育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
重度の障害児が保育園に
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6740288
重度の障害児が保育園に
0
名前:
え〜
:2017/02/01 02:55
脳の重い病気で、人工呼吸器などのケアが欠かせない滋賀県東近江市の田中彩愛(あやめ)ちゃん(3)が、地元の保育園に通い始めた。自治体は医療的ケア児を支援することになっているが、症状の重い子を預けられる施設は少なく、受け入れは異例。周囲の支えもあり、通園できるようになった彩愛ちゃん。受け皿づくりの一歩として、期待されている。
【写真】自宅のベッドで彩愛ちゃんに絵本を読んであげる姉の瑞希ちゃん(右)=2015年11月、田中美由紀さん提供
大雪となった1月16日朝。母の美由紀さん(38)は車に彩愛ちゃんを乗せ、通常20分の道のりを約2時間かけ、保育園へたどり着いた。医療用の車いすを押し、入園を祝う看板が掲げられた園庭へ入ると、「おめでとうございます」と迎えられた。同じ園に通う長女の瑞希(みずき)ちゃん(5)にとっては待ちに待った日。美由紀さんは「瑞希が『絶対今日じゃないとダメ』と。もう疲れました」と表情を緩めた。
彩愛ちゃんは仮死状態で生まれ、大脳の表面に細かい溝やしわが多数ある「多小脳回(たしょうのうかい)症」と診断された。寝たきりでけいれんも時折あり、目や口の微妙な動きで感情を伝える。栄養は、体外から胃に入れる「胃ろう」のチューブで注入。気管を切って入れた管で呼吸を補い、1日10回程度のたん吸引も欠かせない。
「なんであーちゃんと保育園に行かれへんの」
2015年夏、生まれてから過ごしてきた新生児集中治療室(NICU)から彩愛ちゃんが自宅へ戻った。在宅で面倒を見ようと決めたのは、妹に会えずにさみしがる瑞希ちゃんのためだった。入園は妹思いの姉が発した一言がきっかけになった。
美由紀さんはスーパー勤めをあきらめ、辞意を伝えたが、上司は「辞めなくていい。1時間でも出勤を」と言ってくれた。24時間の在宅ケアは、訪問看護師や父の恵司(けいじ)さん(33)、新たに同居した祖母と分担した。
彩愛ちゃんにも変化が現れた。表情が豊かになり、瑞希ちゃんが話しかけると、ニコーッと笑う。けいれんは減ったが、止まらず困った時、瑞希ちゃんがトントンとたたくと治まったこともあった。
■園、看護師確保し態勢
彩愛ちゃんが通い始めたのは、社会福祉法人が運営する東近江市の八日市めぐみ保育園(園児108人)。医療的ケア児の受け入れ実績はないが、美由紀さんや通っている瑞希ちゃんから希望を聞き、園側が決断。主治医は「集団生活で脳に刺激を与えれば、どんな変化があるか分からない」と入園を勧め、市が昨年4月に内定を出した。
しかし、受け入れには高い壁があった。人工呼吸器の扱いや、鼻から管で人工的に栄養を流す経管栄養は医療行為にあたり、常駐の看護師が新たに必要になる。園側は5〜6人に打診したが「協力したいが、高齢で……」などと断られ、市の募集でも集まらなかった。
一方、保育士らは「絶対預かる」と、たん吸引の講習を受講し、徐々に準備を進めた。秋になって約10年の看護師経験がある近江八幡市の女性(41)が「チームでやれるなら」と園の求めに応じた。人件費は市の補助金でまかなわれることになり、救急搬送を含めたけいれん時の対応方針などは両親と主治医、訪問看護師らが決めた。
川上信園長(49)は「子どもは子どもの輪の中でぐんと成長できる。どんな子でも預かる保育園へと変わらないといけない」と話す
受け入れ態勢を整えての入園なんでしょうけど、もし自分の子供がこの子の立場だったら間違いなく支援学校の幼稚部や療育施設のような、障害児用の保育施設に入れると思うし、逆に子供の通う幼稚園や保育園にこれほどの障害のあるお子さんが来たら必要以上に近寄らないように言うと思う。
怪我をさせてしまった時責任重大だし、ちょっとの鼻水ぐらいでもこういう障害のある子には命取りになりかねないんだし、親は普通の子との交流を目的としているのかもしれないけど、受け入れる側として臆病になって結局近寄らないのが一番安全という事になってしまいそうな気がしてならない、そうなった時に誰得?
保育士の先生方は絶対預かると勉強までしたそうですが、全員が本当に賛同して講習を受けたのか、周りの雰囲気にのまれて受けざるを得なかったのかもしれないし、実際去年かおととしぐらいに保育士だか看護師だかが一斉に退職して障害児ケアができなくなった、というニュースがあったと思いますが、ああいうことになるんじゃないかと思います。
1人前例があると、同じような子供をもつ親がうちの子もとか言い出したりするかもしれないし、どんな子供にもそれなりの環境ってのがあると思う。
61
名前:
読み間違えてない?
:2017/02/02 15:11
>>55
誰も、親が楽だなんて書いてないよね??
自分は言ってないのに誤解された!と怒ってるようだけど
そもそも、貴方が読み間違えているのではないの?
>働く者が楽だとは書きましたが、当事者の親が楽だとは書いてません。
>こじつけて絡まないでください。
>それと、私はこのスレの「重度の障害児を普通の学校に通わせること」への世間の抵抗感に対して書きました。
>
>老婆心さんは自分のお子さんのことだけを考えているみたいですが、健常の子と同じ環境で育てたい親もいるということをお忘れなく。
>
>こちらも貴方のような方に、職員全体をバカにされたようで不愉快です。
>ほかの方の意見はどうでもよいです。あなたが本当に障害児の親だと信じて続けていますが疑っています。
62
名前:
果たして
:2017/02/02 15:34
>>1
保育園ほどの金額で終日入所できるような施設なんてあるの?
せいぜいデイサービスくらいのものだと思ってたけど。
24時間吸引だ体位交換だって目の離せない子がいるなら
気晴らしに働くくらい周囲の手助けがあっていいものだと思うよ。
まして今回は保育園側がごり押しではなく
快く受け入れをしてるんだから
第三者がつべこべ言う問題じゃないと思う。
63
名前:
すげえ
:2017/02/02 16:09
>>15
そうだよさんと、老婆心さん以外の人、全員別人だww
どれだけ荒らすのが好きなんだよ。どうせ一人か二人のくせに。
64
名前:
ニノ、゚ハヨ、キ、ソ。ゥ
:2017/02/02 16:15
>>55
、「、ハ、ソ、ャニノ、゚エヨー网ィ、ニ、?ネサラ、ヲ。」
65
名前:
HN
:2017/02/02 16:17
>>14
>冷たいのかもしれないけど、何のために保育園にくるの?
>お茶のむ時間がたくさんあったり、お金を他の子供より沢山かけるのに内情がそれなら、もうちょい有意義なに使って欲しい。
>
こいつが一番ひどくね?
こいつの意見がこのスレを横伸ばししてんのに、何で出てこないの?
あ、HN変えて出てきてんのかww
66
名前:
さっぱりはあなた
:2017/02/02 16:25
>>2
>その子にばかり気が行って、他の子が手薄にならないか心配だよね。
>
>それに下の子がが保育園行けてるのは要介護の上の子がいるからじゃないの?
>
>その子が保育園行くとなると、それが無くなるよね?
>お母さんはこれから働くから問題ないのか?
>
>田舎の方だと幼稚園も保育園も同じ様に入れるというから、そういう場所なのかな?
>地域名だけではさっぱり解らない。
タイトルしか読んでないの?
67
名前:
同意です
:2017/02/02 16:31
>>19
>何でも当事者にならないと分からないよね。
>
>私達が出来る事って、その人たちが(障がい者&家族)今どんな形での生活を望んで、どこまで叶えてあげられるかだと思う。
>
>何もしらない者がこっちの方がいい、ああした方がいいと語る様な事でも無いんでしょうね。
うん。
市とか保育所が納得して準備し
親が望んだことがかなったのだから
基本的には良いことだと思う。
主さんが言うように
他の希望者がかなう道筋ができたことが
またいいことになるか
悪いことになるかは未知数だけど。
同じ保育所だから迷惑とか
心配とか
税金の無駄遣いだとか
そういうのじゃないのなら
なぜ反対なのかしっくりこない。
68
名前:
保育士業界
:2017/02/02 16:36
>>9
>やる事やったら、先生達、看護師さんでお茶飲む時間がタップリあると言われました。
そうかもね。
普通の保育園はお茶なんて飲んでる時間ないもの。
お昼だってまともに座って食べられないこともある。
それ知ってる人からなら、↑のような言葉が出ると思う。
多くの普通の労働者が取れる休憩1時間、
保育士からしたらたっぷりの休憩になるよ。
69
名前:
私も
:2017/02/02 16:41
>>68
昔働いてた時、お昼は隣の給油室で立って食べてたよ
だから昼休憩分は時給引かれないの。
退職して事務しだした時にきちんと昼休憩がある事に感動したなぁ
>>やる事やったら、先生達、看護師さんでお茶飲む時間がタップリあると言われました。
>
>
>そうかもね。
>普通の保育園はお茶なんて飲んでる時間ないもの。
>お昼だってまともに座って食べられないこともある。
>それ知ってる人からなら、↑のような言葉が出ると思う。
>多くの普通の労働者が取れる休憩1時間、
>保育士からしたらたっぷりの休憩になるよ。
70
名前:
、ヲ、?。
:2017/02/02 16:57
>>9
ソイ、ソ、ュ、熙マウレ、ォ、。
、ウ、?ノ、狒ニ、マ。「、ソ、゙、テ、ソ、筅
ク、网ハ、、、ヘ
71
名前:
全部読んだ
:2017/02/02 16:59
>>55
言いたい事、ちゃんと伝わってるよ。
絡んでいる人がイミフ。
72
名前:
、?ゥ。ゥ
:2017/02/02 17:01
>>55
ナ
ヤ、ホソニ、ャウレ、タ、ネクタ、テ、ニ、?ヘ、マ。「、、、ハ、、、隍ヘ。ゥ
73
名前:
。ゥ。ゥ
:2017/02/02 17:03
>>55
ウ妤゚ケ遉テ、ニ、ハ、、、゚、ソ、、、タ、ア、ノ。」
ソニ、ャウレ、タ、ハ、
ニマテ、マテッ、筅キ、ニ、、、ハ、、、キ
、ス、?ヌヘ惕
ヌ、、、?ヘ、筅、、ハ、、、陦ゥ
74
名前:
たぶん
:2017/02/02 17:06
>>73
>噛み合ってないみたいだけど。
>親が楽だなんて話は誰もしていないし
>それで絡んでいる人もいないよ?
思い込みで暴走してしまって
レスを重ねたものの、
読み返していないんだと思う。
75
名前:
あるよ
:2017/02/02 17:27
>>74
老婆心さんの→私へのレスで、楽だと言われて怒らないのかとありましたが
怒らないわけはありません。
不快です。
と書いてるよ。私は老婆心さんが勘違いしているのかと思ったけど。
どちらの勘違いであっても、老婆心さんは他にもっと腹立てなきゃならない人がいるのに、なぜ施設で頑張って働いている人にこんなに敵意をむき出しなんだろう?
考えは違えど、そうだよさんはきちんと障がい者に向かい合っている人なのに、なぜ攻撃的なのかな?
76
名前:
流れ
:2017/02/02 17:30
>>75
上からの流れを読むと
重度児の世話が楽だと言われて、親は起こらないのか?
→そりゃ、怒る
だよ。
77
名前:
読んだけど
:2017/02/02 17:32
>>75
最初は、怒らずに諌めているよ
怒りを感じたのは、話が通じないからでしょ
でも話が通じないのは、そうだよさんが
読み取れてないからでは
78
名前:
だよね
:2017/02/02 17:33
>>76
>上からの流れを読むと
>
>重度児の世話が楽だと言われて、親は起こらないのか?
>→そりゃ、怒る
>
>だよ。
79
名前:
いやぁ
:2017/02/02 17:35
>>77
逆だよー
読解力がないのか文章の一部に拘ってキレてる。
面倒な人に、絡まれて気の毒。
80
名前:
それは
:2017/02/02 17:35
>>75
障害児の親じゃないからじゃない?
最初の予算さんが反論されてなりすましで攻撃してると見た。
そうだよさんは最初ちゃんと対応してるじゃん。
>老婆心さんの→私へのレスで、楽だと言われて怒らないのかとありましたが
>怒らないわけはありません。
> 不快です。
>
>と書いてるよ。私は老婆心さんが勘違いしているのかと思ったけど。
>どちらの勘違いであっても、老婆心さんは他にもっと腹立てなきゃならない人がいるのに、なぜ施設で頑張って働いている人にこんなに敵意をむき出しなんだろう?
>考えは違えど、そうだよさんはきちんと障がい者に向かい合っている人なのに、なぜ攻撃的なのかな?
81
名前:
たぶん
:2017/02/02 17:38
>>75
重度障害児はラクだなんて書かれて
貴女はよく怒らないね
いいえ、親としては怒らないわけありません
不快です
こういうやり取りだよね?
職員とはいえ、親と比べれば当事者とはいえないのに
的外れなことされればやはり怒るよ。
何されても怒ったらいけないということもないと思う。
>老婆心さんの→私へのレスで、楽だと言われて怒らないのかとありましたが
>怒らないわけはありません。
> 不快です。
>
>と書いてるよ。私は老婆心さんが勘違いしているのかと思ったけど。
>どちらの勘違いであっても、老婆心さんは他にもっと腹立てなきゃならない人がいるのに、なぜ施設で頑張って働いている人にこんなに敵意をむき出しなんだろう?
>考えは違えど、そうだよさんはきちんと障がい者に向かい合っている人なのに、なぜ攻撃的なのかな?
82
名前:
うん
:2017/02/02 17:43
>>81
>重度障害児はラクだなんて書かれて
>貴女はよく怒らないね
>
>いいえ、親としては怒らないわけありません
>不快です
>
>こういうやり取りだよね?
>
>
>職員とはいえ、親と比べれば当事者とはいえないのに
>的外れなことされればやはり怒るよ。
>
>何されても怒ったらいけないということもないと思う。
職員と親とでは、温度差があるのは仕方ないけど
重度の子が楽というのは、心ないよ。
親が聞いたら切ないし、ここは親も見る場所なんだし。
そういう人に、代弁者みたいな顔してほしくないだろう。
職員だから、何されても我慢ということはない。
頭にきたことは、きちんと怒っていい。
83
名前:
すげぇ
:2017/02/02 17:53
>>80
>障害児の親じゃないからじゃない?
>最初の予算さんが反論されてなりすましで攻撃してると見た。
>そうだよさんは最初ちゃんと対応してるじゃん。
>
>
>
ね?老婆心とそうだね以外全員HN違うんだよ。これだけスレが伸びるのに何人もの人が参加してるはずが無いんだよ。1人もしくは2人だけしかレスしてない。
何かに引っかかった執着心からしかここまで伸びる事は無いから私も予算さんが全部なりすましてると思うな。
そして老婆心も同一人物。
84
名前:
横だけど
:2017/02/02 18:03
>>82
うちにも障碍児がいる。
保育園ではないけど。
関わってくださる職員さんは
熱意のある人が多いけれど
思い込みが強く、視野が狭くなる人もいる。
正しい気持ちがあるから間違っていない、みたいな。
でも、そういう人にも
して欲しくないことは、ある。
それを伝えるのは難しくて
そうだよさんのように
頑なになり聞き入れてくれない人が多い。
私も、悩みのタネだけど
きちんと怒っていいんだというお話
とても響きます。
85
名前:
追加です
:2017/02/02 18:08
>>84
私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
重度障碍児は楽だなんてエピソードを
親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
子どもを恥じてるのか、なんて
育ててもいない人に言わらたくないです。
職員だからといって、言っていいことと
悪いことがある。
ふざけるなと思います。
86
名前:
例えば?
:2017/02/02 18:11
>>84
例えば、そうだねさんのどこの部分が怒りたい箇所なのか教えてくれない?
障害児に対してしごく誠意ある考えがある人だと思ったけど、私には何か気に入らない人が攻撃してるとしか思えないよ。
障害児の親なら、一体そうだよさんのどの部分が気に入らないのか聞かせてよ。
>うちにも障碍児がいる。
>保育園ではないけど。
>
>関わってくださる職員さんは
>熱意のある人が多いけれど
>思い込みが強く、視野が狭くなる人もいる。
>正しい気持ちがあるから間違っていない、みたいな。
>
>でも、そういう人にも
>して欲しくないことは、ある。
>それを伝えるのは難しくて
>そうだよさんのように
>頑なになり聞き入れてくれない人が多い。
>
>私も、悩みのタネだけど
>きちんと怒っていいんだというお話
>とても響きます。
87
名前:
よしなさいよ
:2017/02/02 18:12
>>86
ちゃんと書いてるじゃないの
88
名前:
予算さん
:2017/02/02 18:13
>>83
最初の方の予算さんだよね?
障害児の施設を税金使って立てて意味あるの?的なこと書いてるもんね。
最低だ。
>>障害児の親じゃないからじゃない?
>>最初の予算さんが反論されてなりすましで攻撃してると見た。
>>そうだよさんは最初ちゃんと対応してるじゃん。
>>
>>
>>
>
>ね?老婆心とそうだね以外全員HN違うんだよ。これだけスレが伸びるのに何人もの人が参加してるはずが無いんだよ。1人もしくは2人だけしかレスしてない。
>何かに引っかかった執着心からしかここまで伸びる事は無いから私も予算さんが全部なりすましてると思うな。
>そして老婆心も同一人物。
89
名前:
ハケ、ォ、サ、ニ、陦「、テ、ニ
:2017/02/02 18:18
>>86
、筅ヲス、、ニ、?ク、网
」
、オ、鬢ヒ。「、ハ、ヒ、ケ、ッ、ホ、陦ゥ
90
名前:
そうだよ。
:2017/02/02 18:21
>>85
いい加減にしてくださいよ。
私の真意が全く伝わって無いじゃないですか。
正直にいいますよ。
私は下の方で発言している【当事者】でもあります。
大変さを否定するにはそれなりの訳があるんです。本当に障害児の親ならばおわかりになるのでは?
あなたは違うかもしれない。だけどいくら重い障害を持っていても、周りの子達と同じ学校に通わせたい親だっているんですよ。
それを頭ごなしに否定する何もしらない人達に向かって言っているんです。
それに、このスレはそれを語り合う為のものじゃないんですか?
「寝たきりの子が通う事になっても、あなた達が想像している程先生の手を煩わせる事もないし、あなた達の大切なお子さんへの注意が削がれる事もない」と言っているんです。
何もないのに「寝たきりの子の施設の職員は楽ちん」なんて言っているわけないでしょうが。
いい加減にしていただきたい。
>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>子どもを恥じてるのか、なんて
>育ててもいない人に言わらたくないです。
>
>職員だからといって、言っていいことと
>悪いことがある。
>
>ふざけるなと思います。
91
名前:
だよね
:2017/02/02 18:21
>>86
重度の子だからって、そこまで怖がらずに面倒見ることはできるよ。
きちんとやるべき事さえやれば、ある意味動き回る軽度の子より楽な部分もあって、ゆっくり出来たりもするよって主旨のレスだったよね。
親とはスタンスが違って当たり前。
大変大変じゃ誰も働きたくなくなるよ。
92
名前:
うん
:2017/02/02 18:24
>>85
>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>子どもを恥じてるのか、なんて
>育ててもいない人に言わらたくないです。
>
>職員だからといって、言っていいことと
>悪いことがある。
>
>ふざけるなと思います。
心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
93
名前:
私には
:2017/02/02 18:27
>>90
>「寝たきりの子が通う事になっても、あなた達が想像している程先生の手を煩わせる事もないし、あなた達の大切なお子さんへの注意が削がれる事もない」と言っているんです。
>
>何もないのに「寝たきりの子の施設の職員は楽ちん」なんて言っているわけないでしょうが。
>
>いい加減にしていただきたい。
私には理解できるんだけどね。
あなた達が怖がっている程じゃないから普通の学校に通うのを反対しないでと言いたいだけだよね。
でも、通じてないよ。全部悪者になってるから何度言っても無理じゃないかな。
当事者さんで発言すれば良かったのに。最後すごく良い意見書いてるなと思ったから。
>
94
名前:
同感
:2017/02/02 18:28
>>92
>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>
>>職員だからといって、言っていいことと
>>悪いことがある。
>>
>>ふざけるなと思います。
>
>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
そうだよさんは、きっと仕事への熱意はあるのだけど
心がないんだろう。
仕方ないよ。
95
名前:
ひえ〜
:2017/02/02 18:31
>>94
熱意と責任感さえあれば十分すぎない?
どこまで求めるのか…モンペと同じ思考回路だよ。
96
名前:
誤解だね
:2017/02/02 18:32
>>90
完全に誤解を招いてるね。
障害児の親は「障害児って寝たきりだから実はお世話はラクなんだよ〜〜」と馬鹿にされてると思ってる。
だけど、あなたは「すごく大変だと思わないでください。受け入れて下さい」と言う思いで書いてる。
客観的に見れる人はすぐにわかると思うの。だけどどれだけ思い込みが大きい人が多いんだ?ここは。
97
名前:
私は
:2017/02/02 18:35
>>92
>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>
>>職員だからといって、言っていいことと
>>悪いことがある。
>>
>>ふざけるなと思います。
>
>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
ウチは重度ではないので
このスレは場違いかもしれないけれど
「心」の有無の大切さは本当に感じます。
それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
相手の立場になれるか、じゃないかな。
子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
親に向かって言ってはいけないことです。
98
名前:
仕方ない
:2017/02/02 18:42
>>97
>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>
>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>悪いことがある。
>>>
>>>ふざけるなと思います。
>>
>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>
>
>
>ウチは重度ではないので
>このスレは場違いかもしれないけれど
>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>
>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>
>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>親に向かって言ってはいけないことです。
どんな仕事にも、適性ってあるからねぇ
言ってはいけないことを言っても平気な人もいるんだよね
99
名前:
私には
:2017/02/02 18:44
>>96
完全に歯車が合ってない?
そうだよさんは結局は障害児を受け入れたくない世の中の親に呼びかけてくれてるのに、一体何が気に入らないんだろね?
なら、やっぱり支援学校に入ればいいと思うよ。
必死で呼びかけてくれてる人まで敵に回すなんて、これだから、障害児の親はと言われてしまうんだよ。
アホらしっ
>完全に誤解を招いてるね。
>
>障害児の親は「障害児って寝たきりだから実はお世話はラクなんだよ〓〓」と馬鹿にされてると思ってる。
>
>だけど、あなたは「すごく大変だと思わないでください。受け入れて下さい」と言う思いで書いてる。
>
>客観的に見れる人はすぐにわかると思うの。だけどどれだけ思い込みが大きい人が多いんだ?ここは。
100
名前:
サ荀マ
:2017/02/02 18:46
>>98
クタ、テ、ニ、簗ソオ、、ハソヘ、タ、ネ、マサラ、、、ソ、ッ、ハ、、、ア、?ノ
、「、ネ、ォ、鬢ト、、、ソ・?ケ、ォ、?ネ。「サトヌー、ヌ、ケ、ャ
、ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、筅キ、?゙、サ、
ヘ。」
101
名前:
、ケ、イ、ィ
:2017/02/02 18:46
>>95
、タ、ォ、鯱スササ、オ、
タ、テ、ニ、ミ。」ヌエテ蠑チ、ケ、ョ、?」
、ウ、ウ、゙、ヌサワタ゚ソヲー
ユ、皃?ハ、鬢ェチー、鮴羌イサ
ホソニ、タ、ア、ヌエ霪・、?陦」
>ヌョーユ、ネタユヌ、エカ、オ、ィ、「、?ミススハャ、ケ、ョ、ハ、、。ゥ
>、ノ、ウ、゙、ヌオ皃皃?ホ、ォ。ト・筵
レ、ネニア、クサラケヘイ
ゥ、タ、陦」
102
名前:
そうか
:2017/02/02 18:48
>>97
>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>
>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>悪いことがある。
>>>
>>>ふざけるなと思います。
>>
>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>
>
>
>ウチは重度ではないので
>このスレは場違いかもしれないけれど
>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>
>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>
>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>親に向かって言ってはいけないことです。
ここなんだね
103
名前:
すげえ
:2017/02/02 18:50
>>92
>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>
>>職員だからといって、言っていいことと
>>悪いことがある。
>>
>>ふざけるなと思います。
>
>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
ひどいのはあなただけじゃない?
どう考えても狂ってるよ。全文読んで無いし、怒る箇所が違うし。
税金で施設立てられるのは仕方ないよ。予算さん。
104
名前:
お疲れさま
:2017/02/02 18:53
>>90
当事者さんはすごく良い意見かいてるのになー。
障害児の親ってどこまで求めるのかね?一生懸命働いてくれる先生にまで噛みつくんだもん、お疲れさまですよ、本当に。
>いい加減にしてくださいよ。
>私の真意が全く伝わって無いじゃないですか。
>
>正直にいいますよ。
>私は下の方で発言している【当事者】でもあります。
>大変さを否定するにはそれなりの訳があるんです。本当に障害児の親ならばおわかりになるのでは?
>
>あなたは違うかもしれない。だけどいくら重い障害を持っていても、周りの子達と同じ学校に通わせたい親だっているんですよ。
>それを頭ごなしに否定する何もしらない人達に向かって言っているんです。
>
>それに、このスレはそれを語り合う為のものじゃないんですか?
>
>「寝たきりの子が通う事になっても、あなた達が想像している程先生の手を煩わせる事もないし、あなた達の大切なお子さんへの注意が削がれる事もない」と言っているんです。
>
>何もないのに「寝たきりの子の施設の職員は楽ちん」なんて言っているわけないでしょうが。
>
>いい加減にしていただきたい。
>
105
名前:
もしかして
:2017/02/02 18:53
>>102
>>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>>
>>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>>悪いことがある。
>>>>
>>>>ふざけるなと思います。
>>>
>>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>>
>>
>>
>>ウチは重度ではないので
>>このスレは場違いかもしれないけれど
>>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>>
>>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>>
>>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>>親に向かって言ってはいけないことです。
>
>ここなんだね
健常児でも、例えば何か問題を抱えている時に
育ててもいない職員から「子供が恥ずかしいのか」なんて
わかった風なことを言われたらとても腹がたつ。
あなたに何がわかるの?と。
そういうことなのかな??
106
名前:
、筅キ、ォ、キ、ニ
:2017/02/02 18:55
>>101
、ス、
ハフハ、、、ク、网
」
ヘスササ、ホソヘ、マ。「セ羌イサ
ホソニク讀オ、
ネ、マ
ーユクォ、ャー网ヲ、筅ホ。」
サ荀マ。「ツセ・?ケ、ヒス、、ソ、ア、ノ
、ハ、シソニク讀オ、
ャナワ、テ、ニ、、、?ホ、ォ
、?ォ、テ、ソオ、、ャ、ケ、?陦」
107
名前:
うん。
:2017/02/02 18:56
>>95
>熱意と責任感さえあれば十分すぎない?
>どこまで求めるのか…モンペと同じ思考回路だよ。
自分で自分の首絞めてる事が分からないのかな。
108
名前:
、筅キ、ォ、キ、ニ
:2017/02/02 18:57
>>103
、タ、ォ、鬘「ヘスササ、ホソヘ、ネ、マーユクォ、ャー网ヲ、
タ、テ、ニ、ミ。」
109
名前:
うん
:2017/02/02 18:57
>>105
>>>>>私は、いくら大変さを否定するためとはいえ
>>>>>重度障碍児は楽だなんてエピソードを
>>>>>親も見るこの場所に書いて欲しくはないし
>>>>>子どもを恥じてるのか、なんて
>>>>>育ててもいない人に言わらたくないです。
>>>>>
>>>>>職員だからといって、言っていいことと
>>>>>悪いことがある。
>>>>>
>>>>>ふざけるなと思います。
>>>>
>>>>心のある職員と、ない職員がいるんだよ。
>>>>子供が恥なのかなんて、本当にひどいよね。
>>>
>>>
>>>
>>>ウチは重度ではないので
>>>このスレは場違いかもしれないけれど
>>>「心」の有無の大切さは本当に感じます。
>>>
>>>それは職員さんだけでなく保護者の間でも。
>>>
>>>相手の立場になれるか、じゃないかな。
>>>子供が恥ずかしいのかなんて、絶対に
>>>親に向かって言ってはいけないことです。
>>
>>ここなんだね
>
>
>健常児でも、例えば何か問題を抱えている時に
>育ててもいない職員から「子供が恥ずかしいのか」なんて
>わかった風なことを言われたらとても腹がたつ。
>
>あなたに何がわかるの?と。
>
>そういうことなのかな??
だと思う。
110
名前:
おそらく
:2017/02/02 18:58
>>108
たぶん、上の人は
ついてるレスを読んでないんだよ
<< 前のページへ
1
2
3
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>71
▲