育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740160

東京、オタクの多い高校ある?

0 名前:オタ親:2017/04/28 16:42
子どもがオタクです。
今まだ小6ですが、東京でも人口が少ないところに住んでいて、
クラスの人数も少なく、
趣味の合う子がいなくてさみしい思いをしています。

今後の進路を考えるとき、
できるだけ友だちの多い環境に行ってほしいと思っているんですが、
オタク(ゲーム、アニメやネットなど)の人の多い高校ってありますか?
1 名前:オタ親:2017/04/29 15:47
子どもがオタクです。
今まだ小6ですが、東京でも人口が少ないところに住んでいて、
クラスの人数も少なく、
趣味の合う子がいなくてさみしい思いをしています。

今後の進路を考えるとき、
できるだけ友だちの多い環境に行ってほしいと思っているんですが、
オタク(ゲーム、アニメやネットなど)の人の多い高校ってありますか?
2 名前:そうねー:2017/04/29 16:03
>>1
単位制とか通信制高校ならアニメとかイラストレーターを目指すコースがある。
もっとも、そういう高校って中学で不登校だったり、よその高校から転入してきた人が多いので、何かしら理由がある人が多いけど。
3 名前:母数:2017/04/29 16:41
>>1
なんとなく偏差値が高い学校の方がオタっ気のある人多い気がする。
あと母数が多ければオタクの数も多いよね。
うちの子(アニオタ)は一学年13クラスの私立校だけどオタ友に不自由しない。それと別に部活の友人とか、勉強する時の友人とか、とにかく人が多いからいろんなカテゴリーの中で気の合う子がみつかるらしい。
4 名前::2017/04/29 16:50
>>3
>なんとなく偏差値が高い学校の方がオタっ気のある人多い気がする。

うちも私立だけどオタクが多いらしい。
同じ偏差値帯の他校も多いと聞いたんだけど。
一言でオタクと言っても、いろんな種類があるみたいだけど。
興味のあることはそれぞれ違っても、それで固定グループになることもなく、その時の状況次第でいろんな子と仲良くしてる。
うちはオタクではないけれど、オタクな友人も何人もいるみたいだよ。
合う学校に入れるといいね!
5 名前:うーん:2017/04/29 17:11
>>1
なんとなく男子校のほうが多そうだけど、どうだろうね。
あとは偏差値が高いか低いかどちらにも多そう。
6 名前:部活:2017/04/29 17:31
>>1
文化部にたくさん仲間いるんじゃ?
パソコン部とか美術部とか?
受験生になったら見学させてもらったら?
なんとなく同じ趣味の人は嗅覚働くと思うよ。
7 名前:えいさー:2017/04/29 18:02
>>1
文化祭に行ってみたら何かピンとくるものがあるかも知れないね
8 名前:もも:2017/04/29 18:38
>>1
特にここっていうのはない。
どこにでも一定数いると思うけど、
オタクのジャンルや度合いもいろいろ。

中学だと女子は美術部、男子はパソコン部
って感じだった。
高校に入ると、イラスト部とかいかにもな
ところは女子ばかりで男子メインのそういう部は
なかったけど、オタク男子はたくさんいたらしい。
生徒数が多いところのほうが居心地
良さそうな気がする。
9 名前:どだちかな?:2017/04/29 18:53
>>1
他でも出てるけど、偏差値の高いところに多くいるように思うよ。
お子さんが男女どちらかわからないけど、男子校や女子校だと当たり前だけど同性の母数が多いからより出会える可能性が。
公立より私立に多いとも思う。


>子どもがオタクです。
>今まだ小6ですが、東京でも人口が少ないところに住んでいて、
>クラスの人数も少なく、
>趣味の合う子がいなくてさみしい思いをしています。
>
>今後の進路を考えるとき、
>できるだけ友だちの多い環境に行ってほしいと思っているんですが、
>オタク(ゲーム、アニメやネットなど)の人の多い高校ってありますか?
10 名前:理系:2017/04/29 19:39
>>1
うちの近所だと、真っ先に思いつくのは高専だよ。すごくデープらしい。
11 名前:検索:2017/04/29 19:51
>>1
部活に「アニメ部」のある高校

で検索したら出てくるよ。
そこで出てきた学校のウェブサイトを見てみたら、現在の部員数とかが載ってる高校もあるよ。
12 名前:たぶん:2017/04/29 20:56
>>1
美術部、漫画研究会、パソコン部、科学部あたりが
盛んな学校じゃないかなあ?
13 名前:美術部:2017/04/29 21:37
>>1
私自身はスポーツが盛んで有名な高校で、オタクが多いイメージは全くない高校だったんだけど、11クラスあったから、どの部もそこそこ人数がいた。美術部の先輩たちは幽霊部員も含めて20人くらいいて、その半分がオタクだった。いつも部活に出てくるのはオタクな先輩ばかり。残念ながら同級生は人数も少なかったし、全然オタクではなかったけど。

部活で書くのは真面目な絵なんだけど(先輩は普通の絵もめちゃめちゃ上手)、絵を書かずにオタク話で盛り上がる日も多かった。先輩たちは部活とは別にサークルをしていて、学校外のイベントに行く時は私も連れて行ってくれた。年上に遊んでもらうのは初めてで、とても楽しかったな。学校外にオタクの友達もたくさんできたしね。私の高校の思い出の大半は先輩たちと遊んだことだよ。

でも高校の同級生のオタクは一人も知らない。どこかにいたのかなあ。
14 名前:電気科:2017/04/29 21:46
>>1
息子が工業高校の電気科卒業しました。
どこにも行く高校がないような底辺な男の子と、将来すごい発明をしたり特許を取得しそうなエンジニアになりそうな男の子がいるそうです。
電気科ってのは、どこの高校でも電気工事と情報の二本立てなので、自作のアプリを作ったりネットワーク構築とかよく分からない事をやっていたりします。
15 名前:今って:2017/04/29 22:05
>>1
昔と違ってオタクは市民権を得てるから(失礼!)、割といるんだけどね。
部活として活動が盛んというのは知らないけど、文科系の部活の子はなんであれ結構いたりするよ。

いい出会いがあるといいね。
16 名前:多いらしい:2017/04/29 22:45
>>1
家の子は都立の科学技術科の高校に通ってます。
オタク多いらしいです。
我が子もその一人です。
学校では科学系の部活が熱心です。
いろんなタイプのオタクがいて、
学校楽しいらしいですよ。
17 名前:う〜〜〜ん:2017/04/30 11:55
>>1
お子さんが入学する6年後が今と同じ状況とは限らないからねー。

部として存在してたとしても、6年あったら衰退してるかもしれないし、消滅してるかもしれないし。

あるいは今全くその気配がない学校でも6年後にはヲタばかりになってるかもしれないし。

ということであまりそれは考えずに学校選んだほうが良いのではと思うんだけど。

お子さん、絵を描く人?
だったらピクシブやTwitterで繋がり作るなりしたほうが早いんじゃないかな。
18 名前:主です:2017/05/02 12:18
>>1
みなさんありがとうございます!

どっちかというとレベルの高い学校なんでしょうね。
勉強しっかりするように言わなくちゃなりません。
でも、オタク仲間に会えると思うと頑張るかな。

学祭に行くというのは思いつきませんでした!
確かに、見れば一発で分かりそう!

あと専門系は、確かにですね。

人数の多い学校では、
いろんなタイプがいて、
遊びはこの友達と、勉強は友達と、、、
なんて、充実した高校生活を送っているお子さんがいて、
ほんとに素敵ですね。
やっぱり人数が多いって大切なことですね。
今の小学校は、最初は人数が少ないからきめ細かい対応をしてもらえる!
と喜んでいたけど、
実際は個性的な人間にはつらい環境で、
ぼっちになりがちで親としても辛いです。

本当に参考になり、希望が持てました。
ありがとうございました!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)