NO.6740513
病児保育って現実にあるの?
-
0 名前:杉崎桃子:2015/09/26 09:10
-
保育士に預けたりした経験がないので
まったく事情を知らないですが
ドラマ37.5度の《リトルスノー》のような
病児保育制度(機関?)って現実にあるのでしょうか
あれはあれでドラマだから”いいドラマ”として
見れますが現実には考えられません
子供が熱出したりしたって
いつ急変(悪化)するかも
わからないのに
身内でもなく、まったくのあかの他人に預けるなんて
まして家にあがってもらうんでしょ。
ありえないと思うのは私だけ?
うちのパート先でも
子供の風邪でしょっちゅう欠勤の方いますけど
やむを得ず欠勤、てことになるのが普通だと思います
実際自分のお子さんを預けたことある方いますか?
満足のいく対応だったのでしょうか。
-
1 名前:杉崎桃子:2015/09/27 12:52
-
保育士に預けたりした経験がないので
まったく事情を知らないですが
ドラマ37.5度の《リトルスノー》のような
病児保育制度(機関?)って現実にあるのでしょうか
あれはあれでドラマだから”いいドラマ”として
見れますが現実には考えられません
子供が熱出したりしたって
いつ急変(悪化)するかも
わからないのに
身内でもなく、まったくのあかの他人に預けるなんて
まして家にあがってもらうんでしょ。
ありえないと思うのは私だけ?
うちのパート先でも
子供の風邪でしょっちゅう欠勤の方いますけど
やむを得ず欠勤、てことになるのが普通だと思います
実際自分のお子さんを預けたことある方いますか?
満足のいく対応だったのでしょうか。
-
2 名前:私はないけど:2015/09/27 13:06
-
>>1
知り合いで利用している人がいます。
助かる〜ってニコニコで言ってますが、私は主さんと同じ、ありえない!って思ってます。
友達でもないから親身に反対はしないけど、危ないよな、後悔先に立たずじゃないかなぁって思いますよ。
病気の時に絆が深まるってありますよね。
自分だって、お母さんがああしてくれたなって思い出があるとなしじゃ、人生大違いだったと思います。
-
3 名前:病院内:2015/09/27 13:10
-
>>1
家に派遣と言うのは知りませんが、うちの地域の病児保育は小児科病院内にあります。
先に診察を受けないといけませんが、ずっと保育士と看護師が付き添いますし必要なら点滴もします。
先に登録しておき、予約が必要ですが、自治体から補助が出るようになり、わりと安く利用できます。
フルタイムのお母さんなら、病児保育とは別の病後児保育施設の2箇所に登録しておきますよ。
でも、息子を慣れていない施設に突然に預けたために息子のトラウマになった経験上、病気の時はお母さんがそばにいる方がいいと思います。
-
4 名前:男の考え:2015/09/27 13:22
-
>>1
こういうのって、しょせん男の考えだなって思います。
政治家も女性も、しょせん男並みの考えしかない。
女性が働けるために、女性の社会進出のためにって、子供を預ける施設や機関ばっかり作ろうとするけど、逆だと思う。
子供が病気になった時くらい休める環境や、遅れても快く働ける環境のほうが大事だと思う。
育児を人任せにして、いいことなんて何もないように思う。
-
5 名前:それもまた:2015/09/27 13:25
-
>>4
>子供が病気になった時くらい休める環境や、遅れても快く働ける環境のほうが大事だと思う。
それはまた随分と女性目線な。
実際、正職員で、役職付きで、そういう働き方をされて
いい迷惑です、部下はね。
-
6 名前:クリニック内:2015/09/27 13:32
-
>>1
ドラマを見てないから状況がよくわからないけど、ドラマでは一般家庭が病児保育しますって登録しておいて預かりをするって設定なのかな?
うちの市では、保育園を移転し規模を大きくした際に、既設の保育園を病児保育専用園となりましたが、常に利用者がいるわけではないので、保育士のシフト調整など運営が困難だったようで、内科・小児科のクリニック内に病児保育施設ができました。
利用状況は知りませんが、どうしても仕事に行かなければならなく、見てくれる近親者も居ない人にとっては良い施設だろうと思っています。
ただ、預けられた子供はかなり不安でしょうね。
一時入院みたいなものになるのかな?
感染症の子だと隔離しなきゃいけないし、どうのように運営しているのか興味があります。
-
7 名前:利用してた:2015/09/27 14:15
-
>>3
転勤前(地方の県庁所在地)に、ありました。
入院設備の整った小児科で預かってくれました。
住んでいる近所に2カ所あり、シングルマザーなので、ものすごく助かった覚えがあります。
関東に転勤になってから、病後児保育しかなく、それも、保育園内の隔離施設で、熱がある場合は預かりません。と言われて、退職を迫られるのではないかと、これまで以上に子どもの体調に気を使いました。
関東って言っても、なんでも揃ってるわけじゃないんだなあ、と妙な所で関心した覚えがあります。
>家に派遣と言うのは知りませんが、うちの地域の病児保育は小児科病院内にあります。
>
>先に診察を受けないといけませんが、ずっと保育士と看護師が付き添いますし必要なら点滴もします。
>
>先に登録しておき、予約が必要ですが、自治体から補助が出るようになり、わりと安く利用できます。
>
>フルタイムのお母さんなら、病児保育とは別の病後児保育施設の2箇所に登録しておきますよ。
>
>でも、息子を慣れていない施設に突然に預けたために息子のトラウマになった経験上、病気の時はお母さんがそばにいる方がいいと思います。
-
8 名前:保育士:2015/09/27 14:28
-
>>1
病児保育の保育士してました。
主さんの言うような理想論がまかり通る人(状況)ならば利用なんてしません。
預かる私達でも納得する理由で、お母さん達は後ろ髪を引かれながら子供を預けます。
誰だって病気の我が子を預けたくないですよ。
-
9 名前:、「、テ、ソ:2015/09/27 14:29
-
>>1
カ皃ッ、ヒ、マ、ハ、ォ、テ、ソ、ア、ノ。「
カ霹筅ヒ、、、ッ、ト、ォ、マ、「、テ、ソ、👃ク、网ハ、ォ、惕ヲ、ォ。」
サ荀マ・タ・眩ニ、ハ、👃ヌ。「
、、、、、ハ。シチ「、゙、キ。シ、ネ、ォサラ、テ、ニ、キ、゙、テ、ニ、、、ソ、陦」
(フツマヌ、ォ、ア、コ、ヒニッ、ア、ニ)
、ヌ、箴ツコン、マツ醋ム、タ、隍ヘ。「
チー、ヒセョサ📱ハ、リハンー魍爨ホタ霏ク、ネサメカ。、ャヘ隍ニ、ニ。「
、ェハ?オ、👃ャギ、ィ、ヒヘ隍ニタ篶タシア、ニ、?ホ、ォ、゙、キ、ソ。」
-
10 名前:おかげでした:2015/09/27 14:56
-
>>1
以前に住んでいた市にありました。
市内の個人医院に併設されていました。運営は市のようでした。
インフルエンザのように長く休まなくてはいけない時に便利で、何回か利用しました。看護師さん保育士さんが遊んでくれて保育園とは違う遊びも教えてもらったりしました。
インフルエンザや水疱瘡の時、一日目は仕事を休んでも二日目以降登園できるまでの間、看てもらってとっても助かりました。
お昼寝布団やお弁当、おやつは持っていきます。
市内の住民は利用料が無料でした。
利用前に朝、診察がありましたが。
ドラマのように家に来てくれるっていうのをやっているところがあるんでしょうか。
-
11 名前:調べてみたら:2015/09/27 14:59
-
>>10
訪問型って言うのがありました。
>以前に住んでいた市にありました。
>市内の個人医院に併設されていました。運営は市のようでした。
>インフルエンザのように長く休まなくてはいけない時に便利で、何回か利用しました。看護師さん保育士さんが遊んでくれて保育園とは違う遊びも教えてもらったりしました。
>インフルエンザや水疱瘡の時、一日目は仕事を休んでも二日目以降登園できるまでの間、看てもらってとっても助かりました。
>お昼寝布団やお弁当、おやつは持っていきます。
>市内の住民は利用料が無料でした。
>利用前に朝、診察がありましたが。
>
>ドラマのように家に来てくれるっていうのをやっているところがあるんでしょうか。
-
12 名前:ん&:2015/09/27 15:06
-
>>1
普通にありますよね〜。
田舎なのかな❔
最近は増えてるよ。病気の子供預かるの。必ずクリニック等併設してるよ〜
>保育士に預けたりした経験がないので
>まったく事情を知らないですが
>ドラマ37.5度の《リトルスノー》のような
>病児保育制度(機関?)って現実にあるのでしょうか
>
>あれはあれでドラマだから”いいドラマ”として
>見れますが現実には考えられません
>
>子供が熱出したりしたって
>いつ急変(悪化)するかも
>わからないのに
>身内でもなく、まったくのあかの他人に預けるなんて
>まして家にあがってもらうんでしょ。
>
>ありえないと思うのは私だけ?
>
>うちのパート先でも
>子供の風邪でしょっちゅう欠勤の方いますけど
>やむを得ず欠勤、てことになるのが普通だと思います
>
>実際自分のお子さんを預けたことある方いますか?
>満足のいく対応だったのでしょうか。
-
13 名前:あったな〜:2015/09/27 15:57
-
>>1
隣の市にあります。
3歳以上の保育園児、小学生で学童に入ってる子、もしくは幼稚園児でも親が仕事していて普段延長保育に行ってる子供が対象だそうで、親が家にいる子供は駄目です。
39度以上の熱がある場合や、はしか・インフルエンザなど感染力や重症度の高いお子さんも駄目だそうです。
8時半〜5時半まで、1かい2500円だそうです。
そりゃできれば病気の子供を預けてまで仕事に行きたくないよね。
でも、それでも行かないといけないこともあるでしょう。
そこは他人がどうこう言えるものではないと思う。
-
14 名前:だからさぁ:2015/09/27 16:23
-
>>5
>それはまた随分と女性目線な。
>実際、正職員で、役職付きで、そういう働き方をされて
>いい迷惑です、部下はね。
女の足を引っ張るのは女っていうよね。
女性目線が悪いの?子育てを女性目線で見てあげないでどこからみるのですか?
子供の具合が悪くなって一緒に居るべき時期なんて数年でしょ、そのくらい同じ女として代わりに頑張るくらいの気持ちになれないの?
上司がいないと何もできないってわけじゃないでしょ。
私はパートで50代だけど若いママ達の働くのも子育てもを助けたいと思ってるから、変われるものは変わるし、頑張れることは頑張る、自分か2、3日大変になる事なんて文句もないわ。
上司がママ達にきついこと言ったら意見したりもします、パートだしクビになってもいいしね。
女は女同士、助けあおうよ。
-
15 名前:まーまー田舎:2015/09/27 17:26
-
>>12
あるよー
田舎だと思うけど。
利用したことはないけどね。
利用せずに済む人のためじゃないのよね。
そうせざるを得ない人のため。
-
16 名前:謙虚に:2015/09/27 18:06
-
>>5
>>子供が病気になった時くらい休める環境や、遅れても快く働ける環境のほうが大事だと思う。
>
>
>それはまた随分と女性目線な。
>実際、正職員で、役職付きで、そういう働き方をされて
>いい迷惑です、部下はね。
だから若い女性を出世させてはいけないのよね。
女性の権利を主張する人って、妊娠子育てには配慮しろ、無理に仕事をさせるなと言うくせに、出世に遅れが出ると男女差別をするなと言う。ちょっと図々しいよ。
子育てに配慮してほしい人はパートになればいい。正社員として頑張るんだったら、安心して子どもを預けられる環境を整えなきゃ。周りに迷惑をかけながら両方を望むのはずるい。どうしても一人で子育てしながら働かなくてはいけない場合も、せめて周りの嫌味に素直に頭を下げるくらいの謙虚さは持つべきだ。
-
17 名前:傘:2015/09/27 18:30
-
>>16
まぁ、それが今の日本だよね。
こういうことを、「周りに迷惑をかける」と位置ずけるんだって。
その論法で、持病のある人、子供のいる人、障害のある人を企業から追い出す。
そして、その人たちは実はとてもお金が必要な人達。
アメリカでは、その人のここを私が補えばこの仕事は成立するって考えるんだって。
「ここはアメリカじゃないよ!」って怒鳴られるね(笑)
私はアメリカは好きじゃないけど、その考えはいいなって思った、だから自分だけはそういう考え方にしようと思う。
-
18 名前:アメリカア?:2015/09/27 18:34
-
>>17
>アメリカでは、その人のここを私が補えばこの仕事は成立するって考えるんだって。
アメリカでは、長く勤務したから定年まで置いてあげよう
とか、そういう温情ないよ?
すっごく有能な人なら、配慮もあるだろうけど。
-
19 名前:同意:2015/09/27 18:36
-
>>17
同意です。
「謙虚」さんは女性ですよね。
個人的に非常に残念です。
>まぁ、それが今の日本だよね。
>
>こういうことを、「周りに迷惑をかける」と位置ずけるんだって。
>
>その論法で、持病のある人、子供のいる人、障害のある人を企業から追い出す。
>そして、その人たちは実はとてもお金が必要な人達。
>
>アメリカでは、その人のここを私が補えばこの仕事は成立するって考えるんだって。
>
>「ここはアメリカじゃないよ!」って怒鳴られるね(笑)
>
>私はアメリカは好きじゃないけど、その考えはいいなって思った、だから自分だけはそういう考え方にしようと思う。
-
20 名前:傘:2015/09/27 18:38
-
>>18
そういう終身雇用とかじゃなくて、考え方が個人なんだって、個人だとそういう志向になるっていうのは不思議かもしれないけど、説明すると長くなる。
金曜日、為末大さんのラジオで専門の人が話してたの、とてもいいなって思ったので、私はその考えで行こうって思った。
たった一人でいいから小さな傘を差しだしてくれたら世の中は少し変わるんじゃないかって、そういってた。
-
21 名前:ベビーシッター:2015/09/27 18:55
-
>>1
自治体で行っている病児保育はどんどん増えていますよ。
私の子どもが小さい時は、私の住んでいるところでは病児保育をしていなかったので、普通にベビーシッターさんにお願いしていました。
さすがに、症状が重い時は預けませんでした。
例えば、熱は下がったのですが、鼻水が出るので、もうちょっと保育園を休ませたかった時、水疱瘡の治りかけで登園許可が出ないときなどです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27