育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6741615

長文)ちょっと聞いてほしい

0 名前::2018/04/15 12:19
高校1年生の娘ですが、先月からお小遣いを5000円にしました。
それは上の子も同じなのでいいのですが。

高校合格のお祝いに義実家、実家からお小遣いをもらいました。
義実家のほうが先にいただき(2万円)それは娘に全額渡しました。
受験頑張ったので大好きなアニメやグッズを大人買い。
お小遣いと合わせて2万5000円ちかくです。
それがなくなるころに実家から3万円もらいました。
でもさすがにそんなん沢山は渡せない(その時点で使いすぎだと思っている私)、1万を渡して2万は親管理の子どもの名義の通帳へ入れておくと伝えました。
でも、ブースカと文句を垂れてましたが、いくら受験が終わって発散してるとしても使いすぎだと注意してしぶしぶ納得しました。

受験が終わってすぐに、約束していた映画(アニメ)を見に行きました。
夜7時以降の上映だったので、親の私も一緒に入場しないといけない。
そこでムダ金1800円(私の分)ですよね。
この時は娘の分も私が出してあげました。

次の週にもう一度見たい、自分のお金で見るからというので昼間に映画館には一緒に行って娘だけ見て私は時間をつぶす。

そして3週開けて先週、もう一度見たい。
でも時間帯が夜7時からしか上映が無いので娘一人では入れない。(※条例のため)
だからもうやめときなさいって言ったんだけど、ママの分も私が出すからと。
いやいやそのお金って祖父母からのお祝いでしょ?
そんな無駄遣いのためにくれたんじゃないよ。というけど、ママにとっては無駄遣いかもしれないけど私にとっては無駄遣いじゃないと主張。

確かに・・・・私の基準で無駄遣いと決めてもダメか?とも思ってしまった。

でも、高校に入ると学校でジュースやアイス、帰り道に友達と寄り道とかもするかもしれないから、あるだけ使ってしまったら後で困るよ!とアドバイスするけど聞く耳持たず。
学校帰りに寄り道なんてしないし!って

じゃあもうこれが最後よ。
ママの映画代も出してね。
ママは興味もないし、あくまであなたの付き添いだから!
で、残りのお金は大事に取っておきなさいって伝えたら、うん!もう買いたいもの無いし!!って。

娘3回目の映画。
大好きなアニメだからすごく目を輝かせながら見てる。
ま、こんなことに一生懸命なれるのも今だけか〜と思いながら映画館を出たら、私がトイレに行っている間に映画館で売られているグッズを3000円も出して買っていた娘。

さすがに、カチーンと来てしまった私。

帰りの車の中で雷落としたけど、こんなに甘く、物欲が高く育てたのは結局私なんだよね〜。

別に、なんでも買い与えたり、我慢させすぎたりってしたつもりはないし、上の子とだいたい同じように物を与えてきた。

でも、女の子って言うのもあって甘くなってるのは否定できない。

結局、お小遣いとお祝金と合わせて3万5000円をこのひと月で残金3000円位にした娘。

私があきれていると、上の子は言います。
大学生になって自分でバイトしたらパッパ使えんくなるわ。
今はわからんわ〜。と

上の子の言うととおりかな?

いや〜,私はそうは思わないんだが。

上の事を読んで皆さんはやっぱりそうさせる私が甘いと思いますよね?
1 名前::2018/04/16 11:16
高校1年生の娘ですが、先月からお小遣いを5000円にしました。
それは上の子も同じなのでいいのですが。

高校合格のお祝いに義実家、実家からお小遣いをもらいました。
義実家のほうが先にいただき(2万円)それは娘に全額渡しました。
受験頑張ったので大好きなアニメやグッズを大人買い。
お小遣いと合わせて2万5000円ちかくです。
それがなくなるころに実家から3万円もらいました。
でもさすがにそんなん沢山は渡せない(その時点で使いすぎだと思っている私)、1万を渡して2万は親管理の子どもの名義の通帳へ入れておくと伝えました。
でも、ブースカと文句を垂れてましたが、いくら受験が終わって発散してるとしても使いすぎだと注意してしぶしぶ納得しました。

受験が終わってすぐに、約束していた映画(アニメ)を見に行きました。
夜7時以降の上映だったので、親の私も一緒に入場しないといけない。
そこでムダ金1800円(私の分)ですよね。
この時は娘の分も私が出してあげました。

次の週にもう一度見たい、自分のお金で見るからというので昼間に映画館には一緒に行って娘だけ見て私は時間をつぶす。

そして3週開けて先週、もう一度見たい。
でも時間帯が夜7時からしか上映が無いので娘一人では入れない。(※条例のため)
だからもうやめときなさいって言ったんだけど、ママの分も私が出すからと。
いやいやそのお金って祖父母からのお祝いでしょ?
そんな無駄遣いのためにくれたんじゃないよ。というけど、ママにとっては無駄遣いかもしれないけど私にとっては無駄遣いじゃないと主張。

確かに・・・・私の基準で無駄遣いと決めてもダメか?とも思ってしまった。

でも、高校に入ると学校でジュースやアイス、帰り道に友達と寄り道とかもするかもしれないから、あるだけ使ってしまったら後で困るよ!とアドバイスするけど聞く耳持たず。
学校帰りに寄り道なんてしないし!って

じゃあもうこれが最後よ。
ママの映画代も出してね。
ママは興味もないし、あくまであなたの付き添いだから!
で、残りのお金は大事に取っておきなさいって伝えたら、うん!もう買いたいもの無いし!!って。

娘3回目の映画。
大好きなアニメだからすごく目を輝かせながら見てる。
ま、こんなことに一生懸命なれるのも今だけか〜と思いながら映画館を出たら、私がトイレに行っている間に映画館で売られているグッズを3000円も出して買っていた娘。

さすがに、カチーンと来てしまった私。

帰りの車の中で雷落としたけど、こんなに甘く、物欲が高く育てたのは結局私なんだよね〜。

別に、なんでも買い与えたり、我慢させすぎたりってしたつもりはないし、上の子とだいたい同じように物を与えてきた。

でも、女の子って言うのもあって甘くなってるのは否定できない。

結局、お小遣いとお祝金と合わせて3万5000円をこのひと月で残金3000円位にした娘。

私があきれていると、上の子は言います。
大学生になって自分でバイトしたらパッパ使えんくなるわ。
今はわからんわ〜。と

上の子の言うととおりかな?

いや〜,私はそうは思わないんだが。

上の事を読んで皆さんはやっぱりそうさせる私が甘いと思いますよね?
2 名前:うん甘い:2018/04/16 11:23
>>1
アニメが嫌いだからだけど、馬ッ鹿ッだなあとしか思えなかった。
3 名前:まあね:2018/04/16 11:24
>>1
なんだか小学生の話かと思った。
お嬢さんは甘えんぼさんなのかな、そして主さんも下の子だから可愛い可愛いで育てたんだろうなって言う印象です。

良いんじゃないですか、お金が無くなれば自分で考えるでしょ。
その時に主さんが毅然と次のお金を渡さないでいられるかどうかだと思います。
泣き落としで次のお金を渡してしまえば、それでいいんだと学習してしまうから、心を鬼にして拒否出来るかどうかですよね。
4 名前:ご褒美:2018/04/16 11:29
>>1
んー、でも高校受験で合格したら10万円くらいのご褒美を買ってあげる人が多いと塾の先生が言ってましたよ。

うちも合格したら欲しいものを買ってあげると子供と約束したので、それを目標に子供は頑張ってました。

公立高校に無事合格したので希望通り、10数万円の電動自転車を買ってあげましたよ。
5 名前:赤ペン:2018/04/16 11:36
>>1
はい
6 名前::2018/04/16 11:45
>>3
> なんだか小学生の話かと思った。
> お嬢さんは甘えんぼさんなのかな、そして主さんも下の子だから可愛い可愛いで育てたんだろうなって言う印象です。


まったくもってその通りでございます・・・・・
私自身自覚があるだけにお恥ずかしい限りです。


>
> 良いんじゃないですか、お金が無くなれば自分で考えるでしょ。
> その時に主さんが毅然と次のお金を渡さないでいられるかどうかだと思います。
> 泣き落としで次のお金を渡してしまえば、それでいいんだと学習してしまうから、心を鬼にして拒否出来るかどうかですよね。
>
7 名前:すごいね:2018/04/16 11:54
>>1
親元にいるうちに、痛い目にあった方がいいと思う。見守ってください。

くだらない買い物だったって気づいたり、生きるのにはお金がかかるって気づくのは、もうちょっと先だよね。
8 名前:あとのまつり:2018/04/16 11:56
>>1
何に使ったかも実感ないままいつのまにかお金が無くなって(使い切って)、やっちまったと気付くのはこれからだと思う。
この後欲しいもの出てきても一切買えず我慢が続いて初めて「もっと考えて使えば良かった」と思うんじゃないかな?
うちはそうだった。
9 名前::2018/04/16 12:02
>>4
うちも2万のG−ショックと7万のクロスバイク(通学用)を買ってあげる約束してました。

時計は義実家が買ってくれたので、あとは自転車ですが、これは実用性を考えて只今検討中でまだ買ってない。
でも、約束なので自転車は購入予定。
10 名前:オタク:2018/04/16 12:03
>>1
娘さんオタクなんでしょう。
それくらいすると思います。
本当はもっと何回も見たいんだと思う。
で、多分他の物欲はあまりないんじゃない?

どこにお金使いたいかは人によるんで、もう任せたらいいのに。
お金なくなって困ることも経験すればいい。

うちの大学生の娘はアニメオタクではないけど、なんども同じ映画をしかも映画館にこだわって何回も行ってアホかと思うよ。DVDも持ってるのに……
でもそれが趣味と言うもんだよな。
怒っても変わらないと思う。
11 名前:アニメイト:2018/04/16 12:22
>>1
親戚の子が、親のお金を盗み出したきっかけが、アニメにはまってからなんです。

とにかく関連グッズがほしい。
アニメイトに毎週通ってました。

その時は本気で警察呼んで(親全く子供を疑ってなかったので)
おおごとになったので、酷く反省して
しばらくは、いるものを申請させて購入という形にしてたみたいです
あとは自営の祖父の家でアルバイトして、小遣い稼がせてた。

今就職してるけれどコンビニでクジみたいに中身がわからない限定カレンダー?を全種類揃えたくて10枚買ってこれだけだぶったー、とか言ってた。
ライブにも各地にとんでる。もちろんグッズ販売のために前日入り。

中毒みたいなものか。
12 名前:元オタク:2018/04/16 12:22
>>1
私は元オタクだから、強烈に欲しい!って気持ちは分かるよ。オタクってそんな感じ。

が、すごい使うね〜。制御が利かないオタクはまずいよ。お金をかけ出したらキリがない。給料全部をアニメに突っ込み、結婚なんてとんでもない!ってタイプも実在するからね。旦那のオタク友達の半分は独身で、嫁は二次元かメイドカフェの女の子っていう・・・。

オタクって、すごい楽しいんだけど、実になるものが少ないと私は思う。私は絵や文章を書くのが好きで、それは役に立っているけどね。アニメ鑑賞にのめり込んでも、あんまり良いことはないよ。

毎月のお小遣いがあるなら、あぶく銭をぱーっと使っても問題はない。が、あぶく銭を定期収入と考えるようになるとヤバい。

祖父母には、この子は浪費癖があるので、くれぐれも大金を渡さないでください、とお願いしておいたほうがいいと思う。
13 名前:全部あげた:2018/04/16 12:32
>>1
高校入学祝い、各方面より万単位でいただいた。
祖母は10万くれた。
全部、娘に渡した。これで3年間のりきりなさい。って。
お小遣いは、なし。
お年玉は、自己管理。
特に無駄遣いもなく、先日卒業。
お小遣いが5千円もらえるなら、
お祝いは貯金でもよかったかもね。
14 名前:うちのこもオタクさん:2018/04/16 12:37
>>1
うちの中3息子もオタクです。今の時代ネットの情報もあるからほしいグッズもどんどん出てきて困るし本人も気持ちを押さえるの大変だよね。

うちはこの前1万5千円貸して毎月のお小遣いから私に借金返済させています。
付き合いもあるから、外出の時は500円くらいジュース代としてあげるから意味無いかもしれないけど、お金の回収をして息子にもお金の大切さを少しでも感じてほしいと思ってます。
15 名前:うちの高1:2018/04/16 12:45
>>1
うちも高1になりました。
お祝いは実家から10万、義実家から10万で合わせて20万。
もうほとんど使ってしまいました。
パソコンほしいというので議論を重ねた結果、15万強のものを購入。
「お祝いもらったら買いたい」といっていたライダーのグッズを購入(プレミアムバンダイってとこで売ってる大人向けのもの)。

本人も考えた上なので、かまわないと思った。

映画に付き合うのはちょっと甘いかな〜って思ったけど、あとの無駄遣い(本人にとっては無駄ではないよね)はかまわないと思う。

欲しいものも買えずに大人になった私は、お金が自由になったとたんいろいろ買った過去がありますので…
「あれは無駄だったかも」と気が付ければいいんじゃないのでしょうか。
16 名前:そこ:2018/04/16 12:51
>>1
今月分と義実家からの分、合わせて25000円を渡したところで、
今月はこれでやりくりしようね、追加はなしね、で終わりかな。
30000円は預金して、新生活で使いたくなった時に検討。

アニメ1回分はお祝いとして親から出すけど、2回目以降は既に渡した中から自分で考えて決めなさいって言うよ。
そこから2回目3回目、親の分も出すというなら、それもよし。
映画館グッズを3000円もお好きなように。
それで足りなくなって困るのも経験。

>じゃあもうこれが最後よ。
これ、キリがないので使わない。

>大学生になって自分でバイトしたらパッパ使えんくなるわ。今はわからんわ

だろうね。だからこそ、今はある程度の制限が必要だよね。
主さんの場合、額の制限がルーズになってしまい、使い道の方を制限しようとするから衝突するのでは。
17 名前::2018/04/16 13:06
>>1
受験が終わった開放感と、祖父母からの
お祝い金。イレギュラーなことで
舞い上がったんじゃないかな。
過ぎたことも、お金を使ったことも
もう今更言ってもしょうがない。
来月からは、5000円でやりくりしてもらうだけよ。
18 名前:どうい:2018/04/16 13:44
>>2
>アニメが嫌いだからだけど、馬ッ鹿ッだなあとしか思えなかった。

私も同じ感想。
アニヲタってこれだから・・・と思ってしまった。

でもさ、アニヲタが嫌いだからそう思うだけで、人って自分の趣味にはお金使うものだよなぁと考えたら、方向が違うだけでアニヲタに罪はないんだよな、と考え直した。
19 名前::2018/04/16 13:52
>>18
アニヲタってこれだから・・・と思ってしまった。
>
> でもさ、アニヲタが嫌いだからそう思うだけで、人って自分の趣味にはお金使うものだよなぁと考えたら、方向が違うだけでアニヲタに罪はないんだよな、と考え直した。
>

私もオタクが嫌い。
自分の子がアニオタなんてほんとは嫌なの。
でも趣味趣向は強制できないし。
ママにとっては無駄遣いでも私にとってはそうじゃない!!って娘の言葉。
確かにそうなんだよなーって思っている私でもあります。
20 名前:いいんじゃないかな:2018/04/16 13:56
>>1
この手のスレでよく使われる言葉だけど、そのおうち・親の考えによるから、これが正解というものはないと思うよ。

大事なのは、親がブレない事。

叱りつけ、甘いなと自覚しながら結局は使わせる、というのが私はどうかなと思う。

使ったことと内容は、私は問題があるとは思わない。

私もジャンル違うけどヲタクだから娘さんの気持ちはわかる。
うちは息子二人と一人娘、それぞれある種のヲタクだから、どこかのタイミングでやはり似たようなことやってるよ。

長男は大学入った時、二男は高校デビュー、娘は中学入って最初の夏休みだったかな。

まあ、一度痛い目みたら、それからはお金の使い方覚えたけどね。
特に男二人は大学生になってバイトするようになったら身に染みたみたい。

私は親元にいるうちにお金で失敗するのは必要なことだと思ってる。
もちろん、額やお金の出処は「差し障りのない範囲で」だけどね。

ジジババから貰ったお祝い金も、もちろん学業に有効なことで使えば聞こえもいいし親としても胸が痛むことないけど、大きな目で見たら、そういう使い方もありだと思う。

うちの親なんかはお祝いくれる時に「これでお金の使い方を覚えなさい」と言って子供たちに渡してたよ。

義親は「学校や勉強に必要なもの買ってね」と言うし、これが普通だよね。うちの親も中学まではそうだった。

でもうちの親みたいなのも悪くないと思ってる。
21 名前:同じ:2018/04/16 13:58
>>1
同じ感じです。

反抗期がひどいので
言っても聞きませんし
暴れるし。

初めから甘かったとか絶対ないんですけどね。タガが外れたんでしょうね。

お姉ちゃんの言うことを信じたい。
22 名前:映画館に:2018/04/16 14:31
>>1
なんで映画館に親がついてゆくの・・。

自分自身、転勤族で学校がいくつか代わり、中学2年のときには飛行機で前住居と行き来していた。
(ひとりで)
そんなの当たり前だったし、親もついていくなんて言わなかった。自分の用事だったし、お金は出してくれたけど、ひとりで電車に乗ってモノレールで飛行場行って搭乗手続きして。

ぜんぜん、しっかりした子じゃなかったよ。
ごく普通の中学生でした。

映画館って、海外にでもあるんですか?
それなら親がついてゆくのも分かりますが!

夜はともかく、昼間の上映ならひとりで行かせなさいよ。

お小遣いうんぬんの問題じゃないです。

最近じゃ大学受験で上京する娘さんにくっついていく親がいるそうですね。
都会で電車に迷わないようにとか、ホテルにひとりで泊めるわけにいかないとか・・。信じられん。

主さんもそういう親になりそうだね。

それで都会で就職するときの引っ越しの手伝いとか行きそう!
23 名前:決まりだから:2018/04/16 14:40
>>22
>なんで映画館に親がついてゆくの・・。
>
夜は子供だけで映画館に入れない決まりだからじゃないかな?

オタクはちょっと…と思うけど。
うちも子供がアニメ大好きで楽しそうなので、子供が楽しいなら良いかと思うようにした。
24 名前::2018/04/16 14:45
>>22
>
> お小遣いうんぬんの問題じゃないです。
>

私はお小遣い(使い方や私の甘やかし)の問題だから、その問題じゃないなら別のところでやってくれ。
25 名前:、ィ。シ、テ、ネ、ヘ:2018/04/16 14:55
>>22
、ス、ヲ、、、ヲマテ、ク、网ハ、、、ォ、鬘「、ウ、ホ・ケ・?」

マテ。「ニノ、皃ハ、、。ゥ
26 名前:またか:2018/04/16 14:56
>>22
別に信じなくてもいいけど
子供の受験にもホテルまで連れて行ったし
必要なら引っ越しも手伝います。

私も学生時代は自分で行動出来ましたが
誰でも同じように出来るとは思っていません。

昔の体験で今の時代の子育てを語るのは見当違いですよ。
27 名前:地域:2018/04/16 15:03
>>22
>夜はともかく、昼間の上映ならひとりで行かせなさいよ。

お住まいの地域によると思うよ。
新宿や池袋の映画館に一人で来てるまともな中学生はいないと思う。
それに、近くの中学は、映画館に一人で行くのは禁止。
私が育った地方の映画館なら、1人でも大丈夫かも。
28 名前:甘いかな:2018/04/16 15:04
>>22
ひとりで行動できる子と出来ない子がいて、不安がっている子をひとりで東京に行かせることは私にはできません。
甘いって言われても結構。電車で30分の映画館に、ついていきますけど?
娘の友達でも、中3の夏休みホームステイした子がいました。成田空港にもひとりで行くからいいよって言うから玄関で行ってらっしゃいしたそうです。親御さん不安だったでしょうけど、この子なら大丈夫って確信したんでしょうね。うちは成田空港どころかひとりで電車乗るのも嫌がります。でもね、お友だちみたいになりなさいとか思わないよぜんぜん。
29 名前:横ゴメン:2018/04/16 15:15
>>1
ちょっと横にそれるけど、先日娘が言ってた話。

高校生でツイッターやインスタを使うようになって、そういうグループに属するようになった時、好きなものに対して何回観に行ったとかグッズにどれだけ課金してるかとかで序列みたいなものが出来るんだって。

どれだけ好きで、そのものに対して詳しくても、その推しキャラのために使ったお金が少ないってだけで愛が少ないって判断されて、「にわか」認定されるらしい。

娘は特に好きなタレントとかキャラクターがいないから、そういうものには巻き込まれてないけど、そういうのに巻き込まれて、コレクション趣味のある子だとか、負けず嫌いの子は、お小遣いもバイト代も全部つぎ込むらしいよ。

気をつけてあげてね。
30 名前:ちょっと分かる:2018/04/16 15:16
>>1
条例で決まってるのなら、私なら一度は付き合う。
でも二度はない。

母親のお金を出してくれるとかの問題ではなく、私は見るのイヤだって言ってるのに、強制する。
映画を見る時間、お母さんの貴重な時間をたった1800円で買うというのか?という。

アンタは全く興味ない事にお金出すから付き合ってって言って2回も三回も付き合えるのかと聞くな。

と言いつつ、うちも同じ高校1年生娘なんだけど、上に兄がいて、めちゃくちゃ甘い大学生なのでコイツが付き合うと思う。

そして、うちは父親も娘に激甘なので一緒に映画とか喜んで行くかも…

ちなみにうちは演奏するのが好きなので、その辺はお金かけちゃうので、オタクの気持ちも分かると思います。
31 名前:不要:2018/04/16 15:30
>>5
いちいち感じ悪い。
長いスレタイは、全部表示されないから意味ないし。
32 名前:そー?:2018/04/16 15:31
>>31
>いちいち感じ悪い。
>長いスレタイは、全部表示されないから意味ないし。

私はそう思わない。

いろいろだね。
33 名前::2018/04/16 15:34
>>5
わぁ!!!
気づいてなかったよ。タイトル変わってた!!!!!
34 名前::2018/04/16 15:45
>>1
たーくさんありがとうございます。
まぁ、私が甘いことは確かです。
でも、数名のオタクに属する方の「気持ちはわかる」というところで、私には興味はないけど好きなものを良くする気持ちはみな同じなんだろうなって思います。

まぁ、こんなにお金があるのは今だけ(もうないけど・・・)だから、来月からはお小遣いだけでやりくりするんだろうと思います。

中学校時代はお小遣い1000円でした。
プラス、時々私の実家からもらう1000円とか2000円を大事に?使ってました。
それも全部マンガにですが・・・
我慢が全く無いというわけでもない感じです、お小遣いが無ければ次のお小遣いまでじーーーーっと我慢の子でしたから、今まで。

あったら使う、なければそれはそれで大丈夫なのかな??


どなたかおっしゃってましたが、そうなんです、アニメ以外には興味はないのであれにもこれにもお金がいるわけではないです。
洋服も鞄も靴、髪や化粧系には全く興味なしです。

ザ・オタクです。

iPhoneは手放せません。
ネットで小説読んだりするし、アニメ検索するから。
でもラインやメールは全く興味なし。
高校に入学してからもラインの交換もしてないようです。

なんだかツラツラ書いてしまいました。
結局どうなん?って感じですが。
親元にいる間に痛い目みるくらいでいいですよね?
私の性格上、お金の使い方は気になりますが、来月からはお小遣いだけなので自由に使わせて失敗を経験させます。

息子が言うように、大学生になってバイトし始めたら使えなくなるって信じて・・・・汗
35 名前:ねえ:2018/04/16 15:54
>>22
いつもの人かな?
今の時代は、自治体ごとに条例があるのよ。
○時以降は保護者同伴ってね。
1日に何度も上映されているとは限らなくて、遅い時間しかないのもよくある話。
親だって、文句を言いつつも子供と一緒に
行くのを楽しんでいるからいいの。
放っておいてあげて。
そこを大昔の経験で語ったり、非難するのはやめたほうがいい。
「知らない人は黙ってて」です。
36 名前:でも:2018/04/16 15:57
>>35
>親だって、文句を言いつつも子供と一緒に
>行くのを楽しんでいるからいいの。
>放っておいてあげて。


でもこのヌシさん、子どもと行くの楽しんでないよ。
37 名前::2018/04/16 16:01
>>36
>
> でもこのヌシさん、子どもと行くの楽しんでないよ。
>

いえいえ、子どもと一緒に行くのは楽しいですよ。
でも、今回は私は2回も興味のないアニメは見たくなかったかな。
小学校の時から娘は映画は基本一人で見ます。
私は席まで送り届けて後は一人でショッピングです。
娘は正直なところ一人で見たいんです。
私が一緒だと、あれは何?これは何?って質問したりするからほんとは嫌なの。
一人が良いの。
今回は条例の関係で仕方なく親付きでした。
38 名前:うん?:2018/04/16 16:01
>>32
> >いちいち感じ悪い。
> >長いスレタイは、全部表示されないから意味ないし。
>
> 私はそう思わない。
>
> いろいろだね。



全部表示されてなくてもいいってこと?
スレタイで内容がわかるように…なってないよね?いいの?


まあどっちにしろ、賛否両論あるのなら、
自分でスレ立てる時に自分のポリシーを貫けばいいんであって
人のつけたスレタイを訂正することはないよね。
39 名前:自己管理:2018/04/16 16:38
>>1
いいと思いますよ。
それでお金がなくなって困るのは自分でしょ?
その結果お金に困ってもお金を渡さない。
そうやって痛い目みてわかるでしょ。
失敗から学ぶことは大切だ。
40 名前:赤ペン:2018/04/16 17:59
>>33
余計でごめんね。
でも、タイトルで内容が少しわかる方が親切だと
思うんだよね。
読む側に。
そして、その方がアドバイスもらえると思うんだよね。

それと、興味のないスレだったら
最初から開きたくない、っていう本心もあるんだよね。
41 名前:え〜:2018/04/16 18:04
>>2
別にアニオタ擁護じゃないけど、アニメじゃなくても皆それぞれ好きなものにお金遣ってしまうことってあるんじゃないの?
アニメじゃなくても服や靴、メイク用品やら雑誌、食べ物それぞれあるじゃん。
好きじゃない人から見たら無駄遣いって事も本人にとってはその時それがどうしても欲しいって事あると思うけどなー。
まあ確かにひと月で3万5千円は使い過ぎだって思うけどね。
42 名前:うーん:2018/04/16 18:08
>>40
そのタイトルびんとこない。
私なら

「新高一娘が入学祝いを使いすぎる!」

とかの方がわかりやすいな。
43 名前:こっち:2018/04/16 18:12
>>42
>そのタイトルびんとこない。
>私なら
>
>「新高一娘が入学祝いを使いすぎる!」
>
>とかの方がわかりやすいな。


うん。
タイトルはこっちがピンと来るね。
でも、スマホだとタイトル変更されても開かないと見えないから関係ないけどね。
44 名前::2018/04/16 19:02
>>40
いや、でもさ
人のスレタイ勝手に変えてさ、それはいいのか?
それをさぞ親切心でやってる風な語りで、私はあなたの事を性格悪いって思うわ。

こんな掲示板でさ万人が満足出来るような見事なタイトルつけるのに必死になるか?
そこまで考えないといけない掲示板か?
開けて嫌なら読むな、内容がわからないなら開けるな。
それで解決だよ。
あなたさ、リアルでも余計なお節介して煙たがられてるんじゃない。

>余計でごめんね。
>でも、タイトルで内容が少しわかる方が親切だと
>思うんだよね。
>読む側に。
>そして、その方がアドバイスもらえると思うんだよね。
>
>それと、興味のないスレだったら
>最初から開きたくない、っていう本心もあるんだよね。
45 名前:こんなことぐらいで:2018/04/16 19:05
>>44
>いや、でもさ
>人のスレタイ勝手に変えてさ、それはいいのか?
>それをさぞ親切心でやってる風な語りで、私はあなたの事を性格悪いって思うわ。
>
>こんな掲示板でさ万人が満足出来るような見事なタイトルつけるのに必死になるか?
>そこまで考えないといけない掲示板か?
>開けて嫌なら読むな、内容がわからないなら開けるな。
>それで解決だよ。
>あなたさ、リアルでも余計なお節介して煙たがられてるんじゃない。


キレてる〜笑
46 名前:お任せ:2018/04/16 19:13
>>44
>いや、でもさ
>人のスレタイ勝手に変えてさ、それはいいのか?
>それをさぞ親切心でやってる風な語りで、私はあなたの事を性格悪いって思うわ。
>
>こんな掲示板でさ万人が満足出来るような見事なタイトルつけるのに必死になるか?
>そこまで考えないといけない掲示板か?
>開けて嫌なら読むな、内容がわからないなら開けるな。
>それで解決だよ。
>あなたさ、リアルでも余計なお節介して煙たがられてるんじゃない。
>
>>余計でごめんね。
>>でも、タイトルで内容が少しわかる方が親切だと
>>思うんだよね。
>>読む側に。
>>そして、その方がアドバイスもらえると思うんだよね。
>>
>>それと、興味のないスレだったら
>>最初から開きたくない、っていう本心もあるんだよね。

パソコンだと非常に助かってるわ。

ここではよくタイトルの付け方でもレスの方向性が変わっちゃう事があって、
主でスレ立てる時にどうしたら荒れないかで悩む事もある。
そこであいまいにするんだけど、レスする側で見ると不親切。
きっと赤ペン先生が適切に直してくれるとお任せした事がある笑

まあ貴方は嫌だったんだね。でも分かりづらいのは確かだよ
47 名前:万人じゃなくていいけど:2018/04/16 19:19
>>44
>こんな掲示板でさ万人が満足出来るような見事なタイトルつけるのに必死になるか?

高校生の子どもの話だなー
夫の話だなー
仕事の話だなー

くらいわかった方がいいよ。
必死にならなくてもそんなの小学生の作文より簡単じゃん。

>そこまで考えないといけない掲示板か?
>開けて嫌なら読むな、内容がわからないなら開けるな。

他人の事言えないくらい、感じ悪いよ。
48 名前:こらこら:2018/04/16 19:24
>>44
自分のスレのスレタイ直されて気分悪いのは十分に理解するし共感もするけど、同時に反省もした方がいいよ。

指摘されて逆ギレなんかしちゃったら、ほーらやっぱりこういう母親だから子供もうんぬんかんぬん・・・みたいな流れにもなりかねないし。

ひとのスレタイ直すことの是非は置いとくとしても、わかりにくいのはホントなんだから。
49 名前:ふーん:2018/04/16 19:31
>>1
なんとなく、障害があるお子さんなのかなと思ったけど、アニオタとはこんなもの、わかるという人もいるから、そんなもんなんですね。

まあ、同じアニメを何回も見に行ってても、お小遣いとお祝いの範囲内で、友人と一緒ならそこまで気にしなかったのかなーと思った。合格後、気の合う友達と何回か行ったら、お昼食べて、プリ撮ってたりしたらすぐに使っちゃう金額だよね。
50 名前:うん:2018/04/16 20:17
>>44
そう思う。

タイトルが最初のつかみに適してなかろうが
内容とあってなかろうが
内容が予想できなかろうが
文章が下手だろうが
言ってる内容がおかしかろうが
(別に主さんがってことじゃなく)


意見として言うのではなく、黙って訂正しちゃうのって、
失礼だし差し出がましいし傲慢だと思う。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)