NO.6740785
また面倒なイベントがやってくる
-
0 名前:島倉:2016/01/24 01:39
-
バレンタインの友チョコ交換
ああ面倒くさい
手作りもらいたくない
捨てるだけだし
でも貰いっぱなしにも出来ないし
日にちが決まってるから即日でお返し用意しなきゃならないし
ああなんて面倒なイベントなの・・・
-
1 名前:島倉:2016/01/24 22:54
-
バレンタインの友チョコ交換
ああ面倒くさい
手作りもらいたくない
捨てるだけだし
でも貰いっぱなしにも出来ないし
日にちが決まってるから即日でお返し用意しなきゃならないし
ああなんて面倒なイベントなの・・・
-
2 名前:じゃ:2016/01/24 22:59
-
>>1
ほんと、毎年この時期
友チョコ面倒くさいだの、いらないだの、気持ち悪いだの、言うよね。
子供は楽しんでるんだから
いいじゃない。
嫌なら、禁止にすれば?
あげるのももらうのもダメって
子供に言えば?
-
3 名前:主さんじゃないけど:2016/01/24 23:13
-
>>2
> 嫌なら、禁止にすれば?
> あげるのももらうのもダメって
> 子供に言えば?
>
今年はお兄ちゃんの受験があるから、チョコ作りは勘弁してくれって娘に言ったら大泣きされたよ。
こっちも鬼じゃないから、どーーしてもやりたいと言う娘に「ダメ」とは言えない。
でも、なんだかんだ結局親が手伝わなきゃいけないし、本当ーにめんどくさいのは事実なんだよ。
ほんと、学校とかで「チョコ手渡し禁止!」ってしてくれないかなと思っちゃう。
-
4 名前:は?:2016/01/24 23:19
-
>>3
は?
なんで学校がそんな事
言わなきゃなんないのさ。
何でも学校に求めるなよ。
家で言えっての。
モンペかよ。
-
5 名前:卒業:2016/01/24 23:20
-
>>1
うちはもう終わったわ。末っ子が大学1年生。今年は流石に一人で作るだろう。
あー、つまんない! 毎年作るの楽しかったのにな。旦那は可愛いものには興味ないから、お料理のほうを頑張らないと。男の人ってつまんないわ。
で、面倒だったらチョコレートやクッキーのファミリーパックを買ってきて、何個か可愛いビニールに詰めてリボンを結べば良くない? 確実に美味しいよ。メッセージカードでもつけときゃそれっぽいし。
-
6 名前:へー:2016/01/24 23:21
-
>>1
うちは毎年楽しんでるよ。
面倒くさいけどね。
子供は楽しんで交換してるし、それを見るのも楽しい。
おぼつかない様子で手間取って時間が遅くなりながらも一生懸命作っている子供を見たり、口を出したり手を出したり、ラッピングを手伝ったりするのも、終わると気分爽快。
主さんのお子さんは楽しんでないの?
-
7 名前:岸壁のちよこ:2016/01/24 23:23
-
>>1
女の子のお母さん達はいろいろ手伝ったりで
大変なんだねー。
うちは小学生男児で、まだ本命チョコなんてもらったこと
ないし、今後も貰える可能性あるのか不明だわ・・・
主さんの名前にちょこっとウケたわー。
-
8 名前:本気の告白のみにして:2016/01/24 23:28
-
>>1
>バレンタインの友チョコ交換
>ああ面倒くさい
>
>手作りもらいたくない
>捨てるだけだし
>でも貰いっぱなしにも出来ないし
>日にちが決まってるから即日でお返し用意しなきゃならないし
>ああなんて面倒なイベントなの・・・
それで儲ける会社の宣伝に乗せられてるだけなんだけどね。
日本は国独自の伝統行事も多いのに金儲けの為に外国の行事まで持って来過ぎなんだよ。
何でもかんでも取り入れればいいってもんじゃないでしょうにね。
私もこれ、凄く嫌な行事だった。
汚いし何よりインフルエンザの季節だから手作りもらっても食べさせたくなかったもの。
まあ今は子どもも大きくなったから
やりたきゃ勝手にやればいいと思って関知しなくなったからモヤモヤもしなくてよくなったけどね。
-
9 名前:ほぉ:2016/01/24 23:49
-
>>1
>手作りもらいたくない
>捨てるだけだし
子供に「手作りは食べるな。」って教育してるの?
-
10 名前:うん・・・:2016/01/24 23:56
-
>>9
>>手作りもらいたくない
>>捨てるだけだし
>
>子供に「手作りは食べるな。」って教育してるの?
せっかくお友達が作ってくれたものなのに、子どもには何て説明してるんだろうね。
-
11 名前:一応:2016/01/25 00:06
-
>>8
>汚いし何よりインフルエンザの季節だから手作りもらっても食べさせたくなかったもの。
気持ちの問題だろうから言っても無駄かもしれないけど。
インフルエンザは飛沫感染で、人の細胞以外では増殖も出来ないし、短時間でシ滅するのよ。
でも、だからといって食べろと押しつけをするつもりはないのよ。
「インフルエンザがうつるから」という間違った知識を広めるのは良くないと思っただけだから。
-
12 名前:ほらね:2016/01/25 00:10
-
>>10
>>>手作りもらいたくない
>>>捨てるだけだし
>>
>>子供に「手作りは食べるな。」って教育してるの?
>
>
>せっかくお友達が作ってくれたものなのに、子どもには何て説明してるんだろうね。
こうやって心配して食べさせない人のことを非難するような人がいるし、子どもにも親の心配を説明するのが難しいから余計に面倒なのよ。
だいたいさ、他人に食べさせることを許されてる調理師が何故免許が必要なのか、それ考えたらわかるよね?
大人が作ったものならまだしも、
衛生の何たるかもわからない子どもが作ってるんだよ?みんながみんな親の指導の下に作ってるわけじゃないでしょうから怖いよ。
鼻穿った手で作ってるのかも知れないんだよ?
気持ち悪いと思う人がいてもしょうがないと思うんだけどね。
-
13 名前:主さんじゃないけど:2016/01/25 00:15
-
>>4
いやーだからさ、娘が楽しみにしているイベントだし、年1回のことだし・・・と思ったら、絶対絶対お前は参加するな!チョコもらってくるな!作るな!どーしても渡したかったら市販のものにしろ!・・・って言いきれなくってさ。(娘は手作りしたい派)
でもでも、私自身は面倒でしかたない。
愚痴りたくなるんだよー。わかってもらえなくて残念(涙)
-
14 名前:親でしょ:2016/01/25 00:25
-
>>13
>いやーだからさ、娘が楽しみにしているイベントだし、年1回のことだし・・・と思ったら、絶対絶対お前は参加するな!チョコもらってくるな!作るな!どーしても渡したかったら市販のものにしろ!・・・って言いきれなくってさ。(娘は手作りしたい派)
>
>でもでも、私自身は面倒でしかたない。
>
>愚痴りたくなるんだよー。わかってもらえなくて残念(涙)
そのぐらい教育出来なくてどーすんの。
手作りが世間では迷惑がられてるってわかってるんでしょ?
他人が嫌がることをわかってて止められないって、親として失格よ。
意地悪とかイジメも「楽しいからしたい!」と言われたら容認しちゃうの?
-
15 名前:主さんじゃないけど:2016/01/25 00:36
-
>>14
えーっと・・
「手作りチョコを渡すことは、親の教育として止めるべき。」と思ってる時点で、あなたとは分かり合えそうにないですね。
主さん、横伸ばしごめんね。もうレスしません。
-
16 名前:そうでもないよ:2016/01/25 00:49
-
>>14
>>いやーだからさ、娘が楽しみにしているイベントだし、年1回のことだし・・・と思ったら、絶対絶対お前は参加するな!チョコもらってくるな!作るな!どーしても渡したかったら市販のものにしろ!・・・って言いきれなくってさ。(娘は手作りしたい派)
>>
>>でもでも、私自身は面倒でしかたない。
>>
>>愚痴りたくなるんだよー。わかってもらえなくて残念(涙)
>
>
>そのぐらい教育出来なくてどーすんの。
>
>手作りが世間では迷惑がられてるってわかってるんでしょ?
>他人が嫌がることをわかってて止められないって、親として失格よ。
>意地悪とかイジメも「楽しいからしたい!」と言われたら容認しちゃうの?
去年、男の子からのお返しも手作りが何人かいた。
頑張って作ったんだなってのがわかってほんわかした。
娘も喜んでた。
-
17 名前:太宰:2016/01/25 00:59
-
>>14
>手作りが世間では迷惑がられてるってわかってるんでしょ?
>他人が嫌がることをわかってて止められないって、親として失格よ。
つまり、手作りチョコを容認している親は
みんな親として失格って事ね。
-
18 名前:えっと:2016/01/25 01:10
-
>>11
>>汚いし何よりインフルエンザの季節だから手作りもらっても食べさせたくなかったもの。
>
>気持ちの問題だろうから言っても無駄かもしれないけど。
>インフルエンザは飛沫感染で、人の細胞以外では増殖も出来ないし、短時間でシ滅するのよ。
>
>でも、だからといって食べろと押しつけをするつもりはないのよ。
>「インフルエンザがうつるから」という間違った知識を広めるのは良くないと思っただけだから。
ノロは?
-
19 名前:あえていうなら:2016/01/25 01:11
-
>>17
>つまり、手作りチョコを容認している親は
>みんな親として失格って事ね。
100歩譲って、世間知らずで手作りチョコが迷惑だということを知らなかったならまだ許容範囲。
でも知っててあえて手作りさせるのは幇助罪だよ。
自殺幇助とか飲酒運転幇助と同じ。
-
20 名前:と〜りすがったちよこ:2016/01/25 01:18
-
>>19
> >つまり、手作りチョコを容認している親は
> >みんな親として失格って事ね。
>
> 100歩譲って、世間知らずで手作りチョコが迷惑だということを知らなかったならまだ許容範囲。
>
> でも知っててあえて手作りさせるのは幇助罪だよ。
> 自殺幇助とか飲酒運転幇助と同じ。
>
殺伐としてるねぇw
黙ってそーっとゴミ箱捨てればよいのでは?
手作りチョコで食中毒ってニュース、
今まであったかなぁ?
-
21 名前:うわぁ:2016/01/25 04:56
-
>>19
あんた怖すぎ。
じゃ、あなたは一切手作りしないのね?
おかしだけにかぎらないよ、ごはんもよ。
だって、お菓子だけが汚いとは限らないし、子供だけが汚いとも限らない。当然、調理師免許も持ってるんだよね?
殺人幇助まで言うんだから、そのくらい当然なんだよね。
仮にも、家でノロなどかかった場合、あなたは犯罪者になるのですね。
-
22 名前:はぁ〜?:2016/01/25 06:44
-
>>3
>今年はお兄ちゃんの受験があるから、チョコ作りは勘弁してくれって娘に言ったら大泣きされたよ。
>
>こっちも鬼じゃないから、どーーしてもやりたいと言う娘に「ダメ」とは言えない。
>
>でも、なんだかんだ結局親が手伝わなきゃいけないし、本当ーにめんどくさいのは事実なんだよ。
>
>ほんと、学校とかで「チョコ手渡し禁止!」ってしてくれないかなと思っちゃう。
何で学校?
親が言えばいいだけ。
チョコ交換に参加しないくらいで、省かれるなら、その程度の付き合いなんだと思えばよい。
なんでもかんでも学校に押し付けるなんて、ただの無責任な馬鹿親だよ。
-
23 名前:いくつ??:2016/01/25 06:48
-
>>1
お子さん小さくて親の介入が必要なわけ??
-
24 名前:ヨコ:2016/01/25 07:44
-
>>23
手作り面倒なの分かる。でも、手作りがこんなに嫌われているのは初めて知りました。
この流れで、怒られそうだけど
小麦粉300、砂糖280、バター300、卵3個、を混ぜて型に流して170度のオーブンで40分焼く。
友達から教えてもらった、マドレーヌの焼き方、これは小麦粉もふるわなくて良いので超ラクチン
クッキーやチョコを作るこが多いので、マドレーヌ子供達に喜ばれました。
-
25 名前:智代子:2016/01/25 07:51
-
>>24
嫌がってるのは、一部よ。
>手作り面倒なの分かる。でも、手作りがこんなに嫌われているのは初めて知りました。
>
>この流れで、怒られそうだけど
>
>小麦粉300、砂糖280、バター300、卵3個、を混ぜて型に流して170度のオーブンで40分焼く。
>
>友達から教えてもらった、マドレーヌの焼き方、これは小麦粉もふるわなくて良いので超ラクチン
>
>クッキーやチョコを作るこが多いので、マドレーヌ子供達に喜ばれました。
-
26 名前:罰ゲーム:2016/01/25 08:05
-
>>1
今年は受験だから、バレンタインどころではないはずと喜んでいます。
息子がいつもいつも手作りのチョコやクッキー、カップケーキを貰ってくるのですが、汚ならしいし不味いので罰ゲームみたい。
人様に物を贈るときは、十分に配慮し粗相のないようにと言われて育ちました。
不味くて汚ならしいし手作りは、所詮は自己満足な贈り物でしかありません。
美味しく作って、かつ衛生的に美味しそうにラッピングできないなら市販がいい。
息子は、気持ちは嬉しいけど手作りをあげることの難しさを学んだようです。
今年はないから気が楽です。
-
27 名前:更年期ママ:2016/01/25 08:11
-
>>25
そうだよね。全然、手作りが汚いなんて思わないよ。
-
28 名前:世捨て人:2016/01/25 08:12
-
>>24
ここは世捨て人みたいなボッチが多いから、こういうリア充イベントは辛いんだろうね。
それを子供の友人たちぶつけて情けないわね。
-
29 名前:小5:2016/01/25 08:16
-
>>1
うちの娘もやっている。
何人かで遣っているんだけど、その中の一人の子が煩い。
大したもの作ってこないのに、他の子のチョコに駄目だしをする。
男の子の中には、貰いたくもない手作りチョコを、強制で押し付けられる子もいるんだから、気の毒だなって思う。
うちの娘は、今のところ、女の子だけで交換しているけど、そのうち、男の子のも作り始めるのかなぁ…
-
30 名前:そうなんだ:2016/01/25 08:18
-
>>26
うちは、息子が5年生の時、手作りもらいましたが…トリフチョコやクッキーもレベルが高くてビックリしましたよ。
自分が小学生の時は、こんなに凄いの作った事無かったので
息子は喜んで大切に食べていました。今は友チョコ流行りで男子にまでチョコもらえないから
貰えると嬉しかったな〜
でも、友チョコの大変さは聞いているので一年生娘がいるので今後が怖い(^_^;)
もちろん手洗いマスクをして衛生面は気を付けます。
-
31 名前:相手による:2016/01/25 08:22
-
>>1
手作りでも食べられるのは、送ってきた相手の普段の生活によると思う。
うちの子供が前もらってきたチョコレート、いつも薄汚い格好していて髪の毛ぼさぼさで洗ってるのか洗ってないのか分からないような髪の毛の子が作ってきたとかで、その親も授業参観にしみがついた毛玉だらけのトレーナー着て来るような人だったの。
親子揃って発達障害みたいで(子供の方は支援級籍でそういう事を親の口から挨拶してた)、先生に怒ってばかりいる親子なんだよね。
悪いけど、そういう子の手作りはいくら綺麗でも食べる気にならないって言ってて、子供本人が自分からごみ箱に捨ててたよ、何がこの中に入ってるか分からないって。
これがさ、身なりも綺麗で普段からちゃんとしてる子だったら食べてたと思う。
障害たたきではなく、不潔な人たたきです。
-
32 名前:それは嫌だね:2016/01/25 08:23
-
>>26
受験って事は中3だよね。
小6なら公立中に行く子が作ってくるものね。
中2でそんなに汚らしいものを作る子が息子さんの事を好きな子には多いんだ。
うちの子綺麗なのしか貰って来ないから、手作りが嫌って人の気持ちが分からなかった。
それだったら嫌だね。
もしも小6で受験する子が多い小学校なんだったら、勉強勉強で、料理だけじゃなく衛生観念や礼儀などの勉強以外の事を教わって来なかった子に同情する。
-
33 名前:4年生:2016/01/25 08:24
-
>>1
うちの子は約束した仲良し達と交換するだけだから、まあお互い様だし量も少ないのでOKしてる。
全員に配るようなお宅は大変だし、中には迷惑に思う人もいるから大変だよね。
横だけど最近スイーツ作りが好きな男子が多いって本当かな?
バレンタインに男子がケーキやらクッキーやら持ってくる男子が多いらしい。
高校生の娘さんがいるパートさんから聞きました。
-
34 名前:水を差すようですが:2016/01/25 08:37
-
>>26
>今年は受験だから、バレンタインどころではないはずと喜んでいます。
>
>息子がいつもいつも手作りのチョコやクッキー、カップケーキを貰ってくるのですが、汚ならしいし不味いので罰ゲームみたい。
>
>
汚ならしくても、食べてあげるんだね。
主さんが、毒味するのかな。
バレンタインの時期は、インフルエンザも流行っていたりもするから、手作りに敏感になりますよね。
受験でも、バレンタインに命をかけている女の子も居るから、油断しない方がいいですよ。
-
35 名前:罰ゲーム:2016/01/25 09:08
-
>>32
地域として教育熱心ではなく、勉強面も小学時代より放任。
母親が、普段からお菓子を作るというような地域ではありませんから、中学生の女の子がお菓子を作るのも関知していないようです。
一昨年にチョコ作りに温度管理は必須ですしそのために製菓用温度計というものがあると、手作りチョコを貰った時に息子に見せてやりましたが、翌日さりげなく聞くとそんなものあるわけないと聞き絶句したようです。
温度管理せずに溶かして流し込んだだけだと不味いのは当然です。
それに、ラッピングも…。
普通のアルミカップで普通のラップに包んだだけということもありました。
お菓子作りは料理より繊細で難しいもので、初心者はなかなかうまく作れません。
普段から時々作っているならいいのですが、この時だけ、しかも難しいチョコを作るのです。
それに、手作りは案外費用がかかるものです。
製菓は製菓用器具が必要ですし、ラッピングもきれいにしようとすると100均といえど費用は嵩みます。
普段からお小遣いを使い果たす子が多く、手持ちがないのもわかります。
だったら無理しないで、市販の大袋のを小分けにすればいいのです。
普段からギフトなどのリボンを取り置きして再利用するなど工夫できるところはあるはずです。
女の子を持つ友人が、女の子同士の友チョコも手作りでないといけないという空気があるらしく、費用と手間がかかりキッチンを汚されるから困るとぼやいていました。
貰った側としては、食べられるものを捨てるのは勿体無いですしバチが当たるような気がして、もらってきた責任として食べさせるのですが、数人からもらうと食べきれないため私と押し付け合いになってしまいます。
バレンタインチョコは手作り、という変な風潮には困ったものです。
-
36 名前:スイーツ息子:2016/01/25 09:30
-
>>33
うちの三兄弟は下に行く程上手だし好きだよ。
長男はやればできるがあまり好きじゃないらしい。
でも毎年何かしら作ってくれるよ。私と娘は息子たちと夫に買ってきて渡すだけなんだけどね。
二男と三男で去年のVDは大量のチョコマカロン作って息子たちがそれぞれ友達に配ったり学校に持っていく分を作ってました。
ちなみに次男三男は男子校。三人とも当時彼女もいなくて(次男三男は今年もいないが)本当に友達(男の子)と交換するためだけにマカロン150個位作ってた。
娘はどの息子たちより男らしいのでお菓子作りなんて嫌いらしい。
-
37 名前:それは嫌だね:2016/01/25 09:37
-
>>35
普通のアルミカップに普通のラップって、それは悲しいね。
「好きだからあげる」とか「仲良しだからあげる」とかじゃないんだね。
義務感からなのか、打算なのか。
そんなチョコ食べて、しかもお返ししないといけないなら気の毒だな。
>女の子を持つ友人が、女の子同士の友チョコも手作りでないといけないという空気があるらしく、費用と手間がかかりキッチンを汚されるから困るとぼやいていました。
そうでもないよ。
うちは娘もいるけど、まだお年玉も残ってる頃だし、先にバレンタイン費用を残すように言っておけばいいし、中学生ともなれば、準備から片づけまできちんと出来るよ。
小学生の頃は、削ったチョコが落ちてたりの失敗はあったけど。
>貰った側としては、食べられるものを捨てるのは勿体無いですしバチが当たるような気がして、もらってきた責任として食べさせるのですが、数人からもらうと食べきれないため私と押し付け合いになってしまいます。
自分がもらったものを嫌がる人に押し付けるのは捨てるのと変わりないと思う。
心置きなく捨てましょう。
>バレンタインチョコは手作り、という変な風潮には困ったものです。
私はバレンタインは手作りっての大好き。
娘の中学時代の友達には高校卒業後製菓専門に進む子も若干いて、お菓子が大好きな私に余分に作ってくれるから。
普段普通にお菓子をくれるのに、バレンタインだけ「いつもお世話になってます」って妙にあらたまって恥ずかしそうに渡す彼女たちもなんとなく可愛いし。
その子達が小学生の頃に作ったお菓子も、形がいびつだったり、中が生で食べられないものもあったりしたけど、それもいい思い出。
-
38 名前:子離れしなよ:2016/01/25 09:38
-
>>1
>バレンタインの友チョコ交換
>ああ面倒くさい
>
>手作りもらいたくない
>捨てるだけだし
>でも貰いっぱなしにも出来ないし
>日にちが決まってるから即日でお返し用意しなきゃならないし
>ああなんて面倒なイベントなの・・・
捨てるのは娘さんが捨てるの?
まさか主さんが「あー!気持ち悪い!」とか言いながら勝手に捨ててるの?もしくは「これは汚いからね!」と言いくるめ捨てさせてるの?
前者なら娘さんが自分で友達に手作りダメなんだと言えばいい話だし
後者なら主さんが子離れしなよと思う。
子どもも乗り気で楽しんでやってるのに、
家に持って帰ったら母親がそれをいちいち眉釣りあげてチェックして
封も開けずに捨てられる。
ほっときなよ。子どもの楽しみに関わりすぎ。
お返しのチョコも主さんが「こんなんでいい!」とか選んでたりしないよね?
-
39 名前:おにぎり:2016/01/25 09:39
-
>>24
私は、おにぎりだって大丈夫よ。
うちの子の小学校時代も友チョコあって、お友達が作った手作り、おすそ分けしてもらったよ。
子供が作ったから、味は・・でも心がこもってるから、美味しかったよ!
-
40 名前:料理男子:2016/01/25 09:43
-
>>33
男の子からのお返し(うちの娘は彼氏はいないので、友チョコです)でも手作りは多いよ。可愛いラッピングではないけど、余計な飾りがない分、素直に美味しい。これが女の子の友チョコよりもグレードが高い不思議・・・。
-
41 名前:今年は日曜:2016/01/25 10:15
-
>>1
「学校に勉強以外の物は持ってきてはいけません」
と言われているので娘はまだ友チョコ交換未経験。
学年上がるとこっそりやっているのかな。
息子は今年は期待している。
期待で終わらなければいいけどね。
お菓子くらいなら手作りでもなんでもいいよ。
毒でも入ってなけりゃ平気平気。
-
42 名前:大変だね:2016/01/25 10:28
-
>>1
女の子の家は大変だなぁ…
うちは男しかいないんだけど
悲しい事にバレンタインと無縁の
もてない君 なんだ…
一度でもチョコ持って帰ってきたら
親としては大喜び&お赤飯ものだよ−。
貰えないので、手作りだろうが市販だろーが
なんでもウェルカムだ!
-
43 名前:捨てるの!?:2016/01/25 10:33
-
>>1
せっかくもらったチョコを捨てる方が子供の教育上悪いと思うけど。
うちは娘2人で、部活間での交換もあるので面倒な気持ちもあるけど、まぁ自分で作ってるよ(中高生)
子どもに「作るな。もらうな。」も言えないのに「もらったチョコを捨てろ」が言えちゃうことに驚きだわ。
かと言って、子どもが誰からももらわず、渡す相手もいないような子ならそれはそれで悩むくせにって思っちゃう。
-
44 名前:捨てるの!?:2016/01/25 10:35
-
>>43
もし食べきれない量を交換しているようなら「食べ物を粗末にしてはいけないので、食べることができる分だけの交換にしなさい」って言えばいいと思う。
それが教育ってものだと思う。
-
45 名前:うちのレシピ:2016/01/25 10:55
-
>>24
>小麦粉300、砂糖280、バター300、卵3個、を混ぜて型に流して170度のオーブンで40分焼く。
>
>友達から教えてもらった、マドレーヌの焼き方、これは小麦粉もふるわなくて良いので超ラクチン
うちのは小麦粉170、ベーキングパウダー小さじ2、砂糖170、バター170、卵3個、190度で12分だけど、このレシピも美味しいよ。シリコン型とレシピ本がセットになったやつに載ってたの。
普段はシェル型なんだけど、今日はキャラクターのシリコン型で焼いてみた。なんでだろ、キャラだとチープな可愛さというか、素人が作りました!って感じになる。ラッピングでなんとかなるだろうか。素直に美味しそうなのはシェル型のほうだわ。透明のセロファンに入れて金色のシールとシックなリボンを添えるくらいの。
子どもが手でこねくり回しました!って感じがしないように、味よりラッピングに気を使う。いっそ子どもたちを家に集めて、みんなで焼いてみんなで食べればいいんじゃないかしら。
-
46 名前:材料ある:2016/01/25 11:02
-
>>45
バレンタインじゃないけど今日のおやつに作ってみますo(^-^)o
うちは、イケヤの安いやつだけど、カラフルで可愛いよ。
レシピ有り難う。
-
47 名前:やんややんや:2016/01/25 11:18
-
>>44
全く同意。
-
48 名前:30個:2016/01/25 13:19
-
>>1
趣味のサークルが男性率が高い。
毎年600円前後のチョコを30個。
今年は40個・・・はあ。
義理チョコなんか貰いたくないでしょうに、と思っていたら、独身中年男性が大半なのでオバサンでも人妻でも欲しいらしい。
独身女性(45歳)がひとり千円のチョコを毎年用意するのですが、専業主婦の私には同じにはできない。
当然、ホワイトデーは独身女性のお返しのほうが豪華ですが、私にも皆さん千円から2千円のものを返して下さる。
バレンタインフェアで、毎年大量に買うオバサン(私)なんて他に居ない。
在庫がなくなるといけないので電話でとっておいてもらいます。
手作りなんて不器用で無理。
過去一回だけ、2月の集まりがバレンタイン後だったことがあった。
当然チョコなどなくて心底残念だったらしく、次からは必ずバレンタイン前の日を設定する男共。
-
49 名前:そう言うけどさ:2016/01/25 13:19
-
>>43
>せっかくもらったチョコを捨てる方が子供の教育上悪いと思うけど。
小学生の時にお友達にもらってきた手作りチョコ。
何か汁が出てて袋まで汚れてた。
これを食べろと?
焼き菓子ならまだいいけど、チョコレートは湯煎で溶かしてまた固める
か、生クリーム入れて生チョコ風にしたりするだけだから余計怖いんだよね、熱を通さないから。
自分の想像できる範囲が全てだと思わないでよね。
-
50 名前:やれやれ:2016/01/25 13:49
-
>>49
なんかめんどくさい人だな。
臨機応変って言葉知らないの?
どうにかして自分を正当化させたいんだね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>