NO.6742490
ある程度の小狡さと小賢しさを身に付けるには
-
0 名前:ポンチョ:2017/10/05 12:45
-
中学生の息子はいまだ小学生感覚というか、「それはいけない事だと思います!」「ちゃんとやった方がいいと思います!」みたいなところが有ります。
これが裏目に出て、学校の文化祭の出し物の稽古をしていた時子供の言う所のやらない子と喧嘩になって殴り合いをしたとかで本人は顎にあざを作って帰ってきました。
とはいえ子供も相手を殴っているので、謝罪しました。
私もご両親に謝罪しました。
私の子供の成績が良ければもっと違った感じになっただろうと思いましたが(自分より馬鹿だと思ったら話なんか聞く気にならないですよね。)、子供の言う事は悪い事ではないけどもっとスルー力付けたらいいのに。
というより真っ正直に色々やるよりも、手を抜くポイントをぱっと見つけるとか、多少の裏をかくテクニックとか身に付けた方が学校生活気楽に送れるのにと思ってしまいました。
私がどんくさいから遺伝なんでしょうか。
大して収入も良くない上に複数の子供がいるのに、私学の進学校に行くと親も子も逆にコンプレックスを抱えてしまうような気がします。
成績とかこれまでの人生経験とか教養とか親の持ち物からお弁当の具まで。
そういえば子供がパスポート持ってないというとほかの子に不思議がられたという話をしていました。
パスポートって何?と言う息子・・・。
書いてて自分の浅薄さにも気が付いてしまい、惨めな気持ちです。
小狡さ、小賢しさって少しは持っていた方がいいですよね。
どうやったら身に付くんでしょう。友達の真似をしてみろと言った方がいいのでしょうか。自分でもわからない。