NO.6742549
廃部にしようとしてるの?
-
0 名前:ローズ:2015/10/06 16:59
-
子供が通う中学に写真部があります。そこ顧問の先生は新年度が始まり仮入部などが始まる頃になると、希望している生徒一人一人に「写真は個人活動だから他の部活に入りなさい。仲間同士で活動するものにしなさい。」と言うそうです。
子供の友達が入部しているのですが、最初にそう言われたそうです。こんなのってありですか?子供が自分で決めて好きな部活に入ろうとしているのに、そんな事言っていいのでしょうか?この先生は廃部に持っていこうとしているのではないかと、保護者の間で密かに言われています。
この顧問は特に写真に関して長けているわけでもなく、写真を自分がやっているわけでもなく、ただの顧問として担当しているだけです。だから指導も何もありません。写真部顧問という名前だけですね。
保護者も黙っているからこういう事が通用するのだと思いますが、本来なら教員が発する言葉としてあり得ない、考えられない事ですよね。
しかも指導がゼロなんて。保護者が何も言わないこの学校だからできる事なんでしょうか?
-
1 名前:ローズ:2015/10/07 09:31
-
子供が通う中学に写真部があります。そこ顧問の先生は新年度が始まり仮入部などが始まる頃になると、希望している生徒一人一人に「写真は個人活動だから他の部活に入りなさい。仲間同士で活動するものにしなさい。」と言うそうです。
子供の友達が入部しているのですが、最初にそう言われたそうです。こんなのってありですか?子供が自分で決めて好きな部活に入ろうとしているのに、そんな事言っていいのでしょうか?この先生は廃部に持っていこうとしているのではないかと、保護者の間で密かに言われています。
この顧問は特に写真に関して長けているわけでもなく、写真を自分がやっているわけでもなく、ただの顧問として担当しているだけです。だから指導も何もありません。写真部顧問という名前だけですね。
保護者も黙っているからこういう事が通用するのだと思いますが、本来なら教員が発する言葉としてあり得ない、考えられない事ですよね。
しかも指導がゼロなんて。保護者が何も言わないこの学校だからできる事なんでしょうか?
-
2 名前:ひどいね:2015/10/07 09:40
-
>>1
やる気ゼロどころじゃないマイナスなんですね。
それにしても、写真は個人って、そんなことないですよね、みんなで出来を好評しあったり、写真集作ったりできますもんね。
充分、仲間との関係のある部活だと思いますよ。
うちの学校も、総人数の割に部活の種類が多すぎると言われているそうで、ここ2年くらいで1つ減らさないとならないそうです。
そうしないと人数がばらけて、1つの部活の人数が足りなくなると。
体かに1学年ではレギュラーが揃わない人数の部活があります。
もしかしたら主さんの学校もそういう考えなのかもしれないですね。
-
3 名前:おしろいばな:2015/10/07 09:42
-
>>1
いずれは、廃部の方向なのかもしれませんね。
純粋に写真をやりたい子が、
少ないのかな?
家の子達の中学校も某部が廃部になりました。
内申のためだけに、籍を置く子がほとんどだったのが
理由だと思います。
活動は無いに等しかった様子です。
そこの中学を出たという保護者の方が中学生のころは、
きちんと活動されていて、
文化祭の出し物も楽しみだったそうです。
-
4 名前:分からないけど:2015/10/07 09:45
-
>>1
顧問はただの管理者ってだけだから。
スポーツ系なら体育の先生で専門の先生がいれば、その人が顧問になる。
美術部は美術の先生、吹奏楽は音楽の先生、家庭部は家庭科の先生って感じです。
だけど部活全てに専門の先生がつける訳じゃ無い。
写真部だったら特に良くて写真が好きな先生がついてくれればいいなって感じじゃないでしょうか。
それに部活の顧問を決めるのは校長なので、希望は一応聞かれても一般教員に選ぶ権利はないので。
教員削減もあって人数的に厳しいって言う理由もあるかもしれませんが。
顧問に写真の指導をして貰いってことだとしたら、写真を好きな先生じゃないと難しいかもしれないですね。
潰そうとしているのか?という事でしたら、もしかしたら素行の悪い子たちが楽だからと言う理由で写真部に
在籍したがる場合もあって学校側が無くしたがってる場合もあると思います。
知っている所はギター部でしたが、チャラ子チャラ男が沢山希望して自由気ままに実質遊んでるような部活で、学校側が問題視して人数を減らそうとしたって話は聞いた事があります。
-
5 名前:建設的に:2015/10/07 09:49
-
>>1
その先生の真意がわからない。
もしかして病気を抱えて自分が闘病生活に入って
しまうのでその前に準備期間があるほうがいいとか。
あとは、単に廃部になれば(廃部にしようとしてるのか確かめる必要はあるが)顧問をしなくて済むとか。
でも顧問しなくてよくなったとしても
別の部活の顧問を振られたりしないのだろうか?
よくわからないけど、まずは真意を確かめるほうが
いいと思う。
いきなり校長というよりは対外的な対応をしている
副校長先生とかに顧問に内緒にしてほしいと
頼んだ上で相談してみる。
で、副校長先生は自分が統括する立場と思ったら
動くと思うし、別に担当がいると思ったら
その先生に振って状況確認をする。
もし、他意がなく単なる変わり者の顧問ということ
なら、さりげなくその顧問に保護者から不安の声が
上がってることを伝えてもらってもいいし
安心して部活が続くような指導をしてもらう。
適切な顧問でないと上司(副校長や校長)が判断
したらチェンジもあるんじゃないの?
-
6 名前:仕方ない:2015/10/07 09:53
-
>>4
>顧問はただの管理者ってだけだから。
そうそうある意味ボランティアなんだよね。
手当がつくけど、時間に関係なく一律だったと思う。
だから、時給換算すると数百円になるし
遠征とかが多いクラブだと持ち出しって聞いたけど・・・・
-
7 名前:?:2015/10/07 09:55
-
>>5
子育てした事あるの?
それともモンペなの?
-
8 名前:珍しくない:2015/10/07 10:01
-
>>1
うちの子が出た公立中学なんて、やや小規模校(学年100人足らず)だから教職員の数も少なくて、野球部・サッカー部・女子バスケ部・男子バレー部・男子卓球部の顧問が未経験者だったよ。
しかもテニス部が在校中に廃部になった。
理由は部員が少なく、大半が外部のクラブに所属してることと、指導者がいないこと(やはり顧問が未経験)
だから最低限の指導しか出来なかったり、そもそも指導らしい指導しないという部もありました。
その場合、外部の人に頼んで練習メニューを作ってもらい、あとは監督だけして、試合もメンバーは三年生に決めさせたり選ばせたり、スポ少経験者だけ選んだりという感じだったらしいです。
公立だとそういう学校って珍しくないと思う。
マンモス校だと職員も多いからかろうじて経験者が見つかったりするけど。
でも、他の部活に入りなさい云々というのは、主さんも又聞きの又聞きだよね。
お子さんの友達が言われたんだったら、
友達→お子さん→主さんか
友達→友達の母→(更にいるかもしれないけど)→主さん
と、複数介して耳にしたんだよね。
だからその文言を鵜呑みにするのもどうかと思うけどね。
-
9 名前:ローズ:2015/10/07 10:06
-
>>1
やっぱりひどい話ですよね。
廃部方向へ考えているのかもしれませんが、それにしても希望する子供に対して考えられない発言です。
こういう事は担任の先生に話すのはおかしいでしょうか?
-
10 名前:まっすぐ:2015/10/07 10:13
-
>>9
好意的に考えるとするなら、中学の3年間は仲間と作り上げる時間が大切と思っているのかも。
高校生ならいいかもしれないけど。
私も、親の立場としては、仲間と一緒に協力することが必要な部活を選んでほしいかも。
面接なんかでも、アピールになるのはそっちだと思うし。
-
11 名前:少子化:2015/10/07 10:13
-
>>1
うちのほうは少子化で、クラス数が減る→先生の人数が減る→部活の数を減らす、となっています。
ただ、正式に廃部は知らされ、新入部員は募集しなくなります。
どの先生も、部活の顧問か副顧問は担当されていて、先生によっては顧問と別の部の副顧問を兼任している場合もあるなか、部活数が維持できないのは、仕方がないことだと思っています。
でも、スレ主さんのところのようになし崩しで部活を廃部にするのは納得できないですよね。
-
12 名前:するよ:2015/10/07 11:06
-
>>10
写真部だって仲間と協力してやるんじゃない?
そんなの持って行きよう一つだもの、協力する手段が何かって事だけじゃない。
チーム競技でないと協力してないっていうのは偏見だと思う。
チーム競技のほうが協力してないこともよくある話だよ。
-
13 名前:廃部済み:2015/10/07 12:15
-
>>11
うちの子全く同じ行動を取られて廃部にされました。
今は部員全員で民間の会員になって続けています。
学校には廃部にされたと聞いて保護者で直談判に行きましたが門前払いでした。
うちの子の学校だけかも知れませんが、事前の説明もなく子供と親に廃部当日、部活終わりに、
じゃあ今日でこの部は廃部です。
でした。
まだ間に合うなら、部員の保護者で話を聞きに行った方が良いでしょう。
私たちは手遅れでした。
>うちのほうは少子化で、クラス数が減る→先生の人数が減る→部活の数を減らす、となっています。
>
>ただ、正式に廃部は知らされ、新入部員は募集しなくなります。
>
>どの先生も、部活の顧問か副顧問は担当されていて、先生によっては顧問と別の部の副顧問を兼任している場合もあるなか、部活数が維持できないのは、仕方がないことだと思っています。
>
>でも、スレ主さんのところのようになし崩しで部活を廃部にするのは納得できないですよね。
-
14 名前:ひどすぎる:2015/10/07 12:21
-
>>1
それはちょっとひどいです。
先生が写真に興味がないのでしょう。
あるとき、月を撮ろうということで夜学校に集まりました。
なんと先生は、オートで月を撮っていた!!
あれ?おかしいなあとつぶやく。
マニュアルモードで撮ることを知らず、また、コンデジでは撮れないと言い放った。
コンデジでもマニュアルモードがついていれば撮れる。
ついていなければ、撮れない。
私は小さな写真雑誌に写真を掲載してもらっているので、かなり詳しいです。
先生は「なんでオートモードで撮れないって分かるんですか?」
女の私に言われてカチンと来たのでしょう。
ひとりが「先生。この方はアマチュアカメラマンですよ」
先生、黙る。
シャッタースピードと絞りから、顧問に教える私って。
すべての部活に専門家をとは言わない。
でも写真部なら、少しはカメラの勉強をしてほしい。
イルミネーションを、普通の人は「見に行く」
写真好きは「撮りに行く」。
スマホで何枚か撮って満足して、きれいねーと見て歩く人。
いかに見たままの風景を再現するか心を砕いて撮影する人。
この両者って、相容れないんです。
前者は後者に対し、目に焼き付ければいいのに、あんなに撮りまくってと思う。
後者は前者に対し、見て歩くだけよく満足できるな、2,3日したらどんなイルミだったか忘れちゃうのにと思う。
後者の精神を持っていないと写真部の顧問など務まりません。
写真撮影は、シャッターに魂を預けるくらいでないとダメなんです。
私が代わりに学校に文句を言ってやりたい。
-
15 名前:違うと思う:2015/10/07 12:37
-
>>14
>後者は前者に対し、見て歩くだけよく満足できるな、2,3日したらどんなイルミだったか忘れちゃうのにと思う。
>後者の精神を持っていないと写真部の顧問など務まりません。
>写真撮影は、シャッターに魂を預けるくらいでないとダメなんです。
これは違うんじゃないの?
主さんとこの顧問はヒドいと思うけど。
学校の先生は異動があるのに、詳しい人がいなければ廃部にするの? それとも勉強しろと言うの?
-
16 名前:どっち?:2015/10/07 12:42
-
>>14
>すべての部活に専門家をとは言わない。でも写真部なら、少しはカメラの勉強をしてほしい。
少しはね、これは分かるよ。
>後者の精神を持っていないと写真部の顧問など務まりません。
>写真撮影は、シャッターに魂を預けるくらいでないとダメなんです。
これは少しと言える?
>
>私が代わりに学校に文句を言ってやりたい。
-
17 名前:そうかも:2015/10/07 13:14
-
>>1
写真部の活動を一番近くで見ている顧問がそういうのだから、その写真部は人間関係がうまく築けない子のたまり場になっているのかもね。うちの中学だと図書部がそんな感じでした。
「もったいない、君は他の部に入ればちゃんと仲間を作れる子だろう?」と思ったのかも。写真というジャンルが悪いのではなく、その部の人間関係が薄すぎるのかも。
で、弱小部が潰れるのは、少子化の今日では仕方のないことだと思うよ。先生の中ではすでに廃部の候補にあがっているんじゃないかな。
-
18 名前:建設的に:2015/10/07 14:28
-
>>7
子供二人いるよ。上は大学生。
相談に答えてるだけでしょ。
あくまで「例えば」の話じゃん。
何で私がモンペとか言われなきゃいけないの。
その顧問に問題があって改善したいと思うなら
という前提ありきでしょ。
単なる聞いてちゃんで「うんうん」言ってるのが
親切なの?
-
19 名前:なんで?:2015/10/07 14:30
-
>>7
いたって常識的に相談に乗ってくれてるだけじゃない?
なんでモンペとかにされちゃうの?
-
20 名前:そもそもさ:2015/10/07 14:33
-
>>17
だったら、さっさと廃部にすればよい。
部があるから入るんでしょ?
あるから入ろうとしたら、やめなさいって何の呪いなのって感じ。
そんなことしてる先生信用できない
-
21 名前:だよねー:2015/10/07 14:41
-
>>20
>だったら、さっさと廃部にすればよい。
>
>部があるから入るんでしょ?
>あるから入ろうとしたら、やめなさいって何の呪いなのって感じ。
>
>そんなことしてる先生信用できない
そうなんだよね。
別に事情で廃部にすることなんてどこの学校にもあることだから、変に門前払いみたいなことしないでスッパリ廃部にしちゃえば済むことなんだよね。
なのに門を開いておいて入ろうとしたら「他所に行け」というのはどうにも解せない。
私ならPTA総会あたりで言ってしまいそうだ。
自分だけが疑問に思う程度なら黙ってるかもだけど、他にもいるんでしょ?
だったらそういう人たちにも根回ししておいて、発言する。
あるいは発言しそうな人をたきつける。
そういう機会でもなければ、モヤモヤしつつも言わないけどね。
うちの子が関係する訳でもないんだし。
-
22 名前:まっすぐ:2015/10/07 18:15
-
>>12
> 写真部だって仲間と協力してやるんじゃない?
> そんなの持って行きよう一つだもの、協力する手段が何かって事だけじゃない。
>
> チーム競技でないと協力してないっていうのは偏見だと思う。
> チーム競技のほうが協力してないこともよくある話だよ。
>
そうなの?
例えば美術部なら大きな作品を何人かで協力して仕上げるっていうことがあると思うんだけど、写真部でもそういうことがあるのかな。
お互いに作品を比べあうくらいかと思ってた。
文芸部みたいなものでも、読みあってそれぞれの作品を作り上げて行くイメージがあるけど、写真て個人の感性で一瞬を切り取る作業だから、すごく内面を掘り下げて一人の世界に入っていくのかと思ってた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27