NO.6742477
暖房器具
-
0 名前:娘の部屋:2017/01/27 01:56
-
中学生の娘の部屋に暖房器具がありません。
エアコン設置するほどのお金がない為、んじゃ電気ストーブ買おうと言ったらストーブはひっくり返ったら怖いから嫌だと。
ファンヒーターは灯油だから駄目だと主人が言うし、狭い部屋にこたつ置いたら余計に狭くなるから嫌だとか、文句ばかりでなかなか話が進みません。
となると、ホットカーペット?
他に何かいい暖房器具あったら教えてください。
-
1 名前:娘の部屋:2017/01/28 06:30
-
中学生の娘の部屋に暖房器具がありません。
エアコン設置するほどのお金がない為、んじゃ電気ストーブ買おうと言ったらストーブはひっくり返ったら怖いから嫌だと。
ファンヒーターは灯油だから駄目だと主人が言うし、狭い部屋にこたつ置いたら余計に狭くなるから嫌だとか、文句ばかりでなかなか話が進みません。
となると、ホットカーペット?
他に何かいい暖房器具あったら教えてください。
-
2 名前:石油ファン:2017/01/28 06:51
-
>>1
うちは築40年の古い家ですが、子供の4畳半の部屋に小さい石油ファンヒーターを置きました。
快適だそうです。
布団と、灯油の出し入れに気をつければ、別に危なくないよ?
オイルヒーターは危なくないけど電気代掛かるし、本人には暖かさが足りなかったみたいです。
私はあの自然なぬくもりが好きなんだけどね。
-
3 名前:転倒したら:2017/01/28 07:19
-
>>1
ホットカーペットだけだと上半身が寒そうだよね。
プラス電気毛布とか?
でも今の暖房器具は倒れたら安全の為に消えるものがほとんどじゃないかな?
-
4 名前:でんき:2017/01/28 08:09
-
>>1
>中学生の娘の部屋に暖房器具がありません。
>エアコン設置するほどのお金がない為、んじゃ電気ストーブ買おうと言ったらストーブはひっくり返ったら怖いから嫌だと。
>ファンヒーターは灯油だから駄目だと主人が言うし、狭い部屋にこたつ置いたら余計に狭くなるから嫌だとか、文句ばかりでなかなか話が進みません。
>となると、ホットカーペット?
>他に何かいい暖房器具あったら教えてください。
電気ストーブはひっくり返ったら消えるどころか、ラグの上に置いてもつかなかったりします。
転倒した時の安全を考えられてると思います。
-
5 名前:主:2017/01/28 08:10
-
>>1
>中学生の娘の部屋に暖房器具がありません。
>エアコン設置するほどのお金がない為、んじゃ電気ストーブ買おうと言ったらストーブはひっくり返ったら怖いから嫌だと。
>ファンヒーターは灯油だから駄目だと主人が言うし、狭い部屋にこたつ置いたら余計に狭くなるから嫌だとか、文句ばかりでなかなか話が進みません。
>となると、ホットカーペット?
>他に何かいい暖房器具あったら教えてください。
灯油は臭いし火事がこわいと主人が駄目だと言ってるんです。
東日本大震災の時、たまたまうちの娘風邪引いて学校休んでたんですが、あの地震でストーブがひっくり返って物凄い怖かったと今でもストーブの近くに行きません。
阪神淡路大震災の時の大火事の場面を見ると息苦しくなると言って見ようとしないぐらいストーブ駄目な娘なんです。
-
6 名前:維持費:2017/01/28 08:19
-
>>1
今のエアコンって光熱費も安いよ。
うちはリビングもファンヒーターからエアコンに変えた。
子供部屋くらいのエアコンなら本体価格もそれほど高くないし、安全性を考えてもオススメ。
暖かさも電気ストーブよりもずっといいと思う。
-
7 名前:カーペット:2017/01/28 08:22
-
>>1
床暖房は温かいというからホットカーペットもいいかもね。
どなたか使ってる方いらっしゃらないかしら。
-
8 名前:維持費:2017/01/28 08:26
-
>>7
うちはリビングの暖房はエアコンとホットカーペットだけど、ホットカーペットは座ってないと暖かくない。
それで部屋を暖めるのは無理かな。
-
9 名前:別物:2017/01/28 08:26
-
>>7
床暖と電機ホットカーペットを一緒にしちゃいけない。
暖かさは別だよ。
電気ホットカーペットは電気代も高いし、座ってないと部屋全体を暖めることなんてできない。
うちの床暖は蓄熱床暖だから、電気代は深夜電力で安いし、部屋全体まで温めてくれるけどね。
-
10 名前:うーむ:2017/01/28 08:32
-
>>1
そこまでストーブがダメならもう厚着と腰に電気毛布と足温器で手には使い捨てカイロを巻き付けるベルトと指無し手袋とかしかないのでは?
なんてね。
夏もあるからエアコン入れてあげたらどうでしょう。
価格コム調べて最安値六万くらいで買った覚えあります。お掃除機能とか加湿とか何もついていないやつですけど。
-
11 名前:エアコン:2017/01/28 08:32
-
>>1
部屋は狭いんですね。
それなら安全とランニングコストを考えたら、エアコンが一番ですよ。
安いエアコンなら、3万円台から取り付け込でありますよ。
-
12 名前:パネル:2017/01/28 08:49
-
>>1
パネルヒーターやハロゲンヒーターは?
使うときだけだから危なくないし、空気もよごれない。
でも、電気代かかるからエアコンのほうが安上がりかも。
どうにか安くすませるなら、厚手カーペット(もこもこの)に机の足元に湯タンポ。半纏を着る。
これ、私が中学の時やってましたよ。
-
13 名前:電気代:2017/01/28 09:14
-
>>1
電気代が結構かかっちゃうけど、
長時間でなければ電気ストーブでいいと思う。
すぐに暖かくなるし
少し傾いたり、振動を与えるだけで
消える機能がついている。
-
14 名前:プチ:2017/01/28 09:14
-
>>1
湿度をあげると体感温度があがるらしい。
-
15 名前:オイル:2017/01/28 09:26
-
>>1
デロンギのオイルヒーターいいよ。
うちは赤ちゃんの頃に買ったけど、効力大ですよ。
じんわり温かくてうるさくない。乾燥もさほどない。
もしくはみなさんの言うように電気ストーブ。
うちは±0のものを使ってます。小さくてデザインもよく、もちろん転倒offついてます。
-
16 名前:便乗ですが:2017/01/28 09:30
-
>>15
>デロンギのオイルヒーターいいよ。
>
別人ですが、私も子供部屋の暖房を考えていたので便乗させてください。
デロンギのオイルヒーターは電気代どうですか?
オイルヒーターは電気代が高いイメージがあるんだけど。
-
17 名前:オイル:2017/01/28 09:34
-
>>16
気にならないですよ。
オイルヒーターってつけっぱなしにしなくていいので、タイマーを細かく設定していれば。(わたしはタイマーが面倒なので手動でやってますが)
消してもずーっとあったかいので、とてもいいです。
1年を通して、電気代が高いと思ったことはないです。
-
18 名前:向かない:2017/01/28 09:37
-
>>16
>>デロンギのオイルヒーターいいよ。
>>
>
>
>別人ですが、私も子供部屋の暖房を考えていたので便乗させてください。
>デロンギのオイルヒーターは電気代どうですか?
>オイルヒーターは電気代が高いイメージがあるんだけど。
オイルヒーターは即効性はないし、電気代は高いし。
木造だったらあまり暖かくならないから。
-
19 名前:便乗ですが:2017/01/28 09:45
-
>>16
ありがとうございます。
オイルヒーター、やっぱり両方の意見でますよね。
他で聞いても同じようなので迷うんです。
現在賃貸マンションで子供部屋にエアコンつける排気口っていうのかな、あれがないので何かいいものはないかと思って。
ちなみに木造ではなく鉄筋ですが北側の部屋なのでめちゃ寒い。
短時間ならカーボンヒーターで身体を直に温めてますが、部屋は温まらないしと。
主さん横から失礼しました。
何かいいもの見つかるといいですね。
-
20 名前:電器ヒーター:2017/01/28 11:45
-
>>1
私も子供部屋(高校生と中学生だけど)に
ファンヒータは入れられない。
だって、部屋の電器もつけっぱなしで寝ちゃったり
するので、まだ信用できない。
両方の部屋にエアコンは入れてます。
夏場の事は暑いので。
冬場は最初少しだけエアコンいれたら消すように
言ってます。
毛布撒いて、袢纏来て勉強してますよ。
足元だけの電気ヒーター入れてます。
それは、センサーなので人がいなければ
勝手に消えます。
こたつも置いた事あるんだけど
こたつで寝ていたし、子供も自然と寝ちゃうから
駄目だと言っていました。
リビングにホットカーペットあるけど、そこで
勉強してるとやっぱり眠くなるそうです。
いろいろ検討と試した結果、ミニ電気ヒーター
(温風が出るだけの)が一番良いようです。
5000円もしないで買えた気がします。
-
21 名前:おひとりさまっと:2017/01/28 12:26
-
>>1
回し者みたいになるけど、最近買ったおひとりさまっとっていうのがよかったよ。
暖房なし部屋の娘のために買ってみたけど、すごく気に入ってるみたい。
上着ても冷えてた足先がポカポカで、机に座ったまま足入れて使える。
電気代もそんなにかからないらしい。
買ったあとで、似たような、もっとよさげな商品もあったから、いろいろ見てみて。
-
22 名前:足温器:2017/01/28 12:39
-
>>1
うちは子供部屋には暖房器具は置いていないのだけれど、勉強するときは腰まですっぽり入る足温器を使ってますよ!
腰まであるので冷えないし、そこまで寒くない時は電気は入れずに使っています。
下半身だけ暖かいので、勉強するにはイチオシです。
-
23 名前:リビング:2017/01/28 12:40
-
>>1
うちは子供部屋にはエアコンつけてます。と言っても夏の熱帯夜につけるぐらいです。
勉強はリビングのダイニングテーブルで高校生の娘、中学生の息子一緒にやってます。小学生な頃からです。そろそろ自分の部屋でやったらと言っても、一人だと寝ちゃうからと言って嫌がります。家族みんな同じ部屋で過ごすので光熱費は節約になってますよ。
スマホ、タブレットはリビングで充電使用がルールななので自室は今は寝るだけになってます。
-
24 名前:遠赤外線:2017/01/28 12:57
-
>>1
ダイキンのセラムヒートを使っています。
とても温かいですよ。
倒れたら消えるようになっているけれど、近くに布や紙があるのは危険かな?
心配ならエアコンしたないのかなあ。
-
25 名前:勉強だけなら:2017/01/28 13:03
-
>>1
オフィス用品みたいだけど
机の天板の下に貼り付ける
こたつみたいなユニットがあるから
それ貼っておけば?
デロンギは今ネットでも操作できるらしいけど
電気代は高いね。
電気ストーブか最初に数万かけても
エアコンにするか。
冬場もエアコンないんだよね?
絶対エアコンがいいと思うよ。
-
26 名前:うるさい:2017/01/28 13:05
-
>>25
エアコンはどんなに静音設計でも勉強部屋にはうるさいんだよね。
乾燥もするし。
-
27 名前:うちも使ってる:2017/01/28 13:18
-
>>15
>デロンギのオイルヒーターいいよ。
>
>うちは赤ちゃんの頃に買ったけど、効力大ですよ。
>じんわり温かくてうるさくない。乾燥もさほどない。
>
>もしくはみなさんの言うように電気ストーブ。
>うちは±0のものを使ってます。小さくてデザインもよく、もちろん転倒offついてます。
2階の部屋はオイルヒーター使ってます。
デロンギや日本製のもあるけどどちらも暖かいし静か。
上のレスでもあるように、タイマーがついているので時間設定してスイッチのオンオフできていいです。
電気代がかかるというけれど、それほどという程でもないですよ。
余談だけど、うちのデロンギの1台は古いタイプで、上がフラットで平らなので、コーヒーカップ置いて温めておけて便利です。
-
28 名前:主:2017/01/28 13:28
-
>>1
皆さんご意見ありがとうございます。
今日の新聞のちらしで、近所のケーズデンキの在庫処分というちらしが入っていたので見に行ったら、ホットカーペットが2畳用で4780円というのがあって、上掛けカーペットつきだったのでこれ安い!って買ってきました。
ヤマゼンというメーカーの、暖房面積切り替えとタイマーのついたホットカーペットです。
-
29 名前:ええっ:2017/01/28 13:44
-
>>26
>エアコンはどんなに静音設計でも勉強部屋にはうるさいんだよね。
>乾燥もするし。
なんじゃそりゃ。
エアコン程度の音でうるさいなんて言ってたら、学校でも勉強に身が入らないでしょうね。
-
30 名前:安物買い:2017/01/28 13:59
-
>>29
>>エアコンはどんなに静音設計でも勉強部屋にはうるさいんだよね。
>>乾燥もするし。
>
>
>なんじゃそりゃ。
>エアコン程度の音でうるさいなんて言ってたら、学校でも勉強に身が入らないでしょうね。
6万のエアコンなんじゃないかな?
-
31 名前:音:2017/01/28 14:14
-
>>26
塾の先生が言ってたけど、あんまり静かすぎるところで勉強していたら、本番の受験の時にうまくいかないと言ってたよ。
-
32 名前:また聞き:2017/01/28 14:35
-
>>18
>>>デロンギのオイルヒーターいいよ。
>>>
>>
>>
>>別人ですが、私も子供部屋の暖房を考えていたので便乗させてください。
>>デロンギのオイルヒーターは電気代どうですか?
>>オイルヒーターは電気代が高いイメージがあるんだけど。
>
>
>オイルヒーターは即効性はないし、電気代は高いし。
>木造だったらあまり暖かくならないから。
らしいよね。
友人がデロンギのオイルヒーター買ったのに、暖かくなるのに
すっごい時間がかかる。買って失敗って言ってたな。
暖まりだしたら室温は下がりにくいのかもしれないけど。
冷える前から点けておかないと…って感じらしいね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>