育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742669

高卒就職、大卒就職どっちがいいのかな。

0 名前:駄スレ:2017/08/23 13:54
今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
実際、どちらが進路として良いんですかね。

親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。

うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。

皆さんなら、どちらが良いですか?
51 名前:なんとなく:2017/08/26 00:09
>>46
今この時代、高卒で就職すると聞いたら、よっぽど勉強ができない(嫌い)のかと、私も思っちゃうな。


就職先が大手や公務員だったら、家がイマイチ経済力がないのかな、って思う。
52 名前:??:2017/08/26 00:28
>>51
>就職先が大手や公務員だったら、家がイマイチ経済力がないのかな、って思う。

経済力のある家庭の子はどこに就職するの?
コネのマスゴミとか?
53 名前:なんとなく:2017/08/26 01:09
>>52
高卒で、大手や公務員に就職したって聞いた場合は、家の経済力がイマイチなのかな、って思う。


親に経済力があったら、高校受験の時点では、大学進学の方向で学校を選ぶと思う。もし高校で成績が振るわなかったとしても、高卒で就職はさせない気がする。


事実じゃなくて、イメージね。


経済力がある家庭の子の就職先なんて、決まってないよ。
それは子供の能力次第でしょ。
54 名前:??:2017/08/26 01:21
>>53
>高卒で、大手や公務員に就職したって聞いた場合は、家の経済力がイマイチなのかな、って思う。
>
>
>親に経済力があったら、高校受験の時点では、大学進学の方向で学校を選ぶと思う。もし高校で成績が振るわなかったとしても、高卒で就職はさせない気がする。

ああ、ゴメン。「高卒で」なのね。
それはそうかも。
55 名前:うんうん:2017/08/26 06:34
>>9
丸ごと同意です。

私の夫は一流大卒ではないし一般に知られる有名企業でもないんだけど、
その分野では世界的なシェアを誇る会社でそこそこのポジションについています。
大学時代に身につけたスキルが強みとなっているんですよね。

高校生の息子は夫よりも上の大学を目指しているけど、
大学でじっくり見聞を広め、将来を考えて欲しいと願っています。
56 名前:兄が:2017/08/26 08:39
>>1
私の兄(もうすぐ50歳)は、職業高校を出て、
誰もが知っている大企業に工員として就職。
その後、営業職に変わり、エリアマネージャーとして全国を飛び回り、
アメリカにも数年。
今では本社で取締役です。
部下は、全員大卒・院卒。
転勤する度に役職が上がってった。
本人の努力や能力があったからこそだとは思うけど
「(低学歴でここまで行く)こんなことは
私達の時代までだよね」と本人も私達も思ってる。
57 名前:微妙:2017/08/26 10:48
>>1
自分がこういうの悩むとしたら大学に行くとしても日東駒專も難しいようなFランしか行けない子に対してだと思う。
少なくとも日東駒專以上行けるなら大学行かせる。

昔ならFラン大学レベルの子も高卒ならちゃんと高卒枠で正社員に就職して結婚出来るくらい収入もあった。
今周りを見ていると普通科高校(別に超底辺でもない)を出た子って本当に就職なくてフリーターばっかり。かといって工業高校行った子が一流メーカーの工場勤務かというとやはり中小企業の現場職が多い。そして転職が多くて最終的に契約社員に落ちる子も多い。

かといってFランに行かせたところで就職先は高卒と変わらない。

これは本当に運しかないよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)