育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740744

いじめを隠す息子

0 名前:春一番:2016/03/17 08:38
中一の息子がいます。

先日、学校で使う私物があまりに不自然な形で破損していて、本人も気づいたらこうなっていたと知らない様子だったので、学校に問い合わせました。

結局、私物の破損については詳しくわからなかったのですが、担任との話の中で、最近、一部の男子と時々その仲間の女子も加わって、からかわれたりいじられたりする様子が見られるということで、一度、担任が仲裁に入ったこともあるというこでした。

どちらかというとクラスでは目立たない息子ですが、それなりに固定の友達もいて楽しそうにしていたので、その話に驚いて、息子に聞いたみたのですが、

「いじめではなくて、遊んでじゃれているだけ。ちょっとヒートアップしたときに、担任がたまたま見ていて止めに入った」

と、言って譲りません。本当にそこまで気にしていないのかもしれないし、プライドもあると思います。
私は黙って見守っているべきなのかもしれません。

しかし、親に心配かけまいと気遣うばかりに、辛いことをいっぱいためこんで、そのうち息子の心が壊れてしまうのではないか、と気がかりです。

同じような経験をされた方がいたら、私はどうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。
1 名前:春一番:2016/03/18 11:00
中一の息子がいます。

先日、学校で使う私物があまりに不自然な形で破損していて、本人も気づいたらこうなっていたと知らない様子だったので、学校に問い合わせました。

結局、私物の破損については詳しくわからなかったのですが、担任との話の中で、最近、一部の男子と時々その仲間の女子も加わって、からかわれたりいじられたりする様子が見られるということで、一度、担任が仲裁に入ったこともあるというこでした。

どちらかというとクラスでは目立たない息子ですが、それなりに固定の友達もいて楽しそうにしていたので、その話に驚いて、息子に聞いたみたのですが、

「いじめではなくて、遊んでじゃれているだけ。ちょっとヒートアップしたときに、担任がたまたま見ていて止めに入った」

と、言って譲りません。本当にそこまで気にしていないのかもしれないし、プライドもあると思います。
私は黙って見守っているべきなのかもしれません。

しかし、親に心配かけまいと気遣うばかりに、辛いことをいっぱいためこんで、そのうち息子の心が壊れてしまうのではないか、と気がかりです。

同じような経験をされた方がいたら、私はどうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。
2 名前:しっかりしてや:2016/03/18 11:05
>>1
警察に行きましたって学校に言えばいい。
私は弁護士に一回だけ一緒に来て話をしてもらいましたよ。全部で2万かかってちょっと痛い出費でしたが、即解決しました。
3 名前:ねん:2016/03/18 11:15
>>1
もうすぐ、終業式で春休みですよね。
いじめは、どんどん人数が増えていきます。息子が、そうでしたから。
(この春、卒業して高校生になります。)
クラス替えの時に同じクラスにならないようにお願いした方がいいと思う。
4 名前:お早目に:2016/03/18 11:20
>>1
担任と学年主任の先生に、面談の時間を取ってもらって話を通してみては?
お子さんが親に話さないのなら、お子さん抜きで、先生と主さんだけの面談を。
先生が止めに入ってくれているなら話はスムーズかもしれません。
でも話を聞いてもらう先生はできるだけ複数のほうがいいです。

お子さんはスクールカウンセラーに話を聞いてもらうのもお勧めです。
その時間を月一で取ってもらうようにお願いしてみては?
親に言いにくいことも、カウンセラーの先生になら話すこともあります。
こちらは担任の先生からお子さんへ誘導してもらってはどうでしょう?

家と先生とスクールカウンセラーで連携を取って対処してもらう。
そして複数回、面談の時間を設けてもらって、昨年うちはそれで乗り切りました。
物を壊される、先生も仲裁に入ったということなら、なるべく早目に学校へ打診したほうがいいと思いますよ。
5 名前:早いほうがいい。:2016/03/18 11:32
>>1
中一の娘がいます。

友達関係で気になることがあり、先日の懇談で先生に
「もしできるなら、次はその子とクラスを別にしてほしい。」とお願いしたところです。

「少子化でクラス自体が少ないため断言はできないけど、配慮はします。」と言って頂けました。


ちょうどクラス替えのタイミングですし、先生が仲裁に入ってもらっている状況なら聞いてもらえそうな気がします。

イジメは早めが肝心。
息子さんのプライドのためにも、息子さん抜きでの話がおすすめです。

ファイト。
6 名前:ねん:2016/03/18 11:42
>>5
クラス別にしてもらうのがいいよ。
よかったね。
子供が人間関係で悩みすぎると勉強が全くできなくなるから。
ウチは中3で落ち着いたクラスになって、本人受験に集中できたよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)