NO.6741056
自動車学校
-
0 名前:難しい:2017/01/08 16:12
-
子供が昨年末から自動車学校に行き始めました。
なかなか奮闘しているのですが、何だか自分の時代より大変な様子です。
昔はギアしか無かったし、それが当たり前だったから、補習が多くついても何とか卒業出来た。自分の場合ですが、検定は落ちた事がありませんでした。今でも運転は苦手なので、あんまり遠出しませんが、息子に「私でも出来たのだから」と励ましています。
しかし、話を聞いていると、友人の○○さんは○○回、検定におちた、○○さんは卒業出来ずやめた、ギアが憶えられず途中でオートマのみに変えた人、とか、ええーと思う話が多いです。
もちろん、すぐに取れる人もいるのでしょうが・・。
免許を取るのが難しくなったのか、子供達が不器用になったのか・・・。
ある意味、車の運転てすごい事ですよね。
だけど、アメリカは母親が子供に教えるのでは無かったでしょうか。今は違うのかな。それにしても大変過ぎる。
-
1 名前:難しい:2017/01/09 16:53
-
子供が昨年末から自動車学校に行き始めました。
なかなか奮闘しているのですが、何だか自分の時代より大変な様子です。
昔はギアしか無かったし、それが当たり前だったから、補習が多くついても何とか卒業出来た。自分の場合ですが、検定は落ちた事がありませんでした。今でも運転は苦手なので、あんまり遠出しませんが、息子に「私でも出来たのだから」と励ましています。
しかし、話を聞いていると、友人の○○さんは○○回、検定におちた、○○さんは卒業出来ずやめた、ギアが憶えられず途中でオートマのみに変えた人、とか、ええーと思う話が多いです。
もちろん、すぐに取れる人もいるのでしょうが・・。
免許を取るのが難しくなったのか、子供達が不器用になったのか・・・。
ある意味、車の運転てすごい事ですよね。
だけど、アメリカは母親が子供に教えるのでは無かったでしょうか。今は違うのかな。それにしても大変過ぎる。
-
2 名前:簡単な時代:2017/01/09 16:59
-
>>1
厳しい学校なんでしょうかね。
昔は簡単に取れるってウリの学校が多かったような気がします。
私はどんくさくて落ちたりしたけど。
そのころオートマ限定が始まってたけど
実家にマニュアルしかなかったからマニュアルにしました。
今はギア付き運転するのはできないかも(笑)
厳しい方がいいよ。
でもお子さんがどんくさいのか
よくわからないけど。
なぜアメリカ?母親が教えるってなに?
無免許の人は私有地以外は運転禁止でしょう?
何かよくわからないな。
大丈夫?
-
3 名前:はんぐり:2017/01/09 17:05
-
>>1
自分の子供をみていての私の憶測でしかないのですが、必死さがないのではないかな。
私たちの時代は欲しいとなったらほしかった、でも今の子って取れたらほしいなって感じじゃないですか?
でもって、根気がないのと他人に怒られたり音く言われたことがないから、言われるとすぐ嫌になる、辞める。
教官世代は結構年配者も多くないですか?根性!が大好きな世代には許せない雰囲気かもなって思いました。
余談ですが、うちの息子ももう少しで構わないからハングリー精神を持ってほしいです、母の5分の一でいいから(笑)
-
4 名前:主:2017/01/09 17:09
-
>>2
昔、ツアーでアメリカに行った時、ガイドさんが「車の運転は母親が教える、ナンバープレートは決まりが無く、何でもいい」と言っていました。州によるのかも知れませんが、印象強かったので思い出しました。
-
5 名前:のんびり:2017/01/09 17:18
-
>>3
そうかもね。
私も卒業無理かも・・・と思いながら通ったわ。
私のときは指導員?卒業させる担当みたいな人がいて、夜中に自宅に電話くれて、このままじゃ期間内に卒業できない!って叱られたよ。
学校で会ったときもテスト受けるときのコツとか、覚えておくといいこととか教えてくれた。
優先して教習やテストも入れてくれた。
結構あの人にはお世話になったわ。
こんな私でも卒業させてくれて感謝。
今そんな熱血な職員もなかなかいないというのもあるかも。
-
6 名前:地域性:2017/01/09 17:19
-
>>1
ギアってマニュアルのことだよね?
これも地域性かな。
うちの方はマニュアルとオートマと
いう呼び名です。
-
7 名前:逆:2017/01/09 17:36
-
>>1
うちの子も昨年取ったけど、あっという間にとれたよ。
私が大苦戦だったせいかな。
-
8 名前:俗:2017/01/09 17:44
-
>>6
> ギアってマニュアルのことだよね?
> これも地域性かな。
> うちの方はマニュアルとオートマと
> いう呼び名です。
>
それが全国共通だと思う、地域性ではないと思う。。。
-
9 名前:分かる:2017/01/09 17:46
-
>>7
そうなんだよね、運動神経でもないし、勉強の優秀さでもない
何なのだろう?
生きるセンスかな?生きていくのがうまそうな子、勉強だけじゃなくて頭の回転の速い子は簡単にとってしまう印象がある。
-
10 名前:横:2017/01/09 17:50
-
>>1
最近の子は車を待ちたがらないと聞いたので免許を取る子は少なくなってるかなと思っていたけど、そうでもないんですかね。
うちの息子はまだ高校生ですが、学校まで通って取る気あるかしら。
面倒くさがりそうです。
なくてはならないものというわけではありませんが、
そういう試練(?)にもちゃんと乗り越える気力を持って欲しいなあ。
ちょっとうまく言えないけど。
たかが自動車学校、されど自動車学校…
-
11 名前:自動車学校中退:2017/01/09 18:07
-
>>1
何年か前に「通い放題」(落ちるの無し、定額制)をチラシで見た記憶があり、今は通いやすいのねーと見ていたものでした。
周りで自動車学校を卒業できない子は1人居た。
私の時代も、M/TからA/Tに変更してる子は居たよ
難しいのか疑問だけど、努力すればだれでも取れると思う。受験や国家資格より簡単さ〜。
頑張れ〜
-
12 名前:、ソ、タ、ソ、?ヒ:2017/01/09 18:23
-
>>1
ツゥサメ、オ、👃ホヘァソヘ、ヒ、ノ、👃ッ、オ、、ソヘ、ャ、ス、惕テ、ニ、?タ、ア、タ、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
-
13 名前:はやかった:2017/01/09 18:27
-
>>1
うちの子は高校卒業してすぐに自動車学校に入りましたが
あっという間に卒業して免許を取得しました。
私自身は、半年くらい通って卒検も1度落ちたから
ずいぶん早く免許が取れたねと感心したくらいです。
私の友人が、アメリカで運転免許を取得しましたが
教習所は通わなかったって言ってたよ。
友達に車を借りて普通に道路を走って練習したって聞いたから
すごく驚いたよ。
筆記試験もあるらしいけど、めちゃくちゃ簡単だったって言ってた。
日本に比べたらだいぶ簡単に免許が取れるみたいね。
-
14 名前:オートマ:2017/01/09 18:29
-
>>1
私は鈍くさくて、すごーく苦労して取ったの。でも娘はあっさり取ったよ。娘の友人もそう。今はオートマ限定があって良いよね。私は坂道発進とかものすごく苦労したのに・・・。
でも一人だけ苦戦して、もう諦めようかと思ってるってこぼしていた子が…。めちゃ頭の良い子なんだけど、学校の成績じゃないんだね。
-
15 名前:えー:2017/01/09 18:34
-
>>1
うちの子は春休みに取るっていってます。そんなに大変なんだー……
ちなみに今はAT車がほとんどだからAT免許だけ取るのかと思っていたけど、違うのね??
仕事でマニュアル車使うこともあるかもしれないから??
娘は私よりは運転に向いてそうだけどわからないなー。私は四苦八苦してとったくちです。
-
16 名前:そう?:2017/01/09 19:00
-
>>1
私の時と子供の時を経験したけど、私の周りでは苦戦してる話は聞いたことがないです。
現在はAT車限定ができたし、ミッション車じゃなくて簡単そうなイメージがあります。
主さんちは厳しいのかな?
うちの子が言った所も噂では厳しいと言われてるそうだけど。
-
17 名前:やさしい:2017/01/09 19:02
-
>>1
今はやさしいのかもね。
だからかえってクリアしにくいのかも。
昔の教習所の教官なんて、ヤクザ紛いの横柄な奴ばっかだったもの。途中で車を降ろされるようなこともよくあったし。
今は、マイルドでお客様は神様ですみたいな態度だから、ぬるま湯みたいでしっかり学ばないのかもね。
-
18 名前:オートマ限定:2017/01/09 19:08
-
>>1
私はオートマ限定免許だからマニュアル車なんてさっぱり分かりません。
AT車ばかりのこの時代、オートマの免許いるの?
AT車限定だったらすぐに取れるんじゃないの?
-
19 名前:不思議ですよね:2017/01/09 19:13
-
>>1
うちの娘もそうだった。
ほんと、学校に行ってる間はこちらでヤキモキした。
筆記試験なんて何度も落ちたよ。
私が落ちなかったものだからどうなってんだ!と思った。
今年私の職場に新卒で入ってきた子もなかなか受からない様子で、職場の人も不思議がってた。
ちなみに娘はオートマ限定、私はミッション。
筆記が難しくなってんのかな?
もうすぐ下の息子が通うのでまたヤキモキするんだろうな。
でも学校行ってる間は安心だけど
運転するようになると毎日神頼みだよ。
-
20 名前:暗雲:2017/01/09 19:30
-
>>1
うちの子なあ〜・・
大学通うのに原付免許取って行ったんだけど、
右折がどうやればいいかわからない、って
結局乗らずにペーパー。
どういう時に二段階右折なの?!って聞かれるけど
よっぽど三車線でもないとしないから
真ん中にする〜っと出て、って説明するんだけど
理解できないみたい。
公式的には全て二段階右折?になってるのかな?
追い抜き追い越しも違いがよくわかってない。
しかも
究極の方向音痴で、道を覚えてないと運転もできないよね、自転車なら止まれるけどと言われて
そりゃそうだと思うけど、、、まいったな。
そんな子が今度友達同士で田舎で合宿免許を取るようにしてしまった。
都会で揉まれた方がいいと思うし、
一人で居残りになるんじゃあないかと言ったんだけどねえ。
-
21 名前:厳しいくらいでいい:2017/01/09 21:20
-
>>1
3年前上の子がとって、今月末から下の子が入校。
でも都合で1ヶ月でとらなきゃいけない。
1ヶ月コースがあるからそれに申し込み。
上の子もあまり時間なかったから、集中してとった。
私も上の子もストレートでとれた。
でも私の友達も上の子の友達も、仮免や卒検落ちる子もいたし
上の子の時は、同じようにミッションからAT限定に
変更した子もいたと聞いたな。
でも今も昔も、卒業もできずに断念したり
2回も3回も通い直したりしてる話し聞くと
ある意味すごいな思った。経済的にね。
でもさ、いろんな事故も多いし、簡単にとれるより
しっかり技能とルール身につけて取得したほうがいいよね。
色んな命預かるんだから。
縦列駐車なんて、うちのような地方じゃ滅多にしないけど
駐車場での駐車は練習してないと言うから
子供が免許とって一番にしたのは、
駐車スペースがたっぷりあるスーパー行って
駐車練習だった。小さい路地走らせるのも怖かった。
3月にはまた同じ事しなきゃな。
-
22 名前:、ス、?マ:2017/01/09 21:31
-
>>2
>クキ、キ、、ウリケサ、ハ、👃ヌ、キ、遉ヲ、ォ、ヘ。」
>タホ、マエハテア、ヒシ隍??テ、ニ・ヲ・熙ホウリケサ、ャツソ、ォ、テ、ソ、隍ヲ、ハオ、、ャ、キ、゙、ケ。」
>サ荀マ、ノ、👃ッ、オ、ッ、ニヘ釥チ、ソ、熙キ、ソ、ア、ノ。」
>
>、ス、ホ、ウ、愠ェ。シ・ネ・゙クツト熙ャサマ、゙、テ、ニ、ソ、ア、ノ
>シツイネ、ヒ・゙・ヒ・螂「・?キ
>
>、ハ、シ・「・皈?ォ。ゥハ?ニ、ャカオ、ィ、?テ、ニ、ハ、ヒ。ゥ
>フオフネオ👻ホソヘ、マサ莽ュテマーハウー、マアソナセカリサ゚、ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
>イソ、ォ、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、、ハ。」
>ツ鄒賈ラ。ゥ
、「、ハ、ソ、ャ、?ォ、鬢ハ、、、タ、ア、タ、陦」
-
23 名前:厳しいと言われている車校:2017/01/09 21:51
-
>>1
今から20数年前に車の免許を取りました。
車校は、昔から厳しいと言われている所に
通いました。
確かに教官は、すぐ怒るような厳しい人もいましたが、
普通の人もいましたし、第1段階の途中から同じ教官
に教えてもらったらとアドバイスを頂いて、それから
卒業まで同じ人に習いました。
丁寧に教えて下さって、よかったです。
学科は、教官によっては面白おかしく教えて
楽しい人もいました。
本免許まで1発合格でした。
試験場では、当時5〜6人落ちていましたね。
本や練習問題のテキストなどを丸暗記してから、
仮免までに、車校の過去の問題をやりまくった
記憶があります。
今は本などの丸暗記ではダメで、昔よりもっと難しく
なっているのでしょうか?(仮免も本免も)。
-
24 名前:取っていたよ:2017/01/10 06:35
-
>>1
友達の子が最近取ったみたいだけど、別に普通にって感じだよ?
主さんやそのお友達がもしかしてかなりどんくさいか、そこがかなり厳しいのか?
後者だったらありがたい事だとは思う。
-
25 名前:30で取った:2017/01/10 08:57
-
>>1
私30の時に取りました。
思ったのは、普段よく車に乗ると取りやすいかな、て感じました。
色々一発だったし、
感じの悪い教官もいたけど、中には今まで運転したことあるんですか?なんて言われた事も。
旦那の運転する車によく同乗してたからかな、て思っています。
通学中も、
同乗する度に旦那から色々教えてもらいながらだったのもよかったかな。
普段あまり車に乗らない人は苦労してたみたいです。
あと、免許取ってすぐに継続して乗るのが大事だよ、と旦那に言われて取ってすぐから近所一周でもまわるようにしてました。
すぐに乗らないと怖くなってペーパーになりがちだよ、と。
実際運転出来ないママ友さんにはそういう人多かったかな。
今の車ほとんどATだけど、
男の子はMTの方がなにかといいんじゃないかな、て思うけどどうなんだろうね。
-
26 名前:うん…:2017/01/10 12:45
-
>>24
うちの子は運動神経鈍い方だけど、
補習もなく、
仮免も卒検も一発で普通にとりました。
ぬしさんのお子さんとその周りが特別にどんくさいのじゃないのかな…?
-
27 名前:難しさ:2017/01/10 12:47
-
>>1
自動車学校って、取りやすいところと取りにくいところがあるよ。
取りやすいところは、そこの学校卒業生の事故率が高かったりするよ。
-
28 名前:合宿:2017/01/10 14:06
-
>>1
去年うちの息子が取りましたけど、合宿免許だったからかな?
普通に、まったく落ちずにすぐ取れたみたい。
MTですけど。
合宿だと、簡単みたいですね。
だけど、それだけに危ない・・とも聞きました。
きびしめの所で取ったほうがいいとも。
うちの息子も免許取立てのころは、ちょっとあぶなっかしかったなぁ・・
でも、まぁすぐ慣れて、今では運転歴30年近い私よりもすいすい運転してますが・・
-
29 名前:そうそう:2017/01/10 14:17
-
>>14
学校の成績でもないし、運動神経の良し悪し・・でもないんだよね、運転って。
注意力とか、判断力、器用さ、あと人の話を素直に聞ける性格か?も大きいと思うわ、自動車学校は。
-
30 名前:甘々:2017/01/10 14:17
-
>>3
>自分の子供をみていての私の憶測でしかないのですが、必死さがないのではないかな。
だよね。
私、運動神経はよくないし頭も普通だけど
仮免以外は全部補習なしだった。
仮免は、一時停止の線が消えちゃってる道だったのよ。
だから、少しでも超えた時点でアウトだったの。
標識に気づいた時点で超えちゃってるという感じ。
試験が最初の方の子は注意を忘れないけど
最後の方の子は順番待ってる間に忘れちゃった人が多かった。
私もその1人。
試験管にもここでつまづいた子はみんな同情されてたわ。
あまり頑張らない私でもこんな感じだったからね〜
今の子はもっと甘いんだと思う。
-
31 名前:愛知県民?:2017/01/10 14:58
-
>>23
あなたは119で嫌われ者の愛知県民?
> 車校は、昔から厳しいと言われている所に
> 通いました。
車校というのは、愛知県民が使う言葉らしい。
という私も愛知県民。
車校が厳しいのは、平針(愛知県民なら分かる平針)から自動車学校に指導が入るらしいから、どこも厳しきなると聞いたことがあります。
-
32 名前:気付かず:2017/01/10 15:02
-
>>31
> あなたは119で嫌われ者の愛知県民?
そんな傾向あるの?知らなかった。
-
33 名前:転勤族:2017/01/10 18:30
-
>>31
あなた嫌な性格ね。
愛知でなじめなかったのかしら?
こんなこと書くような性格だから
納得かも。
かくいう私も、こちらに越してきた当時
車校がわからなくて???でした。
車校って何?と聞いた覚えが。
そのあと方言談議に
花が咲いて楽しかったです。
いろんな地域に住んだけど、
その地方地方独特の言い回しって
かわいいものが多くて好きです。
-
34 名前:へ:2017/01/10 18:46
-
>>31
>あなたは119で嫌われ者の愛知県民?
>
>
119長いけど別に嫌ってないよ?
みえますかとかそういう談義はきいたことあるぐらいで。
<< 前のページへ
1
次のページ >>