育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740288

重度の障害児が保育園に

0 名前:え〜:2017/02/01 02:55
脳の重い病気で、人工呼吸器などのケアが欠かせない滋賀県東近江市の田中彩愛(あやめ)ちゃん(3)が、地元の保育園に通い始めた。自治体は医療的ケア児を支援することになっているが、症状の重い子を預けられる施設は少なく、受け入れは異例。周囲の支えもあり、通園できるようになった彩愛ちゃん。受け皿づくりの一歩として、期待されている。

【写真】自宅のベッドで彩愛ちゃんに絵本を読んであげる姉の瑞希ちゃん(右)=2015年11月、田中美由紀さん提供


 大雪となった1月16日朝。母の美由紀さん(38)は車に彩愛ちゃんを乗せ、通常20分の道のりを約2時間かけ、保育園へたどり着いた。医療用の車いすを押し、入園を祝う看板が掲げられた園庭へ入ると、「おめでとうございます」と迎えられた。同じ園に通う長女の瑞希(みずき)ちゃん(5)にとっては待ちに待った日。美由紀さんは「瑞希が『絶対今日じゃないとダメ』と。もう疲れました」と表情を緩めた。

 彩愛ちゃんは仮死状態で生まれ、大脳の表面に細かい溝やしわが多数ある「多小脳回(たしょうのうかい)症」と診断された。寝たきりでけいれんも時折あり、目や口の微妙な動きで感情を伝える。栄養は、体外から胃に入れる「胃ろう」のチューブで注入。気管を切って入れた管で呼吸を補い、1日10回程度のたん吸引も欠かせない。

 「なんであーちゃんと保育園に行かれへんの」

 2015年夏、生まれてから過ごしてきた新生児集中治療室(NICU)から彩愛ちゃんが自宅へ戻った。在宅で面倒を見ようと決めたのは、妹に会えずにさみしがる瑞希ちゃんのためだった。入園は妹思いの姉が発した一言がきっかけになった。

 美由紀さんはスーパー勤めをあきらめ、辞意を伝えたが、上司は「辞めなくていい。1時間でも出勤を」と言ってくれた。24時間の在宅ケアは、訪問看護師や父の恵司(けいじ)さん(33)、新たに同居した祖母と分担した。

 彩愛ちゃんにも変化が現れた。表情が豊かになり、瑞希ちゃんが話しかけると、ニコーッと笑う。けいれんは減ったが、止まらず困った時、瑞希ちゃんがトントンとたたくと治まったこともあった。


■園、看護師確保し態勢

 彩愛ちゃんが通い始めたのは、社会福祉法人が運営する東近江市の八日市めぐみ保育園(園児108人)。医療的ケア児の受け入れ実績はないが、美由紀さんや通っている瑞希ちゃんから希望を聞き、園側が決断。主治医は「集団生活で脳に刺激を与えれば、どんな変化があるか分からない」と入園を勧め、市が昨年4月に内定を出した。

 しかし、受け入れには高い壁があった。人工呼吸器の扱いや、鼻から管で人工的に栄養を流す経管栄養は医療行為にあたり、常駐の看護師が新たに必要になる。園側は5〜6人に打診したが「協力したいが、高齢で……」などと断られ、市の募集でも集まらなかった。

 一方、保育士らは「絶対預かる」と、たん吸引の講習を受講し、徐々に準備を進めた。秋になって約10年の看護師経験がある近江八幡市の女性(41)が「チームでやれるなら」と園の求めに応じた。人件費は市の補助金でまかなわれることになり、救急搬送を含めたけいれん時の対応方針などは両親と主治医、訪問看護師らが決めた。

 川上信園長(49)は「子どもは子どもの輪の中でぐんと成長できる。どんな子でも預かる保育園へと変わらないといけない」と話す


受け入れ態勢を整えての入園なんでしょうけど、もし自分の子供がこの子の立場だったら間違いなく支援学校の幼稚部や療育施設のような、障害児用の保育施設に入れると思うし、逆に子供の通う幼稚園や保育園にこれほどの障害のあるお子さんが来たら必要以上に近寄らないように言うと思う。
怪我をさせてしまった時責任重大だし、ちょっとの鼻水ぐらいでもこういう障害のある子には命取りになりかねないんだし、親は普通の子との交流を目的としているのかもしれないけど、受け入れる側として臆病になって結局近寄らないのが一番安全という事になってしまいそうな気がしてならない、そうなった時に誰得?
保育士の先生方は絶対預かると勉強までしたそうですが、全員が本当に賛同して講習を受けたのか、周りの雰囲気にのまれて受けざるを得なかったのかもしれないし、実際去年かおととしぐらいに保育士だか看護師だかが一斉に退職して障害児ケアができなくなった、というニュースがあったと思いますが、ああいうことになるんじゃないかと思います。
1人前例があると、同じような子供をもつ親がうちの子もとか言い出したりするかもしれないし、どんな子供にもそれなりの環境ってのがあると思う。
11 名前:いいんじゃないかな〜:2017/02/02 11:05
>>1
園側や医師が決断や了解をしたなら、良いのではと思う。
その気風が羨ましい限りだわ。

うちの自治体じゃまずあり得ない。
障害お持ちのお子さんに何かあっても、しらばっくれる職員ばかりだから。
面倒なことは御免だと、やんわりと拒否して終わりだろうな。
12 名前:賛成かな:2017/02/02 11:09
>>1
そうはいっても
普通の園児と同じ日程で預ける訳じゃないんじゃないかな、と推測。

お母さんもフルタイムで働くのではなくて
在宅で見ようと決めて、だからパート辞めようと思ったんだよね。
パート先も週一でもいいから辞めないで、と言ってくれてる。

在宅でつきっきりは精神的肉体的にも大変だから
パートにも出ていらっしゃい、
保育園も預かる体制作りますよ
て事なんじゃないかな。

妹さんも
毎日とはならないだろうけど
一緒に通えたら嬉しいし
お姉さんもたまに行って元気な子供達に刺激をもらうのはいいことなんじゃないかな。
他の保護者がどう思うかはちょっと計り知れないけどね。

ただ、保育園とか人が多い所に出れば
感染症とかも沢山あるからね。
万が一、てこともある。
そういったリスクをきちんと理解したうえで
それなりの覚悟も必要。

命のリスクはあれど
善意のチャレンジだよね。
私は応援します。
13 名前:まぁ:2017/02/02 11:20
>>1
園で何かあったときに大騒ぎしなければ
いいのかも。

ま、ある程度覚悟の上だろうけどね。
14 名前:予算:2017/02/02 11:31
>>9
冷たいのかもしれないけど、何のために保育園にくるの?
お茶のむ時間がたくさんあったり、お金を他の子供より沢山かけるのに内情がそれなら、もうちょい有意義なに使って欲しい。



>そうだよ。
>私は保育士の資格で重度の心身障害児施設の面接に行った時に、そう言われました。
>あまりに障害が重い子達がいたからお断りしようとしたら雇い主に「寝たきりの子の世話は楽なんですよ」と。
>やる事やったら、先生達、看護師さんでお茶飲む時間がタップリあると言われました。
>そう言われてみればそうかもと思った。
>見学している小一時間数人の寝たきりの子が手を煩わすこともなく、先生達が日常会話をしてあげればたまに笑ってくれる。
>私はやっぱり断ったけど、良い仕事だったかも。
>
>
>
>
>
>
>>でもね、保育士からすれば強いアレルギーのある子も同じことで何度も講習に行かされて他の子と違う対応してる。
>>今回の子の方がまだ寝たきりだから楽だと思うよ。
>>アレルギーの子は目を離した好きに他の子の卵焼きを触ってしまったりして、呼吸困難になったりするんだから。
>>痰の吸引は講習受ければ問題無いんじゃないかな?
>>ベッドに寝たきりなら楽だろうなと思っちゃった。
15 名前:そうだよ。:2017/02/02 11:57
>>14
>冷たいのかもしれないけど、何のために保育園にくるの?
>お茶のむ時間がたくさんあったり、お金を他の子供より沢山かけるのに内情がそれなら、もうちょい有意義なに使って欲しい。
>


え?お茶飲める時間があるのは面倒を見ている私達側ですよ?

お金を他の子供より沢山かけるって言っても、仕方ないと思いますが?生きる為に。
そして、内情がそれならとは?寝たきりの子なんだからベッドに寝かしておく以外何をすれば良いと?
有意義に使うと言っても、その障害児施設では出来る限りの事がそれなんです。
十分話しかけたり、お世話しても、普通の子供がいる保育園よりもゆったりと時間が流れています。

もしかして、あなたは恐ろしい事を言おうとしてます?
16 名前:特別扱い:2017/02/02 12:01
>>1
私がこういったものを判断するときに「みんながそれを望むとどうなるか」ってことを考える。

どう考えても重度の障害児が全員保育園入園を望むと予算がパンクするよね。
17 名前:そうねぇ:2017/02/02 12:03
>>1
保育園時期限定ならいいと思う。
18 名前:たまにあるね:2017/02/02 12:07
>>1
通いたいと希望し、受け入れてくれる園があるなら通園可能は有りなのでしょう。
ただ同じクラスになる親には万が一、何か起きた時の対応などを書面化しきちんと説明して欲しいとは思います。

こういうのって入る時は話題になるけど、入った後のことは報道がないから上手くいくケースが多いのかな?

結果、通園児みんなにいい影響があればいいけどね。
納得できない場合は、動ける方が他へ行く選択をするしか無いのかも。
19 名前:当事者:2017/02/02 12:08
>>1
何でも当事者にならないと分からないよね。

私の高校時代の友人が「子供と同じ公立小学校にとっても重い障害の子がいる」といつも批難めいた愚痴を言ってました。
変わった障害だから、テレビの取材もたまに来ていたし、受け入れた公立小学校と言う事で、新聞とかにも取り上げられて有名になったんだって。
障害児の母親は確固たる意思で地域の子供達と触れ合わせたいと地元小学校入学を強く希望していたみたい。

それを、友人は「絶対に特別支援学校に行かせるべき。その方が子供の為にもなる」と言っていたのに。

数年後、その友人が産んだ子が重い障害を持ってた。
普通の小学校には絶対に通えない。絶対に支援要員を配置してもらわないといけないし、当然、友人は特別支援学校に行かせるもんだと思っていたんだけど、私にそれはそれは熱く「地域の子供達と同じ様に地元の小学校に入学させたい」と語ってたもん。

「だけど、主人も義親達も反対意見なんだけど」とすごく悲しんでいた。
上の兄弟達は、小学校で重度障害の子と過ごした経験から自分の弟も公立小学校にすべきだとママの意見に大賛成だったみたいよ。

こればかりは当事者じゃないと何も分からないと思う。

私達が出来る事って、その人たちが(障がい者&家族)今どんな形での生活を望んで、どこまで叶えてあげられるかだと思う。

何もしらない者がこっちの方がいい、ああした方がいいと語る様な事でも無いんでしょうね。
20 名前:初レスだけど:2017/02/02 12:10
>>15
上の人ではないけれど、決まった世話をしたら
あとは寝かせておいて皆でお茶飲むだけじゃなくて
その子に話しかけたり触れ合って刺激するなり
なにかするものなのかと思ってた。

そういうのが保育なのかと思ってた。
21 名前:イ」、タ、ア、ノ:2017/02/02 12:19
>>15
ニ篝マ、ウ、ハ、ヒウレ、ハ、ヌ、ケ、陦「、ネ
・ヘ・テ・ネ、ヒス、、ニ、キ、゙、ヲソヘ、テ、ニ
クスセ?ヌソソフフフワ、ヒエ霪・、テ、ニ、?ヘ、ヒ
フツマヌ、ォ、ア、?ネ、ォケヘ、ィ、ハ、、、ホ、ォ、ハ。ゥ

シ?エ、ュ、サ、コ・゙・ト。シ・゙・ヒカ皃、キチ、ヌ
ホナー鬢キ、ニ、?霏クテ」、タ、テ、ニ、、、?タ、惕ヲ、ヒ。」
22 名前:そうだよ。:2017/02/02 12:29
>>15
だから手抜きなんじゃなくて、健常の子だってべったりと先生が常に相手していたら疲れるでしょう?
健常の子の場合はケガが無い様に先生も走り回って大変だけど、寝たきりの子は先生たちがゆったりとお茶している時に話しかける言葉が刺激になったりするんです。

ずっとベッドで寝ている子の顔を覗き込みながら何かを話しかけたりすると子供の負担になるとは考えられませんか?

だから、手を抜くんじゃなくて、それが仕事と言う事です。

もちろん、常に変わりがないか気を抜いてませんし、大切な命が途切れない注意を怠っているとは言ってないです。
だけど、普通の保育園みたいに先生もジャングルジムによじ登ったりする必要もないし、ゆったりと時が流れる時間を子供と過ごすのが仕事だと言ってるんですよ。
23 名前:いとこ:2017/02/02 12:33
>>1
普通の保育園ですよね。
私のいとこも喉に穴を開けて呼吸をしていて、タンの吸入がある子でした。
それでも母親の付き添いで保育園にいったのですが(幼稚園のない地域でした)
まあ、いろんな病気をもらって、
入院ばかりしていましたよ。結局保育園もあまりかよえず。
病気ばかりなので、公立小学校に入学したけど、ほぼかよえず。
重度障害のある子が普通の保育園に通い、
風邪が原因で違う病気になったときなど、
大丈夫なんでしょうかね、、、。

無理に通わせなければよかったと思うときもあるかもしれないですよ。
負担は子供にきます。
24 名前:やめなよ:2017/02/02 12:36
>>22
実際に貴女が働いていたんじゃないんでしょう?
25 名前:横から失礼:2017/02/02 12:40
>>22
というか、それなら
ゆったりとお茶する必要ないよね?

なんかさ、働いてもいないのに
さもそれが現場の実情のように
一般から見たらイメージの悪いことを
書き込むのはどうかと思うよ
26 名前:議論とか:2017/02/02 12:47
>>25
>というか、それなら
>ゆったりとお茶する必要ないよね?
>
>なんかさ、働いてもいないのに
>さもそれが現場の実情のように
>一般から見たらイメージの悪いことを
>書き込むのはどうかと思うよ


それもそうだし、このスレもそもそも大きなお世話だよ。
スタッフ関係者でもなければ保護者でもないんなら。
27 名前:大丈夫:2017/02/02 12:51
>>22
あなたが言わんとしていることは
大体の人に伝わってると思います。

噛みついてくる人いるけど
きっと言ってもわからない。
28 名前:なんでも:2017/02/02 12:54
>>1
なんでもかんでも普通がいい。健常児と
一緒がいいって主張する親がいるけど、
果たしてそれは子の幸せにつながるのかな。
みんなに迷惑をかけてまでなんで
「一緒」にこだわるのだろう。
その途のプロがいて、適切なケアを
受けられる支援学校なり、施設に行くのが
一番だと思う。
29 名前:バカだなぁ:2017/02/02 12:55
>>22
ゆっくりとお茶を飲みながら
片手間で話しかければ、それが保育になる
そんなの、施設への就職希望者に対する
「ここだけの話」でしょ。

ネットでも同業者同士で話す「ウラ話」であって
一般人のいるオモテで正当性をつけて主張する話じゃない。

考えれば分かるじゃん。
30 名前:そうだよ。:2017/02/02 13:01
>>22
しつこいですね。
そこでは働いて無くても、他の施設で働いてたに決まってるでしょう。重度すぎたから怖かったんです。
ですが、決めた所も障害児施設ですよ。私は療育の仕事に携わりたかったから施設中心に探してたんです。

それが、仕事なんです。お茶するなと言われても、普通の保育園もしてますよ。OLだってするじゃないですか。
それをなぜ重度の障害児施設ならしてはダメなのか不思議ですね。
一体職員がどんな風に働いてると想像しているんですか?ずっと、ベッドの子供を覗き込み、ずっと喋りかけて、ずっと呼吸器のチェックをしていると?
職員の配置も普通の保育園なんかより多いから実際問題ベッドに寝ている子ばかりだと人手も足りているんです。
だけど、配置しないとダメなんです。
それをサボっていると考える方に何か卑しい心があるんじゃないですか?
職員たちはそれが仕事なんだから。
31 名前:真面目な話:2017/02/02 13:04
>>30
別人ですが、どんな職種であろうと
一般から見たら印象の良くない話を
今ここでするべきではない、という場面はあり
まさにこれがそうだと思いますよ。

適した場面というのがあるはずです。
32 名前:落ち着いて:2017/02/02 13:06
>>30
ヒートアップしてるようだけど、落ち着いて。

お茶するな飲むなじゃなくて、イメージを下げることを
当事者本人ではないのにしてはいけないよ
という話だよね?
33 名前:老婆心:2017/02/02 13:13
>>30
職員さんも大変ですよね。
お茶も飲むし、ゆっくりもするでしょう。

でもね、「重度障害児はゆったりお茶する時間があるからラク」
「お茶してるけどサボってるんじゃない!」
というのは、客観的に見れば感じが悪いですし
共感してもらえる人ばかりではありません。
それはリアルと同じです。
あなたは、リアルで人前で同じことを言いますか?
言いませんよね?

だから、最初からそういうことを書いてはいけないんですよ。
34 名前:チヌナィ:2017/02/02 13:13
>>1
ソキ、キ、、、ウ、ネ、ヒ・チ・罕?ク、ケ、?「、ス、ホ、ソ、皃ホナリホマ、荵ゥノラ。「・ケ・ュ・?「・テ・ラ、キ、ニ、、、ッ、テ、ニ、ウ、ネ、マチヌタイ、鬢キ、、、ウ、ネ、タ、キ。「ケ筅ッノセイチ、キ、ソ、、、ヌ、ケ。」

ニャ・ォ・チ・ォ・チ。「・ウ・ケ・ネ・タ・ヲ・眩ヘキ??コ、キ、ォ、ハ、、、ネ、、、ヲケヘ、ィ、ホ、ヲ、チ、ホソヲセ?マタク、ュサト、?ハ、、、タ、惕ヲ、ハ。」
35 名前:そうだよ。:2017/02/02 13:17
>>30
そういう事なんですね。

元々の考えが違うのだと分かりました。
そもそも障害児と接したことのない人は、多くの税金を使って作られている施設は何か意味のある場、それも戦場のような場でなければダメだと考えているのだとやっと分かりました。

特に重い障害を持っている親は、施設に何を求めているかと言うと自宅で過ごすのと同じ環境です。
健常の子の様に保育園に通わせて刺激を求めているのではなく、自宅と同じ様に感じる場がもう一つあれば助かると言う思いです。
そうすればご自分の病院へも行けるし、介護が必要になった自分の親の元へも行ける。重度の障害児を育てると言う事は数時間の時間も無いのです。
だからこそ、この様な施設が出来たんです。
ですから、施設を利用している親は私の言っている事を「悪い印象」なんて思う事は無いですよ。

何も知らない方は、その様に考えるのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
36 名前:てか:2017/02/02 13:19
>>9
言っていい事と悪いことがわからないんだね。
頭悪っ!!
37 名前:老婆心:2017/02/02 13:23
>>35
うちは、重度の子がいますよ。
だからこそ、こういうことは言って欲しくないのです。

あまり頑なにならずに、世間との関係も
ご理解いただけたらと思います。
38 名前:私も:2017/02/02 13:24
>>35
悪い印象持ちませんでしたよ。

あなたの仰っている事はしごく全うだと感じました。

なんでこんなに意地悪なレスがつくんだろう。
39 名前:そうだよさんは:2017/02/02 13:27
>>37
>うちは、重度の子がいますよ。
>だからこそ、こういうことは言って欲しくないのです。
>
>あまり頑なにならずに、世間との関係も
>ご理解いただけたらと思います。


いろんな人の
足を引っ張ってるんだね
40 名前:そうだよ。:2017/02/02 13:27
>>38
>悪い印象持ちませんでしたよ。
>
>あなたの仰っている事はしごく全うだと感じました。
>
>なんでこんなに意地悪なレスがつくんだろう。


ありがとうございます。あなたの様に言っていただくとありがたいです。

私も一番最初の書き方が悪いと自覚はあるんですけどね・・・ぶら下がりの方の中に意固地になっている方がいるので同じ土俵に立ってしまいました。生理前みたいです。
41 名前:器が違うのか:2017/02/02 13:32
>>37
>うちは、重度の子がいますよ。
>だからこそ、こういうことは言って欲しくないのです。
>
>あまり頑なにならずに、世間との関係も
>ご理解いただけたらと思います。

重度は楽だなんて書かれて
よく怒らなかったですね。

重度の親は自分達に感謝してるとか
かなり傲慢なこと書かれてるのに。
42 名前:そうだよ。:2017/02/02 13:35
>>33
> 職員さんも大変ですよね。
> お茶も飲むし、ゆっくりもするでしょう。
>
> でもね、「重度障害児はゆったりお茶する時間があるからラク」
> 「お茶してるけどサボってるんじゃない!」
> というのは、客観的に見れば感じが悪いですし
> 共感してもらえる人ばかりではありません。
> それはリアルと同じです。
> あなたは、リアルで人前で同じことを言いますか?
> 言いませんよね?
>
> だから、最初からそういうことを書いてはいけないんですよ。
>

最初のレスがダメでしたね。失敗しました。
こスレの主さんが言っている「重度の障害児を預かるのは大変すぎる」と思っている事への訂正をしたくて書いただけなのですが、話が違う方向へ流れてしまいました。
ただ、私はリアルで同じ事をいいますよ。だって、何も悪い事をしているとは思っていませんし、私の周りにはこちらの方みたいに「税金使っているのに何もしない施設」と思う人なんていません。
重度の障害児のお母さんなんですね?
ならば、日常の食器がカチャカチャとなる音でお子さんが安心したり、小鳥のさえずりが心地よくて微笑む事くらいご存知ですよね?
サボっているのではなくて、「意識して」日常を作っているのが現場です。
だけど、緊急の場合に備えて看護師も常駐しています。

一体ベッドに寝ている子に何をしろと言っているのかと思います。無知ってここまで罪な事を話すんだとは驚きです。

世間とのつながりが大切と言われましても、あなたは重度のお子さんの日常を恥じているのですか?
普通に過ごせばよいじゃないですか。一体何に気を使っているのか分からないです。
43 名前:、「、ハ、ソ:2017/02/02 13:38
>>42
、メ、ノ、ケ、ョ、?陦ト。」
44 名前:そうだよ。:2017/02/02 13:52
>>41
なぜあなたがこんなに噛みついて来るのかやっと分かりました。
兼業の方が専業の方に嫉妬するのと似てる感情ですね?
施設で働く職員が「保育園より楽、そこまで大変じゃない」と言う事に対する妬みからですか?
人が少しでも楽だと言う事に対してのいらだちですね?
45 名前:老婆心:2017/02/02 13:59
>>42
横伸ばしになってしまいますが。

私達は、生涯に渡り我が子と関わる当事者です。
私へのレスで、楽だと言われて怒らないのかとありましたが
怒らないわけはありません。
不快です。

でも私達は職員さんは勿論まわりにいる全ての人
無関係にも見える世間の人、全ての人に助けられて
支えられて今があるのです。
世間との繋がりを意識するのが分からないと言われましても
私達は切り離されているわけではなく世間の一部
社会と繋がっているのですよ。

正確に理解してもらうことは難しいかもしれません。
でもこうやって、ネットで印象の良くないことを書いて争って
何が悪いのか、子供を恥じているのかと
あなたに言われたくありません。
あなたに、何が分かるのですか?

こういったことの、その後を引き受けるのはあなたではなく
本当の当事者である私達だと思います。
やめていただきたいです。
46 名前:んー:2017/02/02 14:05
>>35
>特に重い障害を持っている親は、施設に何を求めているかと言うと自宅で過ごすのと同じ環境です。
>健常の子の様に保育園に通わせて刺激を求めているのではなく、自宅と同じ様に感じる場がもう一つあれば助かると言う思いです。
>そうすればご自分の病院へも行けるし、介護が必要になった自分の親の元へも行ける。重度の障害児を育てると言う事は数時間の時間も無いのです。
>
中にはそういう保護者もいるかもしれないが、私の知っているお母さんはそうじゃないよ。

お子さんは重い障害を持っていたけれど、普通小学校に通わせた。
小学校が違うからどういう形態かは知らないけれど、少なくとも送迎は全部親。
支援学校が近かったから、そっちの方が親の負担は楽だったし、お子さんにも快適だったと思うけれど、あえて普通小学校。

今は支援学校の中学部にいるけれど、就職のことがあるから甘えないように、あまり優しくしないでと先生に言っているのをきいたことがある。

今も身体の方の障害が重いけれど、そちらの学級より体がよく動く子達のクラスに入れてもらっている。
交流も重視しているのかなと感じた。
実際同級生にお互いに声掛けあったり、頭なでてもらったりして楽しそうにしているよ。
47 名前:そうだよ。:2017/02/02 14:12
>>45
>横伸ばしになってしまいますが。
>
>私達は、生涯に渡り我が子と関わる当事者です。
>私へのレスで、楽だと言われて怒らないのかとありましたが
>怒らないわけはありません。
>不快です。

誰がいつどこで当事者の親が楽だと書いているのですか?
私は働く職員は保育園みたいに走り回る必要もないから、健常の子と一緒に生活させる事がそこまで難しい問題では無いみたいだと言う事で意見してますよね?
どこまで歪んで発言されるのですか?

あなたは世間との繋がりの元生活させてもらっている意識が強いのかもしれませんが、私の意見と一体何が違うのでしょう?

私が障害の子を差別していますか?
大体、ネットの印象って何ですか?よく知らずに発言する方を意識してこの先もお子さんを育てるおつもりですか?
そして、私達職員に対して一体何をお求めで?
世間に気を使っている親の気持ちも分かれと?同様に、税金使わせてもらって有難うございますと思いなさいと言ってます?

私までそんな考えでどうするんですか。職員をバカにするのもいい加減にしてください。


>
>でも私達は職員さんは勿論まわりにいる全ての人
>無関係にも見える世間の人、全ての人に助けられて
>支えられて今があるのです。
>世間との繋がりを意識するのが分からないと言われましても
>私達は切り離されているわけではなく世間の一部
>社会と繋がっているのですよ。
>
>正確に理解してもらうことは難しいかもしれません。
>でもこうやって、ネットで印象の良くないことを書いて争って
>何が悪いのか、子供を恥じているのかと
>あなたに言われたくありません。
>あなたに、何が分かるのですか?
>
>こういったことの、その後を引き受けるのはあなたではなく
>本当の当事者である私達だと思います。
>やめていただきたいです。
48 名前:違うよ:2017/02/02 14:17
>>47
あなたが最初に、重度の子は楽だと書いてるんだよ。
49 名前:、ウ、熙罕タ・皃タ:2017/02/02 14:18
>>47
コヌーュ、タ、ハ。「、ウ、ホソヘ、マ。」
50 名前:マキヌフソエ:2017/02/02 14:21
>>47
サ荀ャス、、ニ、、、?ウ、ネ、ネチエ、ッー网ヲ、ウ、ネ、、、ニ、、、゙、ケ、隍ヘ。」
、「、ハ、ソ、ヒ、マ。「、ェマテ、ャトフ、ク、ハ、、、隍ヲ、ヌ、ケ。」

、ウ、ハソヘ、ャ、、、?ハ、ニサラ、、、゙、サ、ヌ、キ、ソ。」
ヒワナヒノヤイヌ、ケ。」
51 名前:そうだよ、が変なんだよ:2017/02/02 14:23
>>50
文字化けしているようなので
老婆心さんのレス


私が書いていることと全く違うことを書いていますよね。
あなたには、お話が通じないようです。

こんな人がいるなんて思いませんでした。
本当に不快です。
52 名前:気にしない気にしない:2017/02/02 14:26
>>50
上の人は、頭が悪いんだよ
当事者ぶるのと、本当の当事者は違う

気にしないのが一番
53 名前:傷口:2017/02/02 14:29
>>35
>そもそも障害児と接したことのない人は、多くの税金を使って作られている施設は何か意味のある場、それも戦場のような場でなければダメだと考えているのだとやっと分かりました。


噛みつかれた理由はそれではなくて、「どうせ重度の障害児は身動きとれない。ベッドに寝かせて、放っておけばいいの。」って捉え方をされちゃったんだよ。人間として見られていない、物のように扱われているって、そういう種類の不快感だと思う。

悩みを抱えている人の傷口に触れる時は、よくよく考えてやらないと駄目。傷口をケアしようとしても、普通に触れたんじゃ痛いから、ものすごく注意しながら手当しないと、こちらが善意でも、間違ってなくても、触れるだけで怒られるのよ。保身を考えるなら関わらないのが一番だと思う。
54 名前:老婆心:2017/02/02 14:30
>>52
>上の人は、頭が悪いんだよ
>当事者ぶるのと、本当の当事者は違う
>
>気にしないのが一番

真っ当な理解を求めたのが間違いですね。
あまりにもお話が通じないのと
私達を知った風な物言いに怒りを感じました。

そうですね、気にしないことですね。
55 名前:そうだよ。:2017/02/02 14:30
>>47
働く者が楽だとは書きましたが、当事者の親が楽だとは書いてません。
こじつけて絡まないでください。
それと、私はこのスレの「重度の障害児を普通の学校に通わせること」への世間の抵抗感に対して書きました。

老婆心さんは自分のお子さんのことだけを考えているみたいですが、健常の子と同じ環境で育てたい親もいるということをお忘れなく。

こちらも貴方のような方に、職員全体をバカにされたようで不愉快です。
ほかの方の意見はどうでもよいです。あなたが本当に障害児の親だと信じて続けていますが疑っています。
56 名前:ほっとこ:2017/02/02 14:33
>>55
> 働く者が楽だとは書きましたが、当事者の親が楽だとは書いてません。
> こじつけて絡まないでください。
> それと、私はこのスレの「重度の障害児を普通の学校に通わせること」への世間の抵抗感に対して書きました。
>
> 老婆心さんは自分のお子さんのことだけを考えているみたいですが、健常の子と同じ環境で育てたい親もいるということをお忘れなく。
>
> こちらも貴方のような方に、職員全体をバカにされたようで不愉快です。
> ほかの方の意見はどうでもよいです。あなたが本当に障害児の親だと信じて続けていますが疑っています。


絡みたい奴は絡ませときなよ。
応戦したらあっちの思う壺。

私も疑ってるけど、それは書いても仕方ない。
あなた主でしょ!
あなたいつもの人でしょ!
っていうお馬鹿さんと同じになっちゃう。
57 名前:違うよ:2017/02/02 14:35
>>55
親が楽だなんて、誰も書いてないよ?

よく読みなよ。
58 名前:そうそう:2017/02/02 14:38
>>54
>>上の人は、頭が悪いんだよ
>>当事者ぶるのと、本当の当事者は違う
>>
>>気にしないのが一番
>
>真っ当な理解を求めたのが間違いですね。
>あまりにもお話が通じないのと
>私達を知った風な物言いに怒りを感じました。
>
>そうですね、気にしないことですね。

まともな人は、ちゃんといて
分かってるから。

気にするな頑張れ!
59 名前:でも・・・:2017/02/02 14:39
>>56
ちょっとちょっと、それだけ言うのなら一度は読み返してみた?
私読んできたけど、本当に老婆心さんがいう様なことをそうだよさんは書いてないよね?
おかしいとは言わないけど、なんでそこまで攻め続けるのかちょっと分からないな。


>> 働く者が楽だとは書きましたが、当事者の親が楽だとは書いてません。
>> こじつけて絡まないでください。
>> それと、私はこのスレの「重度の障害児を普通の学校に通わせること」への世間の抵抗感に対して書きました。
>>
>> 老婆心さんは自分のお子さんのことだけを考えているみたいですが、健常の子と同じ環境で育てたい親もいるということをお忘れなく。
>>
>> こちらも貴方のような方に、職員全体をバカにされたようで不愉快です。
>> ほかの方の意見はどうでもよいです。あなたが本当に障害児の親だと信じて続けていますが疑っています。
>
>
>絡みたい奴は絡ませときなよ。
>応戦したらあっちの思う壺。
>
>私も疑ってるけど、それは書いても仕方ない。
>あなた主でしょ!
>あなたいつもの人でしょ!
>っていうお馬鹿さんと同じになっちゃう。
60 名前:少し違う:2017/02/02 14:58
>>16
なるほど。
私の場合、私がそのお子さんの親だったら、って考える。

他人様の手を煩わせたくないって思うから
この親の希望は、あり得ない。



トリップパスについて

(必須)