育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740815

専業主婦がいなくなったら

0 名前:問題提起:2017/12/16 12:54
もし専業主婦が居なくなったら子供は誰が育てるのですか?
パートではなく正社員として全員働ける時代が来たら。

パートの方が一番中途半端で一番精神的に肉体的につらいと思う。

小さい子供は施設に預けるのが普通で親は週末に顔を出したり出さなかったり、長期休みに会ったり会わなかったりそういう時代が来るのかな。
1 名前:問題提起:2017/12/17 18:52
もし専業主婦が居なくなったら子供は誰が育てるのですか?
パートではなく正社員として全員働ける時代が来たら。

パートの方が一番中途半端で一番精神的に肉体的につらいと思う。

小さい子供は施設に預けるのが普通で親は週末に顔を出したり出さなかったり、長期休みに会ったり会わなかったりそういう時代が来るのかな。
2 名前:そりゃ:2017/12/17 18:54
>>1
その為の保育園でしょ。
3 名前:大丈夫:2017/12/17 18:58
>>1
北欧は女性も男性も平等に働き子育ても両親対等にしてるけど、保育園を利用しながら上手く回してるよ。
大丈夫じゃない?
4 名前:パートが辛い?:2017/12/17 18:59
>>1
週4でパートしてるけど楽しいよ。
下の子が小3になるまで専業だったけど本当はもっと早く働きたかった。
正社員で家事育児との両立は私のキャパを超えるので無理です。
5 名前:主です:2017/12/17 19:05
>>3
そうか、働き方も変わってくるのかもしれませんね。
男女共に、定時で帰れるとか、8時間以上の勤務が出来なくなるとか。必ず週休二日制で休みが多いとか。家族でいられる工夫が制度として出来上がるってことですね。
外国はそういう風にしてるか、ナニーやベビーシッター利用してますよね。
6 名前:主です:2017/12/17 19:19
>>4
子供が小さいうちに働くのはやっぱり無謀ですよね。

保育園に預けている方は、毎日慌ただしく過ごしていないんでしょうか?
保育園で夕食とお風呂入れてくれたら働いてる人は楽じゃないですか?
7 名前:ねぇ:2017/12/17 19:24
>>1
私は我が子が小さい頃、絶対的に子供に合わせられる仕事ばかりしてたけど・・・


鍵を無くして家に入れない子や、突然怪我して泣いてる子や、雷が凄くて家に一人で居られないとか、色んなアクシデント、トラブルがあってさぁ。
そういう時は皆家に来てたんだよね。
他の家には誰も居ないからね。

小学校高学年になっても寒い冬に鍵無くして動揺して、でもお母さんが
「よそのお宅に迷惑かけちゃダメ!」
ってきつく言ってるらしくてさ。
それでもどうにも出来なくて近所の私の家にくるんだけど、上がれって言っても上がらなかったりね。


振興住宅地なんかだと核家族が多くてお年寄りは少ないし、知らないお宅に突然行ける勇気のある子はそういない。


そういう子達はどうするのかなと思う。
小学校高学年にもなれば学童に行かない子も多くなるだろうし、お母さんが正社員でもシッターさん雇える程お金がある家庭ばかりでは無いかもしれない。


そこらへんまで充実したサービスが出来る事を願うわ。
駆け込み寺的な場所がないと、咄嗟の場合に困る子が出てくる気がする。
8 名前:そうだね:2017/12/17 19:38
>>1
私の住む地域で専業主婦はほとんどいないよ。産休はあるけれど。県の賃金が低いせいもあるけどね。
働かないのは、よほどの事情がある人のみ。
9 名前:保育:2017/12/17 19:40
>>1
学童保育におまかせとか?
10 名前:時代が追いつかない:2017/12/17 19:54
>>1
母親が正社員で当たり前のように働くには、多分30年とか50年とかかかると思う。

母親が働くには、父親の理解と強力と覚悟が必要。
それには会社、ひいては社会全体が変わらなきゃ無理じゃないかな。
しわ寄せは全部母親がかぶることになるだけになりそう。

男性社員にも育休が認められてると言っても、実際それを講師できる企業、職場がどれだけあるのか。
また、そうしてくれようとする若いパパさんがどれだけいるのか。
こんな進んだ世の中でも、新しいことはみんな追い求めて一通り知ってるみたいな顔してる若い男性でも、育児は母親の仕事と言い切る人はいるんだよ。
ソースはうちの職場。

保育園を増やそうにも地域住民が団結して反対される世の中じゃ厳しいよ。

うちみたいな地方だったらいいよ。
車社会だし郊外に行けば土地も余ってるから、住宅に密接した保育所なんか作らなくても、休耕地の中にでも作りゃいいんだもの。

だけど現状保育所が足りず、新しく作るにも厳しい状況で、働き手は増やすとなると、もう子供は減る一方だ。

どうにかならないのかなあ。
どこでもドアがあれば地方ののんびりした保育所に安心して子供を預けて働ける若いママさんが楽できるのにとくだらない妄想を広げてしまうよ。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)