育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742669

高卒就職、大卒就職どっちがいいのかな。

0 名前:駄スレ:2017/08/23 13:54
今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
実際、どちらが進路として良いんですかね。

親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。

うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。

皆さんなら、どちらが良いですか?
1 名前:駄スレ:2017/08/24 19:49
今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
実際、どちらが進路として良いんですかね。

親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。

うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。

皆さんなら、どちらが良いですか?
2 名前:定番:2017/08/24 20:04
>>1
底辺高卒で自動車メーカーですか?工業高校かな?
工場勤務でブルーカラーですよね。
給料も出世の道も大卒とは全く違いますよ。

有名大出ててもフリーターの子もいれば、高卒でも
地元ではそこそこと言われる会社に就職する子もいる。
どんな道でも100%はない。例外はあります。

でもパーセンテージで見れば、有名大卒の子はそれなりの
企業に就職し、障害賃金が高い子が多く、底辺高校卒の子は
大きな会社に就職できる子も少なく、生涯賃金も低い子が
多いでしょう。

勉強が嫌い、出来ないなら無理に大学へ行かずに、専門科の高校へ
進学するのもいいと思うけど、勉強が好き、出来るならば
大学へ行くのがいいと思います。
それぞれの特性や合った道を選べばいいと思う。
うちの高3息子は現在国立大を目指しています。
3 名前:商業や工業と言った専門学科の高校なら:2017/08/24 20:15
>>1
>今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>


>皆さんなら、どちらが良いですか?


普通科の高校卒就職は厳しいだろうけど
(進路の先生もノウハウやコネがないから)商業や工業と言った専門学科の高校なら進路の先生も長年の付き合いある企業も多いだろうから就職はしやすいと思う。出来の良い子なら大企業に就職も可能かと。

でも、私の姪が私学の普通科の高校卒後
ドコモに就職したんだよね。きっとその学校の進路の先生がコネあったのかも。
4 名前:振り返らないと:2017/08/24 20:15
>>1
私も大卒フリーターを何人も何ケースも見て聞いてうちの子の性格など似てると恐ろしくなり子供に工業高校を勧めたり
それでも普通科がいいと進んだら専門学校で資格を取ったらいいと勧めたりしてたけど
結局、クラスメートの多くと同じく大学に行きたいそうです・・

あの時お母さんがと言われたくないので言うような道に進ませるけれど
内心不安でいっぱい。

せめて部活が出来るような県立高校に受かって欲しかった。
机上の勉強だけで、人生修行が足りない状態が一番不安。

こればっかりは、その時になってみないとどれが正解だったかなんてわからないと思う。
1つ言えるのは、自分で決めたことならやるしか無いのかな、と。
5 名前:そうだねえ:2017/08/24 20:33
>>1
ちょっと前にも同じ質問があったけど。

同じ企業でも大卒区分と高卒区分じゃまず配属先が違うのが一般的。

大学卒(中でも有名大学卒)は幹部候補だから、
そもそも採用基準が厳しく、そう簡単には採用されない。
でも、これはあくまで優秀な人材に限る。

優秀な高卒は入社して相当な成績を残せばその下っ端にもぐりこめるかも?ってくらいじゃないかな。かなり厳しいとは思うけど。

Fラン大学なら高卒の方がマシだと思うけどね。

「一流大学」と「高卒」だけで比較するなら、高卒でも能力次第で肩を並べることができるかもよ!もしかしたらだけど!たぶん無理だけど!ってレベルじゃないかな?



>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、

↑これは問題外です。
6 名前:やっぱり:2017/08/24 20:36
>>1
>今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>
>皆さんなら、どちらが良いですか?

女の子も大学いくのが当たり前みたいになってない?
息子さんの将来の結婚考えた時大卒の方がいいと思うけどなあ。
7 名前:どっちでも:2017/08/24 20:51
>>1
親や先生が就職するんじゃない。
子供本人が就職するんだ。
最低限の助言は必要だけど
子供が何処に入ろうが大手だろうが何だろうが黙って見守る。
親が良かれと思っても子供が合う、合わないもあるから。
何より歯を食いしばって長続きする事を心から願う高卒で就職した息子を持つ私。
とにかく子供の気持ちを優先に。
8 名前:ざっくり:2017/08/24 21:03
>>1
賢い子は大学へ、馬鹿な子は高卒が無難だと思う。

賢くても学歴がないと出世できない場合がある。馬鹿は学歴があっても大半が投資に見合った仕事に就けない。

有名大卒のフリーターは例外だから気にしなくていい。高卒の大企業は例外もしくは大卒とは勤務条件が違う。
9 名前:大企業:2017/08/24 21:19
>>1
大企業、
CMやってるような会社、だれでも知ってるような会社、に拘るならやっぱり大卒なんだろうね。

でも世の中には知られてないけどすごい会社っていっぱいあるんだよね。

実際、東証銘柄とか見ても聞いたことない会社ってあるじゃない?
でも株価はすごく高いとか業績はすごいとかシェアがすごいとかね。

確かに
福利厚生だとか会社としての歴史とか安定とか信用とか
考えたら所謂大企業なんだろうけど

仮に大学は厳しいかもなー勉強はなー
なんて人も
例えば県内とか市内とかそういった企業をリサーチして
目を肥やしてなるほどこういった企業に就職するならこんな感じの勉強をしたらいいのかも、なんていう目安を付けるのもいいんじゃないかな?と思う。

とにかく大企業ならラインでもいいか、とりま工業いっとくか
てのだと悪いけどさきは見えちゃうよね。

頭あまりよくない、勉強も好きじゃない
て子も、将来のなんとなくの目標が出来たら少し変わるかもしれないかな、と。

私はそんな風に考えてたりします。
10 名前:わからんけど:2017/08/24 21:31
>>1
勉強が出来る(好き)か出来ない(嫌い)かにもよるだろうし、その子の性格にもよる気がする。

高卒で就職なら、就職に際して、先生がいろいろ動いて指導してくれるけど、大学生の就活は、自分をアピールするのが下手な子、受け身な子は、かなり不利だよね。頭は良くても。
就活、大変そう。
11 名前:もしも:2017/08/24 21:53
>>1
底辺高卒でも大企業に就職できるとしても、勉強がよくできて学ぶことが好きで深く学びたいことがあるような子に「底辺高卒でもいい就職有りそうだから底辺高に行きなさい」とは言えない。
できるだけレベルの高い大学に行かせてやりたい。
12 名前:うーん:2017/08/24 23:01
>>1
結局は自分の子の成績で決めませんか?

私の中で、大卒が当たり前なので成績がいいのに高卒なんてあまり現実的ではないです。
成績が悪ければ、高卒就職を考えます。



>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>
>皆さんなら、どちらが良いですか?
13 名前:もらって:2017/08/24 23:14
>>1
本人の出来と希望による。

ただし、高卒の場合は職の適正も重視。まだ子供だから親も並走する。

親は進学のことを想定してせっせと貯金する。

それだけ。

>今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>
>皆さんなら、どちらが良いですか?
14 名前:人生の夏休み:2017/08/24 23:16
>>1
うちの子が就活が終わって来年から地方公務員なんだけど、もし高卒でも就職先は同じかも。

もしそうだった場合、来年の給料、大卒1年目と高卒5年目の給料は同じくらいだと思う。貯金額は高卒のほうがずっと上ね。使わなかった学費と合わせると1千万近くあるかな?

その代わりに大学の4年間は楽しそうだったよ。
15 名前:同じ道を歩みたい:2017/08/25 00:22
>>14
全く同じ事考えてた。これから大学受験なんだけど、同じ道を歩みたい。

大学行っても行かなくても、さほど変わらない。でも、仲間とか時間とか思い出とか、この先40年働く源になれば良いかな。

でも、うちは就職受かるかな…
(大学は高望みしてないので)
16 名前:、ス、?タ、ヘ:2017/08/25 00:40
>>14
>、ス、ホツ螟?熙ヒツ邉リ、ホ」エヌッエヨ、マウレ、キ、ス、ヲ、タ、テ、ソ、陦」

、ス、?マサ荀箒カ、ク、ニ、?」、ヲ、チ、マ、゙、タ2ヌッ、タ、ア、ノ。「
・シ・゚、菘マー隍ホウ霹ー。「・オ。シ・ッ・?ヒウリコラ、ホシツケヤームー茹ミ・、・ネ、ヒヘキ、モ。」
・ロ・ネ、ヒヒ霹?ャウレ、キ、ス、ヲ。」
。ヨー?ク、ホ、ヲ、チ、ヌコ」、タ、ア、タ、陦ラ、テ、ニ、隍ックタ、ヲ。」
ス「ソヲ、マクウーヨヒセ。」コ」。「、「、チ、ウ、チ、リエ鬢ミ、キ、ニ、、、?ヌ。「セュヘ隍ホフヒホゥ、ニ、ミ、、、、、ハ、テ、ニサラ、ヲ。」
ス「ソヲ、マ、ノ、ヲ、ハ、?ォ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「
、ヲ、チ、ホサメ、マ、ウ、?ヌ、隍ォ、テ、ソ、テ、ニサラ、ヲ。」
17 名前:環境選択のあとで:2017/08/25 09:36
>>1
ここって、大学出ても大企業に行けないというスレをよく見るけど、大学進学率5割の時代なのだから、考えたらわかることだよね?

上に人生の夏休みさんがレスしてるけど
大学時代の4年間ってきちんと過ごせば本当にかけがえのない体験もできるし一生の友達もできる。

生涯賃金の問題ではなく
大学ではやりたいことを学んでほしいし、自分に合った環境にいてほしいと思う。
それは高校も同じ。私の中では底辺校は、ないなあ。
下の子、中学生だけど底辺校しか行けなくならないようにはしてあげないといけないと思ってる。
環境は本当大事だから。

環境あっての就職先だと思うし、その先は子供が考えることだから、どっちがいいと聞かれてもなあ。
高卒大卒関係なく、子供がやりたい職業に正職員でついてほしいと思う。
18 名前:工場にも上下あり:2017/08/25 10:06
>>9
>とにかく大企業ならラインでもいいか、とりま工業いっとくか
>てのだと悪いけどさきは見えちゃうよね。

あの...ラインと言ってもラインには人まとめたり指示する人

新しい機械導入で時短目指す事を提案したりとか
ラインの世界にも上下があるのよ。

一流企業のラインだと地元の工業高校の成績トップクラスの子だけが学校から推薦される。
その子達は、ラインのリーダー的存在として育成されるみたいよ。

で、順調に出世すれば、トヨタだと40歳で年収700万ぐらいらしい。
東大卒の40歳平均給与は800万ぐらいだからね〜

年収数千万って世界だと頭脳明晰とか、そういう仲間が
いっぱいいるのが重要になったりするけど
年収1000万以下の世界だと自分が輝ける道でコツコツ頑張れば
学歴は大差ないかもって思ってる。
19 名前:多分:2017/08/25 10:31
>>18
>で、順調に出世すれば、トヨタだと40歳で年収700万ぐらいらしい。

もっとじゃない?
夜勤があったからかもしれないが。
知人は昔、860万の所得制限の児童手当はもらえてなかったよ。高卒で30代前半のご主人で(当時の年齢)。今は年齢も上になりもっと貰ってるとおもうが。
20 名前:はっきりわからんが:2017/08/25 10:53
>>19
私昔、うっかり自分の父親に聞かれて旦那の給料30万て言っちゃって
父に「それじゃあ子供を大学に行かせられないなあ」と嘆かれて慌てたことがあったんだけど

そんな父は工業高校卒、地元の東証1部企業の工場の三交代の現場管理、
子供3人皆都会に下宿させてそれぞれ大学、専門学校を出させている。
長男には家を建ててあげたり。

だからきっとそれが出来る程度貰っていたんだなと感じた。
21 名前:一点だけ:2017/08/25 11:54
>>18
>で、順調に出世すれば、トヨタだと40歳で年収700万ぐらいらしい。
>東大卒の40歳平均給与は800万ぐらいだからね〜


ものすごい横で申し訳ないけど、東大卒の年収は一般的なものと比べないほうがいいよ。

東大卒だと研究職に入ることも多いし、そのまま助手(院博士課程卒だと助教になることもあるけど)になったりする人も多いので、そういう道はとにかく薄給なので平均を下げてる。
40歳なら助教がせいぜいだろうし。

あと官僚目指す子も多いからね。
上級職とはいえ霞が関や日比谷あたりの国家公務員は給料安いです。
ソースはうちの弟。ビックリだよ。
結婚する暇も機会もなくて無理やり見合いしたけど、見合いの相手にもびっくりされて逃げられたよ。
エリート様なら上に行けば行くほど増えるんだろうが、上がつかえてる上に競争が激しすぎて上に上がるのを諦める人も多いし。

トヨタで40歳で700万ならそっちのほうがいいんじゃないかと弟なら思うかもしれない。あと数年で40だけど…
22 名前:住居:2017/08/25 12:28
>>21
でも官舎は安いわね。
23 名前:現実:2017/08/25 13:27
>>21
>ものすごい横で申し訳ないけど、東大卒の年収は一般的なものと比べないほうがいいよ。

偏差値の高い有名私立でもそんなものよ。
24 名前:いつも思う:2017/08/25 13:37
>>1
いつも思う。

大卒就職と高卒就職はどちらがいいか?というスレッドで。

高卒就職と比べられる大学のランクは間違いなくFだよね。

だって大手は高卒ってだけで入社できないもの。大学のランクだって上からマーチぐらいまで。マーチだって厳しい。

だからこの論争は不毛でしかないと思うんだけど、地方ではそういう感覚はないのかな?

大手の子会社の下請け工場みたいなところでも、社名にTOYOTAとさえ付けば鼻高々で、大学なんていく必要ない!と言えるのかな?
25 名前:チ?鄙ヲ。ゥ:2017/08/25 13:49
>>21
ケネクウーホー?フソヲ、マ、ケ、エ、、ヌ?タ、惕ヲ、ア、ノ。「・ュ・罕?「、マー网ヲ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
ー?フソヲ、ホヌ?ヨ、熙ヒ、マ、モ、テ、ッ、熙キ、ソ。」
26 名前:真面目しかない子:2017/08/25 13:51
>>24
都会は大学名でみんな就職可能なの?
うちは地方だけど大学名はほぼ関係ないよ。
どんな国立卒でも有名私立院卒でも
人見てダメなら受からないの。
ダメなの、って家の子見るとだいたい控えめで地味で真面目で固くて喋りが頼りない。
聞いたことない大学でも元気とやる気と覇気笑顔コネがあれば就職できる。

イケてない男子がだいたいダメなの。

だからいい大卒の肩書きをわざわざ必死でつけて就活で苦労するより
高校で大人しく真面目にしてて成績順に就職先斡旋して貰う方が、と迷う気持ちはとても良くわかる。
27 名前:一点だけ:2017/08/25 13:59
>>25
弟は今で言う総合職。
国家公務員Ⅰ種取得者です。
東大卒だけど学部卒なので院卒と差がついてます。
ちょっと私が数字を公表するのはどうかとおもうけど、今だとだいたい初任給で学部卒21万くらいみたいです。(基本給)
弟は36歳、独身。お察しです。
28 名前:地方在住:2017/08/25 14:15
>>24
>だからこの論争は不毛でしかないと思うんだけど、地方ではそういう感覚はないのかな?

地方こそ馬鹿が大学に行ってもしゃーないしって思ってるよ。猫も杓子も大学って思ってるのは都会じゃないかな。
29 名前:いつも思う:2017/08/25 14:24
>>28
> 地方こそ馬鹿が大学に行ってもしゃーないしって思ってるよ。猫も杓子も大学って思ってるのは都会じゃないかな。


んー。
都会では、大卒の子の就職先と、高卒の子の就職先は、同じは有り得ないのです。

同じがあるとしたらFラン大とか。まあ、マーチ以下もそのきらいは無きにしも非ず。

たとえ社名が同じでも、大卒入社と高卒入社はやる業務内容は全然違う。
本社勤務と、その工場のライン夜勤勤務とか。
使う人間と、使われる人間とか。

主さんが、「高卒で入社したほうがいいんじゃない?」と思う状況ってのは、明らかな底辺大学と比べた場合にしかないのよ。
30 名前:そんなの:2017/08/25 14:28
>>1
高校生になってから子供が決めたらいいじゃん。
どっちにしろ親の思う通りにはならないよ。
31 名前:チースミ、キ、ニ、?ア、ノ:2017/08/25 16:12
>>29
ウーマ、「、?タ、゙、ケ、陦」

ナ?鄰盥トオ??遉ハ、ノ。「フセ、タ、ソ、?邉リ、ミ、ニ、筍「ケ篦エスミ、ホソヘ、ネニア、クソヲセ?タ、テ、ソ、熙ケ、?」
スミタ、、マ、ノ、ホ、隍ヲ、ヒハム、?テ、ニ、ッ、ォ、マ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「・ニ・ケ・ネシ。ツ隍ネクタ、??ニ、?ォ、鬘「エ霪・、?ミケ篦エ、ホソヘ、簗ソナヒ・チ・罕ケ、マ、「、?ク、网ハ、、、ォ、キ、鬘」
・ュ・罕?「ーハウー、マウリホマエリキク、ハ、、、陦」
32 名前:いんや:2017/08/25 16:27
>>31
公務員こそ学歴でしょうね。
仕事内容はともかく、高卒、大卒の区別はハッキリ
してるでしょ。
33 名前:ちゃんとしたところ:2017/08/25 16:31
>>1
どっちが良いって、本人次第でしょ。

大手鉄道会社に入社した夫の友人。(高卒)
今では部下を何人も抱え、高給とってる。

そこらへんの大卒より良い給料。
もちろん彼が努力して、真面目に勤めて築いた地位。

世間では一流と呼ばれる大学を出た夫。
転職を繰り返し、50歳手取り22万。
ボーナス、なし。

高卒の友人と飲んだとき、情けないことに奢ってもらったそうです。
酔って「ボーナス出たら女房が大喜びでさ」と言ったという。
奥様も高卒で、事務員やってた。
今は子どもが大きくなって、鉄道会社の系列で正社員で事務やってる。

私は大卒で、体調や精神崩してほぼニートだった。
今だって専業主婦で、とても働ける状態じゃない。

結局その人次第だよ。

大卒でニートやってる男だって今は多い。

大学出せばいいわけじゃない。

高卒の友人は18歳の時夫に言ったそうです。
「お前、すごいな。俺ん家は貧乏だから就職しかないけどさ、あんな大学行けるなんてすごい。頭いいもんなー。あーあ、人生違っちゃったな」。

人生、たしかに違いましたね。
勝ち組は高卒の彼です。
34 名前:学閥:2017/08/25 16:40
>>32
>公務員こそ学歴でしょうね。
>仕事内容はともかく、高卒、大卒の区別はハッキリ
>してるでしょ。

学歴より試験に通ったかどうかじゃぁないかな?
公務員だからこそ、高校からソコソコのエリート狙える道はちゃんと用意されてるはず。
税務署で、職員採用のパンフレット見た時にそれを感じた事があったの。

ただ、昔みたいに家が貧乏すぎて大学に行けなかった子なんて
今の時代はほぼいないし、今の子は人に流されやすいから
試験に受からないというか受けようって目標がある子が
本当に少ないから自分の周りにいないんだと思う。

最終的には学閥の問題で東大卒かどうかが大きな鍵になる
みたいだけど
そのレベルまで上り詰める話だと、
慶應以下の大学は関係ない話になってくると思う。
35 名前:釣り合い:2017/08/25 16:41
>>33
大卒と大卒の夫婦
高卒と高卒の夫婦

今は勝ち組の高卒の旦那友人だけど
もし若い頃縁があったら結婚してたと思う?
36 名前:それでは遅い:2017/08/25 16:48
>>30
高校になってからでは遅いよ。
入る前に就職したいならそれなりに就職実績のある高校に入らないといけない。
以前に就職実績のある高校は求人も沢山ある。地方からも来るんだよ。
あと、この高校から優先的に就職受け入れ枠などがある。指定校求人ね。
あと計画的に根回しもするので
なるべく求人に対して一倍になるようにしたりする。
そういう読みも実績のない学校だと出来ないので落とされていく
やはり過去の実績が多い学校はそれなりに実績や就職先も良くなる
進学が主の高校でそれなりのところに就職しようとしても難しいよ。



>高校生になってから子供が決めたらいいじゃん。
>どっちにしろ親の思う通りにはならないよ。
37 名前:違いますよ:2017/08/25 16:51
>>32
国家公務員の総合職は明らかな学歴社会だけれど、それ以外は一律。

テストで昇進も決まって行くし、学歴は全く関係ない。

うちの子が地方公務員だけど、こう言うの見てると、躍起になって教育に投資したのはなんだったのだろうと思うわ。いい大学に行けたのには微塵の後悔もないけれど、脱力する時があるわ。
38 名前:、ィ:2017/08/25 16:55
>>27
ナ?酊エ、マコヌト网ヌ、箚ントケ・ッ・鬣ケ、ヒ、マ、ハ、??ク、网ハ、、、ホ。ゥ
ー?フソヲ、ヌ、マ、ス、ウ、゙、ヌケヤ、ア、コニャツヌ、チ。」ホ羌ー、筅「、?ア、ノ。「ナ?酊エ、マ、ウ、?ォ、鬢ャオ?チ、ヒコケ、ャスミ、ニ、ッ、?ク、网ハ、、、ォ、キ、鬘」40イ皃ョ、ー、鬢、、ォ、鬢ャヒワホホネッエハ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ

、ヌ、筍「、ケ、エ、、ヒサ、キ、、、゚、ソ、、、タ、隍ヘ。」
39 名前:ちがうか:2017/08/25 17:00
>>1
なぜ勉強しないといけないのって、答えと一緒のようなきがする。

大学行った方がいいに決まっている。

就職先がどうなるかなんて、誰も分からないよ・・・
ある程度の予想はできるかもしれませんが。
40 名前:市役所:2017/08/25 17:04
>>32
>公務員こそ学歴でしょうね。
>仕事内容はともかく、高卒、大卒の区別はハッキリ
>してるでしょ。


現在市役所の人事課に勤めている身内がいうには、学歴は関係なく、純粋に実力主義らしいよ。中途半端に出世しても仕事がきついだけで残業も付かない、ヒラで残業をつけたほうがコスパがいいらしいが。
41 名前:学歴フィルター:2017/08/25 17:21
>>26
学歴フィルターって言葉知らない?
それなりの大学に行ってなければエントリーも出来ないよ。

その先の面接はもちろん大学名だけじゃダメで本人次第だけど
きいた事もないような大学じゃ面接までも行けないよ。

地方は誰でも面接までいけるの?いいね。
42 名前:これこれ:2017/08/25 17:52
>>8
まるっと同意。

偏差値45程度の高校でトップでいて
地元の一部上場企業に入った甥っ子。
Fラン大学卒じゃ絶対入れない。

給料聞いて驚いた。
悲しいかな、地方ではこういうことが良くある。
43 名前:だからか!:2017/08/25 18:05
>>40
だからか!

だから地方公務員ってのは馬鹿ぞろいなんだね。

グータラしていてキビキビと効率を考えて仕事できなくて、税金泥棒みたいなのばっかり。
44 名前:原点に戻って考えよう:2017/08/25 18:41
>>1
>今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>
>皆さんなら、どちらが良いですか?


いつもこの手の話題に思うんだけどさ。
みんな今現在の親の経験値を比較して考えるよね。

でも、今高校生の子達が20〜30年経って働き盛りになった時、いまだかつて類を見ない超高齢化社会になってるのよ。

高学歴で稼げる子は、ガンガン税金や保険料取られて、稼いでも稼いでもそこまで残らない。
だからと言って、稼げない子は消費税にもアップアップしてる。
もう何が幸せかわからないよ。

結局、やりたいこと、得意なことに進めればそれが一番幸せなのかなぁって。

勉強でもスポーツでも、頑張って目標持って計算して。
それで成功生活送れたってのは
多分団塊ジュニアまでなんだよ。
社会が大きく変動するんだから。
慢性的な人手不足だろうから、職には困らないだろうけど、年寄りに搾取される労働人生ではあるよね。

これからの若者はホントにキツい。
いろんな意味で私は子供に、今の生活がMAXだよ、と言ってる。
あとは生き残りを賭けて勝負しないと。
45 名前:中途半端な:2017/08/25 20:55
>>1
年齢的に中途半端よね。
少子化で働き手は減ってるけど
まだ一部職種の話。
今10歳以上は大卒の方がいいと思う。
今幼稚園くらいの子だと変わって来るかも。本当に減ったからね〜
それこそ大卒より専門性の即戦力が求められるようになるかもしれない。


>今は、大卒でも、大企業(自動車メーカーとか海外にも拠点持ってる企業)に正社員で入れるのって、一握りじゃないですか。
>でも、底辺高と言われてる専門高校って、必ず何ヶ所か大企業や優良企業に正社員で入社できるコネみたいなもの持ってるでしょ。
>実際、どちらが進路として良いんですかね。
>
>親戚に、そこそこ有名大卒のフリーターの子と、底辺高卒業して、今年から自動車メーカーに勤めはじめた子がいます。
>
>うちはまだ中学生なので、漠然と大学に進んでもらってとか考えてたけど、どちらがいいのかな。
>
>皆さんなら、どちらが良いですか?
46 名前:正直:2017/08/25 23:24
>>1
今この時代、高卒で就職すると聞いたら、よっぽど勉強ができない(嫌い)のか、よっぽど家が貧乏なのかと思ってしまう。就職先が大手だろうが公務員だろうが関係なく。

大学行こうかなー、どうしようかなー、と迷う時点で、別の世界のの人だなーと感じる。
47 名前:ほー:2017/08/25 23:37
>>46
あなたは本人の人柄より職業より学歴が大事なのね。もっと視野を広く持ったほうがいいわよ〜。
48 名前:別人だが:2017/08/25 23:46
>>47
>あなたは本人の人柄より職業より学歴が大事なのね。もっと視野を広く持ったほうがいいわよ〜。

学歴に拘るんじゃなくて、大学に行くことが
普通の感覚なんじゃないの?
49 名前:正直:2017/08/26 00:03
>>47
>あなたは本人の人柄より職業より学歴が大事なのね。もっと視野を広く持ったほうがいいわよ〜。

大事というか、大卒が当たり前、大前提という感覚。

高卒で人柄の良い、お金持ちな方もいるんだろうけど、別世界の人。そのような方と敢えて知り合わなくても、そんなに困らないと思う。
50 名前:何となく:2017/08/26 00:06
>>49
中学受験が当たり前の地域に居ると、
正直さんのような感覚なんだと思う。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)