育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6742707

働き損、身をもって体験しました。

0 名前:みかん:2018/01/06 00:54
時給1000円 週4 7.5時間勤務で
昨年の3月から扶養を外れて働いたところ…

社会保険や年金、23000円程引かれ
元々週3で働いていた時よりは1〜2万程手取りがアップ。
慣れれば週5にしてがんばろうと思っていましたが、帰って食事のしたく朝は五時半起き、弁当4つ。
業務も神経を使う仕事で毎日くたくたで、週4が精一杯でした。

そして12月の年末調整で、わたしが扶養外れたことで扶養控除がなくなり夫の給料から7万5千円調整で引かれておりました 泣
月々で精算されているものと思っていたのでショックが大きかったです。
今年更に住民税の請求が四万円くるようです。

正社員、時給がもっと良いなら別ですが、中途半端な収入のわたしは扶養を外れるべきではありませんでした。
社員400人以上の会社なので106万越えたら社保に入れとなってますが、
年金の事を考えると得なのか??もしれませんが、
今年からは106万以内で扶養に戻ります。

嘆いていたら、娘がちょっとは国の役にたったじゃん。の一言で少し救われました。

パートで扶養を外れるのはリスクが大きいです。
病気などで休めばもっと手取りが減りますしね、それもプレッシャーでした。
外れようと思ってる方はご主人の収入からいくら税金が引かれるのか税務署によく聞いて損のないようにされたら良いと思います。
時々、そんな話題のスレが立っているので書かせて頂きました。
1 名前:みかん:2018/01/07 07:09
時給1000円 週4 7.5時間勤務で
昨年の3月から扶養を外れて働いたところ…

社会保険や年金、23000円程引かれ
元々週3で働いていた時よりは1〜2万程手取りがアップ。
慣れれば週5にしてがんばろうと思っていましたが、帰って食事のしたく朝は五時半起き、弁当4つ。
業務も神経を使う仕事で毎日くたくたで、週4が精一杯でした。

そして12月の年末調整で、わたしが扶養外れたことで扶養控除がなくなり夫の給料から7万5千円調整で引かれておりました 泣
月々で精算されているものと思っていたのでショックが大きかったです。
今年更に住民税の請求が四万円くるようです。

正社員、時給がもっと良いなら別ですが、中途半端な収入のわたしは扶養を外れるべきではありませんでした。
社員400人以上の会社なので106万越えたら社保に入れとなってますが、
年金の事を考えると得なのか??もしれませんが、
今年からは106万以内で扶養に戻ります。

嘆いていたら、娘がちょっとは国の役にたったじゃん。の一言で少し救われました。

パートで扶養を外れるのはリスクが大きいです。
病気などで休めばもっと手取りが減りますしね、それもプレッシャーでした。
外れようと思ってる方はご主人の収入からいくら税金が引かれるのか税務署によく聞いて損のないようにされたら良いと思います。
時々、そんな話題のスレが立っているので書かせて頂きました。
2 名前:、ス、ヲ、ヘ:2018/01/07 07:24
>>1
ハルカッ、ヒ、ハ、テ、ニホノ、ォ、テ、ソ、ク、网ハ、、。ゥ

、ヌ、筍「・ユ・?ヌ、ュ、チ、ネニッ、、、ニヌシ、皃ニ。「ケオス?箴ア、鬢?コ。「ヘヘ。ケ、ハハ菴筅箴ア、鬢?ハ、、ソヘ、筅、、?ヌ、ケ。」
3 名前:みかん:2018/01/07 07:30
>>1
追伸、
年末調整で一気に引かれたのは、私が3月から抜けた為だそうです。
1月からなら月々で精算されるそうです。
ご主人の収入によって税率はかわりますが、うちの場合扶養控除がなくなる事で約7500円、住民税を入れれば10000円程税金を多く払うと言うことです。
ご主人が会社員でなければ、社保に入る方がお得とか、色んなパターンがあると思いますので一概には言えませんし、これからは専業主婦も扶養控除がなくなるとか先の事はわかりませんが、参考になればと思います。
4 名前:ガブガブ:2018/01/07 07:30
>>2
朝からお腹空いてるようですね。
5 名前:ありがとう。:2018/01/07 07:31
>>1
実体験を書いてくれてありがとう。
ごめんなさい。ひとつだけ質問。
住民税、ふるさと納税で減税になるときいたけれど、してた?

うちは、昨年分がどうも私の方が収入高くなってしまいそうな自営夫婦です。
確定申告が不安だわ。
6 名前:みかん:2018/01/07 07:37
>実体験を書いてくれてありがとう。
>ごめんなさい。ひとつだけ質問。
>住民税、ふるさと納税で減税になるときいたけれど、してた?
>

ふるさと納税、知識があますなくて。そうな事があるんですね。
私の収入くらいなら年間四万らしいですが、収入が多ければもっと上がるのでしょうね。
知らなければ損する事がたくさんあるので情報を集めなければいけませんね。
>うちは、昨年分がどうも私の方が収入高くなってしまいそうな自営夫婦です。
>確定申告が不安だわ。
7 名前:教えてください:2018/01/07 08:22
>>1
スレ立てありがとうございます!

昨年半ばからパートを始め、私にはわかるようでわからない、今一ピンと来ない問題でした。
よろしかったら色々教えていただけると助かります。

当初、週5日、1日4時間、時給1100円でスタートしましたが、3ヶ月が過ぎ1350円に上げてもらえました。
残業もしばしばで、今は月々11万ぐらいで所得税がボチボチと引かれています。

このペースで今年もいくとしたら、年間130万をわずかに超えてしまいそう…
ということで、夫の扶養範囲内にするとしたら130万以内に調整する必要があるという認識で合っていますか?

また、引かれた所得税は確定申告をすれば戻ってくる?
ここがよくわかりません。

そして、今の働き方では中途半端感が拭えないので、主さん同様、扶養から外れてしまおうかという考えも過ぎります。
1日あと2時間増やそうかと。
そうなると月に5万円強増えて、年収は190万弱となる。
そうなると働き損が生じるということですか?
この先の夫の年収との絡みがよくわかりません…
一体幾らの働き損が生じるのでしょうか?

ネットで調べてもよくわからなくて…
8 名前:知識はないが:2018/01/07 09:04
>>1
ざっくり。
パートするなら、扶養をわずかに超えるのは一番損というか無駄。
ギリギリ扶養内か、はずれるならがっつり稼ぐ。

私は扶養内パート、職場で子供がいる主婦はだいたいそんな感じです。
社保入ってフルタイムがっつりは未婚独身者かシングルマザーくらい。
9 名前:ハャエ?タ:2018/01/07 09:32
>>7
ツサアラハャエタ、マ160ヒ?テ、ニ、、、??ニ、?陦」
190、筅鬢ィ、?ハ、鬢ノ、ノ、ッ、ッ、ハ、「。チ。」
10 名前:ざっくり。:2018/01/07 09:54
>>1
勤務先にもよるけど、103万以下、130万以下が扶養内。
130万超えるなら、160万以上ないと働き損になる、という認識です。
ご主人の年収や会社の規定にもよるね。
11 名前:なんで?:2018/01/07 10:04
>>1
>病気などで休めばもっと手取りが減りますしね、それもプレッシャーでした。


有給休暇があるでしょ。
12 名前:稼げれば:2018/01/07 10:34
>>1
稼げれば稼いじゃったほうが良いけどね。
でも、これ以上は大変なのか、じゃあ扶養なのに方が良いのかな。

私は下の子が幼稚園に入って仕事を再開して10年、最初の数年は103万円、130万円に抑えて仕事をしていたんだけど、今は子供も高校生と大学生でお金もかかるし、調整するのも面倒で今は出来るだけ稼いでます。子供も家にいないし暇で時間もあるしね。
5時半に起きて、弁当も作ってるよ。

時給1200円で、年200万くらいはいくかな。
他の方も言ってるけど160万以上になれば世帯年収は上がると思う。
13 名前:聞いた話:2018/01/07 10:40
>>1
前の職場で男性社員の奥さんが非常勤で働いたらその後の税金?が20万近くきたと言ってた。役所に行って少しは減額できたと。
その時はあまり意味がわからなかったけど、奥さんが中途半端な稼ぎになったからかなぁと思う。

私の認識としては、下のレスにあるように扶養をはずれて130万以上で働く人は160万以上はいかないと働き損になると。
だから私は130万以内ギリギリで調整して働いています。
14 名前:7、ヌ、ケ:2018/01/07 11:47
>>7
9ネヨ、オ、「サトヌー、ハ、ャ、鯡クサ嵂ス、ア、ヌクォ、ィ、ハ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ・?ケ、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
サ荀ホ、ウ、ホ・?ケ、箚ス、ア、チ、网ヲ、ォ、ハ。ゥ

160ヒ?ハセ螟タ、テ、ソ、鯆鄒賈ラ、ス、ヲ、ハ、ヌ、ケ、ヘ。」
コ」ー?ユヘヘサメ、ォ、ニク。ニ、、キ、隍ヲ、ォ、キ、鬘」
15 名前:みかん:2018/01/07 11:53
>>1
7番の教えてくださいさん

一旦納めた所得税が帰ってくるのかは分かりません。
税務署に相談されると教えてくれると思います。
今のペースで働かれるなら130万以内で調整をしないとご主人の扶養からは外されます。

勤務時間を増やして年収190万もあるなら扶養を外れて稼いだ方が得です。
160万以上なら元がとれますよね。

あとわたしのところは有給休暇、日給の半分程しか出ません。
祝日の多い月は出勤日数も限られますし、その辺は正社員と違って悲しいところです。

高時給、羨ましいです。
自分の能力では今のところが精一杯。
収入を少しでも増やしたくて、がんばりたいのですが、世帯収入を上げるのは難しいですね。
16 名前:みかん:2018/01/07 12:32
>>1
また追伸です。

わたしの健康保険で、今まで通り人間ドッグを受けようとしたところ全額負担と言われ驚きました。
社保によっては負担してくれないところがある様です。
今回は婦人科と大腸は市の券を使って、省ける項目は省いて受けましたがそれも不満でした。

わたしの職場では、がっつり働いている人は独身か子どもさんいない人やご主人が自営の人です。
子どもさんがいる人は扶養内です。

週3で働くのと週4で働くのも手取りは同じと言うことです。

今回は年末調整でドーンと来たので、今まで頑張ったのは何だったの。。とショックが大きかったです。

今扶養に戻るよう手続き中ですが、これも色々書類がありめんどくさい。
17 名前:びっくり:2018/01/07 14:13
>>1
扶養を外れて働く人はそれくらい下調べしてるもんだと
思ってました。
その収支を考えていくら以上働けばマイナスにならないか
何も考えずに働いていた?

あと、今年から150万円までは扶養控除うけられるので、
そのまま働いてても大丈夫なんじゃないですかね?

扶養された上に、社保も加入出来て、良いと思うんですが
18 名前:そうなんですか?:2018/01/07 14:21
>>17
>扶養を外れて働く人はそれくらい下調べしてるもんだと
>思ってました。
>その収支を考えていくら以上働けばマイナスにならないか
>何も考えずに働いていた?
>
>あと、今年から150万円までは扶養控除うけられるので、
>そのまま働いてても大丈夫なんじゃないですかね?
>
>扶養された上に、社保も加入出来て、良いと思うんですが

今年って今月からですか?
こんちゃけど。今月から12月まで130万以内だった人も150万以内まで稼いで良いということですか?
そこらへんがあやふやだったので助かります。
19 名前:そうです:2018/01/07 14:28
>>18
上のものですが、2018年1月1日収入分からです。

但し、社保加入対象は今まで通り106万と130万
でかわりないので、社保加入したくない人は
どちらかに(会社による)押さえないとですけどね
20 名前:社保が:2018/01/07 14:53
>>1
社保の壁が106万だよね?

106万超えると健康保険や年金なんかも払わないといけなくなる。
今旦那さんの扶養になってる人は旦那さんの会社の健康保険になってると思うけど
会社が変わると健康診断とかの補助なんかも変わってくる。

今年から税額控除は上がると言ってたけど150だっけ?
社保の壁はかわらないんだよね?確か。
130と言ってる人はおととしまでのその壁のことかな?
違ってたらごめん。

なので損益分岐点が165とかじゃなかったっけね。
とはいえ勤めてる会社の規模にもよる、はず。

つまり社会保険料を払っても扶養内の稼ぎより上回るならそっちの方がいいけど
微妙に超えるくらいだと扶養内の方がいいんだよね。
あと、旦那さんの扶養控除が38万だから その分旦那さんの税金が上がる。
21 名前:ぼんやりだけど:2018/01/07 15:59
>>20
>社保の壁が106万だよね?
>
従業員数が500人だっけ?300人だっけ?
数はあやふやだけど、それくらい以上の規模の会社だと106万で外れるんじゃなかったかな。
小さい会社なら、130万だよ。
それとも、もう全部106万になったのかな?
徐々に106万に移行するみたいなので。
22 名前:税金は別:2018/01/07 16:30
>>1
来年から扶養控除内に入りたければ150万までなのだけれど
住民税と所得税は103万、社保は106万のままだと思うよ。
なので何も払いたくなければ103万かなあ。
23 名前:みかん:2018/01/07 17:02
>扶養を外れて働く人はそれくらい下調べしてるもんだと
>思ってました。
>その収支を考えていくら以上働けばマイナスにならないか
>何も考えずに働いていた?
>
>あと、今年から150万円までは扶養控除うけられるので、
>そのまま働いてても大丈夫なんじゃないですかね?
>
>扶養された上に、社保も加入出来て、良いと思うんですが

何度も計算しましたよ。
うちの職場は仕事量が減ると、社保加入者以外のシフトが減らされ、月に6万程しか稼げない時期もあり、安定した収入が欲しくて、扶養から外れました。
あと頑張って週5でもと思っていたのですが、学校行事なんかで週4が限界と言うことが分かったので。
この度から管理者がかわって極端にしふとを減らされることもなさそうなので。

けど、夫の税金が一万近くも上がるのは予想以上でした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)