NO.6742594
妹にすごく腹が立つ
-
0 名前:・・・・・。:2018/02/16 22:32
-
母が亡くなりました。
私は近県(新幹線で50分)に住む妹と二人姉妹なのですが、亡くなるその5日前に妹は来たものの母は昏睡状態でした。
その二日後にいよいよ容体は悪くなり、また妹に知らせて早く来るように言うとパートがあるから今度でいいかというのです。
会えなくなるんだよ、パートなんか休め!というと妹は電話の電源切りました。
何度もメールしましたがとうとう母は亡くなりました。
メールをすると葬儀には来ました。
来たけど今更!と腹が立ちました。
葬儀終わって、今度は妹の夫(義弟。チャラいヤツです。)が「おねえさん、色々大変だろうから〇〇(妹の名)を何日か置いときますよ。」
「そうよお姉ちゃん疲れただろうから・・・。」というのです。
こういう心理ってなんですか。
相続が気になるんだろうけど、もっとあとの事だから連絡してやるよ。疲れたから帰れ!と怒鳴ってしまいました。
妹はかつて駆け落ち同然に家を出てった馬鹿です。
-
1 名前:・・・・・。:2018/02/17 11:44
-
母が亡くなりました。
私は近県(新幹線で50分)に住む妹と二人姉妹なのですが、亡くなるその5日前に妹は来たものの母は昏睡状態でした。
その二日後にいよいよ容体は悪くなり、また妹に知らせて早く来るように言うとパートがあるから今度でいいかというのです。
会えなくなるんだよ、パートなんか休め!というと妹は電話の電源切りました。
何度もメールしましたがとうとう母は亡くなりました。
メールをすると葬儀には来ました。
来たけど今更!と腹が立ちました。
葬儀終わって、今度は妹の夫(義弟。チャラいヤツです。)が「おねえさん、色々大変だろうから〇〇(妹の名)を何日か置いときますよ。」
「そうよお姉ちゃん疲れただろうから・・・。」というのです。
こういう心理ってなんですか。
相続が気になるんだろうけど、もっとあとの事だから連絡してやるよ。疲れたから帰れ!と怒鳴ってしまいました。
妹はかつて駆け落ち同然に家を出てった馬鹿です。
-
2 名前:もう他人:2018/02/17 12:00
-
>>1
似たようなことが最近で2件。
姉妹で姉の方が駆け落ち婚。
結婚を反対されたとかで恨みがあるから、冷たくてとりあえず葬儀だけは参列。
姉妹で妹が親の反対を押しきって結婚。
バカな夫にぞっこんすぎて、合わせてバカな判断しかできないようになっていると姉側が行っていた。
相続については経済状態や夫の収入によりかわるよう。
夫の収入が低いと、夫が預貯金や現金、形見の宝石類を狙って娘である妻を置いておこうとするみたい。
-
3 名前:主:2018/02/17 12:07
-
>>2
ああ、そのたぐいなんだろうなと思います。
透けて見えるのがわからないんでしょうね。
本当に馬鹿。
馬鹿な方に引きずられる、という感覚もわかります。
妹は実に可愛らしい顔立ちでしたが、すっかり下卑てしまいました。競馬中継を病室で見ているので、私がイラついて消せというと驚かれたのに驚きました。
-
4 名前:心理は:2018/02/17 12:09
-
>>1
昏睡で意識もないし、これがいつまで続くかもわからないのに
ずーっとなんていられない。
近場のねーちゃんとは違うのよ。
パートも、いつまで休むとはっきり言えない休み方はできない。
収入も減る。
だから帰る。
え?また来い?
だから無理だって。新幹線だよ?
亡くなってからとどまれるのは、
忌引きって理由もあるし(パートだから有給じゃないにせよ)
日数も読めるからだよ。
…………なんて考えてるんじゃないのかな?
-
5 名前:別の形:2018/02/17 12:22
-
>>1
ご愁傷様です。寂しくなりましたね。
折角妹さんがいるのに、一緒に寂しさを共有できないのは寂しいことですね。
でも、お母さんを亡くした主さんの悲しみが、妹さんに腹を立てることで、少しでも気が紛れるなら、それはそれでありなのかもと思います。
妹さんとお母さんの関係については、主さんが気に病む必要はないと思います。多分、主さんとお母さんの関係とは違う形だろうけど、それでもちゃんと絆も愛情もあったような気がします。
-
6 名前:うん:2018/02/17 12:27
-
>>1
妹さん、母親に良い思い出がないんじゃ?
大好きで大切と思うのなら飛んで来ただろうとおもう。
>母が亡くなりました。
>私は近県(新幹線で50分)に住む妹と二人姉妹なのですが、亡くなるその5日前に妹は来たものの母は昏睡状態でした。
>
>その二日後にいよいよ容体は悪くなり、また妹に知らせて早く来るように言うとパートがあるから今度でいいかというのです。
>
>会えなくなるんだよ、パートなんか休め!というと妹は電話の電源切りました。
>何度もメールしましたがとうとう母は亡くなりました。
>メールをすると葬儀には来ました。
>来たけど今更!と腹が立ちました。
>
>葬儀終わって、今度は妹の夫(義弟。チャラいヤツです。)が「おねえさん、色々大変だろうから〇〇(妹の名)を何日か置いときますよ。」
>「そうよお姉ちゃん疲れただろうから・・・。」というのです。
>
>こういう心理ってなんですか。
>相続が気になるんだろうけど、もっとあとの事だから連絡してやるよ。疲れたから帰れ!と怒鳴ってしまいました。
>妹はかつて駆け落ち同然に家を出てった馬鹿です。
-
7 名前:些細なきっかけ:2018/02/17 13:42
-
>>6
>妹さん、母親に良い思い出がないんじゃ?
>大好きで大切と思うのなら飛んで来ただろうとおもう。
だろうねー
自身のことだけど…
小学生の時に母親に往復ビンタされたときに根底から嫌いになった気がするわ。
そんなことでと思うかもだけど、あの時何かがプッツリ切れた感覚は今でも覚えてるなぁ。
ふとしたきっかけで大嫌いになることってあるんだなぁ。不思議だけど。
-
8 名前:離れて:2018/02/17 13:52
-
>>1
離れて暮らすと、親のことなんて
日常の生活に存在していなくて、
忘れちゃうの。
面倒くさいだけ。
祖母の危篤から葬儀で、叔母達のそんな様子を見たよ。
主さん色々と大変でしたね。お身体を
ご自愛ください。
-
9 名前:当たり前だ:2018/02/17 14:04
-
>>1
親に対する思い入れは兄弟姉妹それぞれだからさ、主さんと妹さんに温度差があっても仕方ないよ。
-
10 名前:横ですが:2018/02/17 15:20
-
>>7
>>妹さん、母親に良い思い出がないんじゃ?
>>大好きで大切と思うのなら飛んで来ただろうとおもう。
>
>
>だろうねー
>自身のことだけど…
>小学生の時に母親に往復ビンタされたときに根底から嫌いになった気がするわ。
>
>そんなことでと思うかもだけど、あの時何かがプッツリ切れた感覚は今でも覚えてるなぁ。
>ふとしたきっかけで大嫌いになることってあるんだなぁ。不思議だけど。+
どんなことでビンタされたんですか?
私、次女にビンタ1回したことあったんだけど、
きらわれちゃったのかな・・
-
11 名前:あるね:2018/02/17 15:39
-
>>4
私も理由は違うけれど、親族が急に倒れたときに行けなかったことある。
担当者みたいにお世話している人はたいへんだよね・・・。
何を言っても言い訳になってしまうけど。
でもそれからは逆の立場を何回か経験した。
駆けつけてくれる人もいた。
気持ちは嬉しかったけれど、私は来られてかえって困った。
病院にハイテンションで心配してくる親戚を相手して寝るどころか帰宅してお風呂や着替えもできず、フラフラして倒れるかと思った。
-
12 名前:う〜む:2018/02/17 15:47
-
>>1
でもそこで何で主さんがイライラするのかよくわからない。
お母様は昏睡状態で妹さんが来ても来なくても分からない状態。
もし親の死に目に会えなかったとしてもそれは妹さんが後々悔やむかもしれない事であって、主さんがイライラすることじゃないよね。お母様が意識があって妹さんに会いたがってたと言うのならばイライラするのも分かるんだけど。
思うに主さんは妹さんと『一緒に』お母様の死に目に立ち会いたかったのかな。
主さんの温度と妹さんの温度が違っていてそれにイラつくのかな。
主さんは主さんで見送れたんだから、妹さんの事はとりあえず置いといたら?妹さんは妹さんでお母様が亡くなった事はちゃんと受けとめてると思うけどな。
自分と同じように悲しめ!立ち会え!っていうのは大人になってからは無理だよ。
-
13 名前:それに:2018/02/17 16:00
-
>>4
亡くなった時は確実に、また休まなきゃならないからね。
今日明日がヤマとかじゃなければ、帰るだろうし、
何回も行くのは、冷たいようだけど無理だね。
親との永遠のお別れにパートの都合!?って気持ちもわかるけど
毎日通える人と同じ行動はとれないし、
ましてや亡くなったあとも生活は続くんだから、
パートを、親が亡くなるまでの期間ために辞めるわけにもいかないわね。
-
14 名前:え?:2018/02/17 16:03
-
>>12
>でもそこで何で主さんがイライラするのかよくわからない。
>お母様は昏睡状態で妹さんが来ても来なくても分からない状態。
>もし親の死に目に会えなかったとしてもそれは妹さんが後々悔やむかもしれない事であって、主さんがイライラすることじゃないよね。お母様が意識があって妹さんに会いたがってたと言うのならばイライラするのも分かるんだけど。
>
>思うに主さんは妹さんと『一緒に』お母様の死に目に立ち会いたかったのかな。
>主さんの温度と妹さんの温度が違っていてそれにイラつくのかな。
>
>主さんは主さんで見送れたんだから、妹さんの事はとりあえず置いといたら?妹さんは妹さんでお母様が亡くなった事はちゃんと受けとめてると思うけどな。
>自分と同じように悲しめ!立ち会え!っていうのは大人になってからは無理だよ。
え〜!親の死に目にも会えないなんてって、
急いで親の元に向かうのが普通じゃないの?
会えなくてもよしとする人もいるのか?
私も子供に嫌われたら駆けつけてもらえないのか
心配になってきた。
-
15 名前:12:2018/02/17 16:07
-
>>14
そこは上でも書いたけど温度差なんじゃないかな。
わたしは母が大好きだから何があっても駆けつけるけどさ、
主さんの妹さんは駆け落ち同然に家を出てて、実家とも離れて暮らしてたんでしょう?
家族ってやっぱり離れちゃうと、縁も薄くなるし妹さんは妹さんで色々お母さんに対して思う所あるのかもしれないし。
駆けつける駆けつけないで愛情を測ることないと思うんだけどな。
-
16 名前:でもさあ:2018/02/17 16:11
-
>>14
主さんが仕事してるのかわからないけど
近場で毎日行ける人と、遠くて仕事もある人は
いくら昔は同じ親の元で一緒に育った姉妹でも
同じ気持、同じテンション、同じ行動は、無理ってことじゃないのかな?
死に目に、会いたくないわけじゃないでしょう。
実際、一回は来てるわけだし。
-
17 名前:うん:2018/02/17 16:24
-
>>12
あなたと同じ様に感じながら主さんの文を読んでた。
私は妹さんの立場かも。
駆け落ちなんてしていないけど、母の近くに居る兄弟と温度差はあります。
母が元気なうちに私と会いたがったり、私を可愛く思ってくれているならば娘として死に際くらい側に居てやりたいと思うけど、そうじゃないんだもん。
私の事なんて前々から思い出しもしない母の死に際だからと今の生活リズムが勝ります。
薄情だなと自分でも思うけど、そう考えて自分を強く持って生きる事が私の唯一の親孝行。
迷惑かけない、甘えない、うざくしない、そうやって親から離れる決心をしたから、死に際は会いたくないのが本音です。泣いて立ち直れなくなるのは確実だから。
だから妹さんも見切りを付けた親とは会いたくないんだと思うんですよね。
それを主さんがムカついても、それは違うじゃない?と思いました。
私も旦那に普段言ってますよ。
親死んだらきちんと財産分けてもらうよ。
愛情もらってない分、権利あるからね。
なんて強がってる。
旦那は寂しそうに聞いてる。
でも母なんて会いたくない。
-
18 名前:多分:2018/02/17 16:25
-
>>16
>主さんが仕事してるのかわからないけど
>近場で毎日行ける人と、遠くて仕事もある人は
>いくら昔は同じ親の元で一緒に育った姉妹でも
>同じ気持、同じテンション、同じ行動は、無理ってことじゃないのかな?
>死に目に、会いたくないわけじゃないでしょう。
>実際、一回は来てるわけだし。
主さんはお気楽専業か、いい加減な働き方をしている鼻つまみのパート(パートなんだから休みたいときに休むのよ〜)なのかもね。
だから、妹さんに簡単に「休め!」と命令するんだよ。
-
19 名前:現実は:2018/02/17 16:32
-
>>14
>え〜!親の死に目にも会えないなんてって、
>急いで親の元に向かうのが普通じゃないの?
>会えなくてもよしとする人もいるのか?
>私も子供に嫌われたら駆けつけてもらえないのか
>心配になってきた。
妹さんは亡くなる5日前に来てる。
その2日後にもう一度来いって連絡したが来なかった。
亡くなったのはその3日後。
妹さんは言われた通りに駆けつけて死に目に会うためには3日も付きっきりで居ないといけないよ。
離れて暮らしてたら実際に死に目に会うのは難しい。
今日亡くなるってわかるわけじゃないからね。
子供が来ると持ちこたえたりするものだし。
うちの父が亡くなった時、私はその日の昼に会いに行ってた。(車で1時間半ぐらいのところ)
そんなに長くはないだろうけど、今日明日ってことはないかなと思って帰宅。
夜になって母も一旦帰宅した後、夜中に亡くなったから母自身も死に目には間に合わなかったって。
-
20 名前:会いたい時:2018/02/17 17:29
-
>>12
私も、本人が「家族に会いたい」って意識がある時に会うことが大事だと思うから、昏睡状態の時よりも、盆暮れや親の誕生日、母の日など、そういう時に会って優しくすることのほうが大事なんじゃないかと思う。
うちのお祖母ちゃんが危篤の時、遠方に住む叔母さんたちが集まってきたけど、今行っても仕方ないのにな、もっと意識がある時に会ってあげたらお祖母ちゃんは喜んだのにな、って子どもながらに思ったんだ。私はそのお祖母ちゃんと同居してたんだけど、友達が少ない、同居してない娘や息子は滅多に来ない、寂しいお祖母ちゃんだったから。
-
21 名前:様々色々:2018/02/17 17:37
-
>>1
>こういう心理ってなんですか。
主さんは「親のシに目」に拘るタイプなんだね。
妹さんはそうではないだけ。
>相続が気になるんだろうけど、もっとあとの事だから連絡してやるよ。疲れたから帰れ!と怒鳴ってしまいました。
>妹はかつて駆け落ち同然に家を出てった馬鹿です。
これはただの悪口。
自分の思い通りにならないからって、何言ってもいいわけじゃない。
-
22 名前:わかるけど:2018/02/17 21:39
-
>>1
お母さんの気持ちを考えると、妹さんの行動はなんだかなとは思う。
でも、きょうだいは他人の始まりというから、主さんがそこで腹を立てても仕方ないかな。
怒鳴ってしまった気持ちはわかる。けれど、それこそそんなきょうだいと相続でもめないように、慇懃無礼にしておいた方がいいんじゃない?
感じよくして油断させておいて、事を有利に運ぶのが賢明かも。
-
23 名前:うーん:2018/02/18 06:18
-
>>1
パートなんか休め!
というけど、パートだから
休みづらいということもあるかと思います。
有休がないことが多いですし
仕事の日程調整や仕事の引継ぎなどしないと
複数日は休めないこともあります。
主さんがパートを馬鹿にしているのが
よくわかる文章だけど
亡くなるまでの4日と葬儀で3日以上って
主さんの職場では簡単に休めるの?
職場の男性でも
今日は電話が多いな、どうしたんだろうと思うと
身内の調子が悪かったりします。
そういう時だからこそ
残業を多めにして、仕事に目途をつけて
一緒に仕事をしている人に
引継ぎもして帰ります。
仕事ってそういうものだと思ってました。
責任のある仕事をされたことがないのかな
とちょっと気になりました。
-
24 名前:私は逆の立場でした。:2018/02/18 09:00
-
>>1
>母が亡くなりました。
>私は近県(新幹線で50分)に住む妹と二人姉妹なのですが、亡くなるその5日前に妹は来たものの母は昏睡状態でした。
>
>その二日後にいよいよ容体は悪くなり、また妹に知らせて早く来るように言うとパートがあるから今度でいいかというのです。
>
>会えなくなるんだよ、パートなんか休め!というと妹は電話の電源切りました。
>何度もメールしましたがとうとう母は亡くなりました。
>メールをすると葬儀には来ました。
>来たけど今更!と腹が立ちました。
>
>葬儀終わって、今度は妹の夫(義弟。チャラいヤツです。)が「おねえさん、色々大変だろうから〇〇(妹の名)を何日か置いときますよ。」
>「そうよお姉ちゃん疲れただろうから・・・。」というのです。
>
>こういう心理ってなんですか。
>相続が気になるんだろうけど、もっとあとの事だから連絡してやるよ。疲れたから帰れ!と怒鳴ってしまいました。
>妹はかつて駆け落ち同然に家を出てった馬鹿です。
-
25 名前:うん:2018/02/18 09:13
-
>>23
なんかよくわかる。
また、わかってもらえない事も。
もし休むなら、辞める覚悟が必要な時も。そういう職場もある。
>パートなんか休め!
>というけど、パートだから
>休みづらいということもあるかと思います。
>
>有休がないことが多いですし
>仕事の日程調整や仕事の引継ぎなどしないと
>複数日は休めないこともあります。
>
>主さんがパートを馬鹿にしているのが
>よくわかる文章だけど
>亡くなるまでの4日と葬儀で3日以上って
>主さんの職場では簡単に休めるの?
>
>職場の男性でも
>今日は電話が多いな、どうしたんだろうと思うと
>身内の調子が悪かったりします。
>
>そういう時だからこそ
>残業を多めにして、仕事に目途をつけて
>一緒に仕事をしている人に
>引継ぎもして帰ります。
>仕事ってそういうものだと思ってました。
>
>責任のある仕事をされたことがないのかな
>とちょっと気になりました。
-
26 名前:はあ。:2018/02/18 10:02
-
>>1
しょうがないよね?
主が言うのは、亡くなる5日前にきて、また3日前に来いってことだよね。
で、結果的に亡くなるまで3日あったから、それから通夜葬儀とかで何日も居ろってことよね。
いつ亡くなるかなんてはっきりしないし、しょうがないのでは。
新幹線使う距離だし。
結果的に3日後になくなったけど、もっと亡くなるまで長いかもしれないし。
自分も親が少し前に他界したけど、車でいける距離でも容態が急変して死に目には会えなかったし、その後に親を亡くした友達も(献身的に介護してた)死に目にはあえなかったといってたよ。
やっぱり死に目にあうのは難しいねって話になったし・・・。
-
27 名前:仕方ない:2018/02/18 10:24
-
>>1
今回のことと駆け落ちが関係あるのかな。
死に目って近居でも必ず立ち会えるってわけではないし、親と離れて住んでると死に目に会えない覚悟をしてることがあるよ。
呼ばれてすぐに行きたくてもいける人ばかりじゃないことは考えてあげられず、妹さんの言い方にイラっとしちゃったのかな?
妹さんが「行きたくても行けなくてゴメン」って言ってくれたり、行けるように努力をしてたら主さんは腹を立てずにすんだのかな。
お互いに生活もある、親を最優先にできる人とできない人はいる、兄弟、姉妹といえ考え方に相違はあるもの。
妹が自分の思う通りに動けないのは仕方のないことだと思うよ。
主さんも今まで色々なことで心身ともに疲れてて妹さんのことを余裕も持って考えられないのかもね。
怒鳴ったのも仕方ないのかも。
ゆっくり休んで色んな疲れを取って下さい。
-
28 名前:私は:2018/02/18 10:26
-
>>1
私は、近日中に葬儀などでまとめて
休むのがわかっていたら、少しでも
みんなの負担にならないように、
ギリギリまで仕事の段取りをすると思う。
主さんは、2人きりの姉妹がそんなで
心細かったと思うけど、わかってあげてほしい。
-
29 名前:まず:2018/02/18 10:49
-
>>1
お悔やみ申し上げます。
母を亡くしましたが、そのとき私は30代、妹は20代でした。
私は同じ県内ですがそんなに近くはなく、昏睡状態といってもすぐに駆けつけられませんでした。それでも、臨終には間に合いました。
ほとんどというか、ぜんぜん話せなかったけれど。
「お母さん、ありがとう」って言えました。
よその娘さんのように、通院に付き添うとか、入院中世話をすることもできず、父が全部やっていました。
亡くなる一か月ほど前に、お見舞いに行っただけです。
妹は結婚を大反対されて、22歳で家を出ました。
愚痴を言っても母は相手にせず、だから反対したでしょ!と言っていました。相手の都合で遠方に引っ越してからは、帰省しない日が続きました。
母が危篤というときも、子どもたちが小さいからすぐ行けないと言われて臨終にも間に合わず。
葬儀の席でも子どもたちがはしゃぎまわり、何度も途中退席。父がうるさい!と一喝したので、途中からは夫婦で退席しました。
火葬場でも子どもたちにシーっ!と言い続けていました。
おばあちゃんが死んだんだぞと父が言うと、死んだとか言わないで!まだ理解できる年齢じゃないと妹。妹の旦那は黙って座っていました。
妹たちは火葬が終わると実家に寄ることもなく帰りました。
前日の通夜でも、実家で子どもたちが夜遅くまで騒いで父に怒鳴られていて、妹としては腑に落ちないものがあったようです。こんな小さい子に言ったって分からない、来なければよかったと。
母は働いたことがなく、老後の父の生活もあるので相続は無し。
四十九日も、妹夫婦は欠席。
ものすごく嫌味満載のメールが来ました。
「子どもたちは静かにしていられません。せっかくの法要で、天国のお母さんに文句言われたくないので。私が居ないとお母さんお母さんと泣くので旦那に預けられません」
一周忌も欠席でした。
三回忌は父に怒られて渋々来ましたが、妹だけでした。
子どもたちは家で旦那が見ていると。
泊まらず、法要が終わるとすぐ新幹線で帰宅。
やはり、亡くなった親に対してどう思っていたかではないでしょうか。
-
30 名前:え:2018/02/18 11:55
-
>>29
>やはり、亡くなった親に対してどう思っていたかではないでしょうか。
いや、妹さんの場合、自分の子達が騒がしくて、お父様に怒鳴りつけられたことが響いているのでしょう。
妹さんのお子さん達は大きくなっても、怒鳴られて嫌だったという否定的な気持ちしかないから、法要に連れて行くのも難しいでしょう。
お葬式で騒がれて叱ったのは仕方ないとして、お祖父様としては別のことでお孫さん達に愛情を示すことが大事だったと思います。
-
31 名前:お子ちゃま:2018/02/18 12:12
-
>>29
自分の子供のしつけができていないのに、逆ギレしてるだけだと思います。
愛情を示すって、お葬式の喪主家族はドタバタでそれどころではないですよ?
本来なら、躾ができていないことを恥じるべきことです。
最近多いですよね。
小さいからわからないっていう言い訳。
障害でない限り、小さくてもちゃんと教えていたら教えたとおりできますよ。
慣れない場面で多少テンションが上がっても、親がたしなめたらすぐに戻ります。
全く躾がされていないと、「いつもどおり」騒ぎますよ。
それに結婚を反対されていたなら、生活も子供の教育も、親戚付き合いなど世間のことも尚更ちゃんとしておかないと。
「ほらみろ」と言われても仕方がないと思います。
結局、自分のことは棚にあげ、人のせいにしてる甘ちゃんなんだと思います。
-
32 名前:覚悟:2018/02/18 12:30
-
>>14
>
>
>え〜!親の死に目にも会えないなんてって、
>急いで親の元に向かうのが普通じゃないの?
>会えなくてもよしとする人もいるのか?
>私も子供に嫌われたら駆けつけてもらえないのか
>心配になってきた。
私は実家から数百キロ離れたところ(必ず乗り継ぎ必要)にお嫁に行った時から
親の死に目には会えないかもしれないと覚悟は決めてたよ。
仕事もお客様の大事な物を扱う仕事だから、急に投げ出すことはできないし特定の繁忙日には本当に葬式にも抜けることが不可能。
実際は急死したので誰も直前に集まるなんてことはできなかったのだけれど。
親も私に子供が生まれる前には「倒れた」と連絡してきて
「こうでもしないと帰れないだろ」と言ってたけれど
子供産まれてからは、子供を第一に考えろと多少の不調も言わなくなってた。
いつも私の事を慮ってくれてた親でした。
-
33 名前:大人げない父と姉:2018/02/18 13:38
-
>>29
>やはり、亡くなった親に対してどう思っていたかではないでしょうか。
違うでしょー。
お父様が、妹さん一家がいたたまれないように仕向けた結果でしょ。
つーか、あなたは何してたの?
まさか父親と一緒になって、妹一家の居心地が悪くなるようにしてたとか?
-
34 名前:まあ:2018/02/18 13:45
-
>>29
いつもの小梨さんでしょ。
小梨さんの妹の子供は障碍があるから健常児じゃないし。
まあ健常児だって赤ちゃん、幼稚園生、小学生、それ以降では全く違う。妹さんのお子さんが何歳かも書いてない状況で躾け次第だと言われても1歳や2歳じゃ外へ連れ出すくらいしか方法は無いよね。
そして妹さんばっかり責めてるけど、自分も全く手伝いには行ってないし、亡くなる時も間に合ってない。
妹さんには子供がいたけど、自分には子供がいないから無関係。
結局は自分の置かれている状況と、親子関係じゃないかね。
-
35 名前:パートでも:2018/02/18 14:45
-
>>1
死に目に会えないかもしれないから5日前に会いに行ったんじゃないの?
仕事を持ってる人はそうなっても仕方がない場合もあるよ。
-
36 名前:上のもの:2018/02/18 15:42
-
>>10
>>>妹さん、母親に良い思い出がないんじゃ?
>>>大好きで大切と思うのなら飛んで来ただろうとおもう。
>>
>>
>>だろうねー
>>自身のことだけど…
>>小学生の時に母親に往復ビンタされたときに根底から嫌いになった気がするわ。
>>
>>そんなことでと思うかもだけど、あの時何かがプッツリ切れた感覚は今でも覚えてるなぁ。
>>ふとしたきっかけで大嫌いになることってあるんだなぁ。不思議だけど。+
>
>
>
>どんなことでビンタされたんですか?
>私、次女にビンタ1回したことあったんだけど、
>きらわれちゃったのかな・・
ごめんね。
横談にレスが付いていたとは。
夏休みの真ん中頃に「今日は集中して宿題をやるように!」と言われてやらなかったからです。
親戚が面白いゲームを貸してくれてそれに夢中になってたから。
私が悪いけど往復ビンタするほどのことかな。
私は自分の子どもに宿題や勉強についてよく訊かれることがあり、そんなときは納得行くまで教えるし答えるし、宿題のやりかた、勉強のしかたを教える。
勉強しろしろ言う親に限って、子どもがどこが解ってないのか知ろうともしないし一切付き合わないんだよね。
母もそういうタイプだった。
自分の体裁だけ。
-
37 名前:上のもの:2018/02/18 16:00
-
>>10
>
>どんなことでビンタされたんですか?
>私、次女にビンタ1回したことあったんだけど、
>きらわれちゃったのかな・・
逆に質問だけど、なんで次女ちゃん叩いちゃったのかな?
それ相応の理由なら嫌われないと思うけど。
私のその時の場合は、そのことどうこうより母が自分の思い通りにならないのが気に入らないだけってのが露骨に出てるのが嫌だったのだと思う。
憎しみしか感じなかった。
そうじゃないなら大丈夫だよ。
-
38 名前:ちょっと解る。:2018/02/18 16:54
-
>>1
昔は仲の良い姉妹だったのでしょうね。
主さんの憤る気持ち、ちょっと解る気がします。
パートが休めないにしても「お姉ちゃんごめん。
心配だけど、生活も掛かってるからずっとは
無理なんだ。本当にごめん。」
「何かあったら知らせて、お姉ちゃんばっかり
にごめんね」
って言葉があるのと無いのでは大違いだと思う。
親の最後を看取るって、やっぱり大変な事だから
いつかは逝ってしまうと解っていても
最後のその時は、兄弟姉妹で支え合いたいし
気持ちは一つになっていたいものじゃないかな?
って私は思う。
主さんは、きっと妹さんが結婚するまでは
妹さんの事を可愛がっていたのではないかなぁ
って思いました。
だから、余計にヘンチクリンな旦那さんに
引っ掛かって、すっかり変わってしまった
娘さんを見て悲しいんだと思う。
お金に困っていると、やっぱりお金の事にしか
気持ちが集中しなくなるみたいです。
お気の毒ですが、妹さんは男を見る目が無かった。
主さんが思う様な関係は、きっと妹さんと
そうはなれないと思います。
どなたかも書いていますが、もう他人だと
思った方が楽かもしれない。
-
39 名前:カンカン:2018/02/19 01:02
-
>>1
結婚すると家庭の色々な環境により人は変わります。
妹さんは駆け落ちだとか随分苦労したとか、思います。
母親に冷めた態度を取って要るように見えるのは、長年の月日がそうさせたのでしょうね。
甘えたくても甘えられない。親を居ないものと考えて生きてきたのだと思います
-
40 名前:立場:2018/02/19 06:41
-
>>1
こういう時ってなかなか相手の立場や状態を考えられなくて、なんでも自分基準になってしまうんだろう。
時間に余裕があって側にいる主さんと、離れていてパートで働いてる妹さん。立場や状態が違って同じ様に動けないのは当たり前なんだけど、主さんは自分の思い通りに動いてくれなかった妹さんに対して悪い感情しかない。
お母さんだって帰れなんて怒鳴りつけるようなことして欲しくなかったと思うけどどうだろう。
妹さんが駆けつけてこられないのは、他の人もいってる通り仕方がない部分でもあるのに。
なんでこられないのと憤る部分もあると思うけど、そこは相手の状況も思いやる気持ちがあっても良かったと思うよ。
人は姉妹であっても、生活が別になれば同じ様に動ける分けではない。
5日前にはきちんと顔を見せに来ているのだから、そんなに責めたら可哀想だよ。誰も亡くなる日にちなんて分からないのだもの。
-
41 名前:おなじ:2018/02/19 08:26
-
>>40
私はこの方の意見に全く同意します。
お母さんなら、パートいっといでっていうに違いない
こういうときはお母さんならどう考えるか?それぞれの立場を考えるのはどうだろう
-
42 名前:ええ:2018/02/19 08:41
-
>>29
実家に対する思い入れが姉妹で違うのは仕方ない。
小さい子たちが葬儀で動き回るのは、躾が悪いのかもけど、中にはそういう子もいるよね。
考え方の違いもあると思う。例えば義理父の葬儀や法事で甥たちが走り回った時、みんなは「孫の元気な姿を見て天国で笑ってるよ。いい供養だ。」と微笑ましく見ていた。
私は正直言ってお行儀の悪さに驚いたけどね。
主さんの父親もそんなに何度も怒鳴らなくてもいいのに。それこそ雰囲気を壊してる。
1回叱られるのはその子たちにとってはいい経験だけど。
その後の四十九日に妹夫婦が欠席したのは仕方ないかも。
お父さんや主さんに会いたくなかったのでは。
法要に出なくても、心の中で手を合わせていたかもしれないよ。
メールも嫌味には見えないけどね。
-
43 名前:私も妹:2018/02/19 09:21
-
>>1
私も数年前、父が他界した時に姉とトラブルになりました。
私も急には動けない状況でしたが、動ける姉からすればイライラが募り
姉から「父が他界してもあなたは悲しくないのね」と言われ、子供の前では泣けないので姉と会った後は、いつも近所のスーパーの地下で落ち着くまで一人でいました。
子供の預け先がないとき、当時、小学4年の息子に3才の娘の世話をお願いしたり(夕食はお弁当を用意してお風呂を終わらせてから病院に通いましたが)
でも子供のいなかった姉には説明しても父を優先しなかった私が今でも人でなしだと思われています。
落ち着いた今では、姉は長女としての責任感も強いので精神的苦労も私より大きかったと理解できます。
主さんも、落ち着いたころ妹さんにも事情が合ったかもしれない…と思ってあげられると良いですね。
-
44 名前:え…:2018/02/19 10:04
-
>>29
妹さん、かわいそうだわ。
まだ20代だったならお子さんもほんとうに小さかっただろうし、メールに全て表れてるわ。
父親と姉も、お母さんがなくなっていっぱいいっぱいだったんだろうから仕方ない部分もあるけどその後のフォローもなかったみたいだしそりゃ足も遠退くわ。
-
45 名前:相談員:2018/02/19 16:51
-
>>1
なんというか 上の子って大人になってもどこかで自分が正しくて下の子は間違ってる。自分のいう事は聞かなければいけないという思いがあるんだよね。
仕事でまあ話を聞く機会があるけど本当に多い。
妹の立場も考えてあげなよ。
5日も仕事休めない事情があるのかも
もしくは母親とうまくいってなかったのかも
もしくは看取る勇気がなかったのかも。
色々あるかもしれないじゃないですか。
もうさ、あなたとは別の人格で別の家庭を持った人間なんだよ。
人間腹が立つ時って自分が正しいと思ってる時か相手が思い通りにならない時に腹が立つんだからね。
-
46 名前:きちんと:2018/02/19 17:08
-
>>29
3歳くらいになれば、教え方次第で人の死は伝わります。
なんとなくですけど。
うちは伝えました。
でも、従姉妹は伝えなかった。
やっぱり「死んだっていわないで」と怒ったように言っていました。従姉妹の子は4歳でした。
躾次第で、じっとは無理だけど騒がないようにできる。
いつもと違う空気に泣いたりしちゃうけど、慣れてゆく。
妹さん20代だったのなら亡くなったお母さまも「おばあちゃん」という年齢ではなかったはず。お父様も辛かったでしょうね。
-
47 名前:わあ:2018/02/19 17:48
-
>>29
生前は愚痴を言ってもだから反対したでしょと言われて
葬儀でも子供の事で怒られる
そりゃ私も行かないわ。
うちの親戚は怒らないわ。
葬儀でうるさかったらまあ誰かが子供をまとめて外に出して面倒見たりするかな。
葬儀以外なら多少騒いでいてもお母さんに聞こえてるかなあて感じかな。
だから親戚の葬儀は子供連れでもいける。
姉でさえ妹に味方せず、冷たい家族のところにはそりゃ帰りたくないよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>