育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742162

仲間はずれにされたみたい

0 名前:どうする:2018/04/19 22:10
どうも今まで仲良くしてたメンバーから一緒に帰れないと言われたらしい。
中高一貫でうち以外は内部生。
理由はこれからは内部生だけで帰ることになったから。

帰宅部の息子は帰宅部のグループ(4人)に入ってて
でも今週ぐらいからお弁当の時にも友達があまり話さなくなってきておかしいなと思ったら今日突然言われたらしい。
月曜日からお弁当もたぶん別になるかも。
しかも学校行事の選択をその子たちと同じものを選んでしまい今更変えられないので一緒に行動する人がいないしその日は休むと言ってる。

大人しい性格なので一緒にいて面白くないのか。
結局はっきりした原因はわからず、もう少し様子を見ようかと思ってるのだけれど。
男の子でも女の子みたいなことがあるのだね。

かなりショックを受けているみたいだけど
この程度では先生へ相談するレベルではないですよね?
1 名前:どうする:2018/04/20 23:57
どうも今まで仲良くしてたメンバーから一緒に帰れないと言われたらしい。
中高一貫でうち以外は内部生。
理由はこれからは内部生だけで帰ることになったから。

帰宅部の息子は帰宅部のグループ(4人)に入ってて
でも今週ぐらいからお弁当の時にも友達があまり話さなくなってきておかしいなと思ったら今日突然言われたらしい。
月曜日からお弁当もたぶん別になるかも。
しかも学校行事の選択をその子たちと同じものを選んでしまい今更変えられないので一緒に行動する人がいないしその日は休むと言ってる。

大人しい性格なので一緒にいて面白くないのか。
結局はっきりした原因はわからず、もう少し様子を見ようかと思ってるのだけれど。
男の子でも女の子みたいなことがあるのだね。

かなりショックを受けているみたいだけど
この程度では先生へ相談するレベルではないですよね?
2 名前:えっと:2018/04/21 00:04
>>1
中高一貫で主さんち以外は内部ってことは、高1?の男子?

一人でも大丈夫なメンタル身に付けて、一生懸命勉強
するのが良いと思います。
真面目に生きてたら自然と人は寄ってきますよ
3 名前:どうする:2018/04/21 00:16
>>2
高3になります。
クラス替えはあったものの、内部生の友達のグループに入ってたのに、何故今になってという感じです。
1人が苦手みたいなので、この機会に強くなればいいのですが。
4 名前:心配:2018/04/21 00:45
>>1
可哀想だね。
男の子でもあるんだ。

他の友達みつけるしかないかな。
なんだか理由が知りたいね
5 名前:乗り切る:2018/04/21 00:53
>>1
高3なら大人に近いとはいえ、つらいですね。
大のおとなでさえ、信頼していた人達から
集団で掌を返されたら深く傷つきます。
多感な時期、しかもこの年齢の友人は
とても大きな存在です。
その仲間から突然、息子さんが困惑すると
分かりきってる状態に突き落とされるなんて
息子さんは本当にショックでしょうね、

不登校に繋がってもいけませんから
今後、面談の時にでも先生には相談されるべきでは?
相手の子達に先生から何かをしてほしいという事ではなくて
息子さんの、学校での様子を見てほしいという事で。

相手の子達とは、いずれ進路が分かれ離れていくでしょうが
この1年間の、同じ教室、同じ行事といった
狭い範囲での1対複数はキツイと思いますよ。

高3なら、とにかくこの時期だけを
乗り越えることを優先して
出席日数と成績に気をつけながら
休めるものは休んでしまってもいいのでは。

もちろん、そんなことをしてくる人達以外に
目を向けることも大事ですが
その人達とこれまで築いてきた思い出もあるので
正論だけでは割り切れないと思います。
6 名前:受験生だし:2018/04/21 00:58
>>1
うちの息子も中高一貫校の高入生で高3です。

公立中学にいた時も友達は少なかったのですが、高校では知り合いは誰も居なくて部活も人数の少ない部活だったので、特定の友達は居なかったようですが、高2の途中から少しずつお弁当を食べる友達が出来たようです。
それでも毎日一緒に食べているわけではないようですが。

なので、周りを見回したら、一人でいる子は何人もいると思いますよ。
視野を広げるか、それが苦手なら、受験生だし勉強に集中したら?とアドバイスしてみてはどうでしょう。


>どうも今まで仲良くしてたメンバーから一緒に帰れないと言われたらしい。
>中高一貫でうち以外は内部生。
>理由はこれからは内部生だけで帰ることになったから。
>
>帰宅部の息子は帰宅部のグループ(4人)に入ってて
>でも今週ぐらいからお弁当の時にも友達があまり話さなくなってきておかしいなと思ったら今日突然言われたらしい。
>月曜日からお弁当もたぶん別になるかも。
>しかも学校行事の選択をその子たちと同じものを選んでしまい今更変えられないので一緒に行動する人がいないしその日は休むと言ってる。
>
>大人しい性格なので一緒にいて面白くないのか。
>結局はっきりした原因はわからず、もう少し様子を見ようかと思ってるのだけれど。
>男の子でも女の子みたいなことがあるのだね。
>
>かなりショックを受けているみたいだけど
>この程度では先生へ相談するレベルではないですよね?
7 名前:うーん:2018/04/21 01:34
>>1
もう高三なのか。

高3でそんな風に急になるのって、
何かあったんだろうね。

付属高校ですか?
大学はそのまま?

その3人と進路が決定的に違うって事はないですか?

例えばその3人はそのまま併設大学に進学するけど、主子君は受験とか。

またはその逆とか。

もしくは1人だけ予備校に入ったとか。

または、主子君がなにか酷いことを言ったとか、テストの点数を自慢したとか。

その3人の中で一番本当の事を言ってくれそうな1人を捕まえて、

オレ、何かしたの?
教えてよって聞いてみたら?

で、自分の気づかないうちに、相手の子達が怒る様なことしてたら、素直に謝ればいいし、大した事じゃないのに、そんな事されたのなら、もう離れればいい。

ただ、高3にもなって、内部生だけとか言い出すのって、大した友達じゃないけどね。

これを励みに大学受験頑張るとか。

余りにも落ち込みが激しそうなら、
先生に相談のお電話してもいいと思う。
8 名前:本当は:2018/04/21 07:07
>>1
大人しい性格というのは親の前だけではなかったのでは?
子供同士になると空気の流れ読めない発言があったりしたのでは?
そうでなかったら一緒にいてくれた友達も突然そんな事言わないよ。

私の息子も高校入学した当時は同中の子達は女子だけで友達はいなかった。
3年間の中で色んな事があったと思う。
でもそこはもう高校生なんだから自分で考えて行動しなきゃね。
少々のイジメはあったけどそれすら担任から聞いたくらいで本人からの相談はなかった。
何とかしたんだろう。
社会人2年目の息子は一人暮らしをしてますが、高校の時の友達と会ってるようだ。中にはイジメてた子とも遊んでる感じはする。
学生時代で和解してるんだろう。と思う。
9 名前:真面目キャラ:2018/04/21 07:26
>>1
4人とも同じクラスじゃないよね?
クラスがどういう雰囲気かは知らないけれど、皆受験生だろうし、勉強仲間とかいないのかな。

一緒に帰れないのは淋しいだろうけれど、受験生なら参考書広げて一人で弁当食べている男子ってありだと思う。

勉強わからないところ教え合ったり、テストの後あれどうだったとか話したり、そんなのでこだわりなくクラスメートに接して行けば孤立しないと思う。
10 名前:受験:2018/04/21 07:37
>>1
高3ならもう友達に見切りをつけて、受験モードに突入すれば良いと思う。
そのための丁度良い機会だったと言うくらいに気持ちを切り替える。

辛い出来事だったと思うけど、もうすぐみんな受験モードになるし、そうなれば学校に来る人数も減ったりする。
卒業単位だけ気をつけて、授業を休むのもこの際アリだと思う。

夏休みを境くらいに、クラス内の雰囲気が一気に変わると思うよ。
それまでなんとか耐えて。
お弁当も勉強しながら食べるとか、ほかに声かけられる子がいないか周りを見直してもいいと思う。

でも、エスカレーターではない進学校なら…だけどね。
11 名前:珍しいね:2018/04/21 07:47
>>3
>高3になります。
>クラス替えはあったものの、内部生の友達のグループに入ってたのに、何故今になってという感じです。
>1人が苦手みたいなので、この機会に強くなればいいのですが。



中高一貫なのに、内部進学の子と外部から来た子が同じクラスなんだ?
うちの方にも、公立、私立の中高一貫校はあるけど、内部進学組と外部進学組は同じクラスにはしないよ。
学力差があるかららしい。内部進学組は、中学時に既に高校の勉強をやっているから。
一緒のクラスにするような中高一貫があるんですね。
12 名前::2018/04/21 08:11
>>1
ありがとうございます。
家では結構話すのですが学校ではあまり積極的に話さないみたいで
真面目で面白味にかけると思います。
言われても言い返すこともできないし
言われやすいのかもしれない。

うーんさんの言われていることはまさにそうです。
付属でその3人中2人が成績が足りなくて行けません。
高2のクラスでいうと友達5人中4人です。
ほとんどが付属大学に行けるなか息子の周りに集まっている感じです。
それでも今までは特にトラブルはなかったです。

見た目は冴えなくて、ボーッとしてみえるので
どちらかというと忘れられるタイプです。
でも最近学校の先生やクラスの子から評価される出来事があって
それも原因かもしれないです。

今度の学校行事は友達がいないと本当につまらないところだし、休んでもいいよと言いました。
でも付属大学の条件に出席日数もあるのでそれは気をつけるようにともつたえました。

あと1年で卒業なのに本当に残念です。
他に気の合う友達がみつかることを願うばかりです。
13 名前:うちの子も:2018/04/21 08:12
>>11
>>高3になります。
>>クラス替えはあったものの、内部生の友達のグループに入ってたのに、何故今になってという感じです。
>>1人が苦手みたいなので、この機会に強くなればいいのですが。
>
>
>
>中高一貫なのに、内部進学の子と外部から来た子が同じクラスなんだ?
>うちの方にも、公立、私立の中高一貫校はあるけど、内部進学組と外部進学組は同じクラスにはしないよ。
>学力差があるかららしい。内部進学組は、中学時に既に高校の勉強をやっているから。
>一緒のクラスにするような中高一貫があるんですね。



うちの息子も中高一貫校に高校から入りましたよ。
で、高一の時のみ、中入生と高入生は別のクラスでしたが、高2からは一緒です。

馴染む子もいましたが、うちの子は中入生とは最後まで溝を感じたましたね。

ちなみに高入生は中3で受験勉強してるので、中入生には勉強では負けません。

一番頭の良いグループは中入生の一部、すぐ下に高入生全員、その下に残りの中入生って感じの頭の良さの並びです。

いくら先取り教育受けていても、ダラダラとあまり勉強してこなかった中入生も多くいます。
14 名前:うちの子も:2018/04/21 08:19
>>13
>>>高3になります。
>>>クラス替えはあったものの、内部生の友達のグループに入ってたのに、何故今になってという感じです。
>>>1人が苦手みたいなので、この機会に強くなればいいのですが。
>>
>>
>>
>>中高一貫なのに、内部進学の子と外部から来た子が同じクラスなんだ?
>>うちの方にも、公立、私立の中高一貫校はあるけど、内部進学組と外部進学組は同じクラスにはしないよ。
>>学力差があるかららしい。内部進学組は、中学時に既に高校の勉強をやっているから。
>>一緒のクラスにするような中高一貫があるんですね。
>
>
>
>うちの息子も中高一貫校に高校から入りましたよ。
>で、高一の時のみ、中入生と高入生は別のクラスでしたが、高2からは一緒です。
>
>馴染む子もいましたが、うちの子は中入生とは最後まで溝を感じたましたね。
>
>ちなみに高入生は中3で受験勉強してるので、中入生には勉強では負けません。
>
>一番頭の良いグループは中入生の一部、すぐ下に高入生全員、その下に残りの中入生って感じの頭の良さの並びです。
>
>いくら先取り教育受けていても、ダラダラとあまり勉強してこなかった中入生も多くいます。



あ、すみません。
主さんではないですからね。
別の者です。
15 名前:うーん:2018/04/21 08:32
>>12
ごめんなさい。
ちょっと分かりにくいので確認したいんだけど、主子君は付属大学に進学出来るけど、友達のうち、2人は評定が達してないということですか?

で、最近、主子君は先生や他の友達から褒められるという事もあったのね?

もし、そのグループの子達がやっかみで
仲間外れにしてるのなら、本当に心の狭い子供たちだね。
まー、うちも中高一貫校に高校から入ったから、中入生の雰囲気は分かる。
全員がそうじゃないけど、女子みたいなねちっこい子が多い。

たぶんその友達は主子君を
「仲間に入れてあげてる」って気持ちだったんでしょ。
高校からだから、友達居ないし、同じ帰宅部だし、大人しい入れても害がなさそうだからって。

だけど、高3になり、進路が分かれる中、
「入れてやってた」はずの主子君がそのグループの皆を差し置いて、頭角を表して来たから気に入らないんだよ。

嫌な子供たちだねー。

もう、そんなのからは離れていいよ。

ただ一つ気になったのは、
私の息子なら学校行事は休ませない。

絶対行かせる。
何なら、話し合ういい機会じゃん、
最悪ケンカしてきてもいいよ、っていうな。

これから社会に出たってこの程度の事は沢山ある。
だから、立ち向かわせたい。

ただ、主子君の性格や精神力は主さんが一番分かってるから、そこは個人差あるけどね。
うちの子は辛くても耐えられそうだから、
休ませない。


あ>ありがとうございます。
>家では結構話すのですが学校ではあまり積極的に話さないみたいで
>真面目で面白味にかけると思います。
>言われても言い返すこともできないし
>言われやすいのかもしれない。
>
>うーんさんの言われていることはまさにそうです。
>付属でその3人中2人が成績が足りなくて行けません。
>高2のクラスでいうと友達5人中4人です。
>ほとんどが付属大学に行けるなか息子の周りに集まっている感じです。
>それでも今までは特にトラブルはなかったです。
>
>見た目は冴えなくて、ボーッとしてみえるので
>どちらかというと忘れられるタイプです。
>でも最近学校の先生やクラスの子から評価される出来事があって
>それも原因かもしれないです。
>
>今度の学校行事は友達がいないと本当につまらないところだし、休んでもいいよと言いました。
>でも付属大学の条件に出席日数もあるのでそれは気をつけるようにともつたえました。
>
>あと1年で卒業なのに本当に残念です。
>他に気の合う友達がみつかることを願うばかりです。
16 名前::2018/04/21 09:04
>>15
> ちょっと分かりにくいので確認したいんだけど、主子君は付属大学に進学出来るけど、友達のうち、2人は評定が達してないということですか?

そうです。評定が足らなくて2年の時に付属進学はできないことがわかりました。


> で、最近、主子君は先生や他の友達から褒められるという事もあったのね?

いつもは目立たないのでみんなに褒められることないし
本人も喜んで家で話してたのです。
その様子が友達には印象が悪かったのかも。


> ただ一つ気になったのは、
> 私の息子なら学校行事は休ませない。

学校行事というのはテーマパークで自由行動のなので
さすがに1人は寂しいかなと思って。
体育祭他は参加させるつもりです。

本人は朝もまだイライラしてましたが少しは吹っ切れたようで
何とか学校に行きました。
17 名前::2018/04/21 09:11
>>1
うちも中高一貫で、高3だけクラスが混じる。
もし中入と高入で溝があったら残念だと思う。
雰囲気のいい学校であってほしいし、
卒業後もわりと集まったり、おつきあいが続くみたいだから。
学校側もそう思ってるのでは。

追加レス見ると、仲違いというよりは、気持ちが離れても仕方ないかもと思った。
その2〜4人は深海魚って言われる子たちでしょう。
すごくプライドが傷つくらしいよ。
今さら勉強は追いつけないでしょうし、家庭も含めて暗く辛いみたい。

しっかり学校で頑張れてる子と一緒にいるのが辛いんじゃないかな。
でも、外れた息子さんも辛いよね。
高校生ではあるけど、自分の問題というより学校側の体制に問題があるのかもしれない。
相談してみたらいいんじゃないかな。

うちも中だるみ中入なので心配してる。
そろそろエンジンかけないとなのに。
18 名前:うーん:2018/04/21 09:14
>>16
そっかー。
テーマパークは辛いね。

そこまでに主子君が誰か仲間の1人に相談出来るといいけどね。
そういう子達って、個人にこられると弱いもんね。

そこから打開策が見付かるといいけど、
まー、これから大学一緒の別のグループに
入る方がいいのかもね。

長引くようなら、先生に相談はありですよ。
先生に相談はチクリとは違う。
先生は気づかない事が多いからね。
19 名前:辛いだろうが:2018/04/21 09:54
>>1
主子君も、主さんも今は辛いよね。
でも、正直なところ男の癖にそんな意地悪するような子らと一緒にいて楽しい?また入れてもらいたい?
一人テーマパークや弁当は寂しいのはわかる。けどじゃあその子たちと行動したい?
キツイようだけど、実は私が高校の時に同じような事があって(特に女子なんか意味なくやるからねぇ)親に愚痴こぼした時に言われたの。

それでもその子たちといたい?って。

それで吹っ切れたというか、どうでもよくなったよ。そのうち中の一人グループ抜けて謝ってくれて今もその子だけは付き合いがある。
一人の期間は本当に寂しかったけど、自分はそれがあって強くなれたし友達は自分で選ぶものだと学んだよ。
20 名前:堂々と:2018/04/21 10:09
>>1
何も悪い事をしていないのなら堂々としていればいい。

息子は高校で1年で一人いきなりレギュラー入りだけど、先輩たちは温かく迎えてくれている。
仲間からはからかわれたりとかもあるだろうけど、やっかみとか気にしてたら上に行けないよ。
今はチームのために何が出来るかを考えているよ。

娘も中学の時クラスのヤンキーカリスマ女子と上手く行かなくて孤立したまま修学旅行に行ったよ。でもその時の経験は無駄じゃなかったと思う。高校では上手くやれています。

暖かく美味しいご飯を用意してあげて。
21 名前:仕方ない:2018/04/21 11:09
>>15
>「入れてやってた」はずの主子君がそのグループの皆を差し置いて、頭角を表して来たから気に入らないんだよ。


うちの子がそうだった。見た目鈍くさいのに地頭がいい。私も馬鹿だったから、優秀だって分かったら皆も一目置いてくれるんじゃないかって、目立つようなことを沢山させてしまった。

だから何度かこういうのがあったよ。成績が上がったり、異性にもてたり、そういうことがある度に友達とうまく行かなくなる。嫉妬で虐められるっていうよりは、それまで「みんなすごいね。自分なんか全然」って態度でいることで上手く行っていた関係だから、その上下関係が逆転すると、お互いどう付き合えばいいのか分からなくなるんだと思う。

そういう時には距離を置くのがいい。一緒に帰らないのは正解だと思う。無理して一緒にいたら腹も立つし、喧嘩になってしまうかも。受験生が情緒不安定になるのは仕方がない。

うちの子は高校からはうまくやってる。ぶっちぎりで賢い人と仲良くなって甘えるか、最初から自分が上ですよって顔をするか、どっちかが長続きするらしい。

そういうのも失敗しながら学ぶことかも。相手の子たちが嫌な子だとは思わない。
22 名前:なんか感じ悪い:2018/04/22 07:21
>>21
うまくやってるって思ってるのは、あなたたち親子だけなのかも。
なんかすごく感じ悪い。

自分が上なのよという態度をとるか、ぶっちぎりの人にくっつくかの、カメレオン人間。
友人を友人とも思ってない、うまく切り抜けるだけの学生生活。
そんな生き方が楽しいのか、これからの人生に何をもたらしてくれるのか。
1番大事なものが欠落してないですか?

冷たい人間を育成してる感じがしてならないですね。
23 名前:それは:2018/04/22 07:35
>>1
大学までの付属で高入り生もいるのなら、中高一貫とは言わないでしょう? だからよくわからない話になるのよ。

うちも中入りもいる大学付属の高校だったけど、成績と出席日数が足りていれば100パーセント大学に行けて、それが足りない場合は留年になって、また一年後には学部にこだわりがなければ、大学に行ける。

あなたのお子さんのその友達は、留年することが決まったということですか?それとも、まさに言葉通り、大学にはいけないことが決定して外部受験する形になるってことですか?
よくわからないなあ。

うちの付属では成績や日数が足りなくて外部受験をする人なんていないよ。学部選ばなければ100パーセントいけるから。
志がある人で優秀な人はあえて一般受験して他大学に行く人はいるけど。でも、それは成績が足りない人がやるようなことじゃない。むしろ逆な人がやる。
24 名前:視野が狭すぎ:2018/04/22 09:36
>>23
たとえ大学付属でも3割位しかエスカレーターでその大学に進学出来ない付属もあるし、大学付属なのに9割が外部受験をする付属高校とか、いろいろあるんだけど?


>大学までの付属で高入り生もいるのなら、中高一貫とは言わないでしょう? だからよくわからない話になるのよ。
>
>うちも中入りもいる大学付属の高校だったけど、成績と出席日数が足りていれば100パーセント大学に行けて、それが足りない場合は留年になって、また一年後には学部にこだわりがなければ、大学に行ける。
>
>あなたのお子さんのその友達は、留年することが決まったということですか?それとも、まさに言葉通り、大学にはいけないことが決定して外部受験する形になるってことですか?
>よくわからないなあ。
>
>うちの付属では成績や日数が足りなくて外部受験をする人なんていないよ。学部選ばなければ100パーセントいけるから。
>志がある人で優秀な人はあえて一般受験して他大学に行く人はいるけど。でも、それは成績が足りない人がやるようなことじゃない。むしろ逆な人がやる。
25 名前:それって?:2018/04/22 09:43
>>23
>大学までの付属で高入り生もいるのなら、中高一貫とは言わないでしょう? だからよくわからない話になるのよ。



高校からも入学生がいる学校も中高一貫校と東京では言いますよ。

ただし、中入と高入では割合が全然違います。
息子の高校では高校8クラスのうち、
2クラスのみが高入生で高2から中入と混ざります。


>
>うちも中入りもいる大学付属の高校だったけど、成績と出席日数が足りていれば100パーセント大学に行けて、それが足りない場合は留年になって、また一年後には学部にこだわりがなければ、大学に行ける。
>
>あなたのお子さんのその友達は、留年することが決まったということですか?それとも、まさに言葉通り、大学にはいけないことが決定して外部受験する形になるってことですか?
>よくわからないなあ。
>


よく分かるよ。

卒業するには評定足りるけど、
付属の大学に行く程には評定が足りないってよくある事ですよ。


>うちの付属では成績や日数が足りなくて外部受験をする人なんていないよ。学部選ばなければ100パーセントいけるから。


それは申し訳ないけど、レベルの低い大学なのでは?
26 名前::2018/04/22 11:05
>>23
大学から求められるものが評定の他にもいくつかあります。
友達は留年は何とか免れたものの付属大学の内部進学には評定は足りなかった。
ただ留年するとリセットされるとの噂があります。
でも実際留年した人は聞かないので何ともいえません。

付属に行けなかったので人は外部受験するか、指定校推薦でレベルは下がりますが他の大学を選択することになります。
27 名前:。ゥ:2018/04/22 11:10
>>25
>
>ツエカネ、ケ、?ヒ、マノセト?ュ、熙?ア、ノ。「
>ノユツー、ホツ邉リ、ヒケヤ、ットヒ、マノセト熙ャツュ、熙ハ、、、テ、ニ、隍ッ、「、?ヌ、ケ、陦」
>


、ヲ、チ、ホノユツー、ヌ、マ。「ツエカネ、ヒテヘ、ケ、?セト熙ネスミタハニ?ャ、「、?ミ。「ノャ、コ、ノ、ウ、ォ、ホウリノヒケヤ、ア、゙、ケ。」
、筅キ、ス、?マ、ャツュ、熙ハ、ア、?ミ。「ツ邉リ、ヒケヤ、ア、ハ、、、ネ、、、ヲ、隍?アヌッ、ヌ、ケ、ヘ。」、ス、ホシ。、ホヌッ、ヒ、マ、ノ、ウ、ォ、キ、鬢ヒケヤ、ア、゙、ケ。」ノセト熙ャツュ、熙ニ、、、?ホ、ヒウリノャキ隍゙、鬢ハ、、、ネ、キ、ソ、鬘「トミ、ケ、?ル、ュツエマタ、ミ、オ、ハ、ォ、テ、ソセ?遉ホ、゚、ヌ、ケ、ヘ。」


>

>
>、ス、?マソス、キフハ、、、ア、ノ。「・?ル・?ホト网、ツ邉リ、ハ、ホ、ヌ、マ。ゥ

、チ、ハ、゚、ヒツ邉リノユツー、ホテ讀ヌ、マ。「セ蟆フ、ホツ邉リ、ヌ、ケ、陦」
28 名前::2018/04/22 11:14
>>25
文字化けしたので一応もう一度。

>卒業するには評定足りるけど、
>付属の大学に行く程には評定が足りないってよくある事ですよ。
>


うちの付属では、卒業に値する評定と出席日数があれば、必ずどこかの学部
に行けます。
もしそれはが足りなければ、大学に行けないというより留年ですね。その次
の年にはどこかしらに行けます。評定が足りているのに学部が決まらないとし
たら、提出をするべき卒論を出さなかった場合のみです。



>それは申し訳ないけど、レベルの低い大学なのでは?

ちなみに大学付属の中では、上位の大学ですよ。
ほとんど他大学にはいかないような大学です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)