育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742166

暗記型受験終了のお知らせ

0 名前:今昔:2017/12/04 06:51
新しい試験が始まるそうですね。
暗記型の受験は終了らしいです。
考える力が必要だから
頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
どうなっちゃうのかな?
1 名前:今昔:2017/12/05 08:22
新しい試験が始まるそうですね。
暗記型の受験は終了らしいです。
考える力が必要だから
頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
どうなっちゃうのかな?
2 名前:遅い:2017/12/05 08:27
>>1
今知ったの??

二年ほど前から言われてるよ。
センター試験が今の中三の子から変わるのはご存知ですか?



>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?
3 名前::2017/12/05 08:33
>>1
頭が良いなら思考力だってあるでしょ。
暗記力だけがあるって言いたい?女の子は暗記力が強い子っているけど、総合的に頭の良い子なら考える力もあるよ。

馬鹿はどっちも無い場合があるけど。

そうなってくると文系より理系に強い子の方が有利かな。
当然国語の力は理系・文系関係なくどちらも大切だけどさ。
4 名前:悲惨:2017/12/05 08:40
>>1
バカな子の方が悲惨じゃない?
頭良い子は暗記じゃなく理解力が優れてるから益々有利になるじゃん。
主さん変なこと言うね。

どんな試験になるの?
わたしの子再来年受験なんだけど暗記頼りになのに、もう無理じゃん。


新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?
5 名前:勉強してる子は:2017/12/05 08:56
>>4
>バカな子の方が悲惨じゃない?
>頭良い子は暗記じゃなく理解力が優れてるから益々有利になるじゃん。
>主さん変なこと言うね。
>
>どんな試験になるの?
>わたしの子再来年受験なんだけど暗記頼りになのに、もう無理じゃん。

もう知ってるよ。何度も学校で説明あったし。
>
>
>新しい試験が始まるそうですね。
>>暗記型の受験は終了らしいです。
>>考える力が必要だから
>>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>>どうなっちゃうのかな?
6 名前:でも:2017/12/05 08:58
>>5
どんな感じになるのかは発表されてないしね。
こんな感じらしい・・・ってぐらいしか分かってないでしょ。
7 名前:今朝の新聞:2017/12/05 09:04
>>1
国語の問題例を見ました。
生徒会の部活動規約から始まる問題。
サラッとしか見ていませんが、問題としてはおもしろいけれどこれを限られた時間内で解くのか〜と思ったら、気が重くなりました。

これからは沢山本を読む子の方が有利なのではないかな。
文章が理解できないと解けない問題だし。

今後は読書塾とか流行るかも。
8 名前:昔から:2017/12/05 09:08
>>1
私は共通一次世代だが、
昔から暗記だけではなかったと思う。

私は理系だったが、
2次試験の数学の問題は、
A4の紙一枚に問題が一つ。
A4の紙一枚を使って、1つの問題の答えを
書いていくという方式だった。

共通一次もマークシート方式だから、
暗記だけでどうにかなるというイメージも
あるが、思考力を問うような問題に
なっていたと思う。
よく練られた問題だった。

今回は記述式になることは公表されているが、
どのぐらい変わるんだろうね。
9 名前::2017/12/05 09:09
>>1
センターから移行する新試験のこと?
そんなこと数年前からアナウンスされてたよ…
それにあなたの鼻息云々の話は意味がわからない。

先日子供の高校でそのテスト一科目だけやったよ。目覚ましテレビでもその模様を取り上げてた。

うちの子供はその科目が特に得意なので、記述になるほうが実力発揮したら強いと思うという感想だった。

出来る子は、記述のほうが有利だったりするんだよ。主さんはわかってないようだけど。


>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?
10 名前::2017/12/05 09:13
>>1
新センター入試の事?
もうだいぶ前からアナウンスされてるよ。

それに、暗記型試験でなくなって困るのは頭が悪い子。
頭のいい子は思考力あるから対処できる。
複合型の思考になれてるし。

頭の悪い子は単純暗記の付け焼刃が聞かないからボロボロこぼれ落ちるよ。

困るのはマークシートに頼り切ってるバカな子のほうだよ。
11 名前:、ウ、?シ:2017/12/05 09:41
>>10
、「、ハ、ソ、ホ、ェサメ、オ、マヘ・スィ、ハ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ヒ、キ、ニ、筍「、、、、ツ鄙ヘ、ホネックタ、ャ、ウ、?ハ、ヌ、ケ、ォ。」
サトヌー。」
12 名前:やっぱりさ、:2017/12/05 09:42
>>10
>それに、暗記型試験でなくなって困るのは頭が悪い子。
>頭のいい子は思考力あるから対処できる。
>複合型の思考になれてるし。
>
>頭の悪い子は単純暗記の付け焼刃が聞かないからボロボロこぼれ落ちるよ。
>
>困るのはマークシートに頼り切ってるバカな子のほうだよ。

こういうことで実力でもないラックがあったら不公平だしねー。
いよいよ真の実力こそがモノを言う時代に突入ですな。

主の言ってることは真逆だ、笑。
13 名前:残念:2017/12/05 10:22
>>1
ねえ、主って親子揃ってばかだよね。


>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?
14 名前:可哀想:2017/12/05 10:25
>>1
いつもさ、医学部母や、頭良い子の母に対抗してる凄く頭悪そうな人が一名いるの。
他の人の対抗の仕方とは少し違うんだよね。
皆スルーしてるけど、特徴的だからわかりやすいのよ。

だけど今回わかった。
この主さんだ。
頭悪そう、なんじゃなくて、本当に知識も教養もないお馬鹿さんだったんだね。
なんか可哀想になってきた。
頭良い子は皆頑張って暗記してると思ってたんだね。
15 名前:いやいや:2017/12/05 10:33
>>1
頭の良い子は、特に困らないと思う。

むしろ、これからは一発逆転が難しくなってくるだろうね。

読解力や思考力は、簡単には身につかない。
幼い頃からの積み重ねだから。

暗記重視型の受験だったら、劣等生が一念発起して猛烈に受験勉強がんばって名門大に合格する・・なんていう、ドラゴン桜とかビリギャルみたいな奇跡の大逆転もありうるけど・・・

学校の成績が悪い子ってね、もちろん暗記力が無いってこともあるだろうけど、それ以上に考える力が無いのよ。
考えること自体がめんどくさいし、「これはどうしてこうなるんだろう・・?」っていう本質を究めようとする好奇心が無い。
だから、勉強しようって気にならないし、勉強が面白いとも思えないの。
そこが、賢い子との違い。

うちの子もおバカだから、これからのこと考えると憂鬱。
受験にたいしてどう対策したらいいのか・・?見当もつかないわ。
もう、手遅れ?って思っちゃう。
16 名前:お答えしましょう:2017/12/05 10:37
>>1
>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?


はい。
頭の良い子供達は、持ち前の頭脳と優れた思考力と、これまで積み重ねてきた努力と精神力で勝負をかけます。

それは、マークシートだろうと記述だろうと、同じことです。

頭の良さとはそういうものなのでは。
17 名前:さらに:2017/12/05 10:41
>>16
さらに、頭の良い子って記述の方が喜んだりしない?

私の子は、マークは馬鹿な子が適当にマークしてラッキーで点取る事があるから本当の実力が分かりにくいし、差をつけにくい。

だから記述の模試だと俄然やる気が沸いてくるみたい。
皆が解けない問題を自分だけ解く事で差を付けられるし、出来ない人はマークじゃないから本当に何も書けなくなるから。
18 名前:首都圏:2017/12/05 11:14
>>1
 うちの子達はまだ中学受験しか経験ないけど、偏差値の高い学校ほど思考力重視の記述式問題ばかりですよ。

 例えば社会で、年号や人物名を答えよなんて問題は出ないから。
19 名前:いやはや:2017/12/05 11:20
>>1
主さん、根本的に考え方が違ってるよ。
20 名前:AI:2017/12/05 11:34
>>1
中高一貫の私立中2年生ですが、学校はもう対応してますよ。定期テストも一問一答的なものはほとんどなく、持ってる知識を使って、クリエイティブな答えを求めるものが4割ほどあります。国のリーダーシップがとれる人材の育成という開学の精神からか、あなたが役人ならどうするかっていう問題も有りました。知っている知識をフル活用して答えなければならないのです。今後はAIに出来ないことを求めてるんだと思います。
中学受験の勉強自体、暗記でどうこうなるような問題じゃなく、思考力を問う問題が多かった気がします。すべての教科は国語力がないとどうにもならない印象です。
21 名前:これ主?:2017/12/05 11:36
>>11
> あなたのお子さんは優秀なんですか?
> にしても、いい大人の発言がこれなんですか。
> 残念。


これ、主の発言?

残念ね。大人ですらない。
22 名前:大学生親:2017/12/05 11:46
>>1
いいなあ。もっと早くにやってほしかった。うちの子はもう大学を卒業するのよ。

頭が良い子が良い成績を取るというのも良いし、頭が悪い子は勉強時間をかけても無駄というのも良い。

思考力がない子が、青春を犠牲にして詰め込み暗記をしていい成績をとって、でもそれが社会に出てさほど役に立たないというのが何とも勿体ないと思うのよ。
23 名前:国語力:2017/12/05 12:09
>>1
今朝の新聞で問題を見たけど、国語に関しては今までのセンター試験の選択肢を迷わせるような出題より簡単じゃないかな。
数学も問題の意味を汲み取り、正当条件を満たせるように記述できる力がかなり必要だから、国語力がモノを言う感じだね。

中高生の何割かは教科書の文章も理解できない読解力だってつい最近記事になってたけど、それを放置したままこんな出題方法にしちゃって良いのかなとは思う。
ココでも多分それなりの学歴なのに読解力のない人っているから、読解力がないのは落ちこぼれてる子だけじゃないと思うんだよね。

会話形式の問題文で資料を読ませて解答する方式は、偏差値高めの中学受験の理科社会で結構あると思うんだけど、そういうのに慣れてるかどうかも大きいかもね。
24 名前:どうもならない:2017/12/05 12:10
>>1
>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?


思考力を問われる問題でも知識は必要だよ。しっかり物事を暗記していて、そこからどのような推論ができるか。暗記だけじゃなく、応用力がないと解けないよ。暗記力のある子にはアドバンテージがあると思う。
当てずっぽうで正解するのは暗記力じゃないし。
25 名前:こら:2017/12/05 12:28
>>1
皆叩きすぎ

主出て来れないじゃん。恥ずかしすぎて
26 名前:シ遉タ、ア、ノ:2017/12/05 13:00
>>21
>> 、「、ハ、ソ、ホ、ェサメ、オ、マヘ・スィ、ハ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>> 、ヒ、キ、ニ、筍「、、、、ツ鄙ヘ、ホネックタ、ャ、ウ、?ハ、ヌ、ケ、ォ。」


>> サトヌー。」
>
>「ャ
>、ウ、?「シ遉ホネックタ。ゥ
>
>サトヌー、ヘ。」ツ鄙ヘ、ヌ、ケ、鬢ハ、、。」



ー网、、゙、ケ
27 名前:やば〜:2017/12/05 13:36
>>1
うちの子暗記力で勝負
的な子なんだけど…

説明とか作文とかからきしダメなのよぉ
28 名前:訓練:2017/12/05 14:03
>>27
訓練次第じゃない?最近は新聞とってる家庭が減ったけど、時事問題についての活字を読んで、考える習慣は大切かなと思う。考えてないことは書けないし、話せない。
以前、息子の授業参観で地理の授業見に行ったんだけど、先生の問いかけに、すぐに地図帳めくって調べる子もいれば、歴史の知識で答える子もいる。挙手じゃなく、じゃんじゃん意見が出てたよ。地理は暗記じゃないが先生の口癖だそうです。
家庭ですぐに調べられる環境は親が作れると思うよ。
29 名前:んー:2017/12/05 14:17
>>1
暗記したり計算ばかりやったり
コツコツ訓練したがるのはアジア人の特徴なのかな。

アメリカやヨーロッパ人とはなんか発想が違うよね。

まあ、基礎的な暗記も当然必要だよね。
それに加えて発想する力を育てたいてとこなのかな。


でも、記述問題は採点が大変。採点者の数、レベル、間に合うのか?と、昨夜の視点・論点でやってた。
30 名前:うちも:2017/12/05 14:24
>>27
>うちの子暗記力で勝負
>的な子なんだけど…
>
>説明とか作文とかからきしダメなのよぉ

うん
そういうのだけじゃダメだって
ずっとわかっているけどね。
入学式でもそのような話があったわ。

それが限界なのかも。
もっと賢い子は関連付けられるもんね。
31 名前:こまったねー:2017/12/05 14:32
>>1
うちの息子は考える力ゼロ
読解力もないから文章問題にはとことん弱い。
暗記だけは出来るので、なんとかなってる感じ
なので、非常にまずいです。


大学進学は出来ないだろうな〜
32 名前:有利:2017/12/05 14:45
>>1
今の中三から変わる今でいう大学センター試験制度のこと?
寧ろ頭脳明晰な子は有利だよね。
一番ヤバいのは暗記モノで点数稼いでた中途半端で中間な成績の子。
もとから点数とれない低レベルな子はもうお話にもならないかも。
マークシートなくなり、記述式解答ばっかじゃ、マグレ正解もなくなるからね。
33 名前:高2:2017/12/05 14:47
>>17
>さらに、頭の良い子って記述の方が喜んだりしない?
>
>私の子は、マークは馬鹿な子が適当にマークしてラッキーで点取る事があるから本当の実力が分かりにくいし、差をつけにくい。
>
>だから記述の模試だと俄然やる気が沸いてくるみたい。
>皆が解けない問題を自分だけ解く事で差を付けられるし、出来ない人はマークじゃないから本当に何も書けなくなるから。

わかる、うちの子も同じだわ。
実力がはっきり出るからやる気も上がるよね。

そこでちょっと横だけど、今月の駿台マーク模試を受けるかどうか考えてる。
私大狙いだしこれまでの模試は記述式しかなかったから初めてのことなんだけど、どんなもんなんだろう。
34 名前:テクニック:2017/12/05 14:53
>>29
記述にもテクニックがあって、抑えるべきポイントが書けているかどうかで、点数化するから。推薦入試の小論文でないなら、独創的な考えは必要ないと思う。立場を明確にして、客観的データーから論理的に説明できればいいんじゃない?最終的にはAIに採点させるようになるのかなと思う。
底辺校だと、記述って言うだけで白紙にするから採点もラクだと思う。書けば部分点もらえるかもしれないのにもったいないよね。
押さえておくポイントが何かが分かるのが頭がいい子なんだよね。
35 名前:さらに:2017/12/05 15:11
>>33
>>さらに、頭の良い子って記述の方が喜んだりしない?
>>
>>私の子は、マークは馬鹿な子が適当にマークしてラッキーで点取る事があるから本当の実力が分かりにくいし、差をつけにくい。
>>
>>だから記述の模試だと俄然やる気が沸いてくるみたい。
>>皆が解けない問題を自分だけ解く事で差を付けられるし、出来ない人はマークじゃないから本当に何も書けなくなるから。
>
>わかる、うちの子も同じだわ。
>実力がはっきり出るからやる気も上がるよね。
>
>そこでちょっと横だけど、今月の駿台マーク模試を受けるかどうか考えてる。
>私大狙いだしこれまでの模試は記述式しかなかったから初めてのことなんだけど、どんなもんなんだろう。

駿台マーク模試は受けないと。
この時期はかなり信頼性高い判定が出るし、数IIも解けるだろうし。
私の子は今高3だけど去年も受けてましたよ。
3日の全国模試受けだけど、こちらは無駄だった。受験数少ないみたい。
次のセンタープレ模試だけで良かったかも。
36 名前:あーわかる:2017/12/05 15:19
>>17
>さらに、頭の良い子って記述の方が喜んだりしない?


差がつきやすいからね。
37 名前:?:2017/12/05 15:21
>>1
>暗記型の受験は終了らしいです。

はなから暗記型だけの出題なんて
中学受験からないよ。
中高一貫校行ってるウチの子の
定期試験の問題、
覚えたことをそのまま吐き出すような
単純な問題じゃないし。
ひねって考えて記述する問題が中心。

暗記型の受験って何だ?

>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?

どうもならないよ。
頭よければ、更に実力がそのまま
出るだけの話。
38 名前:ピーマン:2017/12/05 16:54
>>28
>訓練次第じゃない?


それが、考えるのが嫌いな子って、本当に嫌いみたいだよ。人参嫌い! ピーマン嫌い!っていうのと同じ感覚で嫌みたい。どうにかして考えずに済む方法を探そうとする。

考えることをずーっとずーっと言ってきて、読書もするし作文を書かせた、それでも駄目なうちの末っ子。

もう諦めたわ。他人の受け売りは上手いから、見た目はもっともらしいことを言うんだが。
39 名前:大丈夫じゃない?:2017/12/05 17:29
>>1
>新しい試験が始まるそうですね。
>暗記型の受験は終了らしいです。
>考える力が必要だから
>頭だけは良いと鼻息荒かった人たち
>どうなっちゃうのかな?
暗記する頭も無い人は考える事も出来なかったりするよ。にっちもさっちもいかない本当のバカ。
40 名前:問題は二次:2017/12/05 18:09
>>1
頭がいい人なら、考える問題でもペーパーテストなら大丈夫だよ。
記述式と言っても、数学と国語だけだし、英語は検定試験が使えるから時間はたっぷりある。

問題は二次試験のほうじゃない?
就活でで行われるような討論形式になれば頭だけはいい人は大変だろうけど…よっぽど上のレベルの大学の話だろうから、普通の人にはあまり関係ないような気もしないではないの。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)