育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740288

重度の障害児が保育園に

0 名前:え〜:2017/02/01 02:55
脳の重い病気で、人工呼吸器などのケアが欠かせない滋賀県東近江市の田中彩愛(あやめ)ちゃん(3)が、地元の保育園に通い始めた。自治体は医療的ケア児を支援することになっているが、症状の重い子を預けられる施設は少なく、受け入れは異例。周囲の支えもあり、通園できるようになった彩愛ちゃん。受け皿づくりの一歩として、期待されている。

【写真】自宅のベッドで彩愛ちゃんに絵本を読んであげる姉の瑞希ちゃん(右)=2015年11月、田中美由紀さん提供


 大雪となった1月16日朝。母の美由紀さん(38)は車に彩愛ちゃんを乗せ、通常20分の道のりを約2時間かけ、保育園へたどり着いた。医療用の車いすを押し、入園を祝う看板が掲げられた園庭へ入ると、「おめでとうございます」と迎えられた。同じ園に通う長女の瑞希(みずき)ちゃん(5)にとっては待ちに待った日。美由紀さんは「瑞希が『絶対今日じゃないとダメ』と。もう疲れました」と表情を緩めた。

 彩愛ちゃんは仮死状態で生まれ、大脳の表面に細かい溝やしわが多数ある「多小脳回(たしょうのうかい)症」と診断された。寝たきりでけいれんも時折あり、目や口の微妙な動きで感情を伝える。栄養は、体外から胃に入れる「胃ろう」のチューブで注入。気管を切って入れた管で呼吸を補い、1日10回程度のたん吸引も欠かせない。

 「なんであーちゃんと保育園に行かれへんの」

 2015年夏、生まれてから過ごしてきた新生児集中治療室(NICU)から彩愛ちゃんが自宅へ戻った。在宅で面倒を見ようと決めたのは、妹に会えずにさみしがる瑞希ちゃんのためだった。入園は妹思いの姉が発した一言がきっかけになった。

 美由紀さんはスーパー勤めをあきらめ、辞意を伝えたが、上司は「辞めなくていい。1時間でも出勤を」と言ってくれた。24時間の在宅ケアは、訪問看護師や父の恵司(けいじ)さん(33)、新たに同居した祖母と分担した。

 彩愛ちゃんにも変化が現れた。表情が豊かになり、瑞希ちゃんが話しかけると、ニコーッと笑う。けいれんは減ったが、止まらず困った時、瑞希ちゃんがトントンとたたくと治まったこともあった。


■園、看護師確保し態勢

 彩愛ちゃんが通い始めたのは、社会福祉法人が運営する東近江市の八日市めぐみ保育園(園児108人)。医療的ケア児の受け入れ実績はないが、美由紀さんや通っている瑞希ちゃんから希望を聞き、園側が決断。主治医は「集団生活で脳に刺激を与えれば、どんな変化があるか分からない」と入園を勧め、市が昨年4月に内定を出した。

 しかし、受け入れには高い壁があった。人工呼吸器の扱いや、鼻から管で人工的に栄養を流す経管栄養は医療行為にあたり、常駐の看護師が新たに必要になる。園側は5〜6人に打診したが「協力したいが、高齢で……」などと断られ、市の募集でも集まらなかった。

 一方、保育士らは「絶対預かる」と、たん吸引の講習を受講し、徐々に準備を進めた。秋になって約10年の看護師経験がある近江八幡市の女性(41)が「チームでやれるなら」と園の求めに応じた。人件費は市の補助金でまかなわれることになり、救急搬送を含めたけいれん時の対応方針などは両親と主治医、訪問看護師らが決めた。

 川上信園長(49)は「子どもは子どもの輪の中でぐんと成長できる。どんな子でも預かる保育園へと変わらないといけない」と話す


受け入れ態勢を整えての入園なんでしょうけど、もし自分の子供がこの子の立場だったら間違いなく支援学校の幼稚部や療育施設のような、障害児用の保育施設に入れると思うし、逆に子供の通う幼稚園や保育園にこれほどの障害のあるお子さんが来たら必要以上に近寄らないように言うと思う。
怪我をさせてしまった時責任重大だし、ちょっとの鼻水ぐらいでもこういう障害のある子には命取りになりかねないんだし、親は普通の子との交流を目的としているのかもしれないけど、受け入れる側として臆病になって結局近寄らないのが一番安全という事になってしまいそうな気がしてならない、そうなった時に誰得?
保育士の先生方は絶対預かると勉強までしたそうですが、全員が本当に賛同して講習を受けたのか、周りの雰囲気にのまれて受けざるを得なかったのかもしれないし、実際去年かおととしぐらいに保育士だか看護師だかが一斉に退職して障害児ケアができなくなった、というニュースがあったと思いますが、ああいうことになるんじゃないかと思います。
1人前例があると、同じような子供をもつ親がうちの子もとか言い出したりするかもしれないし、どんな子供にもそれなりの環境ってのがあると思う。
101 名前:、ケ、イ、ィ:2017/02/02 18:46
>>95
、タ、ォ、鯱スササ、オ、タ、テ、ニ、ミ。」ヌエテ蠑チ、ケ、ョ、?」
、ウ、ウ、゙、ヌサワタ゚ソヲーユ、皃?ハ、鬢ェチー、鮴羌イサホソニ、タ、ア、ヌエ霪・、?陦」



>ヌョーユ、ネタユヌ、エカ、オ、ィ、「、?ミススハャ、ケ、ョ、ハ、、。ゥ
>、ノ、ウ、゙、ヌオ皃皃?ホ、ォ。ト・筵レ、ネニア、クサラケヘイゥ、タ、陦」
102 名前:そうか:2017/02/02 18:48
>>97
>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>
>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>悪いことがある。
>>>
>>>ふざけるなと思います。
>>
>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>
>
>
>ウチは重度ではないので
>このスレは場違いかもしれないけれど
>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>
>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>
>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>親に向かって言ってはいけないことです。

ここなんだね
103 名前:すげえ:2017/02/02 18:50
>>92
>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>
>>職員だからといって、言っていいことと
>>悪いことがある。
>>
>>ふざけるなと思います。
>
>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。

ひどいのはあなただけじゃない?
どう考えても狂ってるよ。全文読んで無いし、怒る箇所が違うし。
税金で施設立てられるのは仕方ないよ。予算さん。
104 名前:お疲れさま:2017/02/02 18:53
>>90
当事者さんはすごく良い意見かいてるのになー。
障害児の親ってどこまで求めるのかね?一生懸命働いてくれる先生にまで噛みつくんだもん、お疲れさまですよ、本当に。


>いい加減にしてくださいよ。
>私の真意が全く伝わって無いじゃないですか。
>
>正直にいいますよ。
>私は下の方で発言している【当事者】でもあります。
>大変さを否定するにはそれなりの訳があるんです。本当に障害児の親ならばおわかりになるのでは?
>
>あなたは違うかもしれない。だけどいくら重い障害を持っていても、周りの子達と同じ学校に通わせたい親だっているんですよ。
>それを頭ごなしに否定する何もしらない人達に向かって言っているんです。
>
>それに、このスレはそれを語り合う為のものじゃないんですか?
>
>「寝たきりの子が通う事になっても、あなた達が想像している程先生の手を煩わせる事もないし、あなた達の大切なお子さんへの注意が削がれる事もない」と言っているんです。
>
>何もないのに「寝たきりの子の施設の職員は楽ちん」なんて言っているわけないでしょうが。
>
>いい加減にしていただきたい。
>
105 名前:もしかして:2017/02/02 18:53
>>102
>>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>>
>>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>>悪いことがある。
>>>>
>>>>ふざけるなと思います。
>>>
>>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>>
>>
>>
>>ウチは重度ではないので
>>このスレは場違いかもしれないけれど
>>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>>
>>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>>
>>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>>親に向かって言ってはいけないことです。
>
>ここなんだね


健常児でも、例えば何か問題を抱えている時に
育ててもいない職員から「子供が恥ずかしいのか」なんて
わかった風なことを言われたらとても腹がたつ。

あなたに何がわかるの?と。

そういうことなのかな??
106 名前:、筅キ、ォ、キ、ニ:2017/02/02 18:55
>>101
、ス、ハフハ、、、ク、网

ヘスササ、ホソヘ、マ。「セ羌イサホソニク讀オ、ネ、マ
ーユクォ、ャー网ヲ、筅ホ。」

サ荀マ。「ツセ・?ケ、ヒス、、ソ、ア、ノ
、ハ、シソニク讀オ、ャナワ、テ、ニ、、、?ホ、ォ
、?ォ、テ、ソオ、、ャ、ケ、?陦」
107 名前:うん。:2017/02/02 18:56
>>95
>熱意と責任感さえあれば十分すぎない?
>どこまで求めるのか…モンペと同じ思考回路だよ。

自分で自分の首絞めてる事が分からないのかな。
108 名前:、筅キ、ォ、キ、ニ:2017/02/02 18:57
>>103
、タ、ォ、鬘「ヘスササ、ホソヘ、ネ、マーユクォ、ャー网ヲ、タ、テ、ニ、ミ。」
109 名前:うん:2017/02/02 18:57
>>105
>>>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>>>
>>>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>>>悪いことがある。
>>>>>
>>>>>ふざけるなと思います。
>>>>
>>>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>>>
>>>
>>>
>>>ウチは重度ではないので
>>>このスレは場違いかもしれないけれど
>>>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>>>
>>>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>>>
>>>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>>>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>>>親に向かって言ってはいけないことです。
>>
>>ここなんだね
>
>
>健常児でも、例えば何か問題を抱えている時に
>育ててもいない職員から「子供が恥ずかしいのか」なんて
>わかった風なことを言われたらとても腹がたつ。
>
>あなたに何がわかるの?と。
>
>そういうことなのかな??


だと思う。
110 名前:おそらく:2017/02/02 18:58
>>108
たぶん、上の人は
ついてるレスを読んでないんだよ

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)