
言っても居ないことを、記事に書かれたって
怒ってた。

週刊誌よりはマシかもしれないけど
新聞だってあてにならんよ。
5 名前:こわいよね〜:2015/09/26 22:41
>>1
女性セブンに7月ごろだっけ?2回連続して出た後、記事が出なくなったから、どうしたんだろう…って思ってたら、久々に記事になってた。

本当におかしな話。
田舎ってしがらみ多すぎるのかね?
誰も何も言わないって不思議。
いじめ犯人(と言っていいのだろうか…)の何人か以外は、みんな「この人たち怖ろしい」と思ってるんじゃないのかな?
どうにかならないんでしょうかね。
6 名前:震撼:2015/09/26 23:38
>>1
> 「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました」(近隣住民)


怖い、怖すぎるよ、ここ!!
なぜそこまで……。

でもこの事件のその後は凄く気になってる。
集団の中で、一つの絶対的な権力があると、
人が相次いで亡くなったとしても、
何も動かない状態になるのかもしれないと思って。
7 名前:可哀想:2015/09/27 14:36
>>6
>> 「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました」(近隣住民)
>
>
>怖い、怖すぎるよ、ここ!!
>なぜそこまで……。
>
>でもこの事件のその後は凄く気になってる。
>集団の中で、一つの絶対的な権力があると、
>人が相次いで亡くなったとしても、
>何も動かない状態になるのかもしれないと思って。

二人も亡くなってるんだし
うやむやにしたらいけないと思う。
それにしても
なんてえげつない!
意地悪もここまでくると人間の皮かぶった悪魔じゃないかと思ってしまう。

引っ越しとか無理だったのかな。
尊い命なのに…
8 名前:どうして…:2015/09/27 15:05
>>1
http://baby01.net/blog/332

気の毒すぎ。
もちろんA子さんもだけど、
B美さん、精神的に追い詰められたんだろうなぁ。
9 名前:恐々:2015/09/27 15:57
>>8
>http://baby01.net/blog/332

小学校名がわかっていて
H川とかN島ってなっていたら誰だかわかりそうだね。



それにしても



そんな中、この夏休みにXさんを中心にしてママ友や子供たちの食事会が開かれたそうです。“まさかこんな時に…”と誰もが思ったそうですが、誘われた保護者は“参加しないと目をつけられるのではないか”という恐怖心から平静を装って出席するしかなかったそうです。結束を固めて“事件”の口止めをしようという思いもあったのかもしれません…」


この部分。
やっぱり自分に返ってくるのはイヤなんだろうね。

個人VS集団

怖いな。
10 名前:何年後か:2015/09/27 16:50
>>9
ドラマ化されそう。
または仰天でやりそう。
11 名前:こわい:2015/09/27 16:54
>>1
うちは小学校で別れたから良かったけど、、追い詰められた事あるよ。
もう、周り巻き込むのが早い事早い事。
人を責めずにいられない人っているんだよね。

ボスママに罰が当たりますように。
その取り巻きにも。
続報があったらスレ立てて、風化させないようにしよう。
同じ子供を持つ母親として。それくらいしか出来ないけど。
12 名前:最悪だ:2015/09/27 16:57
>>8
>http://baby01.net/blog/332
>
>気の毒すぎ。
>もちろんA子さんもだけど、
>B美さん、精神的に追い詰められたんだろうなぁ。


俺の一言で仕事無くなるぞって、
恐ろしすぎる地域だ・・・

しかし・・
ここまでネットで名指しされている首謀者たちにも、
子供がいるわけだよね?
子供達はこんな風に取り上げられている自分の親を
どう思っているんだろう?
13 名前:そうなの?:2015/09/27 17:11
>>2
それは何?
同○?
在○?
89○?
それ以外?
14 名前:同意です:2015/09/27 17:11
>>11
>うちは小学校で別れたから良かったけど、、追い詰められた事あるよ。


わたしも…


>もう、周り巻き込むのが早い事早い事。
>人を責めずにいられない人っているんだよね。
>
>ボスママに罰が当たりますように。
>その取り巻きにも。
>続報があったらスレ立てて、風化させないようにしよう。
>同じ子供を持つ母親として。それくらいしか出来ないけど。


本当に。
15  名前:この投稿は削除されました
16 名前:教師:2015/09/27 17:42
>>1
うちの中学でいじめをしている子(しかも陰で)は両親が教師です。

他にも私のまわりで聞いたいじめが、教師の子が多いなって思うのですが、田舎だからやらかしても親がもみ消してくれるって思ってるのでしょうか?そもそも人をいじめたい気持ちの子が多くて驚きます、田舎の教師に子育ては向かない?

教師である親とも付き合いがありますが、「うちの子はいじめるつもりでやってないのに」と言います。
「いや、それはいじめだよ」って言っても、分かってもらえないのねって。
ズレっぷりにびっっくりするばかり。


もちろん今まで良い先生、よい先生親子にもお会いしましたから、全てがそうとは思いません、ただ多いなと思ってしまって。
17 名前:載せてるよ:2015/09/27 17:43
>>15
ずっと前からのってるよ
長嶋って人
18 名前:これだけ:2015/09/27 18:01
>>17
ありがとう、ちょっとサクッてきます。
19 名前:その通り:2015/09/27 18:07
>>16
>うちの中学でいじめをしている子(しかも陰で)は両親が教師です。
>
>他にも私のまわりで聞いたいじめが、教師の子が多いなって思うのですが、田舎だからやらかしても親がもみ消してくれるって思ってるのでしょうか?そもそも人をいじめたい気持ちの子が多くて驚きます、田舎の教師に子育ては向かない?
>
>教師である親とも付き合いがありますが、「うちの子はいじめるつもりでやってないのに」と言います。
>「いや、それはいじめだよ」って言っても、分かってもらえないのねって。
>ズレっぷりにびっっくりするばかり。
>
>
>もちろん今まで良い先生、よい先生親子にもお会いしましたから、全てがそうとは思いません、ただ多いなと思ってしまって。


公立では教師の子供によるいじめは、
黙サツするのが定石のようです。

うちも2度ほど教師の子にいじめられトラブルになりましたけど、
学校側から完全にスルーされました。
他の子とトラブルがあった時とはまるで違う対応なので、
なぜ?と思ったら相手の親がどちらも教師だった。

その時の私は馬鹿真面目だったので、
そのことを不審に思い強く校長に質問したところ、
校長が捨て台詞のように、
「相手の人のお立場を貴女にはご理解出来ないでしょうね!」
と言われましたしね。

トラブルがあっても問題にしない(させない)ことは、
教師の間で暗黙の了解になっていますと、
児童センター関連で相談したときにもはっきり言われましたし、
田舎ほど結束力があってその傾向が強いそうです。

教師の子供とは極力距離を取るようにする。
私の中の一つの決め事になっています。
20 名前:やられた側:2015/09/27 18:17
>>16
過疎地に行くほど、多いのかも?
21 名前:そうなんだ!:2015/09/27 18:23
>>19
うちの子が通う学校ではいじめのようなことがあると、いじめがありましたが解決しました、と先生が保護者会で報告します。

けれども、教師の子がおこなったいじめの時だけその報告がありませんでした。

たまたま用事があり学年主任の先生にあったので
「今回は報告がないんですね」と言ったところ
「え?いじめなんてなかったでしょう」と言われびっくりしました。

だって、うちの息子の友達がいじめられて一時は不登校にまでなっていたのに、何度も話し合いがもたれ親も学校に足を運んだのに。。。

この学校信用できないと思いました。
22 名前:んと:2015/09/27 18:27
>>16
>うちの中学でいじめをしている子(しかも陰で)は両親が教師です。
>
>他にも私のまわりで聞いたいじめが、教師の子が多いなって思うのですが、田舎だからやらかしても親がもみ消してくれるって思ってるのでしょうか?そもそも人をいじめたい気持ちの子が多くて驚きます、田舎の教師に子育ては向かない?
>
>教師である親とも付き合いがありますが、「うちの子はいじめるつもりでやってないのに」と言います。
>「いや、それはいじめだよ」って言っても、分かってもらえないのねって。
>ズレっぷりにびっっくりするばかり。
>
>
>もちろん今まで良い先生、よい先生親子にもお会いしましたから、全てがそうとは思いません、ただ多いなと思ってしまって。

運動会とか、大体日にちが被ってて見に行けないと教師の知り合いがボヤいてたよ。
親に構ってもらえない寂しさがあるのかもね。
公立の小学校はほんとに忙しいから、副担任をつけて2人体制に。
パートタイムの教師がいても良いと思う。
23 名前:馬と鹿:2015/09/27 18:29
>>1
こんなことがまかり通るということが、ド田舎丸出し。
どんなにPTAで威張っても所詮はド田舎のオバサンでしかないのに。

ついでに頭も悪いんだろうね。

こう知れ渡ったら親子して一歩もそこから出れないよ。
24 名前::2015/09/27 18:32
>>22
>公立の小学校はほんとに忙しいから、副担任をつけて2人体制に。
>パートタイムの教師がいても良いと思う。

誰かと一緒にやるのって、もっと負担だと思います。
こんなときのための、教務主任なんじゃ?
あと、子どもが小さい間は教員も時短ができるはず。
うちの子の担任も、「6時間めは、いつも出張」で
教務主任が来るか、自習かどちらかです。
でもまあ、運動会とか入学卒業式とかは、
担任いません、ではちょっとダメかな・・
25 名前:せんせ:2015/09/27 18:35
>>23
> こんなことがまかり通るということが、ド田舎丸出し。
> どんなにPTAで威張っても所詮はド田舎のオバサンでしかないのに。

 ところが、田舎では教師っていうのがブランドになるみたいよ、話の流れを見てるとね。
日本も広いなって思うよ、情けない。
26 名前:悪の素:2015/09/27 20:59
>>1
そこで生きてくために背負わざる十字架があるのだろうか。
家族、親戚など色々なしがらみもあるんだろうね。

一番の問題は市教委やその上だよ。
起きた問題にきちんと対応してない。

こんなだから世の中からイジメがなくならないんだと思う。

中から声をあげられないなら外から何とかできないものだろうか。
27 名前:よこ:2015/09/27 21:21
>>1
親が教師って子どもは何かとストレスためてることが多いと思う。

知人にそういう人いる。

この私の子どもが出来が悪いなんて認めない!とばかりにめっちゃ子どものお尻叩いて勉強させてる。

はっぱかけて勉強させること自体は悪いことじゃないと思う。
その親の意図というか気持ちの根本によってその子の将来別れる気がする。
28 名前:土地柄?:2015/09/28 00:24
>>2
>正直、佐野市だからね。
>柄悪いの居るからさ。

佐野ってそうなの?
アウトレットか厄除け大師のイメージしかない。
29 名前:さの:2015/09/28 00:28
>>1
ろくでなしの性悪。
30 名前:てか:2015/09/28 04:12
>>28
>>正直、佐野市だからね。
>>柄悪いの居るからさ。
>
>佐野ってそうなの?
>アウトレットか厄除け大師のイメージしかない。
栃木なんて、ダサくて柄が悪いの多いよ。
31 名前:都会の方??:2015/09/28 06:20
>>28
>>正直、佐野市だからね。
>>柄悪いの居るからさ。
佐野って、行ったことが無い町なんですが、栃木の中では都会の方なの?
茨城の水戸的な感じ?
32 名前:知らんが:2015/09/28 07:31
>>31
栃木なら宇都宮が都会じゃないのけ?
33 名前:水戸:2015/09/28 07:33
>>31
>>>正直、佐野市だからね。
>>>柄悪いの居るからさ。
>佐野って、行ったことが無い町なんですが、栃木の中では都会の方なの?
>茨城の水戸的な感じ?

つくばの方が都会かなー。
34 名前:高飛車:2015/09/28 11:03
>>27
>親が教師って子どもは何かとストレスためてることが多いと思う。
>
>知人にそういう人いる。
>
>この私の子どもが出来が悪いなんて認めない!とばかりにめっちゃ子どものお尻叩いて勉強させてる。
>
>はっぱかけて勉強させること自体は悪いことじゃないと思う。
>その親の意図というか気持ちの根本によってその子の将来別れる気がする。


学校の教員って
クソ根性悪が多い。
35 名前:違うかもしれない:2015/09/28 12:05
>>16
>教師である親とも付き合いがありますが、「うちの子はいじめるつもりでやってないのに」と言います。
>「いや、それはいじめだよ」って言っても、分かってもらえないのねって。
>ズレっぷりにびっっくりするばかり。

教員と保護者の苛めに対する感覚には、ズレがあるかもしれないと感じたことがありますよ。

仕事先で知り合った教員と、以前、子供の苛めの話になったことがありましたが、
「本当の気持ち、自分の子供がもしその状況になったら、苛められる側より苛める側であって欲しい」と言ってました。
苛めは基本的になくならないものだから、苛める側の立場の方が結果的には優位なのだと。
それに苛められる側・苛める側は双方に理由がある。それなら苛める側の立場の方がいいのよという感じだったな。

教員でありながらも「苛めはいけない・止めよう」といった概念がそこには無くて、その状況下になったら、いかに子供が優位に立てるか?という発想だったことに驚いた。

現場で苛めを間近で見ていると、そういう発想になってしまうのか?と、同僚とそんな話になったんですよね。
今に思えば、そこをもっと突っ込んで話を聞いてみればよかったと後悔してます。
36 名前:栃木産まれの栃木育ち:2015/09/29 00:42
>>30
ガラ悪いんじゃなくて陰険なんです。
栃木県民はかなり陰険です。
まず、頭ひとつ飛び出てたりするヒトは虐めの対象になりやすい。
栃木の場合、出来る人が虐められやすいんですよ。おしゃれな人や都会的な人も同様。
排他主義の強い県です。
佐野はくそ田舎。茨城の水戸の方が都会です。一番栄えてる宇都宮すら、かなりの田舎です。
なのにプライド高いんですよね。

他県に出て、いかに栃木がくたをらない土地か実感してます。
本当、根性悪い人多いですよ

>>>正直、佐野市だからね。
>>>柄悪いの居るからさ。
>>
>>佐野ってそうなの?
>>アウトレットか厄除け大師のイメージしかない。
>栃木なんて、ダサくて柄が悪いの多いよ。
37 名前:義実家も似てるよ:2015/09/29 05:32
>>36
義実家栃木のお隣の茨城県。

「まず、頭ひとつ飛び出てたりするヒトは虐めの対象になりやすい。
栃木の場合、出来る人が虐められやすいんですよ。おしゃれな人や都会的な
人も同様。
排他主義の強い県です」
これ、貴方の言ってる事ビンゴだよ。

自分だって文句言うくせに変えようとする人が現れると村八分とか?
でもそれってもしかして、義母が元々栃木県民だからって事??
近所の人が他にどういってるかは私には知りえないし、すべて義母の口から出た事で想像できることなのよ。

私にしてみると、茨城も栃木も方言からしてどこが違うの?って感じなんだけどね。似てる感じ?

結構前義父に「茨城はそんなに魅力ないか?何もないか?」と突然聞かれたのよね。
観光スポットですぐ浮かぶのは筑波山だけど、私hも下から眺めた事しかない。
「何もなくはないですよ、義実家があります。」としか返事しようが無くて返答に困った。
後から知ったんだけど、その頃、茨城が魅力無し県№1になったと言われていたみたい。
あんまりだな・・・。
38 名前:苦労人:2015/09/30 22:56
>>36
うん。近所に栃木出身の意地の悪いママさんいる。
でも既にバチは当たっているようだ。
39 名前:昭和だね:2015/10/01 06:35
>>25
>> こんなことがまかり通るということが、ド田舎丸出し。
>> どんなにPTAで威張っても所詮はド田舎のオバサンでしかないのに。
>
> ところが、田舎では教師っていうのがブランドになるみたいよ、話の流れを見てるとね。
>日本も広いなって思うよ、情けない。


あー昔っぽいね。
今は教員免許なんて大学行って教職過程とればだれでも取れるからみんながすごいと思わなくなって、先生に対してクレームが増えているって聞いたけど真逆だ。
40 名前:う〓ん:2015/10/01 06:49
>>1
>「B美さんは亡くなる前日、PTA総会に出席していました。そこである母親から突然、『あなたはどうするの?』と言われたそうです。B美さんはその数日前に亡くなられたA子さんととても親しかったので、“A子さんは自さつしたけれど、B美さんはどうするの?”という意味だと捉えて凍りついたそうです。B美さんはその後、泣きながら帰られました
(近隣住民)
> 「地元では“誰がマスコミにしゃべったんだ”と犯人捜しが行われ、保護者たちは“次のいじめのターゲット”になりはしないかと戦々恐々としていました。
> そんな中、この夏休みにXさんを中心にしてママ友や子供たちの食事会が開かれたそうです。“まさかこんな時に…”と誰もが思ったそうですが、誘われた保護者は“参加しないと目をつけられるのではないか”という恐怖心から平静を装って出席するしかなかったそうです。結束を固めて“事件”の口止めをしようという思いもあったのかもしれません…」(近隣学校の保護者)
>参加した誰もが騒動の話題を避け、食事会はゾッとするほど穏やかに進行していったという。

 部外者が何故そこまで知っているのかと思う。また聞きや噂でどこまで真実なのか、女性セブンだし。
41 名前:怖い:2015/10/01 06:59
>>1
栃木だ、茨城だ、佐野、宇都宮だと。
排他的? 自分もそうじゃん。
42 名前:どいなか:2015/10/01 07:57
>>31
>>>正直、佐野市だからね。
>>>柄悪いの居るからさ。
>佐野って、行ったことが無い町なんですが、栃木の中では都会の方なの?
>茨城の水戸的な感じ?


市だけど、都会ではないと思うよ。
栃木県内の市は、人口が居るだけで、はっきり言って、どいなかだよ。
43 名前:それ:2015/10/01 08:24
>>36
どこも全国各地、似たところは多いよ。
新しい人が入ってこない地域はそうなる。
大都市の名古屋でもそう。
博多はそうでもなかったけど
違う地区の人は似たようなこと言ってた。
京都とかも地域によってはきっつい。
44 名前:願う:2015/10/01 08:59
>>1
他人事に思えません。
私もママ友関係で苛めみたいなことされました。
ここに来てる人の多くも、一度や二度、ママ付き合いで嫌な思いした経験あるんじゃないでしょうか。
よくそういう書き込みありますよね。
私も凄く悩んだけどシのうとまでは思いませんでした。
可愛い我が子を置いて逝こうとまではよほどの事がなければ考えませんよね。
つらかったんだろうな、とことんまで追い詰められたんだろうなと思うと気の毒すぎます。
二つの尊い命が無駄じににならないよう真実がはっきりして追い詰めた人はそれ相応の報いを受けてほしいです。
じゃないと亡くなったママさん達やそのご遺族が気の毒すぎます。
45 名前:えっ:2015/10/01 15:23
>>43
>どこも全国各地、似たところは多いよ。
>新しい人が入ってこない地域はそうなる。
>大都市の名古屋でもそう。

大都市?

>博多はそうでもなかったけど
>違う地区の人は似たようなこと言ってた。
>京都とかも地域によってはきっつい。
46 名前:社会:2015/10/01 15:33
>>35
親戚は教師なのだけど酔うと「俺は社会に揉まれた経験もなく、大人になっても学校の中でしか生きてない、公務員とはいえ末端のサービス業だ」と泣き言を言う。
子供のまま大人になりきれてない部分があるのかしら。
その教師も学校のなかだけの優位に拘るなんて社会を知らないんだね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)