育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740815

専業主婦がいなくなったら

0 名前:問題提起:2017/12/16 12:54
もし専業主婦が居なくなったら子供は誰が育てるのですか?
パートではなく正社員として全員働ける時代が来たら。

パートの方が一番中途半端で一番精神的に肉体的につらいと思う。

小さい子供は施設に預けるのが普通で親は週末に顔を出したり出さなかったり、長期休みに会ったり会わなかったりそういう時代が来るのかな。
1 名前:問題提起:2017/12/17 18:52
もし専業主婦が居なくなったら子供は誰が育てるのですか?
パートではなく正社員として全員働ける時代が来たら。

パートの方が一番中途半端で一番精神的に肉体的につらいと思う。

小さい子供は施設に預けるのが普通で親は週末に顔を出したり出さなかったり、長期休みに会ったり会わなかったりそういう時代が来るのかな。
2 名前:そりゃ:2017/12/17 18:54
>>1
その為の保育園でしょ。
3 名前:大丈夫:2017/12/17 18:58
>>1
北欧は女性も男性も平等に働き子育ても両親対等にしてるけど、保育園を利用しながら上手く回してるよ。
大丈夫じゃない?
4 名前:パートが辛い?:2017/12/17 18:59
>>1
週4でパートしてるけど楽しいよ。
下の子が小3になるまで専業だったけど本当はもっと早く働きたかった。
正社員で家事育児との両立は私のキャパを超えるので無理です。
5 名前:主です:2017/12/17 19:05
>>3
そうか、働き方も変わってくるのかもしれませんね。
男女共に、定時で帰れるとか、8時間以上の勤務が出来なくなるとか。必ず週休二日制で休みが多いとか。家族でいられる工夫が制度として出来上がるってことですね。
外国はそういう風にしてるか、ナニーやベビーシッター利用してますよね。
6 名前:主です:2017/12/17 19:19
>>4
子供が小さいうちに働くのはやっぱり無謀ですよね。

保育園に預けている方は、毎日慌ただしく過ごしていないんでしょうか?
保育園で夕食とお風呂入れてくれたら働いてる人は楽じゃないですか?
7 名前:ねぇ:2017/12/17 19:24
>>1
私は我が子が小さい頃、絶対的に子供に合わせられる仕事ばかりしてたけど・・・


鍵を無くして家に入れない子や、突然怪我して泣いてる子や、雷が凄くて家に一人で居られないとか、色んなアクシデント、トラブルがあってさぁ。
そういう時は皆家に来てたんだよね。
他の家には誰も居ないからね。

小学校高学年になっても寒い冬に鍵無くして動揺して、でもお母さんが
「よそのお宅に迷惑かけちゃダメ!」
ってきつく言ってるらしくてさ。
それでもどうにも出来なくて近所の私の家にくるんだけど、上がれって言っても上がらなかったりね。


振興住宅地なんかだと核家族が多くてお年寄りは少ないし、知らないお宅に突然行ける勇気のある子はそういない。


そういう子達はどうするのかなと思う。
小学校高学年にもなれば学童に行かない子も多くなるだろうし、お母さんが正社員でもシッターさん雇える程お金がある家庭ばかりでは無いかもしれない。


そこらへんまで充実したサービスが出来る事を願うわ。
駆け込み寺的な場所がないと、咄嗟の場合に困る子が出てくる気がする。
8 名前:そうだね:2017/12/17 19:38
>>1
私の住む地域で専業主婦はほとんどいないよ。産休はあるけれど。県の賃金が低いせいもあるけどね。
働かないのは、よほどの事情がある人のみ。
9 名前:保育:2017/12/17 19:40
>>1
学童保育におまかせとか?
10 名前:時代が追いつかない:2017/12/17 19:54
>>1
母親が正社員で当たり前のように働くには、多分30年とか50年とかかかると思う。

母親が働くには、父親の理解と強力と覚悟が必要。
それには会社、ひいては社会全体が変わらなきゃ無理じゃないかな。
しわ寄せは全部母親がかぶることになるだけになりそう。

男性社員にも育休が認められてると言っても、実際それを講師できる企業、職場がどれだけあるのか。
また、そうしてくれようとする若いパパさんがどれだけいるのか。
こんな進んだ世の中でも、新しいことはみんな追い求めて一通り知ってるみたいな顔してる若い男性でも、育児は母親の仕事と言い切る人はいるんだよ。
ソースはうちの職場。

保育園を増やそうにも地域住民が団結して反対される世の中じゃ厳しいよ。

うちみたいな地方だったらいいよ。
車社会だし郊外に行けば土地も余ってるから、住宅に密接した保育所なんか作らなくても、休耕地の中にでも作りゃいいんだもの。

だけど現状保育所が足りず、新しく作るにも厳しい状況で、働き手は増やすとなると、もう子供は減る一方だ。

どうにかならないのかなあ。
どこでもドアがあれば地方ののんびりした保育所に安心して子供を預けて働ける若いママさんが楽できるのにとくだらない妄想を広げてしまうよ。
11 名前:主です:2017/12/17 21:05
>>9
うちの住んでいる所は学童は六時までに迎えなきゃいけないことになっている。
五時ぐらいに退社しなきゃ迎えに行けない。
12 名前:これは、、、:2017/12/17 21:09
>>1
親世代との同居がデフォルトになるのでは?!

預けるところがないなら親の協力をあおぐ人が増える気がする。

私は気楽な老後を過ごしたいから同居はしたくないなぁ、、、
せめて徒歩5分くらいの近距離別居でお願いします。
13 名前:主です:2017/12/17 21:13
>>10
そういう保育園問題って、施設を作ってそこに子供を入れて会いたいときに親が自由に会いに来るとかの方が落ち着いて働けるし、子供の精神も安定するのではと思うのだけど。まとめて管理出来るから、食事やしつけ、習い事など施設で整備することだってできるし、保育園や学童迎えに行って2〜3時間慌ただしく過ごすのっていいのかな。子供が習い事とか一人で行ってると正社員の親はほぼ顔合わせないと思うんだけど。
14 名前:主です:2017/12/17 21:16
>>12
祖父母が喜んでるならそれでいいけど、しょうがなくやってるとかお願いしてる母親も心苦しいのではないかと思うんだよね。
気兼ねなく、働きたいし育児したい。
そんな時代が来てほしいけど、働かない自由もまた奪われてはいけないよね。
15 名前:無理:2017/12/17 21:18
>>14
> 働かない自由もまた奪われてはいけないよね。
>
16 名前::2017/12/17 21:34
>>14
>そんな時代が来てほしいけど、働かない自由もまた奪われてはいけないよね。

それはいつの時代もどこの国にもあるよ。
17 名前:肩身狭し:2017/12/17 21:35
>>16
> >そんな時代が来てほしいけど、働かない自由もまた奪われてはいけないよね。
>
> それはいつの時代もどこの国にもあるよ。
>

1億総活躍社会、肩身は狭いよね。
18 名前::2017/12/17 21:41
>>17
>> >そんな時代が来てほしいけど、働かない自由もまた奪われてはいけないよね。
>>
>> それはいつの時代もどこの国にもあるよ。
>>
>
>1億総活躍社会、肩身は狭いよね。

そんな事ないよ。
暇な日はパンでも焼いて優雅に過ごしてればいいのよ。
かつかつ専業は出来なくなるだろうけど。
19 名前:主です:2017/12/17 21:44
>>1
あ、働かない自由というのは専業主婦のことでニートのことを言ってる訳ではないです。
20 名前:主です:2017/12/17 21:47
>>17
それは専業主婦のことですか?
専業主婦が肩身が狭い???
なぜ?
21 名前:同じことでしょ:2017/12/17 21:48
>>19
> あ、働かない自由というのは専業主婦のことでニートのことを言ってる訳ではないです。

同じことでしょ。

働かないっていうのは。

どうして違うと思うの?
22 名前:もはや:2017/12/17 21:51
>>20
> それは専業主婦のことですか?
> 専業主婦が肩身が狭い???
> なぜ?
>


主婦も働くのが当たり前になりつつあるから。
もちろん、小さい子(小学生)がいる人は別よ。

そして、いつか社会が整って
男たちの意識も大きく変わって、
子育ても家事も夫婦で分担するのが当たり前になって
全てが整ったら、
働かない自由はなくなると思うよ。
だって家に居る意味はないから。
「何で働かないの?」ってなるよ。
「お前の奥さん、何で働かないの?
(どこか、悪いのか)」ってなるよ。
23 名前:いやいやだから:2017/12/17 21:52
>>19
> あ、働かない自由というのは専業主婦のことでニートのことを言ってる訳ではないです。
>



いやいや、だからさ、
専業主婦ってのがなくなるんだよね?
必要なくなるんだよ。
24 名前:アホらし:2017/12/17 21:53
>>21
>> あ、働かない自由というのは専業主婦のことでニートのことを言ってる訳ではないです。
>
>同じことでしょ。
>
>働かないっていうのは。
>
>どうして違うと思うの?

うちのニートの兄と同じ事言ってる。
ちなみに兄は家のローンと借金も同じだと言うけどあなたも?

私は働いてるけど、あなたみたいな考えはないな。
ニートと専業は違うよ。専業はある意味就職の最高峰では?
25 名前::2017/12/17 21:55
>>18
>暇な日はパンでも焼いて優雅に過ごしてればいいのよ。


お金があるとかないとか、そういう問題ではないのよ。
お金は関係ないのですよ。

まだ若くて、健康な体があって、
時間もあるのに、
働いていないことが恥なの。
26 名前:わたし:2017/12/17 21:55
>>22
30年前(中学生の頃)も思ってたよ。
お母さんも働けばいいのにって。
小学生の頃はありがたかった専業母もそれ以上の年になったら楽そうでいいねー(半笑い)だった。
27 名前:昭和:2017/12/17 21:58
>>24
> 専業はある意味就職の最高峰では?
>

昭和の価値観だね。
今はまだあり、ですね。
でも、いずれそういう価値観は無くなるでしょうね。
28 名前:遅くても:2017/12/17 22:00
>>21
高学年以上まで育てたら子供を言い訳には使えないわな。
29 名前:主です:2017/12/17 22:02
>>21
あのー、あなたもっと視野を広く持ちましょう。
専業主婦に限らず、介護に専念する人だっていると思います。または何かしらで働かないと決めた人もいるはず。
夫婦話し合ってどちらかの給料でやっていけると判断して家にいるなら誰にも迷惑かけてないんだからいいと思います。
30 名前:主です:2017/12/17 22:05
>>22
今と逆ですね。
昔は母親は家にいるものだと押しつけられていた。今は少し改善しつつあります。あなたはそうやって、働くことを押しつける側になるんですね。
お互いの社会の貢献の仕方を尊重できる社会になることが私の理想です。
31 名前:あのさ:2017/12/17 22:08
>>29
>あのー、あなたもっと視野を広く持ちましょう。
>専業主婦に限らず、介護に専念する人だっていると思います。または何かしらで働かないと決めた人もいるはず。
>夫婦話し合ってどちらかの給料でやっていけると判断して家にいるなら誰にも迷惑かけてないんだからいいと思います。


明らかに働く必要のない高額納税者の妻に働けとは誰も言わないよ。
ワンオペ介護や育児にてんてこ舞いの主婦にも。

でも子供がある程度大きいギリギリ専業さんの場合、夫は小遣い少なくて内心不満とか子供も内心ではリッチな共働き家庭の子が羨ましいとかそういう事もあるだろうけどね。
32 名前:具体的に:2017/12/17 22:08
>>30
>
> お互いの社会の貢献の仕方を尊重できる社会になることが私の理想です。
>

男女参画社会へと、
社会が整備し、男たちの意識も変わって
家事育児も一人でやる時代が終わったら、
主婦の
「社会貢献」って何があるんですか?
家にいる意味は何ですか?

今はまだ、何もかもが整っていなくて中途半端だから
専業主婦で居る意味があると思う。
だけど、時代は変わるよ、いずれ。
33 名前:ニート:2017/12/17 22:08
>>29
> あのー、あなたもっと視野を広く持ちましょう。
> 専業主婦に限らず、介護に専念する人だっていると思います。または何かしらで働かないと決めた人もいるはず。
> 夫婦話し合ってどちらかの給料でやっていけると判断して家にいるなら誰にも迷惑かけてないんだからいいと思います。


そっくりそのまま返すよ。

それのどこがニートと違うの?
34 名前:逆に:2017/12/17 22:10
>>31
>
> 明らかに働く必要のない高額納税者の妻に働けとは誰も言わないよ。
>


逆に、こういう人の奥さんって専業じゃないケースの
方が多いよね。
奥さんは奥さんで事業をやったり、
それなりの立場で仕事をしている人が多い。
35 名前:多分:2017/12/17 22:12
>>33
>
>
> それのどこがニートと違うの?
>


家事育児をするか否か、では?
36 名前:なぜ:2017/12/17 22:12
>>1
子どもが居る前提?

子どもいなくても、病気や介護などで働けない主婦の方、私の周りにもいますよ。

それに高齢になれば誰しも専業主婦になるわけで(80歳過ぎて働いている人はあまりいないと思う)昼間の住宅街から主婦が消える事態にはならないと思います。

私はたとえば新築マンションや新築戸建ての人がみんな共働きだったら異常だと思ってしまう。
似たような世代のファミリーあるいは夫婦が一斉入居して、昼間ガランとするなんて怖いことだと思うのです。
37 名前:主です:2017/12/17 22:13
>>25
もしかして子育てを経験してないのかな。
ニートのような生活を想像しているようだけど、それとは違うと思う。
38 名前:あのさ:2017/12/17 22:14
>>34
>>
>> 明らかに働く必要のない高額納税者の妻に働けとは誰も言わないよ。
>>
>
>
>逆に、こういう人の奥さんって専業じゃないケースの
>方が多いよね。
>奥さんは奥さんで事業をやったり、
>それなりの立場で仕事をしている人が多い。

50代以上は専業も多いよ。
せいぜい趣味的な仕事程度で。
39 名前::2017/12/17 22:15
>>37
いえ、子育ては終わりました。
40 名前:それは:2017/12/17 22:16
>>36
>
> 子どもいなくても、病気や介護などで働けない主婦の方、私の周りにもいますよ。
>
>


それは「事情のある人」だから論外でしょう。
41 名前:カテゴリー:2017/12/17 22:17
>>36
>
> それに高齢になれば誰しも専業主婦になるわけで(80歳過ぎて働いている人はあまりいないと思う)


それはもはや専業主婦とは言わないでしょ。(苦笑)
「お年寄り」だよ。
42 名前:でも:2017/12/17 22:19
>>35
>>
>>
>> それのどこがニートと違うの?
>>
>
>
>家事育児をするか否か、では?

家事育児して仕事(パートでも)してる人もいるのに?
43 名前:まあ:2017/12/17 22:20
>>42
> >>
> >>
> >> それのどこがニートと違うの?
> >>
> >
> >
> >家事育児をするか否か、では?
>
> 家事育児して仕事(パートでも)してる人もいるのに?
>


だから、それは各家庭の価値観でしょう。
44 名前:主です:2017/12/17 22:21
>>26
きっと、大変なとき親が助けてくれる環境なんでしょう。
仕事でどうしても子供の送り迎えが出来ないとき、風邪で寝込んだとき、暇だから遊びに来たよーって言うとき。受け入れてくれているんじゃないですか?あなたは恵まれているんですよ。だから専業主婦は楽だと思う。あなたの大変なとき、融通がきくから。

うちは親が今も働いてるから子供は見てくれません。両親ともがっつり働いてるので疲れて帰ってきてます。親に気を遣います。

子供を受け入れてくれる環境って大事だと思います。
45 名前:でもさ:2017/12/17 22:23
>>43
>だから、それは各家庭の価値観でしょう。

外で働きたくないから働かないと言えばいいのに家事育児を引き合いに出すのがおかしいと思うのよ。
46 名前:まあ:2017/12/17 22:25
>>45
> >だから、それは各家庭の価値観でしょう。
>
> 外で働きたくないから働かないと言えばいいのに家事育児を引き合いに出すのがおかしいと思うのよ。
>


だってそれじゃ、あまりに体裁が悪いでしょう。
怠け者みたいじゃん。
47 名前:主です:2017/12/17 22:27
>>31
だからといって専業が肩身狭いとは思わない。

使うだけタダで使って、要らなくなったら働けとはなんて酷い。
その頃にはもう50代ですが、すぐに見つかるんですか?
ご飯も家事も分担でいいんですよね?旦那も急に50代入ってから家事?
ここまで来たら働かない、働けない選択もしていいと思う。
48 名前:我儘:2017/12/17 22:28
>>1
女が我儘過ぎたんだよ。

仕事に一生懸命な男に対して 、自分と仕事とどっちが大事だの、家庭を顧みなかったから熟年離婚だの、

旦那には小遣い3万昼食300円で 自分はママ友と5千円のランチだの 実家入り浸りだの

働けばセクハラマタハラ、でも一般職がいいだの

専業なのに家事分担しろとか 介護は実子のみとか、

産む機械じゃないとか言ってたら 人口が減って、社会を維持できなくなって

社会でも家庭でも、女の仕事の穴埋めを男がするようになって

女が働かないと 外国人を入れなきゃ人手が足りないところまで来てる。


だから 女の言うこと聞いてたら、社会がおかしくなるんだよ。
今まで女は黙ってろって言われてきたのは それぞれの小さな社会を維持するため そうしないと外敵にやられるという 切実な智慧だったんだよ。

日本という社会が崩れるほど蝕まれてきたよ。
49 名前:でもさ:2017/12/17 22:29
>>46
だから結局怠けてるのを綺麗に言ってるだけなんだよ。
働く必要のない大金持ちや事情のある人には誰も何も言えない。
そうではないから後ろめたくて言い訳するんじゃないの?
50 名前:脳もナシ:2017/12/17 22:29
>>45
> >だから、それは各家庭の価値観でしょう。
>
> 外で働きたくないから働かないと言えばいいのに家事育児を引き合いに出すのがおかしいと思うのよ。

いや、働きたくないという自発的な理由ではなく、働く能力がないという理由のほうが大きいと思うよ。
専業やってる人のほとんどは能ナシだもの。
役員なんかやってるとホントそう。
兼業の人たちはテキパキ効率的にこなすけど、専業の人たちはちんたらと人から指図されたことすら満足にできない。
能力がないんだなーと哀れに思う。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)