NO.6740124
桜餅、関東でも道明寺タイプ食べるようになってる??
0 名前:どうなのかな?:2017/03/13 04:51
姪っ子が、大手パン屋の工場のバイトをたまにしてるみたい。
先日は桜餅を大量に作ったみたいなんだけど、姪が余り見かけないピンク色のやつがあったと話してたんです。
説明から察するに関西の道明寺タイプの桜餅の事を言ってるんだと思います。
私はいつも友達の和菓子屋さんに買いに行くばかりで、そのパン屋の商品とか余り気にしてなくて気が付いてなかったんですよね。
関東の場合、あんこがピンクの薄い皮で包まれた感じの桜餅ですよね?
私は美味しければ何でもいいんですけどね。
関東の皆さん、道明寺タイプの桜餅良く目にする様になったな?と感じますか?
その逆は?関西で、関東タイプの桜餅見かけますか?
前述した友達の和菓子屋さんは関東タイプの桜餅しか作ってません。
友達のご主人が一人黙々と作る全部手作りのお店だから、色々な種類は不可能なんじゃないかな?
1 名前:どうなのかな?:2017/03/14 09:06
姪っ子が、大手パン屋の工場のバイトをたまにしてるみたい。
先日は桜餅を大量に作ったみたいなんだけど、姪が余り見かけないピンク色のやつがあったと話してたんです。
説明から察するに関西の道明寺タイプの桜餅の事を言ってるんだと思います。
私はいつも友達の和菓子屋さんに買いに行くばかりで、そのパン屋の商品とか余り気にしてなくて気が付いてなかったんですよね。
関東の場合、あんこがピンクの薄い皮で包まれた感じの桜餅ですよね?
私は美味しければ何でもいいんですけどね。
関東の皆さん、道明寺タイプの桜餅良く目にする様になったな?と感じますか?
その逆は?関西で、関東タイプの桜餅見かけますか?
前述した友達の和菓子屋さんは関東タイプの桜餅しか作ってません。
友達のご主人が一人黙々と作る全部手作りのお店だから、色々な種類は不可能なんじゃないかな?
2 名前:昔から:2017/03/14 09:08
>>1
両方売ってると思いますが・・
私は道明寺タイプのほうが好きな関東人です。
3 名前:子供のころから:2017/03/14 09:15
>>1
東京ですが、子供のころから桜餅は道明寺。
長命寺のほうはおいしくない。
昔から道明寺はありますよ。
4 名前:へー:2017/03/14 09:16
>>1
45歳、関東ですが、子供のころから道明寺あった。
むしろ道明寺のほうがよく食べたと思う。
道明寺が関西のものだと今初めて知りました。
5 名前:つくし:2017/03/14 09:18
>>1
神奈川で生まれ育ちましたが
子どもの頃から道明寺はあったよ。
むしろこっちの方が桜餅のイメージが強い。
6 名前:どちらも美味しい:2017/03/14 09:22
>>1
2.30年前から道明寺も関東で売られてたんじゃないかな。
確かに、関東では長命寺の方が一般的だったけど、今じゃどちらも売り場に置いてあるよね。
スーパーのパン売り場の隣に置いてあるし、主さん気づくのが遅すぎ。
7 名前:花沢類:2017/03/14 09:28
>>1
九州出身の関西在住です。
私は今まで道明寺しか見た事なかったんだけど、つい最近、薄いピンクの皮に包まれた桜餅の存在を、SNSで知りました。
こっちも綺麗ですね〜。
近所に和菓子屋さんが2件あり、たまに行くのですが見た事なかった。
8 名前:ヒフウ、ニサ:2017/03/14 09:36
>>1
ヒフウ、ニサ、ヌ、ケ。」
トケフタサ訷テ、ニイソ。ゥ。ゥ
、ネサラ、テ、ニク。コ
キ、ニ、゚、ソ、鬘「クォ、ソ、ウ、ネ、ャ、ハ、、ヌ、、ェプ、ヌカテ、、、ソ。」
、ウ、チ、鬢ヌヌ荀テ、ニ、、、?ホ、マ・ヤ・
ッソァ、ホニサフタサ詹ソ・、・ラ。ゥ、ミ、ォ、熙ヌ、ケ。」
9 名前:苦手:2017/03/14 09:40
>>1
桜餅苦手なんで、アレだけど検索してみたら
道明寺タイプしか見たことがない。もう一つ
の小麦粉を焼いたタイプ?それは初めて見たわ。
10 名前:え?:2017/03/14 09:43
>>8
> 北海道です。
>
> 長明寺って何??
> と思って検索してみたら、見たことがない白いお餅で驚いた。
>
> こちらで売っているのはピンク色の道明寺タイプ?ばかりです。
???
柏餅のこと?
11 名前:そうなんだ:2017/03/14 09:45
>>1
関東だけど道明寺タイプは、昔からあるよ。
スーパーでも和菓子屋でも売ってる。
道明寺が関西で薄皮が関東って言うのは、初めて知ったよ。
12 名前:違うと思う:2017/03/14 09:59
>>1
> 姪っ子が、大手パン屋の工場のバイトをたまにしてるみたい。
>
> 先日は桜餅を大量に作ったみたいなんだけど、姪が余り見かけないピンク色のやつがあったと話してたんです。
>
> 説明から察するに関西の道明寺タイプの桜餅の事を言ってるんだと思います。
多分違うと思う。
関東でも桜餅は道明寺。それを見たことない子はいないと思う。
もっとアレンジしたものなんじゃないのかな。
関西-道明寺、関東-長命寺と言われてるけど、昔から道明寺はあるし、一般的。むしろ長命寺のほうが少ないぐらい。
13 名前:よくわからない:2017/03/14 10:22
>>1
形の違い?
四角と楕円?
あんこの違い?粒ありなし。
楕円で餅っぽい外側のと、
楕円でピンクのおはぎみたいな外側のがあるんだけど、
どっちなんだろう?
ちなみに、おはぎっぽくない方が好きです。
14 名前:あれーー:2017/03/14 10:23
>>1
不思議
何年か前のスレでは
「関東は長命寺」だったのに。
15 名前:ご近所:2017/03/14 10:28
>>8
あー、長命寺の桜餅は白いんだよね。
だけど長命寺さんの白い桜餅はむしろマイノリティだと思う。
「長命寺タイプの桜餅」は一般的にはピンク色です。
代表的なものとしてあげられてるのに一般的ではない、というギャグみたいなことになってるのが面白いよね。
主さんへ。
私は実家が向島なので小さい頃から馴染みがありました。
だから桜餅といえば長命寺さんの白いもので、たまにいただきものとかでピンクのを食べられるときは子供心にテンションが上ったのを覚えてます。
でももちろん道明寺タイプのものも普通に見てたし、食べてました。
むしろ道明寺タイプのものはまさに春しか食べないので、季節モノといえば道明寺かな。
どっちも好きです。
16 名前:生地の違い:2017/03/14 10:29
>>13
関東の桜餅は、桜色に焼いた小麦粉の生地であんこをくるっと包んだものが一般的だと思う。
関東生まれの私も、昔は「桜餅」といえばこのタイプでした。
道明寺タイプのものは「道明寺」として売られてたって感じ。
「道明寺」というのは、いわゆる「半殺し」上の餅の中にあんこが入っているもの。
今は東北在住なんだけど、こっちでは道明寺タイプが一般的ですね。
17 名前:世の中知らぬことばかり:2017/03/14 10:31
>>13
> 形の違い?
> 四角と楕円?
> あんこの違い?粒ありなし。
>
> 楕円で餅っぽい外側のと、
> 楕円でピンクのおはぎみたいな外側のがあるんだけど、
> どっちなんだろう?
> ちなみに、おはぎっぽくない方が好きです。
私もこのスレ見て初めて二つの種類に名前がついていること、そしてそれが関東・関西風で分かれていることを知りました。
そしてぐぐってみましたっ。
道明寺タイプ(関西風)…あんこをもち米で包むタイプ
長命寺(関東風)…小麦粉の生地の皮であんこを巻いたタイプ
18 名前:52歳:2017/03/14 10:46
>>1
52歳です。
幼稚園の頃は、長明寺タイプが多かったと思います。
桜餅といえば、長明寺タイプ、
道明寺タイプは、桜餅とは言わずに、道明寺と呼んでいた覚えがあります。
小学校低学年の頃は、道明寺タイプの桜餅が増え、
高学年になるころには、桜餅といえば道明寺タイプ、
長明寺タイプのほうが珍しい、懐かしいという感じだったと
思います。
40代半ば以下の人によっては、東京でも、
桜餅=道明寺タイプではないでしょうか?
19 名前:pink:2017/03/14 13:04
>>1
今は関東にいるけど、実家が関西だから、子供の頃に転勤で関東に来てクレープタイプの桜餅を見た時はびっくりした。
でも、その頃でも道明寺を売ってるお店はあったと思う。
最近は、どこでも道明寺と両方売ってるところが多いよ。
20 名前:はまっこ:2017/03/14 13:47
>>18
>40代半ば以下の人によっては、東京でも、
>桜餅=道明寺タイプではないでしょうか?
50歳ですが、小さい頃から両方ありました。
道明寺の方が好きで「つぶつぶの方が好き!」と言っていた記憶があります。
21 名前:ほお〜:2017/03/14 14:40
>>1
関東住み51歳です。
昔から両方あるのは知っていましたが、小さい頃は餡が苦手だったのであまり関心がありませんでした。
道明寺・長命寺と呼ばれているのを始めて知りました。
物事にはちゃんと謂れがあるんですね。
改めて実感。
勉強になりました!