育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742490

ある程度の小狡さと小賢しさを身に付けるには

0 名前:ポンチョ:2017/10/05 12:45
中学生の息子はいまだ小学生感覚というか、「それはいけない事だと思います!」「ちゃんとやった方がいいと思います!」みたいなところが有ります。

これが裏目に出て、学校の文化祭の出し物の稽古をしていた時子供の言う所のやらない子と喧嘩になって殴り合いをしたとかで本人は顎にあざを作って帰ってきました。
とはいえ子供も相手を殴っているので、謝罪しました。
私もご両親に謝罪しました。

私の子供の成績が良ければもっと違った感じになっただろうと思いましたが(自分より馬鹿だと思ったら話なんか聞く気にならないですよね。)、子供の言う事は悪い事ではないけどもっとスルー力付けたらいいのに。

というより真っ正直に色々やるよりも、手を抜くポイントをぱっと見つけるとか、多少の裏をかくテクニックとか身に付けた方が学校生活気楽に送れるのにと思ってしまいました。
私がどんくさいから遺伝なんでしょうか。

大して収入も良くない上に複数の子供がいるのに、私学の進学校に行くと親も子も逆にコンプレックスを抱えてしまうような気がします。
成績とかこれまでの人生経験とか教養とか親の持ち物からお弁当の具まで。

そういえば子供がパスポート持ってないというとほかの子に不思議がられたという話をしていました。
パスポートって何?と言う息子・・・。

書いてて自分の浅薄さにも気が付いてしまい、惨めな気持ちです。
小狡さ、小賢しさって少しは持っていた方がいいですよね。
どうやったら身に付くんでしょう。友達の真似をしてみろと言った方がいいのでしょうか。自分でもわからない。
1 名前:ポンチョ:2017/10/06 10:46
中学生の息子はいまだ小学生感覚というか、「それはいけない事だと思います!」「ちゃんとやった方がいいと思います!」みたいなところが有ります。

これが裏目に出て、学校の文化祭の出し物の稽古をしていた時子供の言う所のやらない子と喧嘩になって殴り合いをしたとかで本人は顎にあざを作って帰ってきました。
とはいえ子供も相手を殴っているので、謝罪しました。
私もご両親に謝罪しました。

私の子供の成績が良ければもっと違った感じになっただろうと思いましたが(自分より馬鹿だと思ったら話なんか聞く気にならないですよね。)、子供の言う事は悪い事ではないけどもっとスルー力付けたらいいのに。

というより真っ正直に色々やるよりも、手を抜くポイントをぱっと見つけるとか、多少の裏をかくテクニックとか身に付けた方が学校生活気楽に送れるのにと思ってしまいました。
私がどんくさいから遺伝なんでしょうか。

大して収入も良くない上に複数の子供がいるのに、私学の進学校に行くと親も子も逆にコンプレックスを抱えてしまうような気がします。
成績とかこれまでの人生経験とか教養とか親の持ち物からお弁当の具まで。

そういえば子供がパスポート持ってないというとほかの子に不思議がられたという話をしていました。
パスポートって何?と言う息子・・・。

書いてて自分の浅薄さにも気が付いてしまい、惨めな気持ちです。
小狡さ、小賢しさって少しは持っていた方がいいですよね。
どうやったら身に付くんでしょう。友達の真似をしてみろと言った方がいいのでしょうか。自分でもわからない。
2 名前:ちょ:2017/10/06 10:52
>>1
大丈夫ですか?文章が支離滅裂で結局何を聞きたいのかよくわからないのですが。

お子さんが生きやすくなるには?から私学とパスポートのくだりは何度読んでもよくわからないです。
3 名前:ポンチョ:2017/10/06 10:53
>>2
書いてて私もわけわかんなくなってきました。
スルーしてください。
4 名前:何を言ってる:2017/10/06 10:58
>>1
狡を覚える必要はないし、
小賢しさなんて言ってないで大賢しくなるようにもっともっと勉強させればいいじゃない。
経験値がものを言うと思うよ。
5 名前:えっ:2017/10/06 11:00
>>1
パスポートを中学生になっても知らないって、ちょっと知能的にやばくない?
6 名前:頑張れ:2017/10/06 11:01
>>1
> 小狡さ、小賢しさって少しは持っていた方がいいですよね。
> どうやったら身に付くんでしょう。友達の真似をしてみろと言った方がいいのでしょうか。自分でもわからない。
>

いやいやそのままでいて欲しい。
無理に繕っても上手くいかないもん。

真面目だとふざけてる子が許せないでしょうけど
人望のある子でないと言う事聞いてもらえませんよね。
成績だけではない見えないカーストのような。
ここは真面目さを積み重ねて信用を得た方がいいです。


私も中高生の頃は根は真面目だけど
使い所違った場所で正義感ぶったり失敗もあり
変な方向転換して悪ぶってそれが裏目に出たり
まあその経験の積み重ねで今の自分なんですけど。
7 名前:そうそう:2017/10/06 11:02
>>4
小賢しい子に育てるんじゃなく、普通に大人になればいいんだよ。空気が読めない、短絡的なお子様なのを直せばいい。
8 名前:手が出たのは:2017/10/06 11:04
>>1
主さんが相手の両親に謝ったってことは、主さんのお子さんが先に手を出したの?
9 名前:言い過ぎかな:2017/10/06 11:19
>>5
>パスポートを中学生になっても知らないって、ちょっと知能的にやばくない?


知能的にというのはどうかと思うけど、パスポートが何かを知らないのはちょっともの知らずかなと思う。

うちの子達は小学生の頃はパスポート持ってなかったけど、どんなものかは知ってたよ。

主さんの子はまず本をたくさん読ませたり、いろんな経験をさせたり、いろんな人(大人も子供も)と関わる機会を増やしたら、考え方も育つし知識も増えるんじゃないかな。
10 名前:ポンチョ:2017/10/06 11:48
>>8
そうです、うちの子からです。
向うの方が強かったのも空気読めなかったのね。
11 名前:うーん:2017/10/06 11:51
>>10
>そうです、うちの子からです。
>向うの方が強かったのも空気読めなかったのね。


いや、それもあるけど、手を出した時点でアウト。お友達を殴っちゃいけません。これ、常識。
12 名前:幼い:2017/10/06 13:49
>>1
道徳の本やNHKの番組みたいな綺麗事じゃなくて、大人向けの俗っぽい、ドロドロのドラマなんかを見ればいいと思う。

価値観の多様性を知ることが近道かと。成績の問題じゃなく、精神的に幼いんじゃないかな。
13 名前:参考書:2017/10/06 13:50
>>1
わからないことをその場でわからないと正直に言うのも悪いことではない。
聞くは一時の恥ということわざもあるし。

でももう中学生だし、クラスの雰囲気によっては馬鹿にされて交友関係がうまくいかなくなることもある。
その場では知っているふりをして、帰宅してからこっそり調べるとか、そういうこともできる方がいいのかも?とは思う。
それを小狡いとか小賢しいというかは別。
私なら体裁を取り繕うという。

親がいろいろ口出しするよりも、年齢に合った本やコミックを読んで、学んでいくのがいいかなと私は思う。
14 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ、ィ:2017/10/06 14:07
>>1
、「、ハ、ソ、ホタオオチエカウミ、マ、、、、、ア、?ノ。「、ス、ウ、ヌヒスホマ、ヒチハ、ィ、ニ、マイソ、筅ハ、鬢ハ、、。」
、ウ、、、ト、ホクタ、ヲサハ、鬢ネハケ、、、ニ、ッ、??隍ヲ、ハ。「
エイヘニ、ヌネステヌホマ、ャ、「、遙「テホナェ、ハソヘエヨ、ヒ、ハ、?ミウァ、ャヌシニタ、キ、ニ、ッ、??」

ウァ、ム、ィ、?隍熙゙、コシォハャ、ム、ィ、ニタョトケ、キ、ハ、オ、、

、ネクタ、ヲ、ォ、ハ。」
15 名前:どーい:2017/10/06 14:12
>>6
>いやいやそのままでいて欲しい。
>無理に繕っても上手くいかないもん。
>
>真面目だとふざけてる子が許せないでしょうけど
>人望のある子でないと言う事聞いてもらえませんよね。

結局これだよね。
グループの中でリーダー格でも参謀でもいるだけで楽しい性格の良い子の役でも、何か「この子が必要」って思ってもらえる立場なら真面目でもふざけてもある程度言うこと聞いてもらえる。

グループ内で力がないと正しいことを言っても聞いてもらえない。

そっちの力を付けた方がいいと思う。

私は転校生ですでにできてるクラスの班に入れられたとき、算数の答えをみんなで考えましょうってお題で勉強だけはできたからぱっと答えが判ったけど、そこのリーダーちゃんが「これはこういう答えです」って言いきってみんなも「さすがリーダーちゃん。みんなでリーダーちゃんの答えを写しましょう」ってなったのね。
明らかに間違っていたけど面倒だから写したわ。
その場で新参者の私に発言権はない。

しばらくしてこいつは算数できるって知られたところで私が「これは違うと思う」って言えば聞いてもらえるようになった。
16 名前:んー:2017/10/06 15:57
>>1
小狡さと小賢しさを身につける必要はないけど、空気読む力は大切なんじゃないのかな。

アスペの子って曲がった事とか間違った事が絶対に許せなくて、そのことが原因で喧嘩になるって言うよね。
例えばずるしちゃえよって言われて、それは駄目な事だと激怒して喧嘩するとか、合唱コンクールの練習でふざけて歌わない男の子に怒って怒鳴っちゃうとか。

主さんのお子さんはそう言った事はないのだよね?


んーパスポート知らないのはちょっとな。
知らない子もいるだろうけど、空気読んでそこは持ってなくても持ってるって言っちゃうのが中学生じゃないかなと思う。


色々な経験させてあげたらどうだろうか、経験値が浅いと駄目だよね。
17 名前:意識改革:2017/10/06 17:39
>>1
手の抜きどころを考えるとか、スルー出来る力とか、同じことを言うのでもみんなにやる気を出させる言い方が出来るとか、そういうのを親の方が小狡いとか小賢しいって思う意識を変えた方がいいと思う。

これらってあまりいい言葉じゃないよね。
良くない事をさせようと思う意識があるから、上手く教えられないんじゃないかな。
18 名前:えーっと:2017/10/06 17:47
>>16
>小狡さと小賢しさを身につける必要はないけど、空気読む力は大切なんじゃないのかな。
>
>アスペの子って曲がった事とか間違った事が絶対に許せなくて、そのことが原因で喧嘩になるって言うよね。
>例えばずるしちゃえよって言われて、それは駄目な事だと激怒して喧嘩するとか、合唱コンクールの練習でふざけて歌わない男の子に怒って怒鳴っちゃうとか。
>
>主さんのお子さんはそう言った事はないのだよね?
>
>
私もこれかと思った。
駄目なことは許せない。

普通はわざわざトラブルになるような事をしない。だけど殴るようなトラブルを起こす。
ちょっと心配です。

小賢しいとかそういう問題ではないのでは?
19 名前:価値観の相違:2017/10/06 23:27
>>1
お子さんの特性から解決策を考えると、
狡さや小賢しさを教えようとするのは良策じゃない。
なぜ正論を言う自分の意見を主張してはいけないのか。
そこを社会のルールとして教えることができれば、
おそらく上手く周りとやっていかれると思う。

社会にはたくさん人がいてそれぞれの価値観は異なる。
その中で優先すべきは自分の価値観を押し付けることではない。
真面目にやらない子にとっては、
文化祭の準備は大事なことじゃないんだよ。
そこを押し付けてもわかってもらえないのは仕方ない。
なぜみんなで文化祭の準備をしなければならないのかとか、
サボる人がいると周りが迷惑するとか、
そういうことを伝えても変わってくれないなら、
もうその子はそういう価値観の子なんだと理解するしかない。
その段階において主さんのお子さんのすべきことは、
その子を叱ることじゃない。
それは学校においては先生のすべきこと。

自分の立場を理解して、その中で最善を尽くす。
他人の行動については無理に変えようとしない。
これは狡いことでも小賢しいことでもなく、
社会で生きる上では当たり前のことだと思う。

パスポートについては知らない子もいるとは思う。
日常生活で必要なものではないから。
でも中学生としてはちょっと世間知らずとは思う。
もう少しテレビや本などに接する機会を増やして、
世間のことを知るようにした方がいいですよ。
20 名前:あらま:2017/10/07 02:26
>>1
これってよく幼稚園児の親が悩んでるような…

注意するのは先生の仕事って教えてあげたらどう?注意しない子が小賢しいのではないのよ。


>中学生の息子はいまだ小学生感覚というか、「それはいけない事だと思います!」「ちゃんとやった方がいいと思います!」みたいなところが有ります。
>
>これが裏目に出て、学校の文化祭の出し物の稽古をしていた時子供の言う所のやらない子と喧嘩になって殴り合いをしたとかで本人は顎にあざを作って帰ってきました。
>とはいえ子供も相手を殴っているので、謝罪しました。
>私もご両親に謝罪しました。
>
>私の子供の成績が良ければもっと違った感じになっただろうと思いましたが(自分より馬鹿だと思ったら話なんか聞く気にならないですよね。)、子供の言う事は悪い事ではないけどもっとスルー力付けたらいいのに。
>
>というより真っ正直に色々やるよりも、手を抜くポイントをぱっと見つけるとか、多少の裏をかくテクニックとか身に付けた方が学校生活気楽に送れるのにと思ってしまいました。
>私がどんくさいから遺伝なんでしょうか。
>
>大して収入も良くない上に複数の子供がいるのに、私学の進学校に行くと親も子も逆にコンプレックスを抱えてしまうような気がします。
>成績とかこれまでの人生経験とか教養とか親の持ち物からお弁当の具まで。
>
>そういえば子供がパスポート持ってないというとほかの子に不思議がられたという話をしていました。
>パスポートって何?と言う息子・・・。
>
>書いてて自分の浅薄さにも気が付いてしまい、惨めな気持ちです。
>小狡さ、小賢しさって少しは持っていた方がいいですよね。
>どうやったら身に付くんでしょう。友達の真似をしてみろと言った方がいいのでしょうか。自分でもわからない。
21 名前:ちがうちがう:2017/10/07 10:12
>>1
もっと相手の立場や選択を尊重すること。
それを教えるべきなの。

自分が一生懸命にやるのは構わないけど
やらない子の選択や価値観を理解できなくても
いいから尊重すること。

今は学校という枠の中での話だけど
これから社会に出て、お金をもらう仲間の中でも
手を抜いたりする人が出てくる。
そのとき毎度怒って手を挙げるの?

怒らなくてもいい気持ちの切り替え方を
自分で考えるようにさせなきゃ。

自分がやった仕事を横取りするような奴への
対処法のようなものとかは、そのとき
考えて話し合うようにしたら、損しないで済むように
なっていくんじゃないかな。

でもやっぱり、頭のいいやつになる。
これが一番周りには効くよ。
22 名前:ズレてる:2017/10/07 12:36
>>1
子供の世界は、正義を振りかざすのは必ずしも正しい行動じゃないんだよね。
そんな子は大体ウザがられてお終い。
小学生レベルだとそんな子はクラスに必ずいるけど、誰も言うことなんか聞かないし、鬱陶しいなと思われるだけ。

中学生になると子供達のお互いを見る目が少しずつ変わって来る。
やはり勉強できたもん勝ち、これに尽きる。
その上で、自分がキチンと正しい事をしていれば、周りはそれを見てるよ。
先生からの信頼がある子になる。
そうなると、一目置かれる存在になるから、ルールを守らない子にいちいち言わなくてもいい。
結果周りの意識も変わる。

主のお子さんはとりあえず黙る事だね。
で、勉強頑張る。
23 名前:そのまま:2017/10/07 13:09
>>1
私の子も幼いのか、中学入った頃は親の育てたまま素直過ぎてよくからかわれていました。
だけど中学で初めて成績が明らかになりますよね。
聞かれたまま素直に答えた息子に皆の眼差しが尊敬に変わったみたいです。
勉強だけじゃないです。
だけどもっと成長して、強くなるまでは勉強だけでも出来たら随分変わってきます。
周りがバカに出来なくなる。
そのまま高校にさえ進めば同じ賢いおっとり目の子達と平和に学生生活を送れます。
小賢しさは、私は無理に植え付けなくても大丈夫だと思いますよ。
24 名前:学校による:2017/10/07 13:24
>>22
>やはり勉強できたもん勝ち、これに尽きる。


落ち着いた学校では賢い子が尊敬されるんだろうけど、うちのような不良が威張っているような中学では、おとなしくて成績の良い子は虐められる運命に(涙) 先生さえ虐めの対象だから、もうどうしようもない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)