NO.6742436
本の読み聞かせ、やってきました?
-
0 名前:娘と息子:2018/03/31 13:11
-
小さい頃に、本を沢山読んであげると良いといいますよね。
我が家の場合、
上の子、娘には、ほんっと沢山の本を読んであげました。
下の子、息子には、まーまー読んであげたかな?ぐらいで読んであげました。
上の子の娘は、めちゃくちゃかしこいです。中学ですか、学年1位、2位です。
下の子は、まーまーのレベルです。
皆さん、どうでした?
本を読んであげる、ってやっぱり影響するものですか?
本を読んであげなかったけど、頭いいよーという方、
本をめちゃくちゃ読んであげたけど、いまいちだよーという方(なんか失礼ですみません)、いらっしゃいますか?
-
1 名前:娘と息子:2018/04/01 16:29
-
小さい頃に、本を沢山読んであげると良いといいますよね。
我が家の場合、
上の子、娘には、ほんっと沢山の本を読んであげました。
下の子、息子には、まーまー読んであげたかな?ぐらいで読んであげました。
上の子の娘は、めちゃくちゃかしこいです。中学ですか、学年1位、2位です。
下の子は、まーまーのレベルです。
皆さん、どうでした?
本を読んであげる、ってやっぱり影響するものですか?
本を読んであげなかったけど、頭いいよーという方、
本をめちゃくちゃ読んであげたけど、いまいちだよーという方(なんか失礼ですみません)、いらっしゃいますか?
-
2 名前:んー:2018/04/01 16:43
-
>>1
うちは一人っ子なんだけど、割と読んであげた方かと思う。
しかしこの子が、物語をあまり読まない子でね。
借りてくるのは図鑑ばっかり(女の子ですが)
自分が本好きなので、本好きになって欲しくて、小3の頃までハリーポッターとか読み聞かせてたんだよ!我ながらよくやったわ。
今大学生だけど、頭はとてもいい。
特に英語がとてもできる。留学経験もないけど、発音がすごくいい。長文もスラスラ読む。
映画が大好きで字幕見ないで内容を理解し字幕のないユーチューブの俳優のインタビュー見て大笑いしてる。歌詞をすぐ覚えてサントラを歌ってる。
ツイッターで外国人の友達が何人かいて映画の話で盛り上がってる。
でも、未だに小説はほぼ読まないわ。
感情的なものよりロジックを好む。これは持って生まれた性格だね。
好きな映画もアクションものが多い。最近はまってたのはダンケルクとブラックパンサー。
私はヘルマンヘッセとか、しっとり読ませるお話が好きなのに。
-
3 名前:サンプル:2018/04/01 16:44
-
>>1
上の子には時間もあり最初の子だからと、読んであげましたがね。
結果は普通。大学もそこそこ。
下は全く読まなかったけど、家には本がある状態なので、それを自分で読む子でした。しかも速読。
次から次に読むので本はかなり借りたり、購入もしました。
で、成長して、成績はやはりかなりいいです。
国語は特に100点以外はとらないぐらいいい。今、高校生。
まあ、二人しかサンプルないですが、
結果、個人差、個人の能力、個性こそが、全てだと思いました。
-
4 名前:まったく関係なし:2018/04/01 16:48
-
>>1
わたしが読書好きなので生後半年から童話館をはじめました。毎晩読んでましたよ〜
しかし…
新高1の息子:国語が苦手。数学・英語が得意。
成績も偏差値56くらいの高校だし思ったより勉強できない子だった。
新小6の息子:サッカーゲームばかりしている。外で遊ぶのもサッカーかドッチボール。本は『Jリーグ選手名鑑』くらいしか読まない。ただ暗記力はすごい。
好きなのは算数と地理。
読み聞かせと成績・好きな教科は全く関係ないです。
-
5 名前:効果はあったかも:2018/04/01 16:48
-
>>1
上の子(女)はかなりの量の読み聞かせをしました。同じ本を何度も読んだり、次から次に持ってくるのでそれにつきあってました。入園までは絵本は購入がメインでした。定期購読もしていたしかなりの額をつぎ込んだと思います。
それ以降は図書館も利用。小学校に入ると一人で読むようになり、週に図書カード3人分借りてましたが、あっという間に読み終わる速読家になりました。
下の子(男)は絵本にはあまり興味を示さず、図鑑の読み聞かせ?をさせられました。姉用に小学館のNEOを買っていたのですが弟の方が気に入ってた。
入学まで文字も教えなかったし早期教育系は一切しませんでしたが、頭はいいと思います。姉は公立トップ高、弟は私立中高一貫に通ってます。賢さの質が違うのでなんとも言えませんが、理系的センスは下の子の方があると思います。
-
6 名前:年長:2018/04/01 17:13
-
>>1
読み聞かせっていつ頃までするものなんだろう?
うちは幼稚園年中〜年長くらいから、自分でどんどん読む方がいいと言うようになったので、その頃まで。
図書館が割と近くて、親子で行ってそれぞれ好きなものを読んでた
。
今も本好き。でも、読み聞かせ効果かどうかわからない。
やらなくても本好きだったんじゃないかなぁ。
ちなみに、小学校の図書の時間にボランティアによる読み聞かせがあったけど、あまり好きじゃなかったみたい。
読み聞かせより、早く自由読書にしてほしいってよく言ってた。
-
7 名前:習慣ってなんだ:2018/04/01 17:21
-
>>1
私が本読む人だったから、産まれてから
小学校に上がるくらいまでは
寝る前の読聞かせはもちろん、普段から図書館
にもよく行ってたから本がかなり身近にあったし、
家でも私が本読んでる隣で一緒に絵本眺めてたのに・・・・・・
高校生の今では、成績は数学が一番いい。
国語は、まあ読解力は確かに身に付いてるかなって
思うけど成績はそんなに。
あれだけ習慣付いてた本読みも効果なし。
まったく今は読んでない。
夫のDNAが濃すぎるんだよ!!!
-
8 名前:オンディーヌ:2018/04/01 17:27
-
>>1
私の気に入った変な絵本ばっかり読みました。
トミー・ナマケンボとか、さる・るるる、ことばあそびうた、人間だと思っていた犬、鬼桃太郎とか。
寝床で本を読むと私の方が眠くなってしまって、子供に本を読んでもらったことも多かったです。
トップ校に3人行きました。
その中では大して成績も良くないですけど、爺さん婆さんには優しい子になりました。
でもこれ、絵本とかから学んだとかじゃなくて私がお婆さん子だったからだと思います。
事あるごとに爺婆の思い出話と子供の小さかった頃の話をしていたからでしょう。
結局親の背中と頭の遺伝の絡みだと思いますよ。
-
9 名前:興味なし:2018/04/01 17:42
-
>>1
うちは一切読み聞かせはしなかったです。読んでも興味ないみたいだったし。上の子は普通に会話しているほうが好きな子で、これは何?と質問ばかりする子でした。知識欲が旺盛というか、受け身の学習は好きじゃないというか。下の子は何か作業をしているのが好きでした。
その後二人とも読書大好きになったんだけど、上の子はすごく成績が良くて、下の子は普通です。読み聞かせも読書も全く関係ないと思います。
-
10 名前:まあまあ読んだ:2018/04/01 18:01
-
>>1
まーまー読んでやったけど
英語は全然ダメ。幼児教室も行ったけど
聞き取り以外はだめ。
国語も普通よりいいくらいで
得意なのは数学。
(これはお母さんよりできるっていうのが効いたと思う)
でもいま不登校高校生。トップ高。
行かなくなるまでは勉強はできた方だけど。
友達はもっともっと読んでやってて
その子も同じ高校。国語が良くできるけど
英語はだめみたい。
-
11 名前:つちのこ:2018/04/01 18:12
-
>>1
読み聞かせはそこそこだった我が家。
ただし、下の子には金に糸目をつけずにとにかく小説なら何でも買い与えた。
(上の子との兼ね合いはさておき)
漫画原作だろうが何だろうが、小説であれば何でもいくらでも買ってあげた。
この子、今そこそこの学校でトップクラス、しかも学校での勉強+テスト前一週間の勉強のみでこれです。
たまに気が向いて自学なんてしようもんなら凄いことになります。
まぁ親バカですが。
小説は、子供が興味を持つようならどんどん読ませるべきです。やはり漫画じゃない活字で想像力、語学力が出来上がるのかな。
賢くなりますよ。
-
12 名前:読書:2018/04/01 18:29
-
>>1
読み聞かせから自分で読むようになるかどうかも影響すると思う。
それと大きくなってから気づいたんだけど、同じ本を繰り返し読むことも必要だと思う。
うちの子はどんどん買ってあげて読み聞かせたし、自分でもどんどん読んだ。
小中は学年トップだし、国語も得意。
でも繰り返し読んでないからか中学受験で読解テクニックを覚えたからか、受験用とは違う読解力や想像力、機微を感じ取る力という点においては何か少し足りないように感じる。
知人の場合、読み聞かせはしていたけど4歳よりゲームばかりになり自分で一切読まなかったからか、小中と中学受験で読解テクニックを教わるも国語は大の苦手。
図鑑を好む子は理系に行くことが多いと思う。
-
13 名前:皆の本棚:2018/04/01 19:07
-
>>1
毎晩読んでた。私がもともと本が好きだったし私自身が絵本にはまっちゃってね・・
学校の本読みボランティアもしてました。
あまり物語に興味を示さなくて、絵本選びに苦労した上の子は、理系になった。
いわゆる、親子で楽しみましょうみたいな、楽しい読み聞かせをしてた下の子は、文系になったよ。
上の子は高校生で、北杜夫とか星新一、東野圭吾、
下の子は今は中学生で、私と一緒に東野圭吾や重松清、宮部みゆきなんかを一緒に読んでます。
もうちょっと重い本もあるから、そのうち勧めてみようと思ってる。
-
14 名前:↑追加:2018/04/01 19:09
-
>>13
頭の良さを書くのを忘れた。
物語を楽しんでた下の子より、上の子のほうが全然あたまいいよ。
下の子は芸術系で文系です。小さい時から華やかな絵の本が好きだったのだけど、ポスターの色遣いとかもそういう風で、小学校の時はよく入選してました、
-
15 名前:あ、:2018/04/01 19:15
-
>>1
この前この話を子供としたばかり。
私は全くと言っていいほど読み聞かせしなかったんだよね。
字が読めるようになるのが早い子だったので、絵本や幼児向けの本をたくさん買って部屋に置いておいた。
するといつも手に取り黙々と読むように。
本の虫みたいになっていったよ。
今は高校生だけど、小学生の頃から国語が得意である塾のテスト受けたら先生から読書好きのお子さんですねと言ってもらえた。
今でもほとんど学年トップ。進学校です。
その他は英語、社会もほとんど学年トップで、理系科目は真ん中より上くらい。
ちなみに実は私が大の読書家で、多分遺伝なんじゃないかと思ってる。
私も親から読み聞かせなんて一度もしてもらったことないんだよね。
経験上、読み聞かせしなくてももともと本が好きだったらこうなるとわかっていたから、あまり関係ないんじゃないかなと思います。
>小さい頃に、本を沢山読んであげると良いといいますよね。
>
>我が家の場合、
>上の子、娘には、ほんっと沢山の本を読んであげました。
>
>下の子、息子には、まーまー読んであげたかな?ぐらいで読んであげました。
>
>上の子の娘は、めちゃくちゃかしこいです。中学ですか、学年1位、2位です。
>
>下の子は、まーまーのレベルです。
>
>
>皆さん、どうでした?
>
>本を読んであげる、ってやっぱり影響するものですか?
>
>本を読んであげなかったけど、頭いいよーという方、
>本をめちゃくちゃ読んであげたけど、いまいちだよーという方(なんか失礼ですみません)、いらっしゃいますか?
-
16 名前:2です:2018/04/01 19:23
-
>>15
そういえば私も親に読み聞かせてもらった覚えはない!
親は商売で忙しくて放任されていたけど、私はものすごい本好きだった。今も本に関連する仕事してる。
かたや、小3まで読み聞かせていた娘は本当に本読まない。漫画は勝手にたくさん読んでた。
読み書かせって意味ないんだなー…
効果を期待するより親子の楽しい時間程度に思ってたほうがいいね。
-
17 名前:上2人だけなら勘違いしてたかも:2018/04/01 21:54
-
>>1
放っておいても勝手に読むだろうと思い
読み聞かせしませんでした。
確かに上2人は勝手に読んでいました。
成績は国語が得意で、2番目の子は国語だけなら早慶レベルと言われました。
3人目は漫画もあまり読みません。
こういうタイプに読み聞かせが必要だったのかと思ったこともあります。
私はも夫も本を読みます。
3番目を見てると遺伝子や環境だけじゃどうにもならないと思うので、読み聞かせしても効果が有ったかわかりませんが。
-
18 名前:東大も説くらしい:2018/04/02 07:48
-
>>3
東大の人の育て方の番組見てのスレだよね?
自分も、持って生まれた個性だと思った。色々やっても、成るように成るだけ。
あの東大の子達 こんなやって育てたって母親が話していたけど、始めから東大に行く個性の子にそういう育児をしただけ、普通の子にやっても普通の大人になるだけだよと思いながら見てた。
-
19 名前:本人の資質:2018/04/02 08:12
-
>>1
私自身はあんまり読んでもらった記憶がないんだけど、父が読書家で家に大量の本があったから本好きに育った。
そして子供は本漬けで育てた。
でも、子供の個性で好きなジャンルも違うし、成績も違う。
上の子は大人しい優等生タイプ、地域では成績も優秀。
読書は効果があるんだな〜って思ってたけど、下の子は違った。
字を覚えるのも遅く、読解力も低く、表現力はもっとダメ。
学校での評価も低い。
我が道を行くタイプで、そのまま育った。
結局は本人の性質なんだろうなって思う。
あ、読書によって少しばかり上方修正するのは本当かも。
その上は、本人次第でしょう。
-
20 名前:まあね:2018/04/02 08:12
-
>>1
>本を読んであげる、ってやっぱり影響するものですか?
読み聞かせは言葉の発達だの心の栄養だの言う人がいるけど、そんなの関係ないって事だけはよーく分かった。
うちは上の子が言葉が遅いだの発達が遅いだの言われて、とにかくいっぱい話しかけたり読み聞かせなさいと言われたんだけど、いくら読んでも言葉覚えないし効果もなく、今18歳で大学に入学しますがついた診断名は知的障害のある自閉症でした。
読み聞かせしようとしまいと、障害者には意味がないという事を実体験をもってよく分かりました。
逆に、全く読み聞かせをしなかった下の子供は自分から本を読んでいたし私が読み聞かせようとしても自分で読みたいと黙々と読んでいて国語の成績は常に5か4です。
-
21 名前:情緒:2018/04/02 08:49
-
>>1
絵本は自分が大好きなのでたくさん読みました。いまだに凄い量の絵本が家にあります。高校生になった子供もリビングでふと開いたりして癒されてますよ。
読み聞かせは頭の良さでは無くて情緒の落ち着きかなと思っています。
サンプルは二人しかいませんが物語が好きな娘は古文漢文好きな文系女子に。自分で本も買いに行きます。
図鑑が好きな息子は理系男子になりました。彼は家にある本を読む感じ。
精神年齢的に幼い所があるからかもしれないけど、素直で親とよく話をしてくれるのも小さい頃の読み聞かせのおかげかな?偏差値は二人とも69くらいです。
-
22 名前:まあまあよんだ:2018/04/02 09:00
-
>>21
>精神年齢的に幼い所があるからかもしれないけど、素直で親とよく話をしてくれるのも小さい頃の読み聞かせのおかげかな?偏差値は二人とも69くらいです。
うちは不登校になりました。
本は今でも読むのですが。
偏差値は同じくらいだと思います。高校入学までですが。
-
23 名前:こどものとも:2018/04/02 09:11
-
>>1
保育園でこどものともの絵本を毎月とっていたのでその絵本の読み聞かせは結構やった。
でもうちの子にとって読み聞かせは本の内容を楽しむものじゃなくて、普段忙しい親が自分を確実にかまってくれる時間だったんだよね。
だから語彙力とか全然つかなかったし、それ以外の本に自分から興味を持つこともなく気が付いたら小6の頃白雪姫もシンデレラも知らなくて(まあ男子だが)驚いた。
中受させたけど国語は滅茶苦茶苦手で算数で引っかかったようなもの。
その算数も高校に入って数Ⅱになるころにはついて行けなくなって、文系としては数学は得意だけど英語も国語も全然できなくて社会と生物・化学(物理は駄目)は大得意という困った状態になりました。
でもこれって国立の経済系には需要があって無事合格できました。(私立だったら英語が駄目だとどうしようもない)
よかったよかった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>