NO.6739891
皆さんの親御さん(実&義共)はどうですか?
-
0 名前:仏様の御供養:2017/08/20 17:12
-
皆さんご自身、及びご主人の親御さん
(特に実母、義母様)は仏様の御供養、熱心にされてますか?
うち、私の母は「先祖供養をしっかりとしないと子孫に障りがある」と言って
日々のお仏壇の手入れは丁寧だったりお供えものやお花は新しいものを欠かしません。頂き物は先ずお仏壇に、って感じです。後、回忌法要もきちんと欠かさずやっていて、そういうのが私は普通だと思ってました。
主人と結婚して主人の母はそういうの殆どしないのです。たまに用事あってお供え物持って義実家行ってお仏壇に手を合わせたら...綿ボコり積もってるし花はいつに供えたものかわからない位枯れててご飯もお茶もお供えしてないし、とどめが主人の祖母がなくなってから一度も法要やってない。
嫁の私から言うと角たつから旦那からそれとなく言って貰ったら「お金掛かるしめんどくさい」とか。去年の秋に主人の父がなくなってこの夏が初盆なんだけど
お寺さんが来てお経あげてもらったっていうのも聞かない。
義母は実母より10歳も上だしもっと信仰心あると思ってたんだけど...同じ真言宗だし。
-
1 名前:仏様の御供養:2017/08/21 14:20
-
皆さんご自身、及びご主人の親御さん
(特に実母、義母様)は仏様の御供養、熱心にされてますか?
うち、私の母は「先祖供養をしっかりとしないと子孫に障りがある」と言って
日々のお仏壇の手入れは丁寧だったりお供えものやお花は新しいものを欠かしません。頂き物は先ずお仏壇に、って感じです。後、回忌法要もきちんと欠かさずやっていて、そういうのが私は普通だと思ってました。
主人と結婚して主人の母はそういうの殆どしないのです。たまに用事あってお供え物持って義実家行ってお仏壇に手を合わせたら...綿ボコり積もってるし花はいつに供えたものかわからない位枯れててご飯もお茶もお供えしてないし、とどめが主人の祖母がなくなってから一度も法要やってない。
嫁の私から言うと角たつから旦那からそれとなく言って貰ったら「お金掛かるしめんどくさい」とか。去年の秋に主人の父がなくなってこの夏が初盆なんだけど
お寺さんが来てお経あげてもらったっていうのも聞かない。
義母は実母より10歳も上だしもっと信仰心あると思ってたんだけど...同じ真言宗だし。
-
2 名前:こんなです:2017/08/21 15:52
-
>>1
うちの実家には仏壇とお墓が無く、実親はお盆やお彼岸にはそれぞれの実家へお供えを持って行き、お墓参りする。
法事も連絡があれば行く。
旦那の方は、仏壇とお墓があるけど、法事って聞いたことが無い。
結婚してから旦那の祖母が亡くなってるけど、命日さえ義父母と伯母たちが「いつだった?」と話しててビックリした。
義家の宗派を知らないけど「仏ほっとけ」と言う宗派があるらしいからそれだろうと思ってます。
最近は法要をやらないうちが増えてると何かで知りました。
手間とお金がかかるから、らしい。
やっても家族だけっていうのもよく聞きます。
-
3 名前:実子:2017/08/21 16:31
-
>>1
うちはどっちも別段熱心というわけでもなく、たぶんごく普通の範疇だと思う。
実父が亡くなってるけど、法要も人(父の兄弟とか)を呼んで行ったのは三回忌法要まで。
七回忌は私と姉と弟でお寺に出向いて本堂でお経を上げてもらい、卒塔婆を貰ってお寺に行っただけ。
弟は喪主だったし一応長男だから仕事休んで同行したけど、姉の夫と私の夫は休んでもらうほどではないと母が言うので行きませんでした。
次は十三回忌だけど、母がだいぶ弱ってるので、その時まで母が元気かわからない。
母は自分が死んだらお墓の管理と法要、お盆とお彼岸はちゃんとやってくれ、じゃないと成仏できないと父が亡くなったときから言ってる。
弟の嫁さんにまで言うので、それは弟と私達がするから、嫁さんにまで言うなと止めました。
嫁さんには私達から、そんなことは気にしなくていいからね、自分の親のことだけ考えてねと念押しした。
うちの実家の墓は実家近くにあるわけじゃなく、父の家の本家のある県にあります。
ウチと実家は車で一時間くらいだけど(実家は隣県)うちからだと車なら五時間、新幹線利用で三時間くらいかな。
ちょっと離れてるので、気が重たいです。
姉とはちょっと話したんだけど、母がなくなったら墓じまいをしようかと思ってる。
墓がなくなっても仏壇は弟の家に行くことになってるし、父の位牌は私と姉も分けてもらってるから母もそうしようと思ってるし、あまりかんけいないと私も姉も思ってる。
墓がなくても両親を思う気持ちは変わらないし、労力を使うだけが故人を偲ぶ方法ではないと思ってるし、それにいつかそれをしないといずれ私達の子供たちに負担をかぶせることになるからそれは避けたい。
まだ母は弱ってきたとはいえ元気なので先のことだけど、いよいよのときはご住職さんに相談しようと思ってます。
義実家の方はどうなんだろう。
義実家も離れてるから結婚後二十回くらいしか会ってないし、まだ元気なうちから死んだあとの話なんかされても不愉快だろうし、夫にチラッと話した時は俺の親が死んだ話なんかするな!そんなに死んでもらいたいのか!と激怒したので言えてない。
でも、どうするにせよ私は関わろうとは思ってないです。
法事とかどうしてもするなら、最低限の手伝いはするだろうけど。
でも夫も兄も妹もいるので、実子でなんとかしてくださいと思う。
-
4 名前:うちの親もきちんとやってる。:2017/08/21 17:32
-
>>1
うちの親も主様のお母様と同じくきちきちやってる。やはり、と言うか祖母から
「きちんと先祖供養をしないと子孫にさわる」って言われてたから、って。
実際、父の親類でそういうのをちゃんとしない人がいて生れたお孫さん、生まれついて身体障害があるんだって。
-
5 名前:先祖供養:2017/08/21 17:41
-
>>1
>皆さんご自身、及びご主人の親御さん
>(特に実母、義母様)は仏様の御供養、熱心にされてますか?
>
>うち、私の母は「先祖供養をしっかりとしないと子孫に障りがある」と言って
>日々のお仏壇の手入れは丁寧だったりお供えものやお花は新しいものを欠かしません。頂き物は先ずお仏壇に、って感じです。後、回忌法要もきちんと欠かさずやっていて、そういうのが私は普通だと思ってました。
>
>主人と結婚して主人の母はそういうの殆どしないのです。たまに用事あってお供え物持って義実家行ってお仏壇に手を合わせたら...綿ボコり積もってるし花はいつに供えたものかわからない位枯れててご飯もお茶もお供えしてないし、とどめが主人の祖母がなくなってから一度も法要やってない。
>
>嫁の私から言うと角たつから旦那からそれとなく言って貰ったら「お金掛かるしめんどくさい」とか。去年の秋に主人の父がなくなってこの夏が初盆なんだけど
>お寺さんが来てお経あげてもらったっていうのも聞かない。
>
>義母は実母より10歳も上だしもっと信仰心あると思ってたんだけど...同じ真言宗だし。
主様んところのお姑さんの年代で先祖供養をきちんとしない人って珍しいね。
-
6 名前:他宗教:2017/08/21 17:43
-
>>1
いつも思うんだけど、キリスト教なんかでも先祖供養の考え方なぞあるのかな?
-
7 名前:こんなかんじ:2017/08/21 18:01
-
>>1
義母はさりげなく出来る範囲で行事をこなしている。
お盆にはお坊さんを呼んで読経してもらったりね。
お墓参りは遠いから、行ければ行くというかんじみたい。
実母は大騒ぎして周囲を巻き込む。
特に娘の私をこき使い、自分は動かずあれに行け、これをやれとうるさい。
台風で避難するかしないかの地域なのに、自分は部屋でぬくぬくしていて、電話で今日でないと困ると懇願。
認知症だと思って受け流しながら相手をしている。
-
8 名前:うちは:2017/08/21 18:04
-
>>1
実母は起きたらまず仏壇と神棚にお茶と水とごはんをあげるよ。
あげるって方言かなぁ。
やらないとごはんを食べたいって気にならないんだって。
曹洞宗です。
義母はどうだろう。
やってなくはないはず。
浄土宗です。なむなむなむなむなむあみだぶつ、ってなむを繰り返し言うのよね。
-
9 名前:そういうのが嫌:2017/08/21 18:04
-
>>4
>うちの親も主様のお母様と同じくきちきちやってる。やはり、と言うか祖母から
>「きちんと先祖供養をしないと子孫にさわる」って言われてたから、って。
>
>実際、父の親類でそういうのをちゃんとしない人がいて生れたお孫さん、生まれついて身体障害があるんだって。
ご先祖様って祟るためにいるの?
ちゃんと供養しないと子孫の体に障がい負わせるものなの?
くだらん事言ってるって思わない?
-
10 名前:お寺さんも:2017/08/21 18:21
-
>>1
お寺さんも緩いんだろうね。
ウチのお寺さんは、葬儀の後に四十九日から13回忌までの予定表をくれたよ。
詳しい日付は、追って連絡しますって。
お施餓鬼も初盆もお彼岸もお経をあげに来る
日時の電話連絡があるからパスなんてできないわ。
-
11 名前:仏花:2017/08/21 18:35
-
>>1
両義母は健在なので主人の方の仏壇は義母の家にあり、私の両親は他界したので、うちの家に仏壇を置いている。
お寺からの月参りは欠かさないし、年会もきっちりやっている。
でも、この時期、仏花は3日で萎れてくる。冬は半月くらい保つけど。だから季節を問わず、仏花は月2回買い替えと決めている。
-
12 名前:それぞれ:2017/08/21 19:45
-
>>1
うちの実家の方は、
父が熱心に(?)お世話してる。
母はまあ、普通にやっている。
義実家の方は、義母が熱心にお世話しています。
-
13 名前:ないみたい:2017/08/21 19:59
-
>>6
>いつも思うんだけど、キリスト教なんかでも先祖供養の考え方なぞあるのかな?
ないらしいよ。
亡くなったその瞬間に神様のところに行くから、
供養するという概念がないんだって。
クリスマスとかイースター?みたいなのは教会に集まったりするようだけど、先祖のためじゃないよね。
お墓参りってどんなタイミングで行くんだろう。
仏教でも浄土真宗は亡くなったその瞬間に
阿弥陀様という絶対的な安住の地に行くと言われているのに、
まああれやこれや忙しい。お金もいろいろ忙しい。
こっちの方が矛盾しているような気がしないでもない。
-
14 名前:親:2017/08/21 20:49
-
>>1
私の親は早くに亡くなったので、居ないです。
お墓参りには年2回くらい行くけど、私は法事など形式的なことにあまり興味がない。
親戚が勝手に集まってやっているようです。
もちろん費用は出さないし、請求もしてきません。
特に母の兄弟姉妹が「節目」と言って集まっているようです。
私は心の中で話しかけたり手を合わせたりすれば十分。
夫両親は健在です。
ごく普通にお墓参り、お盆などやっています。
夫も私も50代ですが、通夜葬儀きっちり二日間やる必要はないと思ってる。
どちらが先に逝くか分かりませんが、残された父母のうちひとりが亡くなれば長男である夫が喪主です。
そのときは一日葬にして、土日ではなく平日昼間にして、来られない人は仕方ないくらいに考えようと夫は言います。夫の父母の友人たちはみな高齢で、土日にこだわることはないですし。
その後の法事も、四十九日、一周忌はやるけど、あとは集まりたい方が勝手にどうぞという形にしようと。
-
15 名前:嫁:2017/08/21 23:01
-
>>1
私の両親は65歳。
実家には仏壇はない。
お盆に納骨堂には行ってるみたいだけど、子供である私達はほとんど行った事がない。
実は納骨堂の場所も知らないという…
法要もないな〜。
祖父母の長男さん(母の弟)がクセのある宗教にご熱心だから、母の兄弟だれも言い出さないみたい。
旦那の両親は78歳。
普通に信仰心あるみたい。
でも法要って呼ばれた事ないような気がする。
子世代になるべく負担はかけないようにしてくれてるみたい。
仏壇はある。
墓もある。
納骨堂も持ってる。
どうするんだろうねー。
旦那は長男だけど。
よく知らない。
私は絶対に同じ墓なんぞに入りたくないから、公園墓地とかで木の下に埋めてもらえたらそれでいい。
法要なんかもしなくていい。
死んだあとまで迷惑かけたくない。
-
16 名前:毎月1回行っています:2017/08/22 00:47
-
>>13
義実家がクリスチャンです。
お墓が電車で20分の所にあるので、義両親も
主人も毎月の月命日辺り位にお墓参りをして
います。
主人は、両親と一緒には行っていないですね。
>お墓参りってどんなタイミングで行くんだろう。
-
17 名前:盆と彼岸だけ:2017/08/22 09:37
-
>>1
旦那の実家は仏さんがいないので仏壇はない。
私の実家は母が小姑を呼びたくないので
大きな法要はせずひっそりこっそりやる。
そんなにいい祖父いい祖母ではなかったが
供養を疎かにしたって祟る先祖じゃないと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>