NO.6740958
主人も義兄も嫌いだと言ってるのに
-
0 名前:なぜ、頼み続ける?:2016/08/27 14:05
-
義母、主人や義兄は昔から嫌いだとはっきり言ってるのにもかかわらず、ある食べ物を大量に自分の妹に作ってもらい、準備しドヤ顔。
主人達に拒否られ、不機嫌・・。
昔ならごちそうに値したのかもしれないけど、そんな価値観私でさえも無いです。地域性はあるか?
田舎だと食べてそうなイメージ。
私はしょせん都会育ち、親も会社員だしね。
田舎暮らしも、農家の親戚もいない。
これを毎年繰り返します。
私、義姉、子供も一つで十分。一つが大きすぎるし。
なのに準備する量は半端ない。
重箱にぎっしり、何段もです。
だから減らない、それでまた不機嫌。
なのに、毎年同じことを繰り返すんです。
なぜなんですかね・・。
これは私が知る限り20年前から毎年かな?
その時期、行かない年もあったけど。
馬鹿じゃないの?って叫びたくなるし、主人は兎も角、
義兄は何でも白黒しないと済まない人で、大喧嘩になるのでもううんざりなんです。
兎に角好きだった時期は無いって、なのに義母は「子供の頃は好きだった」の一点張り。
主人たちが記憶のない、3,4歳時くらいの時にでも美味しいと食べたのか?
その一件があるから、その時期義実家には行きたくないと主人にはっきり言ったこともあります。でも行かない訳にも行かない。
量を減らしてくれと要望しても全く聞き入れないんですよね。
なんであそこまで意固地になる必要があるのか?
それも自作ではなく、わざわざ頼んで作ってもらってるるし、理解できません。
皆さんはどう想像します?
-
1 名前:なぜ、頼み続ける?:2016/08/28 07:08
-
義母、主人や義兄は昔から嫌いだとはっきり言ってるのにもかかわらず、ある食べ物を大量に自分の妹に作ってもらい、準備しドヤ顔。
主人達に拒否られ、不機嫌・・。
昔ならごちそうに値したのかもしれないけど、そんな価値観私でさえも無いです。地域性はあるか?
田舎だと食べてそうなイメージ。
私はしょせん都会育ち、親も会社員だしね。
田舎暮らしも、農家の親戚もいない。
これを毎年繰り返します。
私、義姉、子供も一つで十分。一つが大きすぎるし。
なのに準備する量は半端ない。
重箱にぎっしり、何段もです。
だから減らない、それでまた不機嫌。
なのに、毎年同じことを繰り返すんです。
なぜなんですかね・・。
これは私が知る限り20年前から毎年かな?
その時期、行かない年もあったけど。
馬鹿じゃないの?って叫びたくなるし、主人は兎も角、
義兄は何でも白黒しないと済まない人で、大喧嘩になるのでもううんざりなんです。
兎に角好きだった時期は無いって、なのに義母は「子供の頃は好きだった」の一点張り。
主人たちが記憶のない、3,4歳時くらいの時にでも美味しいと食べたのか?
その一件があるから、その時期義実家には行きたくないと主人にはっきり言ったこともあります。でも行かない訳にも行かない。
量を減らしてくれと要望しても全く聞き入れないんですよね。
なんであそこまで意固地になる必要があるのか?
それも自作ではなく、わざわざ頼んで作ってもらってるるし、理解できません。
皆さんはどう想像します?
-
2 名前:妹:2016/08/28 07:19
-
>>1
妹にいい顔したいというか、
「いつも息子たちに有難がられてるの。あなたの作る◯◯美味しいって」ってとこじゃないですか。
実妹との力関係もあるんじゃ?
もうね、息子二人で叔母にうまーく直訴すればいいのよ。
血縁なんだから。
-
3 名前:おはぎ:2016/08/28 07:19
-
>>1
病気じゃないの?
うちも田舎で親は私が餡子も餅もずーっと大嫌いだと言ってるのに毎年毎年、餅を餡入りと二種類大量に送りつけて来たよ。
ちまきもおはぎも大嫌いなのに毎年だよ。
何をどう言っても通じない。
病気なんだよ。
「これがあの子の大好物」っていう世界の住人なんだよ。
全てが一繋ぎの様式美だと思って眺めているしかないんだよ。
-
4 名前:理解はできないけど:2016/08/28 07:23
-
>>1
その場で食べないといけないの?
ありがとうございますと言って、もらって帰るとかはできないの?
食べなくても、ありがとうと言ってもらっておけば、お義母さんは嬉しいいんじゃないかなあ。
わざわざ毎回、食べないと否定しても、どうせ聞かないのなら。
ちなみに、物は何なの?
なんで、そこは隠すのかなあ。気になるじゃん(笑)
(予想、おはぎ。)
-
5 名前:ニアーユ:2016/08/28 07:24
-
>>4
>(ヘスチロ。「、ェ、マ、ョ。」)
、筅ヲー?シ。ェ
-
6 名前:おはぎかな:2016/08/28 07:27
-
>>1
義母さん、妹さんの顔をたててるのかも。
毎年大量に頼んでて、今さら「やっぱり嫌いなんだって」とはいえない、とか。
妹さんが張り切ってるから、断れないとか。
うちの母が、やはり自分の妹に頭が上がらなくて、私はよくいとこのお守りさせられた。
着れなくなった服を大量にもらうんだけど、母とはサイズが違うから、全部着られないの。なのに喜んでもらう。
妹はお金持ちだから、買う服もものがいい。せっかくもらったものだし、ものがいいから捨てられない、と実家は服の山です。
私が時々もらってきて捨ててるけど。
義母にいってもダメなら、妹さんに会うときにそれとなく断ってみたら?
-
7 名前:、ス、ホテマ:2016/08/28 07:49
-
>>1
、ス、ホテマ、ヌ、マ、ス、?ャコヌツ邨鬢ホ、ェ、筅ニ、ハ、キ
、ハ、👃ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
、ヲ、チ、ホノラ、ホシツイネ、マ。「シ🎪ハ、ネ、、、ィ、ミ
、ォ、テ、ムエャ、ュ、ネ、ォ、👃ヤ、遉ヲエャ、ュ。」
、ェピ、筅ェコラ、熙筅ニ、👃ウタケ、遙」
・ュ・螂ヲ・熙ネウ、ツン、ャキ🎶、、ハノラ、ネ。「ソニ、ャ
ヒ霽ッ・ミ・ネ・?キ、ニ、?」
-
8 名前:マッチング:2016/08/28 07:59
-
>>1
お義母さまは子供たちと関わりを持ちたいのに、他の方法を知らないのかも。
子供たちが小さかった頃の、その食べ物の思い出が嬉しくて忘れられないんでしょうね。
今となっては誰も喜ばないのに、少し哀れな感じ。
対策としては、その食べ物の代わりに喜んでもらえるものを探して、置き換えをするのがいいかも。例えばこちらから、何か簡単に用意できるものをリクエストするとか。
それを受け取った時には大げさに喜んで見せておく。
妹さんの方に事情を話して、作ってもらっても困るということを伝えておくとか。
それでもだめなら、もうそのままにするしかないかもね。
ありがとうと受け取って、黙って捨てるのも愛情のうち?
飢える人と、余る人の両方がいること、難しい問題だね。
足の早いものでなければ、フードバンクを利用することもできるけど。
-
9 名前:、「、マ、マ:2016/08/28 08:03
-
>>1
ヒワナ👻ヒ、ハ、👃ハ、👃タ、惕ヲ、ハ、。。」
、ェ、マ、ョ、ォシムハェ、ォ。ト、テ、ニケヘ、ィ、ニ
、゙、オ、ォ
ナ簣ネ、イ、ネ、ォ。」
、ス、ホソゥ、ルハェ、ッ、ネチロチ?ヌ、ュ、ス、ヲ、ハオ、、ャ、ケ、??」
-
10 名前:千葉駅から先:2016/08/28 09:26
-
>>1
私もおはぎかなーと思いつつ、房総名物太巻き寿司に一票。うちの旦那の実家だから。
おはぎもどーんだけど、太巻き寿司もどーん。
県民ショーなんかではどらえもんだのお花だの切り口のかわいいお寿司がバラエティ豊かに並んでみんなで食べているけど、一般家庭はただの3色かんぴょう(味は同じ。食紅の色だけ違う。)のコストコ並みにご飯がぎっしり押し込まれたげんなりする代物です。
うちの義母もこれ作る時、自分の実姉妹全員集めて全家庭分みんなでまとめて作る。本人が幸せなら作るのは好きにすればいいけど、私は助六嫌いな人なのでかんぴょうの海苔巻はご遠慮したい。(卵巻もあるよ。それも嫌だ。)
おはぎも朝から男の握りこぶしみたいなもち米の塊にあんこ添えて出してくるのってもう爆弾並みの恐怖感がある。
実は今年は生のもち米もらってきて自分で作ってみた。テレビ系のレシピで2合で36個作りましょうって書いてあってびっくりしたけど、考えたら普通のまともな大きさならそんなもの。旦那実家は2合で6つくらいしか作れない。
小さく作ったら本当においしくてびっくりした。わんこおはぎ状態で気が付いたら一人で1合分くらい食べてた。圧迫感がないって本当に美味しいのね。
しかしあれはいったいなんなんでしょうね。義母…。主さんそれてごめんね。とりあえずまとめてみた。
-
11 名前:苦い思い出:2016/08/28 09:46
-
>>1
>義母、主人や義兄は昔から嫌いだとはっきり言ってるのにもかかわらず、ある食べ物を大量に自分の妹に作ってもらい、準備しドヤ顔。
>主人達に拒否られ、不機嫌・・。
>
自分で(義母)作れず、さらに子供(主ご主人とないかと主義兄)も嫌いな食べ物なのに頼んでまで用意するって、おかしいだけじゃないの?
他の方が言ってるようにおはぎかな?
私も苦手。
老人ホームに勤めている時(20年前)は、年に三回昼食に出ました。
当時60歳の主任がそれを大好きで、自ら厨房に入り入居者の分と職員の分を作る為に陣頭指揮をとってました。
つぶ餡、きな粉、ゴマの三種類で、1つが大人の握りこぶし大でした。
おはぎ三個のみの昼食、残すと怒られる。地獄だったよ。
-
12 名前:申し訳ないが:2016/08/28 10:26
-
>>7
かんぴょうとかっぱ巻きなんて、馬鹿にされてるとしか思えないわ・・・。
-
13 名前:としより:2016/08/28 10:48
-
>>1
自分が子供の頃にそれが大好きだったんじゃない?
きっとその時代は最高のおもてなしで、みんな大喜び
だったんだと思う。
年をとると、新しい事は覚えず古い記憶は鮮明だったりする。
だからきっといつまでも、それはご馳走だと思っちゃうんでしょ。
まぁ普通の人ではなくおかしな人だとは思う。
でも、ずっと毎年そうなら治らないよ。
子供側で対処法を考えるしかない。相手は変わらない。
-
14 名前:クリスマス:2016/08/28 11:25
-
>>1
昔からの一大イベントで、義母さんの中ではそれがない夏は考えられないんでしょう。
これをクリスマスに例えてみたらどう?
クリスマスに飾り付けしてご馳走作って子ども達に家族と共に過ごすものだと思っている白髪の上品なおばあさん。でも子ども家族は顔だけ見せると、他にパーティがあるって言っといたでしょう、と帰ってしまう。
ひとりソファーに座る老婆・・・
なんて洋画だと涙さそうよね。
いつも同じ言い合いが起きるのも辟易する気持ちはわかる。でもおはぎ持って帰って捨ててもいいじゃん。
私もよく帰省の帰りにおにぎり持たされたけど、サービスエリアで休憩するとアイス食べたりするし夕食はファミレスに寄る事が多いので、申し訳ないけど捨ててました。夏なんか痛みも心配だし。
でも義母の中では、遠出にはお菓子とおにぎりが必需品なのよね。このギャップはいつまでたっても平行線。
埋まらないギャップなのよ。
-
15 名前:魔女の宅急便:2016/08/28 11:35
-
>>1
ニシンのパイだっけ・・・
あのシーン切ないよね
-
16 名前:諦めたよ:2016/08/28 11:42
-
>>1
うちの義母も同じです。
食べない、いらないが、と誰がどう言っても通じず、20年以上たっても我が家の嫌なことを止めることはないです。
10年くらい頑張って言い続けたけど、諦めて貰っては捨ててます。
上にもあったけど、病気なんだよ。
それと親の思うようにさせてあげるのは親孝行、と思わないとやってられない。
相手は変わらない、自分が変わった方がラクになれますよ。
簡単なことではないけどね。
義家では、ご馳走だよ〜とおーきなスイカが出さるよ。笑
-
17 名前:悲哀:2016/08/28 11:51
-
>>14
>昔からの一大イベントで、義母さんの中ではそれがない夏は考えられないんでしょう。
>
>これをクリスマスに例えてみたらどう?
>クリスマスに飾り付けしてご馳走作って子ども達に家族と共に過ごすものだと思っている白髪の上品なおばあさん。でも子ども家族は顔だけ見せると、他にパーティがあるって言っといたでしょう、と帰ってしまう。
>ひとりソファーに座る老婆・・・
>なんて洋画だと涙さそうよね。
>
>
>いつも同じ言い合いが起きるのも辟易する気持ちはわかる。でもおはぎ持って帰って捨ててもいいじゃん。
>私もよく帰省の帰りにおにぎり持たされたけど、サービスエリアで休憩するとアイス食べたりするし夕食はファミレスに寄る事が多いので、申し訳ないけど捨ててました。夏なんか痛みも心配だし。
>
>でも義母の中では、遠出にはお菓子とおにぎりが必需品なのよね。このギャップはいつまでたっても平行線。
>
>埋まらないギャップなのよ。
あなた優しい人だ…。
すごく判りやすい例えですね。
私もやっちゃうかもしれない。
「息子くんはこの唐揚げが大好物だったのよ。クリスマスの時はうちはチキンじゃなくて唐揚げなの…。」って息子の奥さまに渡して「まーたお義母さんの唐揚げは油が安いから嫌なのよ。うちはグレープシードオイルしか使ってないのに。」とか嫌がられるの。
気を付けよう。
-
18 名前:んー:2016/08/28 12:12
-
>>14
> いつも同じ言い合いが起きるのも辟易する気持ちはわかる。でもおはぎ持って帰って捨ててもいいじゃん。
重箱にぎっしり、何段もです。
だから減らない、それでまた不機嫌。
主さんがこう書いてるからその場でパクパク食べる必要がありそうよ。
親孝行だと割り切って家族皆でうーんとお腹を空かして行くしかないかも。
-
19 名前:クロネコ:2016/08/28 14:38
-
>>15
>ニシンのパイだっけ・・・
>
>あのシーン切ないよね
あー私もそれ浮かんだよ!
-
20 名前:かわいそう:2016/08/28 14:42
-
>>1
時代遅れでもお母さんの気持ちになって考えてあげてほしいわ。
悪いことしているんじゃないのに、馬鹿みたいなんてひどいわ。
持って帰って後で処分するなり近所に分けるなり
お母さんに顔を立ててあげて優しさも必要よ。
-
21 名前:イチかバチか:2016/08/28 14:50
-
>>1
それを減らせ、なくせと言っても無駄だから、これもダメかもしれないけど、代替え案を提案するは?
お義兄さん、ご主人、おまけに孫だちが全員好きな物を一個言わせてみる。
「おばあちゃんちのあのお店のからあげが世界で一番!」
みたいに。
無理かなぁ・・・。
これがうまくいけばいいけど、いかないからやっぱ持って帰って捨てるしかないよね。
-
22 名前:もしかしたら:2016/08/28 15:13
-
>>20
>時代遅れでもお母さんの気持ちになって考えてあげてほしいわ。
>悪いことしているんじゃないのに、馬鹿みたいなんてひどいわ。
>持って帰って後で処分するなり近所に分けるなり
>お母さんに顔を立ててあげて優しさも必要よ。
「>私、義姉、子供も一つで十分。一つが大きすぎるし。
>なのに準備する量は半端ない。
>重箱にぎっしり、何段もです。」
とレスに有るから、目の前で食べなくてはならないんじゃないかな。
持ち帰りは許されないのかもよ。
-
23 名前:おはぎ:2016/08/28 15:53
-
>>1
ごめんなさい。何をそんなに腹立てているのかわからないです。
私の義母もそうだから。
私の義母の場合はおはぎです。
重箱にぎっしり詰めて、3兄弟に毎年配る。
おはぎだから、その場で食べれる数も限られているし、お持ち帰りになるのですが、私は帰宅次第ごっそり捨てます。
だって、主さんの様に「我が家はあんこが苦手な人間ばかり」だと数回言ったけれど、耳に入ってないし、娘に至ってはあんこを食べたら喉がかゆくなると伝えても繰り返す。
でも、それだからと言って決して不快ではないですよ。
気持ちの根本は、決して意地悪では無く、よくしてあげたいのだと思うから、それが筋違いだとしても腹立たないです。
主人も食べないおはぎを持ち帰ったところで、一口も口にせず放置しておくのも嫌なので、ここは諦めて全捨てです。
「ありがとう」と言いながら捨てます。
あえて、中身は見ない。不透明の袋を用意して、ガバっ!と重箱をひっくりかえす。
確かに、食べ物を粗末にしてる行為に罪悪感がありますが、何か言って、義母を不快にさせるよりましですよね。
-
24 名前:そうですよね:2016/08/28 16:09
-
>>22
>>時代遅れでもお母さんの気持ちになって考えてあげてほしいわ。
>>悪いことしているんじゃないのに、馬鹿みたいなんてひどいわ。
>>持って帰って後で処分するなり近所に分けるなり
>>お母さんに顔を立ててあげて優しさも必要よ。
>
>
>
>「>私、義姉、子供も一つで十分。一つが大きすぎるし。
>>なのに準備する量は半端ない。
>>重箱にぎっしり、何段もです。」
>
>
>とレスに有るから、目の前で食べなくてはならないんじゃないかな。
>持ち帰りは許されないのかもよ。
私もこの方に同感、目の前でパクつかないと駄目な感じ?
ご主人たちはそれをしないで、いらないときっと言うんだよね。だから怒るって事でしょ。
嫁は気を使って食べる子供にも促す。
それに泊ったりしたら?
手作りのおはぎってどのくらい日持ちするんだ??
冷蔵庫に入れたら固くなるしね。
このくそ暑い夏に部屋に常温で置いておくって怖くない?
あんこって当たったら怖いんだよ。
悲惨なんだよ。
私、おはぎは、その日に食べきれる量しか買った事ないのよね。
一般的にもそんなに一杯食べるもんじゃないと思うんだけど、違うの?
少なくとも、主の義母は違うか?感覚が私にも理解できないや。
-
25 名前:そうですよね:2016/08/28 16:10
-
>>24
他の人のレスも呼んで書いたから、「おはぎ」と決めつけてしまった・・。
主は何かは言ってないんですよね。失礼しました。
-
26 名前:物悲しいけど:2016/08/28 16:26
-
>>1
義母さんの気持ちになると物悲しいけど・・・
不機嫌になられるのは困るよね。
息子2人にもはっきり拒否されてるのに、
理解力がもう無いのかも。
義母さんが元気なのもあと、何年も続くわけじゃないし
その場だけ上手く取り繕って
「残りは持ち帰りますね」と、持ち帰って捨てるしか
ないんじゃないかな・・。
-
27 名前:誰が悪いじゃない:2016/08/28 16:41
-
>>20
>時代遅れでもお母さんの気持ちになって考えてあげてほしいわ。
>悪いことしているんじゃないのに、馬鹿みたいなんてひどいわ。
>持って帰って後で処分するなり近所に分けるなり
>お母さんに顔を立ててあげて優しさも必要よ。
わかるけど流石に毎回だとイラッとすると思う。
だってハッキリ言ってるのだから。
要らないって。
主が要らない側だから叩かれてるけど、これもし逆の立場スレで
「良かれと思ってやってるのに喜んでもらえません」なんて内容だったら
「自己満足はありがた迷惑」とか「やんわり拒否ってる相手に押し付けがましいことはやめろ」とか散々だと思うよ。
-
28 名前:直接:2016/08/28 16:44
-
>>1
>ある食べ物を大量に自分の妹に作ってもらい、準備しドヤ顔。
>
ご主人と義兄にとっては叔母ですよね。
直接叔母さんにお願いしたらいいのでは?
量を減らしてくれと。
-
29 名前:他力本願:2016/08/28 17:55
-
>>28
>>ある食べ物を大量に自分の妹に作ってもらい、準備しドヤ顔。
>>
>
>
>ご主人と義兄にとっては叔母ですよね。
>直接叔母さんにお願いしたらいいのでは?
>量を減らしてくれと。
ほんと。
義母さん可哀相とか言ってる人いるけどいい顔をするにしても「人のふんどしで相撲」だよねこれじゃあ。
一番可哀相なの叔母さんじゃね?と思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>