育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742537

マリーアントワネットのスイーツビュッフェ

0 名前:悪趣味:2017/08/27 13:24
ヒルトン東京でマリーアントワネットのスイーツビュッフェが期間限定で開催されているそう。

華やかな時代に合った色合いのスイーツから革命から断頭台までの時代を黒っぽいスイーツにしているらしい。

お菓子もパンも、的なネーミングのコーナーもあるそうだけど、

ギロチンされたアントワネット、餓死者が大勢いた当時の一般市民が頭に浮かんで、
全く行きたくない。

この頃、マリーアントワネットをテーマにした楽しそうなイベントをよく見かけるけど、背景にあの悲惨な時代が見えて、行きたくない。

マリーアントワネット、
ステキー、カワイーってなる人の気がしれない。

そんな私はもう横丁のご隠居位の
小うるさいババアなんでしょうね。
1 名前:悪趣味:2017/08/28 07:06
ヒルトン東京でマリーアントワネットのスイーツビュッフェが期間限定で開催されているそう。

華やかな時代に合った色合いのスイーツから革命から断頭台までの時代を黒っぽいスイーツにしているらしい。

お菓子もパンも、的なネーミングのコーナーもあるそうだけど、

ギロチンされたアントワネット、餓死者が大勢いた当時の一般市民が頭に浮かんで、
全く行きたくない。

この頃、マリーアントワネットをテーマにした楽しそうなイベントをよく見かけるけど、背景にあの悲惨な時代が見えて、行きたくない。

マリーアントワネット、
ステキー、カワイーってなる人の気がしれない。

そんな私はもう横丁のご隠居位の
小うるさいババアなんでしょうね。
2 名前:そうだね:2017/08/28 08:17
>>1
私も好きだけど、べつに何かした人じゃ無いよね。漫画偉人伝にはなってるけど。


>ヒルトン東京でマリーアントワネットのスイーツビュッフェが期間限定で開催されているそう。
>
>華やかな時代に合った色合いのスイーツから革命から断頭台までの時代を黒っぽいスイーツにしているらしい。
>
>お菓子もパンも、的なネーミングのコーナーもあるそうだけど、
>
>ギロチンされたアントワネット、餓死者が大勢いた当時の一般市民が頭に浮かんで、
>全く行きたくない。
>
>この頃、マリーアントワネットをテーマにした楽しそうなイベントをよく見かけるけど、背景にあの悲惨な時代が見えて、行きたくない。
>
>マリーアントワネット、
>ステキー、カワイーってなる人の気がしれない。
>
>そんな私はもう横丁のご隠居位の
>小うるさいババアなんでしょうね。
3 名前:いいやいや:2017/08/28 08:23
>>1
私は歴史的背景やネーミングはどうでもいい。
記事を見たけど、ケーキをはじめ
スイーツ全般がすっごいきれい。
可愛い。
「行こう」と写真を見せて娘に言ったら
「可愛いすぎて食べられないよね」って
言われちゃった。
4 名前::2017/08/28 08:31
>>1
>そんな私はもう横丁のご隠居位の
>小うるさいババアなんでしょうね。

うん、ベルばらくらいの知識しかないけど、普通のただの王妃だよね。もっとえげつない人いっぱいいるし、あなたがなんでマリーアントワネットだけそんなに言うのか判らん。

六本木だっけ?マリー展行ってきたけど面白かったよ。
私はイベントカフェに行く方じゃないから食べ物は知らないけど。
5 名前:記憶:2017/08/28 08:54
>>1
>ヒルトン東京でマリーアントワネットのスイーツビュッフェが期間限定で開催されているそう。
>
>華やかな時代に合った色合いのスイーツから革命から断頭台までの時代を黒っぽいスイーツにしているらしい。

以前キルスティン・ダンスト主演のマリーアントワネットの
映画見ました。
そういえばカラフルなスイーツがあったような。
6 名前:そうかな:2017/08/28 08:56
>>1
どんな国のどんな時代にだって、たぶん悲惨な部分はあったと思うけど殊更マリーアントワネットだけ批判するのもどうかと思う。そんなこと言い出したらどんな歴史的人物も時代もイベントにできないよね?

わたしはそのスイーツビュッフェに行きたいとは思わないけど、享楽的で豪華絢爛な部分と断頭台に送られた部分落差がすごくあって嫌いじゃない、それを悲惨だからってだけで見たくないとは思わない。
7 名前:象徴:2017/08/28 10:04
>>1
全然悪趣味だなんて思わないよ。

ルイ王朝の栄華と崩壊の象徴なだけ。
アントワネットのせいだけで庶民が飢えたわけじゃないよね。でも贅沢していたし、一番わかりやすい。
だから今も魅せられる人がいる。

黒い歴史は見たくないと言うのなら、日本の戦国武将も血生臭さすぎて見られないよね。身内で殺しあうし、農民なんか振り回されるわ飢饉に見舞われるわで弔われる事もなく屍として朽ち果てる人がいっぱい。
NHKの大河ドラマなんて作れないよ。
8 名前:能力者?:2017/08/28 10:09
>>1
> ギロチンされたアントワネット、餓死者が大勢いた当時の一般市民が頭に浮かんで、
> 全く行きたくない。

浮かばないよ

> この頃、マリーアントワネットをテーマにした楽しそうなイベントをよく見かけるけど、背景にあの悲惨な時代が見えて、行きたくない。

行かなきゃいい

> マリーアントワネット、
> ステキー、カワイーってなる人の気がしれない。

ほっとけ

> そんな私はもう横丁のご隠居位の
> 小うるさいババアなんでしょうね。
>
でしょうね
いやこれは新たなステマ?
9 名前:もしかしたら:2017/08/28 10:12
>>1
フランス革命時の飢えた市民の生まれ変わりなんじゃない?
10 名前:料理:2017/08/28 11:01
>>1
以前上野の美術館で、マリーアントワネット展とかいうのがあって、そこで食べてた食事というコンセプトのレストランがあると主人の姉が行く気満々で話してたんです。
北関東から、わざわざ行く気?
上野なら、常磐線に乗れば楽か?

それを一緒に主人の弟の嫁が聞いてたのよね。
子供が同じ年のせいか義姉がやたら張り合おうとするのを義妹は嫌がってる。
それ以外にも義姉には問題あるしね。

それに、義姉がどう頑張っても義妹の方が勝ちなんだよ。

そして、義妹が言った言葉が「それって処刑される前の日の獄中料理だったりして。」

もう笑うしかなかった。
11 名前:不思議:2017/08/28 11:05
>>1
主さんは、どの時代についてもそうなるの?

日本の城とか見てもピラッドをみても
農民や奴隷を思うと・・とかなるのかな。

私には主さんのイメージのほうが悪趣味だ。
その時代の文化は、それとして楽しんだらいいのに。
12 名前::2017/08/28 11:22
>>1
みなさんからのレス読んで気づいた。

私がマリーアントワネットとフランス革命に過剰反応するのは、
ベルバラで育った世代だからだわ。

漫画と宝塚。

だから、やけに思いが深いんだわ。
13 名前:レキシ:2017/08/28 12:31
>>1
マリーアントワネットのせいで財政難になったわけじゃないから
華やかなものや時代に対しては華やかだわ〜、すてきーと楽しめばいいのに。
14 名前:興味があるなら:2017/08/28 12:40
>>12
>みなさんからのレス読んで気づいた。
>
>私がマリーアントワネットとフランス革命に過剰反応するのは、
>ベルバラで育った世代だからだわ。
>
>漫画と宝塚。
>
>だから、やけに思いが深いんだわ。

「製品名マリー・アントワネットの嘘
著者名著:惣領 冬実 文:塚田 有那」
という本があるから、まだ読んでいなかったら読んでみてください。
ベルバラとはかなり違う、マリーアントワネットが書かれていますよ。
15 名前:質問:2017/08/28 12:45
>>12
マンガではそんなに悪ものに描かれてるの?
宝塚でも?

遠藤周作の「王妃マリーアントワネット」は読んだけど
特別悪者には思えなかった。
16 名前:ありがとう:2017/08/28 12:52
>>1
そんなイベントが開催されてたなんて
知らなかったわ。
ヒルトン東京なのね。
とっても綺麗で美味しそう。
早速予約して行ってみようっと。
スレ主さん、教えてくれてありがとう〜〜〜。

あのような悲惨な時代は、様々な地域の様々な時代に
何度もあったこと。
今だって世界のどこかで起きている。
行きたくないなら行かなければいいのよ。
でも、

>マリーアントワネット、
>ステキー、カワイーってなる人の気がしれない。

と、行こうと思う人に対して言う人の気がしれないわ。
ベルばらくらいで、
マリーアントワネットの何を知ってるのと言うのかしら。
17 名前:そっか〜:2017/08/28 13:09
>>12
>みなさんからのレス読んで気づいた。
>
>私がマリーアントワネットとフランス革命に過剰反応するのは、
>ベルバラで育った世代だからだわ。
>
>漫画と宝塚。
>
>だから、やけに思いが深いんだわ。

うーん、ベルばらリアルタイムで読んでたから(ばばあだよ)私は世界史でフランス革命ってものすごい事件だと思っていたのね。

確かに身分社会からみんな平等な社会に変わった大きなきっかけではあるけど同じくらい大きな変革は他にもあるし、大人の目で大人向けの文章で読めばすさまじくドラマチックなものでもないんですよね。
それに気が付いたのは高3の大学受験で世界史勉強した時ってのは遅すぎるかもしれないけど…。

でもベルばら育ちでマリーアントワネット嫌いなの?
私、昔はオスカル様だったけど大人になったらマリーさんの気持ちが判るようになった。風と共に去りぬで初読の若い時はスカーレットが好きで年取るとメラニーが良くなるみたいに。
18 名前::2017/08/28 13:12
>>15
>マンガではそんなに悪ものに描かれてるの?
>宝塚でも?
>
>遠藤周作の「王妃マリーアントワネット」は読んだけど
>特別悪者には思えなかった。



わたしはマリーアントワネットが悪者とは書いてないよ。
むしろ、可哀想に思ってるよ。

漫画と舞台の影響でフランス市民にもマリーアントワネットにも思い入れがある。
ベルバラでも両側の気持ちが描かれてるから。
19 名前::2017/08/28 13:15
>>17
>でもベルばら育ちでマリーアントワネット嫌いなの?



マリーアントワネットが嫌いなんじゃないよ。
悲しい気持ちになるのよ。
キレイ、カワイーにはならない。

キレイでカワイーかった分だけ、
民衆の反感を買ったわけだし。 


>風と共に去りぬで初読の若い時はスカーレットが好きで年取るとメラニーが良くなるみたいに。


これには激しく同意。

スカーレットよりメラニーの方が
ずっとずっと強い女だよね。
20 名前:獄中料理:2017/08/28 13:20
>>10
どんなんかしら。
野菜の切れ端が浮いたうすいスープかしら。

ロザリーさんという人は本当に獄中でアントワネットをお世話した、かわいい人だったらしいですね。

それだけのことからよくぞ話をドラマチックに膨らませたなあと思う。横になっちゃったね。
21 名前:んー:2017/08/28 13:25
>>19
本当のマリーオントワネットの事を調べたらどうかな。
浪費家とか色々言われているけど、本当は良い母親だったし、慈善活動だったり、貴族から募金を集めて寄付したり色々働いた人なんだよ。

要は時代的に悪者を作りたかった。その標的になって悪者にするために色々言われた人なだけ。

ドレスやお城が綺麗とか素敵とかってベルばらの表面的な感想しかないから、そんな風に考えてしまうのかもよ。
しっかりと時代背景や彼女の事を知ったら、そんな風には考えなくても済むんじゃない?
22 名前::2017/08/28 13:28
>>21
>本当のマリーオントワネットの事を調べたらどうかな。
>浪費家とか色々言われているけど、本当は良い母親だったし、慈善活動だったり、貴族から募金を集めて寄付したり色々働いた人なんだよ。
>
>要は時代的に悪者を作りたかった。その標的になって悪者にするために色々言われた人なだけ。
>
>ドレスやお城が綺麗とか素敵とかってベルばらの表面的な感想しかないから、そんな風に考えてしまうのかもよ。
>しっかりと時代背景や彼女の事を知ったら、そんな風には考えなくても済むんじゃない?



だからね、嫌いではないし、悪者だとも思ってないの。

ただ、マリーアントワネットのスイーツビュッフェが時代背景を思い出して楽しめないだけ。
23 名前:、?シ:2017/08/28 13:32
>>22
、ハ、タ。「、ア、チ、ト、ア、ニハクカ邵タ、、、ソ、、、タ、ア、ォ。」
24 名前:17:2017/08/28 13:32
>>19
>>でもベルばら育ちでマリーアントワネット嫌いなの?
>
>
>
>マリーアントワネットが嫌いなんじゃないよ。
>悲しい気持ちになるのよ。
>キレイ、カワイーにはならない。
>
>キレイでカワイーかった分だけ、
>民衆の反感を買ったわけだし。 
>
>
>>風と共に去りぬで初読の若い時はスカーレットが好きで年取るとメラニーが良くなるみたいに。
>
>
>これには激しく同意。
>
>スカーレットよりメラニーの方が
>ずっとずっと強い女だよね。

長くしてごめん。

私はこの冬コミ、夏コミの叶姉妹関係のツイッター読んでマリーアントワネットのイメージが叶姉妹になっちゃったの。(自分=ロザリーで叶姉妹=アントワネットを見て感動したってマンガもあって、意地悪で恐ろしい人だと思っていたら、すごく優しくてきれいでいい香りがしてって感動したって話)

私は実際に見てないからまだ叶姉妹って色物、訳わかんないってイメージだけど、実際近くで見た人はみんなオーラにあてられちゃって信者になっちゃってる。

マリーさんも反感を買いつつ実際会ったらすごく魅力的な人だったのかなーと思う。(ベルばらでもそういうシーンあるよね。お辞儀で民衆を黙らせる。)
ただのキレー、カワイイだけの人じゃないと思ってる。
25 名前:ちょっともう(横):2017/08/28 13:34
>>1
このスレのおかげで脳内BGMがベルバラ一色になっちゃったじゃないか〜。
26 名前::2017/08/28 13:37
>>25
>このスレのおかげで脳内BGMがベルバラ一色になっちゃったじゃないか〜。


どのうた?

あーい、それはー?

バラはバラは?
27 名前:うん:2017/08/28 14:44
>>21
お菓子作りも好きだったんだよね。
田舎の別宅には農園があって、そこで取れたミルクや卵を使ってお菓子作りしてたんだって。
28 名前:、?シ。「:2017/08/28 16:02
>>1
シ遉オ、ネ、゙、テ、ソ、ッニア、ク

ス閒ア、ホカ?キ、゚、ホセ螟ヒ、「、ー、鬢ォ、、、ニ、?テ、ニ・、・癸シ・ク

カスフ」、ハ、、

、ウ、ハエ?隍ャスミ、ニ、ッ、?テ、ニ、ホ、ャサトヌー
29 名前:いちご:2017/08/28 16:07
>>1
この間までイチゴのスイーツだったね。
今はマリーアントワネットか。

さっきヒルトンの地下へ行ったところでした。

職場が近いので今度覗いてみようっと。
スイーツにはあまり興味がないのだけれど、すごそうだから、ちょっと見たい。

行って写真くらいは撮れるだろう。
30 名前:音楽:2017/08/28 17:51
>>27
>お菓子作りも好きだったんだよね。
>田舎の別宅には農園があって、そこで取れたミルクや卵を使ってお菓子作りしてたんだって。


確か、作曲もしているんだよね。革命で焼かれてしまい、譜面は残っていないんだよね。
31 名前:もっと広く考えれば?:2017/08/28 18:18
>>1
アントワネットがフランスに嫁に
来る前のフランスは、
おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
なんて皆無だったんだよね。

みんな手づかみで肉やら
ガシガシ食べてさ。
まともなパンやスイーツなんてないし。
マナーもないし。野蛮だった。

ウィーンの王女の娘で多くの教育を
受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
料理も進んでいて、
アントワネットは、ウィーンから
道具等持ち込ませ、
今のフランス菓子やパンの文化を
フランスに持ち込んで、
文化として確立させたんだよ。
今はパティシエやショコラティエやら、
フランス料理の修行に
こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
元をたどれば、原点はウィーン発祥。

そういう背景があると知って行く
スイーツブッフェなら、
色々と感じるもの、
感動もあるのでは?
(ヒルトンの料理人がどれほど
 調べて考え、こだわって作ったかは別として)
32 名前:それ:2017/08/28 18:26
>>31
>アントワネットがフランスに嫁に
>来る前のフランスは、
>おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
>なんて皆無だったんだよね。
>
>みんな手づかみで肉やら
>ガシガシ食べてさ。
>まともなパンやスイーツなんてないし。
>マナーもないし。野蛮だった。
>
>ウィーンの王女の娘で多くの教育を
>受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
>料理も進んでいて、
>アントワネットは、ウィーンから
>道具等持ち込ませ、
>今のフランス菓子やパンの文化を
>フランスに持ち込んで、
>文化として確立させたんだよ。
>今はパティシエやショコラティエやら、
>フランス料理の修行に
>こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
>元をたどれば、原点はウィーン発祥。



アントワネットの話じゃなく、イタリアから来たお姫様がマナーというものを持ち込んだと聞いたけど。

イタリアのテーブルマナーはシンプルだったけど、手掴みだったフランスが恥じて、
反動でややこしいマナーを作ったって、
テレビ見たんだけど。

マリーアントワネットじゃなかったよ。
33 名前:そうそう:2017/08/28 18:29
>>32
>>アントワネットがフランスに嫁に
>>来る前のフランスは、
>>おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
>>なんて皆無だったんだよね。
>>
>>みんな手づかみで肉やら
>>ガシガシ食べてさ。
>>まともなパンやスイーツなんてないし。
>>マナーもないし。野蛮だった。
>>
>>ウィーンの王女の娘で多くの教育を
>>受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
>>料理も進んでいて、
>>アントワネットは、ウィーンから
>>道具等持ち込ませ、
>>今のフランス菓子やパンの文化を
>>フランスに持ち込んで、
>>文化として確立させたんだよ。
>>今はパティシエやショコラティエやら、
>>フランス料理の修行に
>>こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
>>元をたどれば、原点はウィーン発祥。
>
>
>
>アントワネットの話じゃなく、イタリアから来たお姫様がマナーというものを持ち込んだと聞いたけど。
>
>イタリアのテーブルマナーはシンプルだったけど、手掴みだったフランスが恥じて、
>反動でややこしいマナーを作ったって、
>テレビ見たんだけど。
>
>マリーアントワネットじゃなかったよ。



イタリア、メディチ家のカトリーヌ妃
34 名前:時代が:2017/08/28 18:39
>>31
>アントワネットがフランスに嫁に
>来る前のフランスは、
>おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
>なんて皆無だったんだよね。
>
>みんな手づかみで肉やら
>ガシガシ食べてさ。
>まともなパンやスイーツなんてないし。
>マナーもないし。野蛮だった。
>
>ウィーンの王女の娘で多くの教育を
>受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
>料理も進んでいて、
>アントワネットは、ウィーンから
>道具等持ち込ませ、
>今のフランス菓子やパンの文化を
>フランスに持ち込んで、
>文化として確立させたんだよ。
>今はパティシエやショコラティエやら、
>フランス料理の修行に
>こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
>元をたどれば、原点はウィーン発祥。
>
>そういう背景があると知って行く
>スイーツブッフェなら、
>色々と感じるもの、
>感動もあるのでは?
>(ヒルトンの料理人がどれほど
> 調べて考え、こだわって作ったかは別として)



マリーアントワネットが嫁ぐ200年位前にはカトリーヌ妃がテーブルマナーをフランスにもたらしてるね。

だいぶ誤差があったねー。
35 名前:マナーじゃなくて:2017/08/28 21:19
>>34
>>アントワネットがフランスに嫁に
>>来る前のフランスは、
>>おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
>>なんて皆無だったんだよね。
>>
>>みんな手づかみで肉やら
>>ガシガシ食べてさ。
>>まともなパンやスイーツなんてないし。
>>マナーもないし。野蛮だった。
>>
>>ウィーンの王女の娘で多くの教育を
>>受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
>>料理も進んでいて、
>>アントワネットは、ウィーンから
>>道具等持ち込ませ、
>>今のフランス菓子やパンの文化を
>>フランスに持ち込んで、
>>文化として確立させたんだよ。
>>今はパティシエやショコラティエやら、
>>フランス料理の修行に
>>こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
>>元をたどれば、原点はウィーン発祥。
>>
>>そういう背景があると知って行く
>>スイーツブッフェなら、
>>色々と感じるもの、
>>感動もあるのでは?
>>(ヒルトンの料理人がどれほど
>> 調べて考え、こだわって作ったかは別として)
>
>
>
>マリーアントワネットが嫁ぐ200年位前にはカトリーヌ妃がテーブルマナーをフランスにもたらしてるね。
>
>だいぶ誤差があったねー。


ちがうよ。

マナーじゃなくて、
お菓子とパンの技術を持ち込んだのが
アントワネットだと
言いたかったんだけど。

いつのまにか手づかみの方に
話がフォーカスされちゃってる。
間違ってないと思うけど。
36 名前:でもさ:2017/08/28 21:26
>>35
>>>アントワネットがフランスに嫁に
>>>来る前のフランスは、
>>>おおよそ今のような西洋料理の華やかさ
>>>なんて皆無だったんだよね。
>>>
>>>みんな手づかみで肉やら
>>>ガシガシ食べてさ。
>>>まともなパンやスイーツなんてないし。
>>>マナーもないし。野蛮だった。
>>>
>>>ウィーンの王女の娘で多くの教育を
>>>受けて、当時のウィーンはいろんな意味で
>>>料理も進んでいて、
>>>アントワネットは、ウィーンから
>>>道具等持ち込ませ、
>>>今のフランス菓子やパンの文化を
>>>フランスに持ち込んで、
>>>文化として確立させたんだよ。
>>>今はパティシエやショコラティエやら、
>>>フランス料理の修行に
>>>こぞって日本人がフランスへ勉強に行くけど、
>>>元をたどれば、原点はウィーン発祥。
>>>
>>>そういう背景があると知って行く
>>>スイーツブッフェなら、
>>>色々と感じるもの、
>>>感動もあるのでは?
>>>(ヒルトンの料理人がどれほど
>>> 調べて考え、こだわって作ったかは別として)
>>
>>
>>
>>マリーアントワネットが嫁ぐ200年位前にはカトリーヌ妃がテーブルマナーをフランスにもたらしてるね。
>>
>>だいぶ誤差があったねー。
>
>
>ちがうよ。
>
>マナーじゃなくて、
>お菓子とパンの技術を持ち込んだのが
>アントワネットだと
>言いたかったんだけど。
>
>いつのまにか手づかみの方に
>話がフォーカスされちゃってる。
>間違ってないと思うけど。



でも、手づかみでって
ハッキリ書いてるよね。
フォーカスされるもなにも、そう自分が書いたんじゃないの。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)