育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6741752

因果応報

0 名前::2016/01/26 13:12
私は姉と仲が悪いです。昔から、言葉のキツい姉が苦手でした、母も絶縁状態の兄がいて、母から兄からされた恨みを今でも聞かされています。
母も相当性格のキツい人で、先日母の妹(叔母)が母はキツい人だから大変よね…(悪口では無く、本音がもれた感じのコメントでした)
そんな言葉を聞き、私の子供も、将来そんな風になってしまうのかと心配になりました。

心配しても仕方ない話ですが…そうならないための努力するなら、親としてどうしたら良いと思いますか?
1 名前::2016/01/27 22:15
私は姉と仲が悪いです。昔から、言葉のキツい姉が苦手でした、母も絶縁状態の兄がいて、母から兄からされた恨みを今でも聞かされています。
母も相当性格のキツい人で、先日母の妹(叔母)が母はキツい人だから大変よね…(悪口では無く、本音がもれた感じのコメントでした)
そんな言葉を聞き、私の子供も、将来そんな風になってしまうのかと心配になりました。

心配しても仕方ない話ですが…そうならないための努力するなら、親としてどうしたら良いと思いますか?
2 名前:将来:2016/01/27 22:24
>>1
兄弟仲が悪くなるかもって事?
今はどうなの?
3 名前::2016/01/27 22:32
>>2
はい、今は中学生長男と小学生低学年長女で仲良しです。
旦那の兄弟は仲良しですが、自分の家計が仲が悪いので子供達の将来もそんな風になったら残念だな…と思いました。
ただ、自分を棚に上げて仲良くしなさいとは言えなくて…
4 名前:予知できん:2016/01/27 22:38
>>1
兄弟姉妹と言えども合う合わないってあるんだし、子供たちの将来の仲まではわからないんじゃない?

それは主さんが一番わかってることでしょう。

本人たちが仲良くても、結婚して配偶者ができるとその影響もあったりするし。

お互いを想いやることを教えておくしかないよね。
5 名前::2016/01/27 22:46
>>4
レス有り難うございました。
そうなんです、将来は分かりません、ただ、馬鹿馬鹿しいですが、自分の家計が、ことごとく仲に問題があり呪い?
タイトル通り因果応報的な何かあるの?…ぼんやりと不安になる時が最近多くて…
6 名前:訂正:2016/01/27 22:49
>>5
主さん

家計じゃなくて、家系じゃない?
話が伝わらなくなっちゃうよ。
7 名前::2016/01/27 23:01
>>6
> 主さん
>
> 家計じゃなくて、家系じゃない?
> 話が伝わらなくなっちゃうよ。
>
訂正有り難うございました(>_<)
恥ずかしいです。
8 名前:nai:2016/01/27 23:11
>>5
>レス有り難うございました。
>そうなんです、将来は分かりません、ただ、馬鹿馬鹿しいですが、自分の家計が、ことごとく仲に問題があり呪い?
>タイトル通り因果応報的な何かあるの?…ぼんやりと不安になる時が最近多くて…
9 名前:家系じゃない:2016/01/27 23:25
>>5
>レス有り難うございました。
>そうなんです、将来は分かりません、ただ、馬鹿馬鹿しいですが、自分の家計が、ことごとく仲に問題があり呪い?
>タイトル通り因果応報的な何かあるの?…ぼんやりと不安になる時が最近多くて…


家系的に姉妹仲良くなれないのじゃなく、堪え性のない自分勝手な人が多い家系ってことじゃないの?

親兄弟だって時に我慢したり気を使ったりするのに、それができないとか。

因果応報なんて漠然とした理由づけせずに、家族仲良くを日々心がければいいだけ。
10 名前::2016/01/27 23:53
>>9
> >レス有り難うございました。
> >そうなんです、将来は分かりません、ただ、馬鹿馬鹿しいですが、自分の家計が、ことごとく仲に問題があり呪い?
> >タイトル通り因果応報的な何かあるの?…ぼんやりと不安になる時が最近多くて…
>
>
> 家系的に姉妹仲良くなれないのじゃなく、堪え性のない自分勝手な人が多い家系ってことじゃないの?
>
> 親兄弟だって時に我慢したり気を使ったりするのに、それができないとか。
>
> 因果応報なんて漠然とした理由づけせずに、家族仲良くを日々心がければいいだけ。
>
…そう思っていましたが。
私の父親が他界した時、余命宣告された日に、私の質問がダメだと、病院の帰り道論破され
私の質問は、主治医が認知症に詳しかったので認知症だった母への伝え方の助言を求めた私に
姉が専門外の質問をした私が非常識だ、何故そんな質問をしたか答えなさいと責められましたが。
主治医の身内に認知症の方がいて当時から相談に乗ってもらっていたので
そこを責められびっくりして、しかも余命宣告されたばかりなのでパニックになり説明も上手く出来ず…これ以外でもピンチの時は姉はいつも責めるので付き合いたくないです…こてれで堪え性がないと言われたらぐうの音も出ません。
11 名前:教えて:2016/01/28 00:05
>>1
>母から兄からされた恨みを今でも聞かされています。
>
教えて欲しいです

お母さんは兄に対して、母親としての愛情は残ってますか?
恨みだけ?
頑固だから引けないだけで、本当は可愛いさ余って、、ではないの?

じつは私が将来息子とそうなりそうで怖い。
今はまだ親が必要だから耐えてるけれど、時期がくれば音信不通でも良いとさえ思っています。
私もあなたのお母さんみたいになるのかな?
12 名前::2016/01/28 00:18
>>11
事情は解りませんが違うと思いますよ(^_^;)
母の家柄が良かったですが兄が破天荒で新聞定になり、田舎では肩身が狭く
良い縁談がなくなり仕方が無く、父親と結婚したそうです。
娘時代ためたお小遣いも女性に貢ぐため使い込まれ大変だった話なので
多分当てはまらないと思います。安心して下さいo(^-^)o
13 名前:まずは改善を:2016/01/28 00:41
>>1
人間、誰しも長所と短所はある。
でも長所と短所は紙一重でもある。
例えば「言葉がキツイ」は「はっきりモノを言う」ともいえる。

そういう長所とも短所ともいえる性格が、自分と合うか合わないか、の問題でしょう。

他人なら合わない人と無理矢理付き合わなくても離れればいい。
でも離れられない人もいるよね。
身内はもちろんだけど、会社の人間、ご近所さん、子どもがらみのママ友も多少は無理矢理でも付き合っていたほうがいい。

お姉さんとの付き合いは、そういう広い付き合いをするための良い勉強になるのでは?

具体的には、良い面もちゃんと見つけて認めること。
短所があるからって「その人全部が苦手(嫌い)」と付き合いを避けるのではなく、「短所部分は苦手だけど、その人自身は嫌いなわけじゃない。」と良い面を思い出して付き合いは続行する。

長く付き合っていくと、その人の苦手なところが出そうな感じはわかってくるでしょう?
そうなることを避けるように付き合う術は身についてくると思う。

もし苦手な部分が出たら、
・「そういうのは苦手だからやめて。」とはっきり言う。
・自分の中で「ああ、また出た出た。」とスルーする。
のどちらかを、相手や状況に合わせて柔軟に対応する。

よっぽどじゃない限り、100%悪人っていないと思うのね。
「苦手な部分だけを避けながら良い面を認めて人付き合いをする。」
こういう付き合い術が出来たら、社会に出ても色んなところで役立つんじゃないかな。

まずは主さん自身がお姉さんとの付き合い方を見直してみてはどうですか?
その経験を元にお子さんに伝えられることはあると思います。
「仲が悪い」とか「付き合いたくない」では、確かにお子さんに「仲良くしろ」とは言えないですよね。
14 名前:なんつーか:2016/01/28 00:49
>>10
> 私の父親が他界した時、余命宣告された日に、私の質問がダメだと、病院の帰り道論破され
> 私の質問は、主治医が認知症に詳しかったので認知症だった母への伝え方の助言を求めた私に
> 姉が専門外の質問をした私が非常識だ、何故そんな質問をしたか答えなさいと責められましたが。
> 主治医の身内に認知症の方がいて当時から相談に乗ってもらっていたので
> そこを責められびっくりして、しかも余命宣告されたばかりなのでパニックになり説明も上手く出来ず…これ以外でもピンチの時は姉はいつも責めるので付き合いたくないです…こてれで堪え性がないと言われたらぐうの音も出ません。
>

私も、お姉さんと同じような事を思ったかも。

家族への余命の伝え方なんて、
他人の主治医にわかるわけがないのにバカな質問しないでってね。
主治医は主さんのお母さんを診察した事あるの?
診察もしてない人への伝え方なんて
お父さんの主治医には責任もって答えられないと思うよ。
それに、忙しい先生に診察もしてない母親の事を
あれこれ相談してたって神経もわからない。

主さんってピンチになると
パニックを起こして、頓珍漢な事するタイプみたいだし
それ以外にも、無神経な事を色々やらかしてそうね。
お姉さんは、それにうんざりしちゃってる感じがする。

うちの旦那が、そうなんだよね。
ちょっと普段とちがう状況になるとパニック起こして
え?今しなきゃいけないのはそれ??
って言いたくなるような事ばかりするのよ。
あれって、本人はひっしで気づかないけど
身内からしたら、みっともなくて恥ずかしいの。

主さん、姉妹の仲を嘆くんだったら
自分の態度がお姉さんにそういう態度を取らせてるかもって
ちょっと考えてみたらどうでしょうか?
15 名前::2016/01/28 01:05
>>14
主治医には、当時専門外だけど参考までにと聞きましたし、姉も同席してました。その時、主治医は的確なアドバイスをしてくれましたし…姉はその時のことを自分の考えの様に親戚や色々な人に発言していました。
私がパニックになったのば、余命宣告された日だったので気持ちに余裕が無く、姉からは、専門外の質問をした事を責められましたが、普段から相談に乗ってもらっていた事を上手く説明出来なかった事です。
16 名前:あ〜:2016/01/28 01:14
>>15
わかった。お前が全て悪い。
17 名前::2016/01/28 01:52
>>15
姉です。妹って美味しいところとりですよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)