育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742334

高校生を代表でお通夜に参列させることはありですか?

0 名前::2009/10/23 08:38
家族ぐるみでお世話になった方が亡くなりました。
なにを置いても駆けつけたいのですが
子供がインフルエンザになってしまいました。
主人は海外出張中。すぐには帰れません。

そこで高校生の長女を、我が家のだいひょうとして
1 名前::2009/10/24 13:38
家族ぐるみでお世話になった方が亡くなりました。
なにを置いても駆けつけたいのですが
子供がインフルエンザになってしまいました。
主人は海外出張中。すぐには帰れません。

そこで高校生の長女を、我が家のだいひょうとして
2 名前::2009/10/24 13:43
>>1
すみません。途中で送信してしまいました。

そこで高校生の長女を我が家の代表として
参列させたいのですが、高校生なら大丈夫でしょうか。
非常識なことではないですよね?
長女はすでにインフルエンザに罹ったので、感染している心配もありません。
3 名前:うん:2009/10/24 15:00
>>1
そのお子さんのインフルエンザと長女が完治したモノは同じタイプなのかな?(長女のが下のお子さんに移った?)

高校生が代表でも良いと思うよ。

家族ぐるみでの付き合いなら「母は下の子が体調を崩していて今日は来れませんが、近いうちに改めて伺います」という内容の事を伝えればよい。

インフルエンザは変異しやすいんだよね。
一度かかったら免疫が出来て次はかかりにくくなるけれど、絶対にかからないというものではないから、娘さんが帰宅した場合はうがいや手洗いは気を付けないとね。
4 名前::2009/10/24 16:35
>>3
長女のすぐ後に罹ったし、同じ型のインフルでした。
同じ病院で見てもらって、まず同じだろうという話です。

私と下の子は、改めて落ち着いたころにご仏壇にお参りさせて貰おうと思います。
今回は長女に代表で行って貰います。

お返事ありがとう。
5 名前:可能ならば:2009/10/24 16:59
>>4
>長女のすぐ後に罹ったし、同じ型のインフルでした。
>同じ病院で見てもらって、まず同じだろうという話です。
>
>私と下の子は、改めて落ち着いたころにご仏壇にお参りさせて貰おうと思います。
>今回は長女に代表で行って貰います。
>
>お返事ありがとう。


通夜・葬儀の両日ともに、遺族は
寝ることもままならない状態の日を過ごします。
参列される親族の人数にもよりますが、葬儀後の
数日間ももしかしたら、親族の方が残られる場合も
あるので、もし、知っているなら、参列できない理由
をメールにて送信しておいてはどうでしょうか?
ちゃんと「何かとお忙しいと思いますので、返信は
必要ありません。本当にお悔やみ申し上げます。
メールにて失礼だとは思いましたが、事情を察して
いただけたら幸いかと思います。」

みたいな文章で・・・

高校生の娘さんに家族代表で参列させるのは全然
OKですが、向こうと話す機会があるかどうか・・・
なんせ、バタバタです。
言い方は悪いですが、一般参列の方よりも、ご遺族の
仕事関係とかの参列者の方の方の接待に追われる
可能性が高いので、娘さんが喪主の方、ご遺族の方と
接する事ができるかどうかは、わかりませんよ。
そうなれば、何故、娘さんだけが参列??と変な
気を回させる可能性も出てきますからね。


それにしても、タイミング悪かったですね・・・
でも、今の日本の状況をご存知でしょうから、
インフルなら仕方ないわ・・・と思ってもらえると
思いますよ。
ご自宅の方からでも、ご出棺の時間に手を併せる
だけでも十分だと思います。
それから、落ち着いた頃に・・・と言う事ですが
亡くなられた日の前日から、49日目を数えて
みてください。
もし三ヶ月にまたがる様ならば、大抵は35日で
切り上げ法要をされます。
宗派にもよりますが、三ヶ月にまたがっても49日目
で法要をされる方もいらっしゃいますけど・・
できれば、それまでに御仏前にお参りに行かれる
方がいいと思いますよ。
6 名前::2009/10/24 17:17
>>5
亡くなったことは、直接ご遺族の方から連絡を頂きました。
そのとき、すぐにでもお手伝いに行きたいけれど、子供がインフルエンザだということはお話してあるので、改めて長女が言わなくても大丈夫だと思います。

お参りに行くのなら、49日の法要の前がいいのですね。
いつ頃かよいのか、全然分からなかったので助かりました。
ありがとうございました。
7 名前:横ですが:2009/10/24 17:37
>>5
>ちゃんと「何かとお忙しいと思いますので、返信は
>必要ありません。本当にお悔やみ申し上げます。
>メールにて失礼だとは思いましたが、事情を察して
>いただけたら幸いかと思います。」
>


変な文章ですね。

丁寧なあいさつ文を書こうとしているのはわかりますが
もうちょっと勉強された方がいいと思います。
8 名前:さらに:2009/10/24 17:46
>>7
「メールで」というアドバイスはおかしいよね。

主さんが既に電話にて連絡済なので問題ないけど、
なんだか頓珍漢なアドバイスだな、と思ったよ。
9 名前:うん:2009/10/24 18:17
>>8
メールは失礼だよ
考えられない、私の母のときも泣いてる絵文字のメールが来て、
あきれ果てたし、なんだか母の死がバカにされているみたいで
悲しかった。

メールは絶対にダメだと思う。

しかも。。。「事情を察して頂けたら。。」って。。。
大事な人を無くされたばかりの方に?
どーいう神経してるんだか!
10 名前:そうかな:2009/10/24 20:31
>>9
> メールは失礼だよ
> 考えられない、私の母のときも泣いてる絵文字のメールが来て、
> あきれ果てたし、なんだか母の死がバカにされているみたいで
> 悲しかった。
>
> メールは絶対にダメだと思う。
>
> しかも。。。「事情を察して頂けたら。。」って。。。
> 大事な人を無くされたばかりの方に?
> どーいう神経してるんだか!
>
私、父を亡くした時、学生時代の友人から色々と
友達に連絡が回って沢山の友人が駆けつけてきて
くれたんだけどね。
そのうちの2人が出産で入院中と子供の病気で
来れないって言う子が居たの。
その友人達からはお悔やみのメールもらった。
凄く嬉しかった。
泣き顔の絵文字とか一切なく、文字だけだったけど
凄く温かい気持ちになった。
どう言う神経してるんだ!って言う程のことかな?
あなたに送ってきた人がただ常識がなかっただけ
なんじゃないの?
バタバタしてる最中に電話かけてこられるより
手が空いた時にメールって読める。
確かに、↑でアドバイスしてる人の文章はちょっと
おかしいけど、気持ちが伝わるんじゃない?
上の人の事をそこまでバカにできるほどの、友人
をお持ちでもないような感じがするんだけどね。
あなたは。
11 名前:喪主:2009/10/24 21:03
>>10
>私、父を亡くした時、学生時代の友人から色々と
>友達に連絡が回って沢山の友人が駆けつけてきて
>くれたんだけどね。
>そのうちの2人が出産で入院中と子供の病気で
>来れないって言う子が居たの。
>その友人達からはお悔やみのメールもらった。
>凄く嬉しかった。



喪主だったの?
主さんの件は、喪主である人に
メールで事情を説明って事なんじゃないの。

最初にそのレスを読んだとき
メール?・・・って思ったけど
その家の子どもにメールを送るならまだいいけど
お世話になった方が亡くなって
喪主にメールを送ったら、という事なんでしょう。

まあ主さんは、子どもがインフルエンザでという
事情は話してあるみたいだけど
若い人ならともかく、メールはねぇ。
電話だって同じ。

いつでも見られるように、手紙を
ことづけ代わりに持たせるとかなら、まだわかるけど。
12 名前:その時によるかな:2009/10/24 21:51
>>10
私も父を亡くした時に友達からメールをもらいました。

人によって受け取り方は違うと思いますが、私は嬉しかったですね。

私は二人姉妹の長女で実家で二世帯同居をしております。
本来は実子の私が喪主になるべきところでしょうが、
こちらの地域では男性が喪主になるのが普通。
主人が喪主を務めてくれました。

メールでは失礼だと一般的には言われていますが、
その時の状況と相手の受け取り方によのではないでしょうか。
実際私の場合は、心のこもったメールだというのがわかったので
本当に涙が出るほど嬉しかったですよ。

亡くなってからは本当に忙しく寝る暇も休む暇もありませんから、
メールのほうが時には良い場合もあると私も思うのですが・・・。
13 名前:とらえどころ:2009/10/25 09:12
>>10
>> しかも。。。「事情を察して頂けたら。。」って。。。
>> 大事な人を無くされたばかりの方に?
>> どーいう神経してるんだか!
>>

>どう言う神経してるんだ!って言う程のことかな?


「事情を察して頂けたら」はどういう神経しているんだ?って言う程のことだと思いますよ。察してさしあげるべきは、身内の死に直面している人の心情でしょ。
お悔やみの言葉じゃないですもの。

事情は説明して、参列できない事を詫びるのみで終わるべき。


もとのレスの方も想像でこんな風に書くかな?って思っただけが(だと思うけど)叩かれたカタチだけど、メールを良く思わない人もいるし、送るとしても充分な配慮は必要だと参考になったってことで。
14 名前:ふん:2016/08/01 18:30
>>9
> メールは失礼だよ
> 考えられない、私の母のときも泣いてる絵文字のメールが来て、
> あきれ果てたし、なんだか母の死がバカにされているみたいで
> 悲しかった。
>
> メールは絶対にダメだと思う。
>
> しかも。。。「事情を察して頂けたら。。」って。。。
> 大事な人を無くされたばかりの方に?
> どーいう神経してるんだか!
>
15 名前:2009年:2016/08/01 18:34
>>14
こんな古いスレを上げて来て、どうしたの?
16 名前:いまごろ:2016/08/01 18:34
>>14
今ごろインフルエンザかよ、と思ったら古いスレでした。

どうやってこのスレ発掘してきたの?
17 名前:えびぞう:2016/08/01 18:41
>>14
海老蔵のブログのスレの関連かしら?

しかし、7年の間でメールというもののの立ち位置もかなり変わったなと思う。
18 名前:ほんとうだ:2016/08/01 20:03
>>17
7年前は、えびぞうのブログも許されなかったのかもね。
ネットの立ち位置が変わってきたんだね。
あの主さんがいうみたいに時代なんだね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)