NO.6741384
通信教材はきちんとやれば塾いらず?
-
0 名前:時間ない:2018/03/05 09:18
-
中学生です。
進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
勉強についていけてる、というかそこそこの
成績とれているお子さんっているんでしょうか?
うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
取れません。
試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
感じ。
オール3に4が2つくらいの成績です。
これをオール4近くに持って行きたいのですが、
通信教材はどうなのかと。
もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
たまる一方なんてことにはならないようにしたい
ですが、一通りきちんとやったと仮定して
どのくらい効果があるか知りたいです
-
1 名前:時間ない:2018/03/06 17:38
-
中学生です。
進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
勉強についていけてる、というかそこそこの
成績とれているお子さんっているんでしょうか?
うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
取れません。
試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
感じ。
オール3に4が2つくらいの成績です。
これをオール4近くに持って行きたいのですが、
通信教材はどうなのかと。
もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
たまる一方なんてことにはならないようにしたい
ですが、一通りきちんとやったと仮定して
どのくらい効果があるか知りたいです
-
2 名前:それは・・:2018/03/06 17:48
-
>>1
お子さんによると思うので何とも・・
うちの場合は吸収力の良い上の子なら大丈夫だと思う。
下の子は通信だけでは無理。
ちなみに高校生の上の子はいまZ会のみの進学校在籍。
。
中学時代も塾には最低限しか行かなかった。3年生の夏以降になってから、ちょっと教科数を上げました。
そもそも、学校の成績を上げるのは通信教材ではなくて、試験勉強のやり方のテクニック次第じゃないでしょうか?
上の子の先輩には、中学も高校も通信教材だけで良い大学に行ってる人がいますよー。でも頭の出来が違う気がする。
-
3 名前:ポピー:2018/03/06 17:57
-
>>1
大人しく親の監視の元親の期待通りに教材を使いこなせば成績は上がるでしょう。
でも、今でも親の監視の元、学校の教材を使いこなせていたら成績は上がるでしょう。
教材は書き込まず3回はやって、疑問点をなくしてきちんとやったと言えると思います。
勉強の効果はやる気次第だから人ぞれぞれ大きく違うと思います。
-
4 名前:いらない:2018/03/06 17:58
-
>>1
うちも中学生がいます。
学校にもよるだろうけどオール4が目標なら
提出物、授業態度でなんとかなりそうですけどねぇ。
うちはテストは良いのですが、提出物が悪いのでオール3です。
外部テストだと偏差値61か2くらい。
-
5 名前:中2女子:2018/03/06 18:07
-
>>1
中2女子。
チャレンジのみやっています。塾なし。
中2 2学期の成績 音楽4 以外 全部5です。
チャレンジのみでも成績とれます。
小学生からチャレンジっ子です。
-
6 名前:今度中3:2018/03/06 18:08
-
>>1
娘はタブレット学習だけ。
部活と期間限定の陸上部やら
運動中心です。
中3になるのでどうする?って聞いたら
塾いこうかなーと言ってました。
週なんかい行く?と聞いたら
週1だそうです。
部活優先だそうです。
成績はオール4に
5が2こくらい。
-
7 名前:教科書準拠:2018/03/06 18:14
-
>>1
オール4でいいなら、通信教育もいらないと思います。定期テスト対策なら、教科書トレーニングのようなものを使って若干先取りしつつ、教科書準拠の問題集を、計画的に定期テスト1週間前までに終えるようにすればいいと思います。おおよそのテスト範囲を想定し、1週間ごとのノルマを決めてコツコツ進めてました。隙間時間を使ってコツコツやることです。
うちはさらにZ会をやってましたが、公立高校の対策には完全にオーバースペックでした。良問が多く、量が少なめだったので、忙しくて塾に通えない子にはいい教材でしたが、現在3メインでしたらオススメしません。難しいのでリタイヤすると思います。うちは定期テスト最優先だったので、溜まった教材を長期休暇の時にまとめてやってました。
-
8 名前:本人次第:2018/03/06 19:17
-
>>1
子供二人共に塾無しでした。中学講座だけ。
上はオール5だったし、下も4が一つだけだった。
小学生からやっていて慣れていたせいもあると思う。
-
9 名前:授業と課題:2018/03/06 19:27
-
>>1
通信教材は中学生以上だと教科ごと単元ごとテスト対策用など細分化しているので、それを自力で管理して活用できる能力のある子は通信教材がなくてもオール5に近いんじゃないかな。
それに、中学生だと親が管理するのは無理だよ。
塾に行く時間が取れないのなら教材をやる時間はもっと取れないと思う。
オール4を目指すなら、まずは学校の授業と課題をしっかりやることが最重要。
うちの子は、中学は学校の課題と市販の問題集、高校は進学校だったので山のように出る課題をこなすだけで、塾全くなしで大学に行きました。
-
10 名前:ちゅうに:2018/03/06 19:41
-
>>1
中2までは通信チャレンジのみ。
成績は体育4以外5でした。
定期テストがよかったです。
ただ受験校のレベルを考えて、
中3の春からは大手集団塾に入れました。そこで通信はやめました。
学校以外の自分のレベルがわかり刺激にもなったのでそれなりに塾は意味はありました。
内申はかわらなかったです。希望校には無事合格できました。
-
11 名前:子による:2018/03/06 21:19
-
>>1
子どもによると思いますが
うちは中2まで全く勉強せずでオール3程度でした。受験を本人が意識して中3で勉強スタートし最終的にオール4相当(5と3があるから)で偏差値58の高校に合格しました。12月位からは通信教材だけじゃなくて過去問も買ってきてやってました。外部模試も受けに行っていました。短期集中で合格レベルに間に合いましたが、外部模試で志望校いけそうな点数を取れるようになったのは1月です。
やれないことはないと思うけど、見守る方はハラハラでした。
>中学生です。
>
>進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
>勉強についていけてる、というかそこそこの
>成績とれているお子さんっているんでしょうか?
>
>うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
>取れません。
>試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
>感じ。
>オール3に4が2つくらいの成績です。
>
>これをオール4近くに持って行きたいのですが、
>通信教材はどうなのかと。
>もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
>たまる一方なんてことにはならないようにしたい
>ですが、一通りきちんとやったと仮定して
>どのくらい効果があるか知りたいです
-
12 名前:教科書:2018/03/06 21:46
-
>>1
これをやればどの子も自動的に成績が上がるというような教材はないと思いますが、強いて言うなら教科書です。教科書の意味をちゃんと理解し、その内容を暗記できれば満点が取れるはずです。教えてくれる人がいるならば、最高の教材は教科書と、それから今までに解いたワークです。解けなかった問題が一目で分かりますから、そこを勉強すれば間違いなく点が上がります。
3というのは、それまでに何か躓いている部分があるはずですから、まずはそれを見つけて理解するのが大事だと思います。もしかすると、去年、一昨年の内容に遡らないといけないかもしれません。うちも小学校の教科書がほしくなったことがあります。
通信教育で成績が上がるかどうかは、今の勉強法より通信教育が良いか悪いかです。通信教育は世間の子が間違いやすい部分に重点を絞って教材を作っているので、それに当てはまる子なら効果があると思います。もしくは今の勉強法がさっぱり効果が出ていないなら、プロの教材や塾は効くと思います。もしくはテスト前の確かめにも使えますから、95点の子を98点にするような効果もあるんじゃないかと思います。
うちの子は通信教育もなしにオール5に近かったのですが、今通信教育のコールセンターでバイトしているので、何となく分かるそうです。
-
13 名前:ノミ:2018/03/06 22:31
-
>>1
中3夏まで進研ゼミ、それ以降は少しだけ塾を活用しました。
どれくらいの偏差値の高校を目標にしているのかわからないけど、学力と成績は別物ですよ。
成績は学力プラス提出物、授業態度、板書時のノートの工夫が必須。
学力は活用すれば通信で向上します。
それら全ての評価が成績なので、何が不足しているかを分析されるといいのではないかと思います。
ちなみに大学受験も進研ゼミのみです。
とはいっても、添削は出さなくなりましたが。
>中学生です。
>
>進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
>勉強についていけてる、というかそこそこの
>成績とれているお子さんっているんでしょうか?
>
>うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
>取れません。
>試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
>感じ。
>オール3に4が2つくらいの成績です。
>
>これをオール4近くに持って行きたいのですが、
>通信教材はどうなのかと。
>もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
>たまる一方なんてことにはならないようにしたい
>ですが、一通りきちんとやったと仮定して
>どのくらい効果があるか知りたいです
-
14 名前:甘い:2018/03/06 23:58
-
>>1
試験前にやっつけで詰め込む状態なら通信しても効果はないし、そもそも続かないですよ。
通信してても成績や定期テストの悪い子はたくさんいました。
まずは毎日ちゃんと予習復習をすること。
教科書トレーニングや市販の基礎問題集をやって定期テストの点数を取ること。
課題はちゃんと提出すること。
授業で積極性を出すこと。
ちょっとやって成績が上がる魔法も近道もありません。
毎日スポーツやって夜に勉強する時間がないなら、授業の合間の休み時間にするしかないです。
両立できないならどちらか諦めるしかないと思います。
-
15 名前:中学生親:2018/03/07 06:46
-
>>1
>中学生です。
>
>進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
>勉強についていけてる、というかそこそこの
>成績とれているお子さんっているんでしょうか?
>
当然、居ますよ。当たり前です。
>うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
>取れません。
>試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
>感じ。
>オール3に4が2つくらいの成績です。
>
>これをオール4近くに持って行きたいのですが、
>通信教材はどうなのかと。
>もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
>たまる一方なんてことにはならないようにしたい
>ですが、一通りきちんとやったと仮定して
>どのくらい効果があるか知りたいです
親の監督の元でやるんじゃ、全く、意味無いと思う。
スポーツを毎日やっているから塾に行く時間が無いと言い訳している時点で、成績アップは永遠に無理だよ。
スポーツを毎日やっていても、時間を上手にやり繰りして塾に行ったり、通信教育をやっている子はいますよ。通信教育は親が監督なんかしていない状態でね。
まぁ、地頭の違いがあるだろけど?
-
16 名前:よくできている:2018/03/07 08:13
-
>>1
>中学生です。
>
>進研ゼミやZ会など、通信教材のみで学校の
>勉強についていけてる、というかそこそこの
>成績とれているお子さんっているんでしょうか?
>
>うちはスポーツを毎日やっていて塾に行く時間が
>取れません。
>試験勉強はいつもギリギリにやっつけで詰め込む
>感じ。
>オール3に4が2つくらいの成績です。
>
>これをオール4近くに持って行きたいのですが、
>通信教材はどうなのかと。
>もちろん、やるからには親の監視の元、教材が
>たまる一方なんてことにはならないようにしたい
>ですが、一通りきちんとやったと仮定して
>どのくらい効果があるか知りたいです
進研ゼミを続けている中学生と高校生の子がいます
上の子はゼミだけでそこそこの進学校に入学しました。
おそらく難関校でない限り、
進研ゼミだけで塾に行かなくても大丈夫だと思います。
家の子たちの主要教科はほぼ5です。
進研ゼミの教材はすごくよくできています。
きちんと活用することができれば結果が伴うと思います。
ただ問題の量は少ないので市販の問題集を利用しています。
家の子たちも毎日は勉強してはいません。
部活もそれなりにハードです。
休みの日や隙間時間に少しずつ課題をこなしています。
小学校低学年から進研ゼミを続けているので、
自発的に勉強する習慣は身についています。
主様のお子さんの場合まずはそこからだと思います。
通信添削でそれができるようになるかと言えば、
中学生からだと本人次第です。
通信添削はやるべき課題が明確なので、
本人のやる気さえあれば有効なツールだと思います。
-
17 名前:主:2018/03/07 08:28
-
>>1
色々なご意見、ありがとうございます。
特に3からオール4近くになった方のお話はとても
参考になりました。
テストは、平均点の高い学校で、ほぼ平均70点は越えます。
教科によって80点だったり60点だったりしますが、
どちらも3。提出物、ノートチェックオールまる状態です。
85点を越えるとやっと4がもらえる程度。
性格がおとなしいので積極性にかけるんだと思います。
毎日、21時まで練習、土日も10時から18時半まで練習
なので、塾に行くとしたら土曜の夜くらいでしょうか。
それは無理なので、通信でせめてもう少し内申を
あげたいと考えています。あと一年、体はきついと
思いますが、なんとか頑張ってもらいます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>