NO.6741722
幼稚園の参観日
-
0 名前:びっくり:2017/03/05 01:28
-
年少になる娘の参観日に行ってきました。
毎度、朝の登園を嫌がるので様子も見ようと思い、朝から園での様子を観察していました。
園庭で遊ぶ時間に、園長先生が子どもたちと泥団子を作って遊んでいました。娘が園長先生の隣に座り『いーれーてー』と言いましたが誰も反応せず、しばらくいれてーを連呼してました。そしたら園長先生が気づいて開口一番『だ』と言いました。そのあと皆に『○○ちゃんがいれてと言ってるよーどうする?』と言いました。
それからなんとかいれてもらったんですが、誰も娘の話を聞いてない。おだんご作って友達に見せても聞いてない。しまいには面白くなくなったのかやめてしまいました。
みててイライラした私は親バカなんでしょうか?
園長先生の『だ』って、何を言いたかったんでしょうか?だ、から始まる言葉を考えるとマイナスな言葉を考えてしまいます。隣に園長先生がいるのにフォローが一切ない。
毎日娘が登園を嫌がるのは友達関係、先生とうまくいってないからではと心配しています。
園を嫌がる理由は誰も話を聞いてくれないとか、お友達に仲間外れにされるとか言っています。
担任の話では、しっかり者で一人で遊んでいることもありますが友達ともうまくやってますよと。
うちの娘は、家では人懐っこくて近所の子どもたちとは本当に愉しそうに遊んでいます。
この違いはなんなのでしょうか?
-
1 名前:びっくり:2017/03/06 10:29
-
年少になる娘の参観日に行ってきました。
毎度、朝の登園を嫌がるので様子も見ようと思い、朝から園での様子を観察していました。
園庭で遊ぶ時間に、園長先生が子どもたちと泥団子を作って遊んでいました。娘が園長先生の隣に座り『いーれーてー』と言いましたが誰も反応せず、しばらくいれてーを連呼してました。そしたら園長先生が気づいて開口一番『だ』と言いました。そのあと皆に『○○ちゃんがいれてと言ってるよーどうする?』と言いました。
それからなんとかいれてもらったんですが、誰も娘の話を聞いてない。おだんご作って友達に見せても聞いてない。しまいには面白くなくなったのかやめてしまいました。
みててイライラした私は親バカなんでしょうか?
園長先生の『だ』って、何を言いたかったんでしょうか?だ、から始まる言葉を考えるとマイナスな言葉を考えてしまいます。隣に園長先生がいるのにフォローが一切ない。
毎日娘が登園を嫌がるのは友達関係、先生とうまくいってないからではと心配しています。
園を嫌がる理由は誰も話を聞いてくれないとか、お友達に仲間外れにされるとか言っています。
担任の話では、しっかり者で一人で遊んでいることもありますが友達ともうまくやってますよと。
うちの娘は、家では人懐っこくて近所の子どもたちとは本当に愉しそうに遊んでいます。
この違いはなんなのでしょうか?
-
2 名前:え〜:2017/03/06 10:40
-
>>1
「だ」って何なんでしょうね〜
「だめ」の「だ」?
「だれ?」の「だ」?
何か言いかけたんだけど、親が見てるってことに気づいてやめたってことなんですかね。
嫌な感じ。
もう一度、よく園側とお話してみてもいいかもしれませんね。
毎日、登園を嫌がること。仲間はずれにされてる・・と娘さんが感じていること。
参観日に見ていても、なんとなく疎外されている雰囲気だったこと。
それでも気をつけてくれる様子がないなら、年度も変わりますし転園を考えてもいいのでは?
まだ年少さんですし、楽しくないところに毎日行くのは苦痛だと思いますよ。
-
3 名前:無理ない:2017/03/06 10:46
-
>>1
> それからなんとかいれてもらったんですが、誰も娘の話を聞いてない。おだんご作って友達に見せても聞いてない。しまいには面白くなくなったのかやめてしまいました。
年少さんって、誰も友達の話はあんまり聞いてないよ。
年長くらいにならないと、しっかり聞けないし、
基本的にみんな自分勝手だよ。
先生の「だ」は名前を度忘れして、
「誰だっけ?」って言おうとした瞬間に思い出したとかかもしれない。年齢的には有りうるよね。
ただ、園に行きたがらない相談はした方が良いとはおもうけどね。
-
4 名前:これ:2017/03/06 10:54
-
>>3
> 年少さんって、誰も友達の話はあんまり聞いてないよ。
>
> 年長くらいにならないと、しっかり聞けないし、
> 基本的にみんな自分勝手だよ。
本当に年少さんくらいだと他人や周りを思いやる気持ちなく
同じ空間にいて個人個人で遊んでいる感じですね。
娘さんは大人なんですよ。
周りをよく見ているけど自分も注目してもらいたい
その気持ちも素直に言えるし「入れて」とルールも
分かっているお子さんなんですよ。
-
5 名前:うーん:2017/03/06 10:58
-
>>1
だあれ? だんご作る? だいじょうぶよ。
んーーーなんでしょうね?間違いなく「だ」ですか?
親の立場から見れば「可愛いわが子」の相手をきっちり
してほしいと思うのもわかるけど、園長から見たら
大勢の中に一人だし、そんなものかな?とも思うけど。
でも、子供同士も無視っていうのは気になりますね。
他の子同士は仲良くコミュニケーションをとって遊べて
いたのでしょうか?
年少さんなら、うまく会話に混ざれない子やおとなしい子には
教諭が橋渡しになってあげるべきだとが思うけど、もう
1年間同じクラスで過ごし、年中さんに進級するという事で
手出しを控えて見守る指導をしてる事も考えられますね。
家での様子と園での様子が違うのは、よくある事です。
お子さんに具体的な話を聞いて(例えばいつ、誰が、
どんな事してる時に、どんな言葉を言って、どんな気持ちになったとか)それについて「こんな風に言ってたんですけど」と
担任の先生に聞いてみては?
お友達が話を聞いてくれない。だと漠然としていて担任も
どの時の事を言ってるのかわかりにくいかも。
-
6 名前:主です:2017/03/06 11:01
-
>>3
園への相談は何度かやっていて先生にも園長先生にも話しています。
今回の参観日で親バカながら園に行きたくないのは先生の対応が悪いのではと信頼感がなくなってきています。
年少の子が話を聞かない、自己中なのはしょうがない事なので、何とも思いませんが、先生の対応にびっくりというか。
自分の隣に来た子に気づかない、輪に入れない子を放置って。
意図的でないとしたら子どもみてませんよね?娘いれて5人で輪になって団子を作っていました。
声かけも、皆にどうする?じゃなくて、先生が率先して皆で遊ぼー!としませんか?
そのあと、トラブルありましたが、それも腑に落ちないものでした。
-
7 名前:再相談:2017/03/06 11:13
-
>>1
年少だと、まだ並行遊びの子もかなりいた気がする。
並んで同じことをやっているだけで遊んだ気になってるのかも。
お嬢さんはご近所で仲良くしてる子がいるから、もう並行遊びは卒業していて、つまらなく思ってしまったかもね。
園長先生の対応は、親切ではないけれど、問題視するほどでもないかな。
「皆にどうする?」も、みんなの「一緒に遊ぼう!」の一声を促したようにも見える。
それにしても、「だ」ってなんでしょうね。言いかけて参観日だということを思い出したとか?
でも、参観日のできごとは別として、登園しぶりについて相談しているのに対応なされないのは残念ですね。
幼稚園に、具体的にどんな対策を考えているか、実行されたのか、確認してみては。
埒が明かないようなら、転園を考えてしまうかも。
いい先生がいらっしゃらないのかしらね。
-
8 名前:見守り:2017/03/06 12:51
-
>>1
先に泥遊びをしていた子たちのお母さんが、「うちの子、主子ちゃんが強引に遊びに入ってくるから、幼稚園に行きたくないって言うんです。先生が入って何とかしてくれませんか?」って相談していたのかもしれないよ。
それは勝手な想像だけど、そういう可能性がないわけじゃない。折角4人で楽しく遊べているのに、主子ちゃんが来たら遊びが壊れるって場合もある。近所の子とうまく行ってるからって、どの子とも仲良くできるわけじゃない。
それでも試行錯誤して主子ちゃんは友達を作ると思うよ。大人が作ってあげた友達なんてどうせ続かないんだから、自分で頑張るのを見守ればいいと思う。
-
9 名前:そんなあ:2017/03/06 12:55
-
>>1
参観日でしょ?
保護者が見ている目の前で、そんなイジワルなことをするのは普通は考えられないわ。しかも園長が。
主さんの思い違いでしょう。
-
10 名前:あまり気にしない方が:2017/03/06 13:10
-
>>1
現在小学校2年の娘ですが、卒園するまで幼稚園に行きたがりませんでした。
女の子で感受性が凄くて、私と離れるのが嫌だったみたいで、毎日幼稚園に送ったとき娘のバックから、子牛が売られるドナドナの曲が聞こえてくる感じがしていました(苦笑)
園長に不信感持っていても、もう少しで年中ですよね?
その時の担任と相性が良いと大丈夫ですよ。
園長なんてたまに遊んでくれる人くらいに子供は思っていないと思う。
他のかたも言ってましたが、年少さんは友達とまだ上手に遊べない時期だから気にしない。
-
11 名前:何度か:2017/03/06 13:53
-
>>1
参観日以外に何度か、そっと様子を見に行ってみたらどうでしょう。
それで本当に一人でいることが多かったり、仲間はずれになっていて、先生のフォローもないようなら、幼稚園を変わってもいいかも。
幼稚園によって雰囲気はかなり違うんですよね。
それから、仲のいい子だけの遊びと違って、幼稚園はそんなには楽しくないこともある。
判断が難しいですね。
-
12 名前:正解は:2017/03/06 16:11
-
>>1
わからない。
でも主さんの気持ちはよくわかります。
園に不信感を持ち始めると、全部が疑わしくなり、まわりが敵だらけのところにまだ年少の我が子が放り込まれているかのような、早く何とかしなければっていう焦燥感にかられている感じではないでしょうか。
私もそんな気持ちになったことがありましたが、私の対応は結局間違っていたのか?と5年も前のことをいまだにグチグチと考えたりします。
なので私も正解はわかりません。
今できることは、同じクラスの他の子やお母さんにさりげなくクラスの様子を聞いたり、かな、と思います。
あとはお子さんのフォロー。
家では安心して過ごせるように。
登園をどれくらいいやがっているのか、登園してしまえばそれなりに楽しいこともあり過ごせているのか、その辺も見極めないといけないと思いますが、心身に影響が出てくるようだと転園も視野にいれたほうがいいと思うし、
他の方もおっしゃっているように、年中で信頼できる担任に当たったりだとまた変わってくると思います。
まずは第3者に幼稚園での様子をリサーチしてみてはどうでしょうか。
役員や委員でよく園に行くことがある人に、クラスの様子や担任・園長の評判など、、、、
<< 前のページへ
1
次のページ >>