NO.6740229
赤ちゃんトイレトレ
-
0 名前:ぱんぱ:2016/10/22 18:45
-
赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
-
1 名前:ぱんぱ:2016/10/23 17:45
-
赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
-
2 名前:仕方ない:2016/10/23 17:48
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
小さい時って体重とかで、その次はよくしゃべるなど。その後オムツがとれるかどうか。仕方なくない?
-
3 名前:競い合い:2016/10/23 18:02
-
>>1
結局、生まれた頃から競い合いなんだよ。
競いたい人はね。
出生時の身長体重から伸び方、首すわり寝返りおすわりハイハイ立っちアンヨ、言葉の出方や理解度、そしてトイレトレ。
三輪車こげるとか自転車乗れるとかスキップできるとかもある。
幼稚園入れたらどの幼稚園に入れるか(保育園事情はわからないのでアレだけど)幼稚園に入れたら習い事、場合によってはお受験、公立でも小学生になれば大本番の成績比較。
その後学校レベル競いになり、どこに就職したか競いになり、嫁または夫競いになる。
それらが一通り済んだら対象は孫になる。
-
4 名前:きゃー:2016/10/23 18:08
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
うちなんて、夜だけど長男より次男が先にとれた。
次男が出来たストレスかも。
ミルクはとれなかった。
あとはだいたい普通に早かったけど。
姪が1歳4か月まで歩かなかった。親は気にしてなかったけど、私の親は心配していた。
いずれも、競い合う、なんて事は無かったけどね。
そういう人もいるかもね。
-
5 名前:同意:2016/10/23 18:15
-
>>3
そこでちょっと早かったからって、どうってことないのにね。
トイレ取れ、言葉、漢字や絵の描き具合にはじまって
ブランコ・滑り台・木登りなどなど
幼稚園に入ると、劇や音楽会で何をやったとか、何の係をしたとか。
学校に入ると、またあなたのいうようなことがあってね。
結局ずっと競争になるよね。
前にも書いたけど、実家の向かいの競争心めらめらのおばあさんに「お宅ばっかり孫が3人もいてずるい」と言われたよ
-
6 名前:でもさ:2016/10/23 18:25
-
>>1
3歳過ぎてもオムツ取らなければやっぱり心配になるし、親は必死になるよね。
早さを競う必要はないけど、取れるかどうかの心配は分かる。
-
7 名前:失ったもの。:2016/10/23 18:46
-
>>1
それもまた若さゆえ・・・。
-
8 名前:はらぷよ:2016/10/23 19:46
-
>>1
競うとかはないけど、オムツ取れたら楽になるよね。
洗濯物の量も、ごみも減る。
出かけるときの荷物も。
早く負担減らしたいって思うよ。
-
9 名前:あはは:2016/10/23 19:50
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
でも小学生板のペンギンさんが大喜びしそう。
-
10 名前:変だよねー:2016/10/23 20:21
-
>>9
>>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
>
>でも小学生板のペンギンさんが大喜びしそう。
あの人、まだいるよね。
内容が前より酷くなってる気がするよ。
あんな赤ちゃんみたいのが一緒のクラスだったらヤダ。
-
11 名前:競い合っているの?:2016/10/23 20:33
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
本当に競い合っているの?
ただの報告し合っているだけじゃないの?
それともヌシがそういう話を聞いて焦ったことがあるのかな?
人の会話を変にねじまげて聞いていない?
-
12 名前:ほやほや:2016/10/23 20:45
-
>>1
あはは。
私なんて、産まれて産院で並べられてる赤ちゃんたちを見て心の中で
「うちの子が一番かわいいわ♪」
って、比べていたアホだわ
おむつどうこうは忘れたけど、小5の宿泊研修で「心配なので起こして下さい」という子供のうちの一人ではあった
過ぎ去ればどうでもいい歴史・・
-
13 名前:まぐまぐ:2016/10/23 21:12
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
うちの子、おむつは2歳になったばかりの頃時保育園でするっと取れてしまったのであまり有難味がなかった。来月からおむつ外すのでトレーニングパンツ用意してくださいて言われて持って行って一週間で終わりましたって返されたんだもん。
…という話を同じくらいの子どものいる友達に「え?これ自慢じゃないの。ただの事実。」ってノリで話してたアホです。
うちの子はまぐまぐがなかなか使えなかった。プレママ教室で知り合ったママ友の子が5カ月でまぐまぐ使っているのに、うちは6ヶ月の時でも駄目ですごく焦った。
今考えると乳児の一ヶ月の差でいったい何が問題なんだって思う。
でもこれが姑化かなーとも思うの。
それを必死に悩むのが若いママなんだよね。
そう言う気持ちが理解できず「神経質だなー」って思っちゃうのが無神経な義母化なのかな。
-
14 名前:若年寄:2016/10/23 22:50
-
>>13
>今考えると乳児の一ヶ月の差でいったい何が問題なんだって思う。
>でもこれが姑化かなーとも思うの。
>それを必死に悩むのが若いママなんだよね。
そうなのよね。でも私、28歳で同じことを考えていて、たまに口に出しちゃってママ友にドン引きされてたの。
でも、間違ってないよね?
-
15 名前:わからん:2016/10/23 23:17
-
>>1
当時もそんなようなこと言ってる人がいたけど、
実際競われてる状況にいなかったからピンとこない。
うちはオムツ外れたのが1番早かったから勝ち!
なんていう人いるの?
主が勝手に焦ってるだけじゃない?
-
16 名前:ズボラ:2016/10/23 23:28
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
うちはあまりオムツ外しに
熱心じゃなかったのもあって
結局オムツ外れたのが3歳半。
公共施設の預かり保育の保育士さんから
「三歳になってもおむつが取れないのは
子育ての怠慢です。」と言われたからなあ。
傍にいたもう一人の保育士さんから
個人差がありますから・・・。と
フォローが入ったけど
子どもが小学生になった今でも
こういうスレがあるたびに
その出来事を思い出すわ。
オムツはずしもキチンとした子育ての目安に
思っているんじゃないかな。
-
17 名前:メーカー:2016/10/24 00:01
-
>>1
早さで競いあった事はなかったけど、オムツのメーカーでモヤッとしてた。
ちょっとお金持ってそうなママさんはパンパース。
拘らない人、節約してる人はマミーポコ。
そんな雰囲気が漂っていた。
だから私は外出先ではパンパ使ってた。
家ではマミーポコやドレミ。
今考えるとバカみたいだ。
-
18 名前:ハルカ:2016/10/24 03:02
-
>>1
競う気も焦りもなかった
だけど、夫の親友の奥さんが物凄いノイローゼになってるのを目の当たりにはした
同じ産院で同じ大部屋で同じ月に産んだんだけど、ウチは女の子あっちは男の子
性別も違うし一人一人色々違って当然なんだけど、一つ一つをウチはまだだ、ウチは出来ない、と泣きながら言われて辛そうだった
一番衝撃を受けたのは、夫がこれをやるとめちゃめちゃ笑うよと、うちの子と合わせて追いかけ回して遊んであげてハイハイしながらめちゃめちゃ笑ってる我が子を見て大泣きしたこと
一日中泣いていて夜も一時間と寝ないと泣かれていたたまれなくなった
よその子と比べるって辛いことだなって思った
-
19 名前:そう思う:2016/10/24 04:39
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
うん。アホだと思う。
競ってたのは、負けず嫌いのあのママ一人だけ。
私は、ご近所に育児を相談できる先輩ママがいたんだけど、いい人だったのよね。
「慌てなくてもできるようになるから、
大丈夫。」ってアドバイスをしてくれて。
お陰様で、気持ちに余裕を持ってトイレトレできました。
私の余裕がよかったのか、子供のできがよかったのか(笑)
標準より少し早いぐらいで、簡単にとれました。
負けん気ママの子は、うちの上の子供より3つ年下だったんだけど、
同級生のママや年上のママ達にも、
自信満々で育児論を語ってた。
年上(子供が)ママ達はスルーできるけど、同級のママ達は大変だったと思う。
-
20 名前:わかる:2016/10/24 08:58
-
>>14
>>今考えると乳児の一ヶ月の差でいったい何が問題なんだって思う。
>>でもこれが姑化かなーとも思うの。
>>それを必死に悩むのが若いママなんだよね。
>
>
>そうなのよね。でも私、28歳で同じことを考えていて、たまに口に出しちゃってママ友にドン引きされてたの。
>
>でも、間違ってないよね?
乳児期の1ヶ月って長いのよね。
幼児期になると、子供が3歳何ヵ月だっけ?ってなる。
そんなもん。
-
21 名前:キーキー:2016/10/24 10:17
-
>>1
>赤ちゃんのオムツ取れを競いあってる親って、アホみたい。
アホというか、早く取れてなんぼの感覚でやってるお母さんて結局自分を追い込んでません?
無理矢理取るから失敗も多く、それでキッキしてちっちゃい子どもを怒ってたら世話無いよね。
ちょっと遅めでも失敗なくすんなり取れたら親も子も気分的にゆったり育児。
-
22 名前:ほー:2016/10/24 10:55
-
>>1
上の子と年の差で最近、赤子を産みました。
で、ネットで育児やら妊娠やらを見てたら、トイトレと言う造語に私も??ってなったわ。
どうーでもいい。
早くとれてもうちの息子は低学年の時は寝ぼけてカーテンや玄関におしっこしてたし、娘も小3なのに毎日パンツにおしっこをちびってる。
朝には臭いパンツとズボンが洗面所に放置してある。
オムツでおしっこをしっかりキャッチしてくれるなら躍起になる必要なんてないわ。。
-
23 名前:理想は:2016/10/24 13:13
-
>>1
私の時代、1歳半で取れたって言って喜んでいるママ友がいた。
日中は保育園にいたけど。
最近は3歳以降でもまだおむつの子もいるみたいだけど、2歳くらいから初めて2歳半くらいで取れるのが理想的かな。
言葉が普通に話せて親の言葉を理解できれば直ぐ取れると思うけどね。
あまり遅いとちょっと恥ずかしいよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>