NO.6742114
祖父の臨終の際、子供は?
-
0 名前:めいめい:2017/12/10 10:03
-
私の父が余命宣告を受けています。
父も知っていて、今ゆったりとした時間を過ごしています。
うちには中2の女の子と小5の男の子がおりますが、父が自ら「下は大丈夫だけと、上はメンタルの面で心配だから、臨終やお骨上げに立ち会わせたらあかんよ」と言っています。
たしかにそのとおりで上の女の子は気が小さく、ショックを受けそうで私も心配です。
かと言って臨終に呼ばれたら家族で行くことにはなると思います。
(現在転勤で遠地、父は二人の子をとてもかわいがってくれています)
子供たちは転勤前に3年ほど祖父母と住んでいた時期もあるし、私としては
立ち会わせたいです。
みなさまはそのような時、お子さんはどうしていましたか?
縁起でもない話ですが父が自分からそう言っていて考えなくてはいけないことなので、アドバイスをお願いします。
-
1 名前:めいめい:2017/12/11 16:54
-
私の父が余命宣告を受けています。
父も知っていて、今ゆったりとした時間を過ごしています。
うちには中2の女の子と小5の男の子がおりますが、父が自ら「下は大丈夫だけと、上はメンタルの面で心配だから、臨終やお骨上げに立ち会わせたらあかんよ」と言っています。
たしかにそのとおりで上の女の子は気が小さく、ショックを受けそうで私も心配です。
かと言って臨終に呼ばれたら家族で行くことにはなると思います。
(現在転勤で遠地、父は二人の子をとてもかわいがってくれています)
子供たちは転勤前に3年ほど祖父母と住んでいた時期もあるし、私としては
立ち会わせたいです。
みなさまはそのような時、お子さんはどうしていましたか?
縁起でもない話ですが父が自分からそう言っていて考えなくてはいけないことなので、アドバイスをお願いします。
-
2 名前:うちは:2017/12/11 17:03
-
>>1
うちは子供達にどうするか聞いたよ。
末っ子は、ちゃんとありがとうを言って
お別れをしたいと言って、臨終から全て私のそばにいた。
当時中学生の娘は、火葬場は怖いと
言ったので、骨上げは見ず。
後悔しない、させないように話しをしても
いいと思う。
-
3 名前:やめとく:2017/12/11 17:09
-
>>1
うちは、闘病してて最終的には急死したので臨終にも間に合わず(多少距離があるので)。
臨終の立ちあいはメンタル心配だとやめたほうがいいかもね。
というか、1割でもメンタルがやられる可能性があるのならお父様もそんなことは望んでないし不本意だろうから、立ち会わないほうが良いと思う。
お骨上げはうちはやったかな。
なんだろう、自分や子供ははそこまで何とも思わなかったけど、辛い子は辛いだろうから、これもお父さんが心配されてるなら止めたほうが良いと思う。
お父様の望まれてるのは、主さんやお子さん達が幸せにこれからも笑顔で暮らしていける事だと思うし。
-
4 名前:私なら:2017/12/11 17:11
-
>>1
うちは子供が小さい時に曽祖母、大叔父の
葬儀がありお骨あげには一緒にいた。
私自身は小さい頃には経験がなかったので
不安に少しあり様子を見てたけど
特に何も変化はないし、子供からその話は出なかったので
問題はなかったのかな、と思ってます。
で、主さんの場合ですが、
私が同じ状況だったら子供たちは今際の際、お骨あげは
別室で待機させる。夫とか親戚の子だとかに
少しの間見ていてもらうかな。
子供のためじゃなく、父がそういうなら
その通りにして見送りたいから。
子供たちには大きくなってから
こういうことがあったんだよ、元気な姿を
思う出してあげてね、って話す。
お父様とたくさんコミュニケーションとってくださいね。
-
5 名前:本人に聞く?:2017/12/11 17:39
-
>>1
アドバイスではないのですが、うちの息子は私の母と舅の臨終に立ち会い、母と父と舅の葬式に焼き場まで同行しました。(父は遠方の施設で亡くなったので私しか立ち会えなかった)
母が小3、父が小4、舅が中2の時です。
私も祖父母のお葬式で焼き場で骨あげまでやったので連れて行かないという発想がなくて何も考えずに同行させてしまいました。
むしろ母と舅が喜ぶと思って息子に最後まで手を握っていてもらいました。
考えたらよくトラウマにならなかったなと思います。
うちのは全然平気だったみたいで、今は毎朝晩仏壇(うちの仏壇は私の両親の位牌と舅の写真がある)にお線香とお供えをしてくれてます。
私も骨あげが怖いとは全然思わなかったのでそういう性格の血なのかな。
-
6 名前:まあねぇ:2017/12/11 17:43
-
>>1
皆さんも言う通り、臨終立ち合いはやめてほしい。
その前に会わせてあげたらいいと思う。
父の臨終、結局一人で立ち会ってしまったけれど、あれは大人でもきつい。
シに抗う様子が痛々しく、見なければいけないけれど直視に堪えなかった。
自宅なら自然かもしれないけれど、病院だと亡くなるのを待つかんじになってしまうね。
うちの父と祖母のときは意識がはっきりしていて「まだシなん。帰れ」って反発する雰囲気があったから、無理に立ち会おうとしなくてもいいかもしれないと思う。
-
7 名前:無理:2017/12/11 17:50
-
>>1
いやもう自分の時祖母が亡くなった瞬間を見て物凄いショックだったし、慌しくお通夜だ葬儀だ火葬場だと行ったんだけど、骨になって出てきた祖母を見て40年以上経った今でもあの時の事覚えてるし思い出すだけでつらくなる。
だから、もし危篤で病院に呼ばれたとしても子供達は一緒に病院に来ても廊下とかで待たせておくかも。
妹のご主人のお父様が亡くなられた時、私は火葬場までは行かなかったんだけど、甥達は別の部屋でいとこ同士で骨上げの時待ってたって言ってた。
-
8 名前:でも:2017/12/11 17:53
-
>>1
でもそういう場面を経験させるのも必要なのでは?辛く苦しい事でも自分で乗り越えていかなければ成長できないような気がします。
ずっと避け続けるわけにはいかないでしょう。
経験させてからの対応でいいのではないのでしょうか。
人の生き死にって2度とないのですから。
>私の父が余命宣告を受けています。
>父も知っていて、今ゆったりとした時間を過ごしています。
>うちには中2の女の子と小5の男の子がおりますが、父が自ら「下は大丈夫だけと、上はメンタルの面で心配だから、臨終やお骨上げに立ち会わせたらあかんよ」と言っています。
>たしかにそのとおりで上の女の子は気が小さく、ショックを受けそうで私も心配です。
>かと言って臨終に呼ばれたら家族で行くことにはなると思います。
>(現在転勤で遠地、父は二人の子をとてもかわいがってくれています)
>子供たちは転勤前に3年ほど祖父母と住んでいた時期もあるし、私としては
>立ち会わせたいです。
>みなさまはそのような時、お子さんはどうしていましたか?
>縁起でもない話ですが父が自分からそう言っていて考えなくてはいけないことなので、アドバイスをお願いします。
-
9 名前:まあでも:2017/12/11 18:01
-
>>8
それはその子の心持ちとか発達の段階によるんじゃないのかな。
いろんな子がいるし、厳粛に受け止める子もいればショックでトラウマ抱えて心身壊してしまう子供もいるんじゃないの。
まして思春期だし、経験させてからの対応ってのも間違いではないけど、事前に子供の様子に応じた対応を考えるのも親として正しいと思う。
-
10 名前:うーん:2017/12/11 18:21
-
>>1
お子さんの意思によるかな。
母が亡くなったとき、妹の子はまだ幼稚園でした。
年少さん。
お通夜は旦那さんとお留守番。
葬儀では読経が始まると大泣きして、旦那さんと中座。
火葬場へいくバスの中でグズって、火葬場では別室で旦那さんと過ごしていました。
私も妹も、実の母を亡くしてそれは辛かったです。
でも小さい子がいると、思い切り悲しめない。
当時、大泣きする子に眉をひそめる大人がいたのも事実です。
今、姪っ子はおばあちゃんのお葬式に行ったことも忘れています。遊んだ思い出も忘れちゃったみたい・・。
孫の結婚式が見られる祖父母さん、いいなあ。
-
11 名前:輪廻転生:2017/12/11 19:29
-
>>1
家の上の娘が4歳、下の娘が1歳の時から
祖父、母、舅、父、と3年おきに亡くなりました。
臨終には私自身も立ち会えなかったので子供たちは立ち会ってませんが、お通夜、お葬式、骨上げには全て参列させ、骨上げもさせました。
小さなころから、お葬式、一周忌、三回忌と法要が繰り返されてて、慣れてしまっている感じで育ちました。
お父さんの遺志だと思うと、その通りにするのが良いようにも思うけど、お子さんに相談してお子さんの意思を尊重してあげた方が、お父さん亡き後の心持が違う様に思います。
-
12 名前:案外:2017/12/11 19:34
-
>>1
子供って逞しいと思うんだけどな。
まあ主さんちの長女さんを実際見ていないから何とも言えないんだけど、個人的には祖父や祖母の死って(言い方悪いけども)一番の命に対する勉強になると思うんだけどね。
娘さんは大きくなってから弟は祖父の死に立ち会えたのに自分は立ち会えなかった、それが祖父の意志で父母も自分のメンタルを守るためにしてくれたんだってわかっていても何かモヤモヤしないかな〜。
わたしなら「おじいちゃんがこんな風に言ってるんだけどどう思う?」ってズバリ聞いちゃうけどね。
-
13 名前:させた:2017/12/11 19:35
-
>>1
お骨拾いもさせましたよ。
そこで学ぶこと多いと思います。
人が亡くなるってどういうことなのか。身内でないと教えられないですからね。
小5なら十分学べると思います。
学ぶ必要もあると思います。
-
14 名前:なし:2017/12/11 19:58
-
>>1
臨終のときは絶対やめたほうが良いと思うよ。
メンタルが心配なお子様なら。
眠るように息を引き取る場合もまれにあるけど、目ん玉ひんむいて、血が噴き出て・・・みたいなこともあるからね。(体験者)
絶対やめたほうがいい。
-
15 名前:その子により:2017/12/12 09:46
-
>>1
小6の娘は臨終には間に合わなかったけれど、亡くなった後のことには同席した。
本人にどうしたいか聞くと、「私もきちんとしたい」ということだったのでそのようにしたよ。
かなり敏感な子なので心配したけれど、落ち着いて対応できた。
こればかりは子供の様子によるので、日頃の様子を考えて母親がサポートしてあげたらいいんじゃないかな。
親戚に出るよう強要されて、ショックを受けたりしたら可哀想だよね。
-
16 名前:同意:2017/12/12 10:37
-
>>8
>でもそういう場面を経験させるのも必要なのでは?辛く苦しい事でも自分で乗り越えていかなければ成長できないような気がします。
>ずっと避け続けるわけにはいかないでしょう。
>経験させてからの対応でいいのではないのでしょうか。
>人の生き死にって2度とないのですから。
>
>
うん。
責任取れないから強くは言えないけど
メンタルは鍛えるべきだと思うし
そういうのに立ち会うのはできればする方がいいと思う。
人間は必ず死ぬし
親が死んだらその子は大丈夫なのかと思う。
親がいつ死んでもいいように子供を育てないといけないのかなと思うから。
できてないけどね。
-
17 名前:追加:2017/12/12 12:13
-
>>15
もし子供が、「辛くて見ていられない」と言ったら、夫と一緒に別の部屋で待っていてもらうつもりだったよ。
-
18 名前:主です:2017/12/12 19:24
-
>>1
貴重なご意見をありがとうございます。
言われてみればまだ中2、でももう中2ですね。
本人に聞くということがすっぽり抜けていたので
うちもまず本人の意志を聞き、
下の子はそれに合わせようと思いました。
>私の父が余命宣告を受けています。
>父も知っていて、今ゆったりとした時間を過ごしています。
>うちには中2の女の子と小5の男の子がおりますが、父が自ら「下は大丈夫だけと、上はメンタルの面で心配だから、臨終やお骨上げに立ち会わせたらあかんよ」と言っています。
>たしかにそのとおりで上の女の子は気が小さく、ショックを受けそうで私も心配です。
>かと言って臨終に呼ばれたら家族で行くことにはなると思います。
>(現在転勤で遠地、父は二人の子をとてもかわいがってくれています)
>子供たちは転勤前に3年ほど祖父母と住んでいた時期もあるし、私としては
>立ち会わせたいです。
>みなさまはそのような時、お子さんはどうしていましたか?
>縁起でもない話ですが父が自分からそう言っていて考えなくてはいけないことなので、アドバイスをお願いします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>