育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6740926

相続について詳しい方

0 名前:母の心配:2017/10/25 09:24
父の姉についてです。
現在施設に入所しており、配偶者に先立たれ、子もいないため、私の母が面倒を見ています。
持ち家も処分し、財産というとお金で、口ではあんた達(私の両親)にあげるから好きにしな、と言っているようですが、遺言書には父の名前のみ。父も80を過ぎた高齢なので
母の心配は父が先に逝ってしまった場合、母の名前がどこにも無いので父の兄弟に行ってしまうことです。
父の兄とおばさんは連絡を取っておらず音信不通の状態です。
そこで、どこかで相談して聞いてきたのは、毎年相続税の基礎控除額110万円を私たち兄妹の口座に分散して振り込ませる。両親の口座に全て戻すとその時に調査が入ってしまうかもしれないので、その場合は、考えると言っていますが、果たしてそれが一番の抜け道なんでしょうか。
遺言書を書き換えさせるのは困難なようです。
1 名前:母の心配:2017/10/26 08:19
父の姉についてです。
現在施設に入所しており、配偶者に先立たれ、子もいないため、私の母が面倒を見ています。
持ち家も処分し、財産というとお金で、口ではあんた達(私の両親)にあげるから好きにしな、と言っているようですが、遺言書には父の名前のみ。父も80を過ぎた高齢なので
母の心配は父が先に逝ってしまった場合、母の名前がどこにも無いので父の兄弟に行ってしまうことです。
父の兄とおばさんは連絡を取っておらず音信不通の状態です。
そこで、どこかで相談して聞いてきたのは、毎年相続税の基礎控除額110万円を私たち兄妹の口座に分散して振り込ませる。両親の口座に全て戻すとその時に調査が入ってしまうかもしれないので、その場合は、考えると言っていますが、果たしてそれが一番の抜け道なんでしょうか。
遺言書を書き換えさせるのは困難なようです。
2 名前:諦めたほうがいい:2017/10/26 08:42
>>1
そんな事をしても弁護士が銀行に調査を入れたら一発でバレるよ。
貴女は嫁なんだから諦めなさい。
ご主人が頑張って生きてくれれば望みも有るけど、それでも兄弟がいるなら難しいよね。
逆の立場で貴女も考えて見てよ。
貴女の兄弟が似た立場で、仮に弟夫婦が居て、貴女の知らない場所で兄弟が弟夫婦に全財産譲る。弟亡き後はその嫁さんにって話ができていたら、貴女の立場でその弟の嫁さんに怒ったり憎んだりしませんか?


>父の姉についてです。
>現在施設に入所しており、配偶者に先立たれ、子もいないため、私の母が面倒を見ています。
>持ち家も処分し、財産というとお金で、口ではあんた達(私の両親)にあげるから好きにしな、と言っているようですが、遺言書には父の名前のみ。父も80を過ぎた高齢なので
>母の心配は父が先に逝ってしまった場合、母の名前がどこにも無いので父の兄弟に行ってしまうことです。
>父の兄とおばさんは連絡を取っておらず音信不通の状態です。
>そこで、どこかで相談して聞いてきたのは、毎年相続税の基礎控除額110万円を私たち兄妹の口座に分散して振り込ませる。両親の口座に全て戻すとその時に調査が入ってしまうかもしれないので、その場合は、考えると言っていますが、果たしてそれが一番の抜け道なんでしょうか。
>遺言書を書き換えさせるのは困難なようです。
3 名前:えっと:2017/10/26 08:45
>>1
>毎年相続税の基礎控除額110万円を私たち兄妹の口座に分散して振り込ませる。

これはね、毎年110万円定期的に振込させていたら、最初からまとまった金額を贈与するつもりだったとみなされてしまって課税される場合があるからね。


お父さんがおばさんより先に亡くなった場合は、その時に遺言書をおばさんに書き直してもらうわけにはいかないのでしょうか?

兄弟には遺留分の権利はないから、おばさんが相続人の名前を書いたらその人に全部財産が行くと思います。
4 名前:なんだか:2017/10/26 08:49
>>1
お母さんがめついね。
施設に入所しているなら、たいして世話してないじゃん。
5 名前:法定相続人で分ける:2017/10/26 09:06
>>1
お父さんの権利は主さんが受け継ぐよ。
ただ、遺言書は受取人死亡のため破棄されるので
全額は無理で、通常通り兄弟で分けます。
兄弟のうち既に死亡してる者の権利は最初に書いたように
その子供へと繰り下がります。

他人の家のお金でしょ?
全額もらおうなんて厚かましすぎると思うよ。
それに、実際に今あるお金で揉めると
弁護士費用は高額になるからね。
素直に法に従うのが賢いと思うよ。
6 名前:強欲:2017/10/26 09:44
>>1
遺言書書き換えるのは困難と言う事は、お父さんが先に亡くなった場合は兄弟にも分けて欲しいと言うことでしょう。
余り強欲な事考えない方がいいよ。
7 名前:んー:2017/10/26 09:53
>>1
相続変更は難しいかもしれませんが、強欲とは思いません。
施設を探し面談や手続きも大変だったと思うし。
その前はきっと通いで身の回りのお世話をしていたと想像したので

お母様の努力が誰にも認められず無かった様にされ、自動的に疎遠だった兄弟に相続されたらカチンとくるから
ここで相談したんじゃないかな?

うちも介護関係で揉めたり協力しあったり色々あるのでお気持ちお察しします。
8 名前:言えばいいのに:2017/10/26 11:30
>>1
なぜ叔母さんに、お父さんとお母さんの二人の名前を遺言書に書いてもらうように言えないの?
9 名前:がめついな:2017/10/26 11:48
>>1
これはがめついな。

父の姉が先に亡くなったってまず父の兄弟で分けるでしょ。
配偶者には相続権ないんですもの。

その父が相続した分を主さんの母と主さんたちが父親の財産として相続する。

どっちにしてもその妻が貰おうとするのはどう考えもおかしい。
10 名前:揉めるよ:2017/10/26 11:57
>>1
お父さんのお兄さんとはおばさんは音信不通でも、行方不明者って訳ではないんですよね?

亡くなっても葬儀とかも連絡しないつもり?
ここは揉めると思うので、下手な小細工せずに財産分与すればいいのに。
11 名前:世話代?:2017/10/26 12:03
>>1
遺言書には父の名前のみって何でわかったの?
遺言書を書き換えさせるのが困難なのに、110万を振り込ませるのも困難じゃないのかな。

お母さんはお世話代が欲しいのかな?
お世話にかかる実費は貰えてるのだろうか。
財産が残る想定だけど足りなくなった場合はどうするの?

お世話しても相続出来ないのが不満なら、世話した分を人件費として貰えたたらいいのかな。
施設に入ってても必要なお世話ってどんなことがあるのでしょうか。
12 名前:うんうん:2017/10/26 12:50
>>11
>遺言書を書き換えさせるのが困難なのに、110万を振り込ませるのも困難じゃないのかな。

だよね。勝手にやったら犯罪になっちゃうよね〜(笑)

主さんへ
他の法定相続人に対して不利な事をした人って
権利剥奪になっちゃう事があるわよ〜
そうなったら本末転倒だよ〜
13 名前:代襲相続:2017/10/26 12:55
>>1
お父様がもらえる分に関しては、お父様がおばさんより先に亡くなった場合、
その権利はお父様の子どもに引き継がれます。

最近、私も親を施設に入れたので、
施設にいれたからと言って何も世話をしなくてもいいというわけではないことはわかっています。
身元引受人として、動かなくてはならないことが多々ありますので・・・。

おばさんの施設費用は、おばさんの年金と持ち家を処分した費用で賄っているのですか?
それだと、おばさんがどれくらいの期間、施設でお世話になるかで掛かってくる金額、つまり、財産として残る金額が違ってきますよね。
今、あれこれ考えるより、亡くなった時に法定相続通りに分配したほうがいいと思います。

最近、義父が亡くなり、相続の手続きも税理士に頼んで済ませましたが、税務署は相続に関してはシビアに調べるそうですよ。
叔母さんが残した財産が相続税のかからない範囲なら問題ないのですが、相続税がかかってくるようなら
手って気にに調べられるそうですよ。
銀行口座の金銭のやり取りも、過去にさかのぼってチェックされます。
14 名前::2017/10/26 14:07
>>1
私の言いたいことは7番さんが言ってくれています。
おばは大正生まれですが、施設に入ったのは昨年の話でそれまで母が通いで面倒見てました。きついおばなので、それこそ買い物してきたものだって、気に入らなければ返品させるような人でした。
遺言書は書くときに大変だったから書き直しなんてしたくない、あんたたちにあげたもんなんだから、今から好きに使えばいい、というのがおばが言うことです。母も幾らそんな風に言われても書面に残していなければ、無効になるので考えています。
あげると言われていらないと言いますか?
ここはお嫁さんが多いと思いますが、がめついと言う方はご自分も
そういうなっても仕方がない、という覚悟があるということですよね。
私は母ががめついとはちっとも思わないし当然かと思います。
15 名前:大丈夫:2017/10/26 14:21
>>14
大丈夫だよ。がめつく無いです。
お母さんの当然の権利だと私は思いますよ。

ただ、財産は心情や苦労とは離して考えるものの様なので、介護をしたからと必ずしももらえるとは法律では定められていません。
私は、一度改めてお話ししてみるべきだと思います。何も厚かましく無いし、遠慮することはありません。
割り切って、しっかりと遺書に記載をお願いするのは当たり前のことでは?
16 名前:通帳と印鑑:2017/10/26 15:04
>>1
もしかして、すでに叔母名義の通帳と印鑑を
ご両親がお持ちなのですか?

それで、叔母の口座から貴方たち兄妹に
110万ずつ移動して、そのあと、
親の口座に移動する…ということを毎年繰り返すっていうことですか?

計画的な贈与ととられる恐れがあります。
贈与税より相続税のほうが安いので、
叔母に遺言書の書き換えを依頼して
公正証書で残すことが一番いいかと。
17 名前:んー:2017/10/26 15:18
>>14
お気持ちは分かります。
お母様の権利も分かります。
でも他の兄弟の権利は?ですよね。
遺言を書き換えるなら一度他の兄弟に相談して見てはどうですか?
他の兄弟が協力してもらえるなら解決は早いと思いますよ。
18 名前:交渉:2017/10/26 15:34
>>14
介護経験からいえば、どこかに落としどころを見つけると気が楽ですよ。
世話しに行く一回ごとに、弁当代みたいなものをもらうようにするとか。

交通費とか、疲れて帰宅したらご飯作りたくないから惣菜代とか、結構かかります。
家計が少し潤ったり、へそくりができたりすればまあいいかと思えるものです。
ちょっとしたパート並には疲れますからね。
19 名前:とりあえず:2017/10/26 15:55
>>1
とりあえず弁護士に相談するのが一番。
施設に同行して、書き換えてもらうか、
お母さん、おばさんと養子縁組っていう
手もあるね。

先に手を打たないと、亡くなると信じられないほど、ハイエナが集まって来るよ。
20 名前:横です:2017/10/26 16:06
>>19
弁護士に相談って、弁護士費用って高くないのですか?
相談したらいくらくらいなのでしょうか?

>とりあえず弁護士に相談するのが一番。
>施設に同行して、書き換えてもらうか、
>お母さん、おばさんと養子縁組っていう
>手もあるね。
>
>先に手を打たないと、亡くなると信じられないほど、ハイエナが集まって来るよ。
21 名前:経験者:2017/10/26 16:08
>>20
>弁護士に相談って、弁護士費用って高くないのですか?
>相談したらいくらくらいなのでしょうか?

30分5千円位からだよ。
高くても30分6千円くらい。
あくまでも相談料ね。
22 名前:そうだそうだ:2017/10/26 16:08
>>19
養子縁組が一番簡単だ

まそれでも叔母さんの兄弟には遺産は行くけど、
お父さんより先におばさんが逝けばお父さんとお母さんと二人が相続人となれるから半分(おばさんの兄弟は二人だよね)は絶対に取れる。
お父さんが先に行ってしまっても1/3は確実にお母さんい入る。

叔母さんが逝ったときには兄弟には相続放棄するようお願いしてみる。
まぁこれは無理そうだけどね・・・

叔母さんは生命保険には入ってないの?
受取人をお母さんいしてもらうとかは?
23 名前:くそみそ:2017/10/26 16:09
>>14
しかし、主さんはえらいわ〜
私なんて、実の親の世話だって、小遣いもらわないと、やってられないよ。
家の資金だー車の代金だー借金が返せないーって、
高額なお金を奪い取っても、何もしない弟って、
どうお思います?
親が仕事が忙しいのでしょって・・・
それでは、私は????


なんにせよ。110万は一年間だけですよね。
一年づつ、固定のお金が入ってくるとやばい(調査が入るらしい)けど、
案外、そんな少額では、問題にならないと思います。
お父さん、奥さん、主さんなど、それぞれ主さん家族全員に、110万もらったらどうでしょう。
そして、遺産を移す!

その代わり、おばさんのお世話はしっかりしないといけないですけどね。

相続時精算課制度っていうのがあって、お父様に生前贈与してもらうって手もあります。
2500万までだったと思うけど、贈与税よりは、
相続税の方が安いと思うんだけど。
亡くなった時、相続税がかからない事もあるかかもしれないし・・・。
よくネットで調べてみてください。
24 名前:養子縁組:2017/10/26 16:10
>>1
貴方のお母さんとそのおばさんとの間で
養子縁組をするといいよ。

そうすれば、おばさんの遺産の相続人に正式になれる。
25 名前:ピンキリでは?:2017/10/26 16:19
>>20
>弁護士に相談って、弁護士費用って高くないのですか?
>相談したらいくらくらいなのでしょうか?
>
事務所によって違うだろうね。
大体弁護士本人をおばさんの施設に呼んだとすれば、移動時間は時給に換算して経費として請求されるだろうし。

事務員がいて依頼人と一対一でやりとり。
電話応対やFAX、メール等で相談した内容をまとめて、弁護士が事務所にいたまま空いた時間を使って、大事な書面の動きは郵送で済ますとかそういうやりかただと割安。
ただし依頼人からすれば手間も時間もかかる。
その場合はおばさんとのやりとりも全部主さんやお母さんが自分でしなければならないかも。
26 名前:まだボケていないよね?:2017/10/26 16:21
>>1
叔母さん、まだ、ぼけていないよね?
頭はしっかりとしているんだよね。


音信不通のお父さんの兄が、おばさんの死後
どう動くかわからないからね。
その辺も考えて行動したほうがいいよ。

認知症の診断が出た後に作成された遺言書は無効になる確率が高いから。
27 名前:意味のあるお金:2017/10/26 16:29
>>20
>弁護士に相談って、弁護士費用って高くないのですか?

でも、ここで躊躇してこのままにしておいて
実際に揉めだしたら、弁護士対弁護士の対決になるから
もっと厄介だしお金もかかる事になるよ。

何より、弁護士が作成してくれる書類は法的に有効なもので仕上げてくれるから
お金をしはらう意味がとてもあるのよ。
のちのちに再度揉めなくていいからね。
28 名前:これだ:2017/10/27 13:25
>>24
> 貴方のお母さんとそのおばさんとの間で
> 養子縁組をするといいよ。
>
> そうすれば、おばさんの遺産の相続人に正式になれる。
>
29 名前:贈与がいい:2017/10/27 15:55
>>24
随分簡単に養子縁組を言ってるけど、
おばさんが納得するかしらね?

それよりさあ、お父さんは何やってんの?
自分の姉なのに、奥さんに全部やらせてさあ。
買い物なんかもお父さんがやればいいのに、
お父さんは、おばさんより先に死ぬこと心配されるくらいよぼよぼなの?

相続の話も、相続人になってるお父さんが蚊帳の外。
お母さんが心配してることをお父さんに言えないの?

相続税よりかなり税金は高いけど、
あげる、って言ってるんだから、
正式に贈与してもらった方がいいんじゃない?
贈与税をちゃんと払って、
贈与を受けたお金で面倒を見る。

遺言状だの、お父さんが先に死んだら、だの
兄弟のこと、だの、
相続の色々面倒なことを避けるのは、
お父さんに贈与してしまうのがいいですよ。
贈与してもらうよう、お父さんからおばさんに話してもらいましょう。
お父さんは当事者なんだから、
それくらいやってもらわないとね。
30 名前:これに私も一票:2017/10/27 16:00
>>29
>随分簡単に養子縁組を言ってるけど、
>おばさんが納得するかしらね?
>
>それよりさあ、お父さんは何やってんの?
>自分の姉なのに、奥さんに全部やらせてさあ。
>買い物なんかもお父さんがやればいいのに、
>お父さんは、おばさんより先に死ぬこと心配されるくらいよぼよぼなの?
>
>相続の話も、相続人になってるお父さんが蚊帳の外。
>お母さんが心配してることをお父さんに言えないの?
>
>相続税よりかなり税金は高いけど、
>あげる、って言ってるんだから、
>正式に贈与してもらった方がいいんじゃない?
>贈与税をちゃんと払って、
>贈与を受けたお金で面倒を見る。
>
>遺言状だの、お父さんが先に死んだら、だの
>兄弟のこと、だの、
>相続の色々面倒なことを避けるのは、
>お父さんに贈与してしまうのがいいですよ。
>贈与してもらうよう、お父さんからおばさんに話してもらいましょう。
>お父さんは当事者なんだから、
>それくらいやってもらわないとね。

この意見に大賛成だけど。
年配になると理屈も通じないし、面倒くさがるから「私が譲るって言ったんだから、それで良いんだ」とか言われそう…

そこはお父さんに頑張ってもらわないと。
31 名前:生前贈与:2017/10/27 16:22
>>1
くれるって言っているんだから、
生前贈与ってことで贈与税の申告したら?

税金払わずにどうにかしようって考えるから
うまくいかなくなるんだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)