NO.6740711
言えない我が子
-
0 名前:ムカムカ:2017/10/26 21:44
-
学校で作業A作業Bとあって
作業Aをやっておいてと先生から我が子含む数人に言われて
みんな作業Bの方で集まってお喋り
我が子一人で作業Aをやってて惨めだったとさっき泣いていました
ならみんなに言えばよかったんじゃない?
「こっちもちょっと誰か手伝って」とかさ
もしくは「なんでこっちだけ一人なの〜!」
とかさ
「察して〜」は通用しないよ?
とアドバイスしましたが
「別に良い…ちょっと惨めになって嫌だっただけだから」と
ああこれは改善しないなと
言えない子ってなんでなんでなんでしょう
こういうのちゃんと言えるようにならないと生きていけないのに
中学生なんですが
自分の頃には思いもしない
あれやこれやがあります
もう〜言ったら良いのに!と歯がゆいです
ちょっとケンカするくらいで良いのにと
-
1 名前:ムカムカ:2017/10/27 20:19
-
学校で作業A作業Bとあって
作業Aをやっておいてと先生から我が子含む数人に言われて
みんな作業Bの方で集まってお喋り
我が子一人で作業Aをやってて惨めだったとさっき泣いていました
ならみんなに言えばよかったんじゃない?
「こっちもちょっと誰か手伝って」とかさ
もしくは「なんでこっちだけ一人なの〜!」
とかさ
「察して〜」は通用しないよ?
とアドバイスしましたが
「別に良い…ちょっと惨めになって嫌だっただけだから」と
ああこれは改善しないなと
言えない子ってなんでなんでなんでしょう
こういうのちゃんと言えるようにならないと生きていけないのに
中学生なんですが
自分の頃には思いもしない
あれやこれやがあります
もう〜言ったら良いのに!と歯がゆいです
ちょっとケンカするくらいで良いのにと
-
2 名前:学び:2017/10/27 22:51
-
>>1
今回のことでお子さんも学習したと思うよ。
今度はちゃんと言おう、なのか、
自分もみんなと一緒にお喋りしよう、なのかはわからないけど、
自分が惨めにならずに済む方法、つまり要領というものを学ぶきっかけになったと思うなあ。
親としては歯がゆいけどね。
-
3 名前:ちょっと心配:2017/10/27 23:17
-
>>1
それ、いじめみたいで娘さんハブかれてるんじゃない?
-
4 名前:いいんだよ:2017/10/27 23:20
-
>>1
歯痒いですよね。
聞いた親の方がモヤっとしちゃうのもわかります。
はっきり言えば良いのにって我が子にはイラっときちゃう。
でも、先生に頼まれたことをきちんと一人守れるお子さんは、真面目で偉いなって思いませんか?
理不尽な思いをはっきり言うのも大事かもしれないけど、言われたことを一人でやり遂げたなら、責任感があるしっかりした子っていうことなる。
みんながやらないから自分もやらないっての一番ダメ、最悪。
言えない子っていうダメなとこじゃなく、ちゃんと仕事ができる子っていう、良いところを見たらどう?
うちの子も似てるから分かるんだけど、そういう子達にいくら言って無駄なのよ。
それより我が子の良いところを見て泣き言言ってる本人にも伝えた方がよほど良いよ。
-
5 名前:心配:2017/10/27 23:38
-
>>3
> それ、いじめみたいで娘さんハブかれてるんじゃない?
>
うん。
私もそう感じたし、言えないというより、そういう意味で心配。
-
6 名前:認めてあげて欲しい:2017/10/28 00:01
-
>>1
主さん、娘さんに信頼されているんだね。
親に泣き言が言えるなんて素直に育ってるってことだよね。
私は中学の時、一年間一人で掃除当番をし続けました。
同じ班の子達はみなさぼって、真面目に掃除をしている私の事を詰り、みんながさぼってるんだからやるなと言われましたが、無視して一人でやり通しました。
担任の先生は生徒に無関心で皆が掃除をさぼっていることも、私が一人でやっていることも知りませんでした。
私は、親に愚痴る子ではありませんでした。
でも、今でも中学の思い出として記憶に鮮明に残っているってことは、未だに心の中にモヤモヤがあるのだろうと思います。
その時、母親に泣き言を言っていたら少しは不満が解消されていて記憶には残らなかったかもしれない。
主さんは歯がゆい思いをされているようですが、お子さんの真面目な面を褒めてあげてほしいです。
惨めだった気持ちを吐き出せたことは良い事だと伝えてあげてほしいです。
-
7 名前:いじめ?:2017/10/28 00:49
-
>>1
他の方も書いているけれど、スレの状況でお子さんが
1人と複数に分かれて最後までそのままなんて不自然ですよ。
手伝ってと言えないのは、思春期ならではの感情で
周りから1人だけにされていることが
情けなかったり恥ずかしかったりするからでは。
お子さんは、別に正しいことを頑固に貫きたいわけじゃなくて
周りと喧嘩したいわけでもなくて
ただ単に、周りと笑ったりお喋りしたりしながら作業する
そういう「普通のこと」をやりたいだけなんじゃないですか?
手伝ってと言えないなんてとか、1人でやって偉いねとか
そういうことではないように感じます。
違う問題があるのではないですか。
-
8 名前:主:2017/10/28 08:35
-
>>1
レスありがとうございます
ただうちの子は
「帰りが遅くなるのが嫌」という理由で一人でもやっていたようです
そのあと先生が来て
「なんで○○だけがやってるの」
と言われてみんなでやったようです
帰りはみんなで帰ったようです
元々が一人行動の多い子なので
その辺コミュニケーション術がもう少し育っていって欲しいです
難しいですね
たぶん声をかけるのが嫌なんだろうな〜と
言えるようになって欲しい
言い返されたらきちんと理屈で説明出来るようになると良いな
難しいですね
ありがとうございました
-
9 名前:分かってあげて:2017/10/28 08:58
-
>>1
>こういうのちゃんと言えるようにならないと生きていけないのに
いや、生きてはいけるよ。大人になってもこういう時に、ぱぱっと楽なポジションに入り込む人もいれば、皆がやらない面倒な仕事を黙って引き受ける人もいる。
私は後者が好きだし、そういうシーンを見かけたら、できるだけ後者を手伝うし、評価する。大人になったら本人が変わらなくても、周りが気配りするようになったりもするから、案外どうにかなるもんだよ。
そしておとなしい子が「みんな、こっちも手伝ってよ」って言うのは、そう簡単なことじゃないよ。それができるなら苦労しない。主さんはおとなしい子のことを分かってないんだね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>