NO.6741773
お墓問題
-
0 名前:悩む:2016/11/29 15:45
-
あさイチでお墓に関することやっていたので。
みなさんお墓に関してどうされてますか?
うちは新幹線でなら日帰り出来る距離に夫の代々のお墓があり
そこに義父と祖父母が入っています。
義母はまだ健在で私たちと同じ県内に住んでいるので
義父と祖母の法事には同じく新幹線で向かいます。
義母は、私はあのお墓に入るのイヤだわーとぼやいていました。
義父が早くに亡くなり男子は夫だけなので、お墓の名義というか管理者は夫になっています。
ですが、実際手続きなどするのは義母。
そして祖母は最近亡くなったので、ちょこちょこお墓参りなどしているのは割と近くに住んでいる祖母の娘達。
義父の姉にあたる人々です。
今でさえ法事でちょこちょこ行くのが面倒だと思ってしまうのですが
この先義母が入り、夫が入り、私も入るのか?と思うと縁もゆかりもない土地だしすごく気が重い。
かといって移設しようなんて私は言える立場にはまったくないしお金もない。
もう高齢になってるお姉さん達がいなくなったら
ある意味移設とかもしやすくはなるのかも知れませんが・・・
と、まあ考えても仕方ないかもだけど考えるとずーーんと重いのです。
みなさんのお墓事情はどうですか?
-
1 名前:悩む:2016/11/30 10:34
-
あさイチでお墓に関することやっていたので。
みなさんお墓に関してどうされてますか?
うちは新幹線でなら日帰り出来る距離に夫の代々のお墓があり
そこに義父と祖父母が入っています。
義母はまだ健在で私たちと同じ県内に住んでいるので
義父と祖母の法事には同じく新幹線で向かいます。
義母は、私はあのお墓に入るのイヤだわーとぼやいていました。
義父が早くに亡くなり男子は夫だけなので、お墓の名義というか管理者は夫になっています。
ですが、実際手続きなどするのは義母。
そして祖母は最近亡くなったので、ちょこちょこお墓参りなどしているのは割と近くに住んでいる祖母の娘達。
義父の姉にあたる人々です。
今でさえ法事でちょこちょこ行くのが面倒だと思ってしまうのですが
この先義母が入り、夫が入り、私も入るのか?と思うと縁もゆかりもない土地だしすごく気が重い。
かといって移設しようなんて私は言える立場にはまったくないしお金もない。
もう高齢になってるお姉さん達がいなくなったら
ある意味移設とかもしやすくはなるのかも知れませんが・・・
と、まあ考えても仕方ないかもだけど考えるとずーーんと重いのです。
みなさんのお墓事情はどうですか?
-
2 名前:うちも:2016/11/30 10:56
-
>>1
うちは父が長男で父の建てたお墓に祖母が入っていますが、父の死後、母はそれはもう父の弟にあげるわと言ってノータッチになりました……。
うちは二人姉妹。妹は独身。
父の弟は息子が二人います。
父はそのお墓に入っていません。亡くなって5年になりますが未だにお骨は家にあります。母が亡くなったら二人分、永代供養にするつもりです。
夫の方も夫の父が建てたお墓があり、父と母が入っていて、いまは夫が管理者になっていますが、うちは娘だけ。
夫の妹は独身。
最近、夫のおじおばも次々なくなりました。
将来、娘がこのお墓の管理をするのも大変になっていくでしょう。
私が長生きして、他の人が先に亡くなったら私が墓じまいします。
ま、娘の代になったらみんな墓じまいすることになると思います。その頃には共同のお墓がもっと一般的になっているでしょう。
-
3 名前:そうだねえ:2016/11/30 12:03
-
>>1
私の代まではちゃんとやろうと思ってる。
弟が8歳の時に、父と私の目の前で不慮の事故に遭って亡くなって以来幼かった弟が可哀想で、私も一緒のお墓に入るつもりです。
自分の子供の代になったらどうなってるかな。
世の中随分変わってるだろうね。
墓じまいするならするでその分のお金を用意しといた方がいいのかな。
でも荒れてもどうでもあの場所で元の家族と一緒にいたいという気がする。ずっとお参りしてきた場所だから愛着があるんだよね。
-
4 名前:ぜんぶうち:2016/11/30 12:56
-
>>1
私も旦那も墓守り。
後数年で便利な墓ができるでしょう。
それまで持ち越し。
立派な墓をわざわざ買った親には申し訳ないけど、管理は難しい。
自分が入るならさらにね。
-
5 名前:うちの場合:2016/12/02 12:47
-
>>1
実家の親は地方にお墓がありましたが
10年前くらいに墓じまいをし
今住んでいる近くの寺の永代供養を契約しました。
(一人30万円で夫婦二人で申し込み)
主人の実家は遠いところにあり
年に2回帰省しお盆は墓参りをしていますが
私たちの子どもも主人の兄弟の子どもたちも
一生墓を守っていく保障はありません。
(独身かもしれないし)
この先どうなっていくんだろうと
いつも主人と話しをしています。
いずれ荒れ果てた墓になる可能性も
あるかもしれません。
-
6 名前:改葬しました:2016/12/02 12:56
-
>>1
うちは今年、車で1時間以上かかるところにあったお墓を父が近所に移してくれました。
シングルで子供は娘一人、再婚する気もないので娘に守ってもらえるかどうかわからないけれど、とりあえず今は近所に御先祖様がいてくれるのが心の支えになっています。信心深いタイプではないので自分でも意外ですが。
犬の供養もしてくれるお寺なので、犬の散歩のたびにお墓参りができるのも助かっています。
-
7 名前:終了:2016/12/02 13:59
-
>>1
実家は先祖代々の墓でうちの父親まで入ってるけど、母親が墓をたたむ手続きをしてるらしい。
母親は散骨してくれって言ってるし、姉妹なので跡継ぎ?もいないし、もういらないって。
義実家は5年前に義父が亡くなって新しく建てたんだけど、長男(義兄)は結婚しないし、私の主人(次男)は義実家から2時間だし、うちの子はまさか縁もゆかりもない土地の墓は管理しないだろうし、義母は永代供養を考えているらしい。
高いお金出して墓なんか買わなきゃ良かったのに。
-
8 名前:がう:2016/12/02 23:16
-
>>1
私の実親は自分たちでお墓は買わないつもりらしい。
子供に丸投げかい、と思ったけど、よくよく考えたら
今の時代、残された子供たちで都合よくしたほうが
良いのかもね。
本人たちにも特にこだわりはないみたいだし。
兄弟折半て都合よい場所に永代供養頼むことに
なるのかな。
墓守は兄の子が男の子なのでそちらでいいのかな。
旦那は長男ではないし、義父母はすでに自分たちの
墓地を買ってあります。
裕福なので旦那たち兄弟の分も土地だけ買ってくれてる
らしいのですが、うちだけは遠方なので無理に
ここに作らなくてもいいとは言われてます。
(土地だけでもかなり高額な立派なお寺なんですが)
うちは一人っ子で頼りない娘なので、管理が
しやすいこちらで適当にするかで迷ってます。
肝心の旦那がちゃんと考えてくれないので話が
進みません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>