育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6741227

高校の決め方

0 名前::2017/12/19 23:20
もうすぐ私立高校の最終決定があります。
こちらは併願の場合、私立1校、公立1校だけです。

私立も公立も私がわが子の成績を考えてこの辺りの高校かな?っと数校候補を上げて子どもと学校説明会に行き子どもが決めるという感じでした。

皆さんのお子さんはどうなんでしょうか?

部活など活動的な子は部活が強い高校などお子さん自身が知っていたりすると思います。

実際、私の上の子はそうでした。
外部で試合などするので高校の名前などよく知っていました。
今回下の子なのですが帰宅部なので部活で高校名を知ることもあまりなくて。
結局、私が見繕った数校の中からよさそうな私立高校に決めました。
一応、本人が決めた感じですが・・・・

そしてこれからの公立高校も子供の成績具合で、家から近いとか大学実績とか、こんなところかな〜って感じで私が名を上げた高校で決める感じです。

もちろん、候補の高校の説明会は子どもは必ず行っています。
なのでもちろん、ここは嫌だという高校は候補から外したりしてますので、基本、子供が行きたいと思うところなのですが、こんな決め方でいいのか悩んでしまいます。

皆様のお子さんはどうやって高校を決めましたか?
1 名前::2017/12/20 15:11
もうすぐ私立高校の最終決定があります。
こちらは併願の場合、私立1校、公立1校だけです。

私立も公立も私がわが子の成績を考えてこの辺りの高校かな?っと数校候補を上げて子どもと学校説明会に行き子どもが決めるという感じでした。

皆さんのお子さんはどうなんでしょうか?

部活など活動的な子は部活が強い高校などお子さん自身が知っていたりすると思います。

実際、私の上の子はそうでした。
外部で試合などするので高校の名前などよく知っていました。
今回下の子なのですが帰宅部なので部活で高校名を知ることもあまりなくて。
結局、私が見繕った数校の中からよさそうな私立高校に決めました。
一応、本人が決めた感じですが・・・・

そしてこれからの公立高校も子供の成績具合で、家から近いとか大学実績とか、こんなところかな〜って感じで私が名を上げた高校で決める感じです。

もちろん、候補の高校の説明会は子どもは必ず行っています。
なのでもちろん、ここは嫌だという高校は候補から外したりしてますので、基本、子供が行きたいと思うところなのですが、こんな決め方でいいのか悩んでしまいます。

皆様のお子さんはどうやって高校を決めましたか?
2 名前:うちは:2017/12/20 15:30
>>1
一番近くて自分のレベルより少し下の高校。
キョウダ共同じ考えで同じ学校に通っています。

2人とも上のレベルを狙って、みたいな勢いのある
子達ではないので朝も勉強ものんびり楽しそうに
通っています。滑り止めの私立は・・これも確か
距離で決めた気がする。
3 名前:出口:2017/12/20 15:41
>>1
こちらは、公立二校、私立は受けたければいくらでもの地域です。
公立は受けられる組み合わせが決まっていた。
出口を考えて、国公立を目指す公立を一校、受験指導に手厚い私立と留学や英語が伸びる私立を受けました。部活動は、私立の方が充実してそうでした。
もう一校の公立は、大学受験が厳しくなりそうだったので受けませんでした。
4 名前:兄妹:2017/12/20 15:47
>>1
上の子は公立高校の方は本人が部活の先輩から聞いていて、上の子よりもかなりレベルが高めでしたが、どうしてもそこにしか行きたくないと言い張るのでそこにしました。

併願の私立は偏差値は余裕があるけど、内申の低い上の子が併願推薦を受けられるギリギリのところでした。
3校ぐらい候補がありましたが、一つは男子校、もう一つはスポーツ推薦の子が多い高校、残った一つにしたので、消去法でした。

下の子は上の子が行った学校が、下の子のやっている部活動で活躍しているところだったので、本人の希望もありそこにしました。

下の子はよく出来たので、公立は受かるだろうと見越して、併願推薦の私立は担任の先生が推してくれた、ちょっと難しめのところにしました。
5 名前:変更って:2017/12/20 16:23
>>1
我家も中3居ますが、私が見繕って
その中から学校見学に行き
一応本人が決めた感じにはなっています。

私立って特に何処が良くって、どこがダメってなくて
やっぱり三年間考えると通学しやすい学校に
決めました。

うちも最終決定日は過ぎましたが
これって願書が間に合えば変更も出来るんですよね?
中学校には迷惑になっちゃうのかな?
6 名前:距離と成績:2017/12/20 16:25
>>1
うちの子は中1だけど
自分がそうだった様に一番近い所にしそう…

そのうちもっとよく考えるかな〜
そうであって欲しい

横だけど
中学から遠くの私立に通う子って
本当に偉いなって思います
7 名前:私立:2017/12/20 17:01
>>1
上の子は県外受験だったのであまり情報が得られず、とりあえず名の知れてる大学の附属だったらいいかと候補を幾つか挙げてました。
願書提出間際にようやく見学が出来たのですが、
やはり思うのと実際感じるのとでは大きく違い、第二志望だったところがすっかり気に入って決めました。
入れたらラッキーぐらいの偏差値だったのに運良く入れて良かったです。

下の子は通い易さかな。
上の子の高校も良いのだけど、もっと近い場所に程よい偏差値の高校があることがわかったので。
校風も下の子にピッタリな気がしました。

本当は公立が良かったのだけど、どこも通いづらそうだし、
内申があまり良くないのでそれに合わせるとかなり低い高校になってしまいそうなので諦めました。

子供達は楽しそうに通ってます。
良い選択でした。
8 名前:埼玉:2017/12/20 17:18
>>1
うちは埼玉なので、私立は親子で見学に回って確約を取ります。
公立は、内申と偏差値と通学距離でだいたい数校の中から選ぶ感じになりますよね。
9 名前:選択肢は少ない:2017/12/20 17:38
>>1
>私立も公立も私がわが子の成績を考えてこの辺りの高校かな?っと数校候補を上げて子どもと学校説明会に行き子どもが決めるという感じでした。
>
>皆さんのお子さんはどうなんでしょうか?

基本、みんなそんな感じだと思うよ。
親が何も言わなくても自分からどうしてもここにするって決められる子は稀でしょ。

うちの地域は公立は実力相応から少し余裕があるところまで広げても実質3校ぐらいしか選択肢はない。
うちの子は塾にも行かなかったから、どのあたりを受けられるかっていうのも本人はわからなくて、まあこの3校じゃない?とあげた高校全てに見学に行って本人が決めたよ。
ありがたいことにやりたい部活も程よいレベルであったし、制服も気に入ったし、結果としてとても充実した高校生活を過ごせた。

私立は通える範囲には公立の滑り止め校しかないから一番近くの高校にして、特待を取った。
他の子はもう1ランク上の私立を受けたり、1時間以上かかるけど大学付属を受けたりもしてたけど、それだって親とか塾とかから言われて受けてると思うよ。
10 名前:環境:2017/12/20 18:39
>>1
夏あたりから、かなり頑張らないと無理かなというレベルの公立高校を第一志望に考えていました。ほぼ全員国公立大学志望であること、進学実績も申し分なく、オープンスクールに行った時の生徒の雰囲気がとてもよかったことも決め手でした。
ギリギリまで迷っていましたが、私立は専願(評定平均4.2以上)が取れたことと、1月の最後の模試で目標とする点数が取れたので、そのままの志望校で出願しました。
私立のオープンスクールも学校説明会も、本人は行ってません。私だけが私学フェスタでいろんな高校のパンフをもらい、学校説明会で過去問をもらいに行きました。過去問を解いたら、専願なしでも合格できそうなまずまずの出来だったので、それ以上対策もせず、受験の日に初めてその高校に行きました。

現在部活と勉強の両立頑張ってます。行事も全力で取り組み、勉強も全力。中学とは比べ物にならないほど充実した毎日だそうです。頑張って入ってよかったと言ってます。
11 名前:簡単:2017/12/20 18:53
>>1
自転車10分で、偏差値が60くらいで、
指定校推薦で日東駒専くらいの大学にいけて
プールがないところ。
だそうです。

3校あったので、私立1公立1校にきめました。
12 名前:息子:2017/12/20 18:59
>>1
大体の偏差値で二校に絞られ、
元男子校ということで男子の多い方。
13 名前:結局:2017/12/20 19:04
>>1
息子と一緒に学校見学は一度もしなかった。
長女の時は受験が初めてだったから一緒に文化祭や説明会もかなり行きました。

でもその貯金があった感もあります。大体一度足を運べばどんな感じか分かるので。

息子は友人と公立の説明会を2校行き、文化祭を1校行きました。
わたしは公立説明会に4校、私立に1校行きました。

私立の併願は姉の時に私が気に入った所。
息子は外観だけ見に行ったくらいです。
姉弟でレベルが同じ位だったのでよかったです。
14 名前:あるある:2017/12/21 09:23
>>1
うちはもう去年終わりましたが、 、、

こういう子いますよね。
実力以上のところへ頑張って入ったけど、
課題は多いわ、周りのレベルも高いわで、ついていくのがやっと、、
中学じゃ学年上位でも、そんなの高校行けば大した事ないことを突きつけられて、やめたいとか落ちこぼれになっていくというパターン。

これって子や親がどうしても入りたいとかなんでしょうかね。学校が実績のために勧めてきてるのかなあ。
どういうパターンなのかなっていつも思う。
でもこうなると悲劇だよね。
劣等感の塊になっちゃう。

そういう事だけは避けたいよね。
うちは特化したかがあるところに行き、好きな事を学べて毎日のびのび楽しくてしょうがないみたい。
学校は楽しいが何よりですね。
15 名前::2017/12/21 09:52
>>14
> うちはもう去年終わりましたが、 、、
>
> こういう子いますよね。
> 実力以上のところへ頑張って入ったけど、
> 課題は多いわ、周りのレベルも高いわで、ついていくのがやっと、、
> 中学じゃ学年上位でも、そんなの高校行けば大した事ないことを突きつけられて、やめたいとか落ちこぼれになっていくというパターン。


あの・・・
ウチの子の事を言ってる?
私のスレとこの内容が合わないと思うのですが?
私の読解力が無いのですか?


>
> これって子や親がどうしても入りたいとかなんでしょうかね。学校が実績のために勧めてきてるのかなあ。
> どういうパターンなのかなっていつも思う。
> でもこうなると悲劇だよね。
> 劣等感の塊になっちゃう。
>
> そういう事だけは避けたいよね。
> うちは特化したかがあるところに行き、好きな事を学べて毎日のびのび楽しくてしょうがないみたい。
> 学校は楽しいが何よりですね。
>
16 名前:親の観察力:2017/12/21 09:52
>>1
校風と子供に合うのかが最重要ポイントで、偏差値、通学距離等の総合判断で見繕った中から本人が選択。
今、本当に居心地が良くて面白くて楽しいようです。
中学では学年トップ、高校では楽しすぎて勉強は手抜きで深海魚、それでも学校が勉強とか成績とか重視しないし、色々面白いこと満載で楽しいと思える学校ですし、教師には別の部分で信頼や評価を得ています。

何校も訪問したけれど、子供って見えていないことが多いですよ。

次は大学受験ですが、志望大学、学部も、結局は私が子供に合うと睨んだ所になりそうです。
別に強要はしていないし子供は最初、違うところばっかり言っていたけれど、やっぱり自分のしたいことやしたい大学生活を考えたら、結局は私の口にした大学、学部になったよう。
親の観察眼を甘くみたらダメだよ〜と昨夜言ったばかり。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)