育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742433

若い人

0 名前:希少:2017/03/01 08:01
最近、若い人を見ないなーと思う。

一見若そうと思っても近くで見ると40前後。

平日の昼間なんて、おしゃれなショッピングモールも
レストランも平均年齢60だよね。

さすがにこの前日曜に原宿に行ったら若者がいたけど。

心なしか、やっぱり確実に高齢化が進んでるんだなーと
若者は今や希少生物だなあと思った46歳でした。
1 名前:希少:2017/03/02 11:27
最近、若い人を見ないなーと思う。

一見若そうと思っても近くで見ると40前後。

平日の昼間なんて、おしゃれなショッピングモールも
レストランも平均年齢60だよね。

さすがにこの前日曜に原宿に行ったら若者がいたけど。

心なしか、やっぱり確実に高齢化が進んでるんだなーと
若者は今や希少生物だなあと思った46歳でした。
2 名前:ちょっ:2017/03/02 11:31
>>1
スレ読み始めて、いったいどんな田舎に住んでるのかと思ったけど、原宿にすぐ出られるくらいなら都内近郊なのよね?

平日の昼間は学生は学校行ってるのでは?

うちの近所は子育て中の若いお母さん達が普通に買い物してるよ。東京江東区です。
3 名前:んん??:2017/03/02 11:35
>>1
何言ってるの?
上の人が書いてるように、平日昼間にランチしてるのなんか暇をあかした主婦くらいじゃない?

主さんが主婦の活動時間しか動いてないんじゃない?
4 名前:そりゃ:2017/03/02 11:35
>>1
活動時間が違うだけでしょ。

自分ら若いときの事考えたら分かりそうなもんだけど。
5 名前:場所:2017/03/02 11:37
>>1
それは、あなたの住んでいる街がずいぶん前に出来上がってしまった街だからでは?
埋立地の新しいマンションばかり建っているところに住んでいた時は、若いファミリーばかりしか見かけずお年寄りなんてほぼいなかった。

今住んでいるところは、マンションが少ない住宅地だから年寄りばかりだわ。
小学校のクラスも年々減っているし。
6 名前:とりあえず:2017/03/02 11:40
>>1
朝7:00〜9:00くらいに、できればターミナル駅、無理でも近所の駅でいいから行ってみ?
こんなに若い人がいるのかって思うんじゃないかな。
7 名前:、筅ヲ:2017/03/02 11:40
>>1
、゚、ハ、ヌ、荀、、ホ、荀、、ホクタ、ヲ、ソ、熙ハ。」
8 名前:質問:2017/03/02 11:59
>>7
> みんなでやいのやいの言うたりな。

言うたりなとは、言うなってこと?

それとも逆の意味?
9 名前:当たり前:2017/03/02 12:06
>>1
>最近、若い人を見ないなーと思う。
>
>一見若そうと思っても近くで見ると40前後。
>
>平日の昼間なんて、おしゃれなショッピングモールも
>レストランも平均年齢60だよね。
>


当然じゃない?

若者は平日は学校だろうし、20代なら大学に行ってるか働いているよ。
30代以降の人で兼業ならばやはり働いていて、遊んでいる人はいないよ。
10 名前:見ないですね:2017/03/02 12:24
>>1
同年代ですね。

親世代は、結婚したら即専業主婦が多かったので子どもがいようがいまいが平日昼に若い主婦が街を歩いていたでしょう。

今は寿退社じゃなく、出産退社か育児休暇。

私は専業主婦希望でしたので、26歳で結婚してすぐ家庭に入りました。
平日昼間は子連れかお年寄り。
習い事に行けば年配主婦から「若い人が何してるの。お子さんいないのなら働けばいいのに」
そういう自分は、一度も社会人経験がなかったりする。
時代が違うのよ、って偉そうに。

結局知らない土地で知り合いもできず、引きこもっていました。
外出と言えば図書館とスーパー。
平日昼間って、一日図書館にいるお年寄りがいるんですよ。
なんだか26歳の自分も仲間入りしたような気がしました。
高齢者に話しかけられたりしてわずらわしいので、本を借りて自宅で読んで返す。
そのうち病気したので入院や通院を経験し、けっこう長くかかったので働いていなくてよかったと思った。
今でも再発していないか検査は欠かせません。

病気する前は、20代で憧れの専業主婦になったというのに時間だけが余って退屈でどうかなりそうでした。
ただパートしようとも思わなかったな。
退屈なくせに、それに慣れ切って勤労意欲が湧かないのよ。
11 名前:そんなもんだ:2017/03/02 12:36
>>1
私が住んでる地域は、学生街だから若者沢山いるよ。
昼時の繁盛店には若者とサラリーマンが列を作ってる。
私が行くようなランチの店は、主婦だらけだけどね。
フードコートなんて行けば、若い子連れのお母さんだらけだし。
場所や時間帯によって集まる年齢層ってあるんだよ。
12 名前:別人:2017/03/02 12:42
>>8
>> みんなでやいのやいの言うたりな。
>
>言うたりなとは、言うなってこと?
>
>それとも逆の意味?

上の人とは別人だけど、
言ってあげな、の意味なので
「言う」のが正しいです。
13 名前:エリタセソヘ:2017/03/02 12:47
>>12
>>> 、゚、ハ、ヌ、荀、、ホ、荀、、ホクタ、ヲ、ソ、熙ハ。」
>>
>>クタ、ヲ、ソ、熙ハ、ネ、マ。「クタ、ヲ、ハ、テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
>>
>>、ス、?ネ、箏ユ、ホーユフ」。ゥ
>
>セ螟ホソヘ、ネ、マハフソヘ、タ、ア、ノ。「
>クタ、テ、ニ、「、イ、ハ。「、ホーユフ」、ハ、ホ、ヌ
>。ヨクタ、ヲ。ラ、ホ、ャタオ、キ、、、ヌ、ケ。」

クタ、?ハ、、、ヌ、「、イ、ニ。」
クタ、テ、ニ、「、イ、ハ、、、ヌ。」

クタ、?ハ、、、ホ、ャタオイ」
14 名前:質問:2017/03/02 12:50
>>12
> >> みんなでやいのやいの言うたりな。
> >
> >言うたりなとは、言うなってこと?
> >
> >それとも逆の意味?
>
> 上の人とは別人だけど、
> 言ってあげな、の意味なので
> 「言う」のが正しいです。


教えてくれてどうもありがとう。

言うたりーな

だったら言ってあげなよの意味だろうな、
と予想したと思うのだけど、ー(音引き)が
なかったのでどっちかなーと。
15 名前:なや:2017/03/02 13:14
>>14
言うたりいな だと 言う だけど、
やいのやいの の流れからして
言うたりなや の やの字が抜けてしまったのかなと思った。

つまり、みんなでやいのやいのと言わなくてもいいじゃん、言うな、
と言いたかったのかなと。

大阪弁のことはよく知らないけど…
16 名前:若いって素晴らしい:2017/03/02 13:27
>>1
生息地域と生息時間帯が違うのです。
うちは駅から高校の中間点なので
学生の登下校が多いです。
社会人はほぼ車。
17 名前:ベッドタウン:2017/03/02 13:37
>>2
>スレ読み始めて、いったいどんな田舎に住んでるのかと思ったけど、原宿にすぐ出られるくらいなら都内近郊なのよね?

都内近郊だからだと思うよ。
ベッドタウンは高齢化してるからさ〜

久しぶりに親戚の家に遊びに行った時に犬を連れて行ってたので近所を散歩させてんだけど
真昼間なのに、誰ともすれ違わないって状況だったよ。
18 名前:うん:2017/03/02 13:42
>>1
まぁ昼間は年寄りとかおばさんが多いのは当たり前だね。

でも、この間母校が今は5クラスしかないと聞いてビックリした。
23年前は10クラスだったのに。
学食もなくなったそうだ。
そのうち廃校になっちゃったりするのかな・・。
少子化を実感した瞬間でした。

今朝の新聞にも平均寿命最高を更新って載ってた。
もうこれ以上伸びないでいいと思いました。
19 名前:時間帯:2017/03/02 14:00
>>1
場所と時間帯が主さんとはかぶらないのよ。
年寄りとでは出没地も違うし。


夜で歩いてみなよ。若い人たくさんいるよ!
20 名前:、隍ウ:2017/03/02 14:13
>>1
イ」、タ、ア、ノ。「・ニ。シ・゙・ム。シ・ッ、ヒ、マタホキ隍キ、ニテ貮ッ、ホ・ュ・罕ケ・ネ、マ、、、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヒ。「コ」キ?ス、、、?ホ、ヒオ、、ャ、ト、、、ソ、ネ、ウ、悅」
21 名前:そりゃあ:2017/03/02 14:21
>>1
自分ちの子が産まれたら
あれ?世の中こんなに赤ちゃんいたの?って
いっぱい目につき、
子供が小学生になったら
あれ?世の中(略)だし、
中学生になったら(略)だし、
自分が若者でなくなったから若者が目につかず
同世代が目につくようになっただけだと思うよ。
22 名前:あるある:2017/03/02 15:35
>>1
うちの実家、私の自宅から見れば便利なところなんだけれど、なにげに高齢化→過疎化しているのに気づいた。
若い人だけじゃなく老人も減っていく。

町内に何軒か空き家があるの。
道路がよくないし、元々地価が高いところで住宅が狭い。
足腰が衰えると暮らしにくいみたいね。

高齢者が一人暮らししていて亡くなって、そのままになっている家もある。
相続で揉めているのか、若い人も住みにくいのか。

今日は実家のあたりのフードコートでランチしたけれど、半数ぐらいが四十代以上だったとみた。
大学が近くにあって若者の街といわれていたところなんだけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)