NO.6742729
子供の頃、ハヤシライスがまずかった・・。
-
0 名前:なぜなのか?:2017/07/03 00:40
-
実母は非常に料理が上手な人でした。
なんですが、一度だけ食べたハヤシライスが奇妙な味で、美味しくなかったと言う記憶があるんです。
不評だったから二度目は無かった。
現在48歳の私の小学校の頃の記憶です。
ハヤシライスがまだ出たて?
デミグラス風の味に慣れておらず、そう感じたのか?
実際まずかったのか?
どうなんでしょうか?
母がどうやってそれを作ったのか?ルーなのか?
一から手作りしたのか?それは全く解りません。
私と同世代の方、子供の頃ハヤシライス食べましたか?
どうでしたか?
-
1 名前:なぜなのか?:2017/07/03 17:38
-
実母は非常に料理が上手な人でした。
なんですが、一度だけ食べたハヤシライスが奇妙な味で、美味しくなかったと言う記憶があるんです。
不評だったから二度目は無かった。
現在48歳の私の小学校の頃の記憶です。
ハヤシライスがまだ出たて?
デミグラス風の味に慣れておらず、そう感じたのか?
実際まずかったのか?
どうなんでしょうか?
母がどうやってそれを作ったのか?ルーなのか?
一から手作りしたのか?それは全く解りません。
私と同世代の方、子供の頃ハヤシライス食べましたか?
どうでしたか?
-
2 名前:たぶん:2017/07/03 17:43
-
>>1
デミグラスソースの味が子供には、苦く感じたとか。
ワインのきいた苦みのあるやつあるよね。
あとは、洋食というとケチャップとソースで適当に作ったものの味が(昭和の母にありがち)
チープすぎたか。
うちは父があまり好きじゃなくて
ハヤシライスよりカレーライスの家だった。
-
3 名前:比較:2017/07/03 17:54
-
>>1
カレーの方が具がゴージャスだし、スパイスがきいている。
普通に作ればカレーの方が子どもにとってわかりやすくて美味しい味だと思う。
昔だったら家庭では生クリームとか黒コショウとか、そういうのも使わないよね。
味に深みがないと思う。
-
4 名前:なじみの薄い味だったからとか?:2017/07/03 18:00
-
>>3
私の子供のころ、私の母は洋風の料理って作るの
カレーにハンバーグ、トンカツ、エビフライくらいだった。コロッケはなぜか買ってくる。理由はその方が安上がりだそうな。
なのでハヤシライスなんて私が高校生くらいになって初めて作ったのを家族皆が初めて食べた。失敗したわけではないんだけど家族には不評だった。私は好きだけど。
兄が言うのには「カレーなのかシチューなのかわからない。なんとも中途半端な料理」だそうで。
結婚してから主人に作ってやって同じこと言われた。
きっとなじみのない味だからなんだろうなぁ。
-
5 名前:おいしかった:2017/07/03 18:02
-
>>1
家はおいしかったよ。
デミグラスもフォンも使って生クリームも入れてた。
辛い物が苦手だった私は、家族がカレーの時にはハヤシライスやハッシュドビーフにしてもらってました。
時代のせいじゃないと思う。
-
6 名前:なかった:2017/07/03 18:13
-
>>1
子どもの時、ハヤシライスなんて食べた事なかったよ。
家でも給食でも。
ド田舎のド貧乏家庭。
田舎から嫁いだ母はハヤシライスなんて知ってたんだろうか?
カレーライスはルーじゃなくて、カレー粉と小麦粉で作ってたまさにライスカレー。
あれはあれで美味しかったんだろう。
給食も田舎の隣町の給食センターから来てたから冷めてたし、メニューもハイカラな物はなかった。
-
7 名前:トマト:2017/07/04 09:25
-
>>1
食べ慣れなかったからじゃない?
うちはカレーは体調によりNGの時があって、
その時はハヤシライスになっちゃう。
-
8 名前:遠い記憶:2017/07/04 10:41
-
>>1
同い年です。
私は初めて食べたのが都内のそこそこ有名でそこそこ高級な店でした。
まあ小学生が入れる程度に高級、ですが。
そこでおすすめされたのがハヤシライスで、お子様ランチを卒業した自分にはずいぶん大人な食べ物に思えた。
すずふり亭みたいに、シルバーのソースポットが添えられて出てきてね、お店の人はサーブはしてくれなかったけど、親に「自分でしてみなさい」と言われたのがなんとも大人っぽく感じて、そりゃテンションが上ったものだった。
で、食べてみたら。
なんとも苦みばしってて、ケチャップともソースとも違う味が受け入れられなかったのか、脳が混乱したのかわからないけど、内心パニック起こしてしまい、それでも頑張って食べたけど、ほんの少ししか食べられなかった。
食べられなかった自分が子供っぽく思えてしまって、泣きたくなったなあ。
それ以来トラウマになってしまって、大人になるまで食べなかった。
特に外で食べようとも思わなかったし、家でも出なかった。
大学生の時、サークルのスキー合宿で(まあ遊びだけど)出された昼食でハヤシライスがあって、えー食べられないと思ったんだけど、残すのは行儀が悪いと教えられて育った私はもう泣きながら食べるしかないと思って食べ始めたんだけど、食べてみたらなんとも美味しい。
十年以上ぶりだったので味覚がおとなになったのか、それとも合宿のが庶民的な味付けだったのか、それはわからないんだけどね。
で、ある時スーパーでルーを見つけて買ってみて、家で作ってみた。
そしたらなんということもない、普通に美味しく出来た。
お初のアレはなんだったのか、今でも不思議。
残念なことに味は覚えてないんだけど、とにかく自分にはダメという記憶しかないんだよね。
-
9 名前:なじみ:2017/07/04 10:46
-
>>1
やっぱり、なじみの無い味だったから・・じゃないかな?
私もほぼ同い年。
ハヤシライスなんて、小学生のころは食べたことなかったもの。
なんか、見た目にカレーっぽいから、脳がカレーがくるぞと認識してるところに違う味がきちゃって混乱したとか?
そういうことってない?
思っていた味と全然違う味がきちゃうと混乱するってこと。
-
10 名前:裏ワザ:2017/07/04 12:02
-
>>1
横なんですが、新婚の頃「ハヤシライスのデミグラスソースと、めん汁のうまみ成分の構成は一緒だから、めん汁で簡単ハヤシライスが作れる」と言う裏技を知りました。
普段ハインツのデミグラスソース使っていてそれで十分手抜きなんですけど興味があって作ってみたらすさまじかった。
ゲロまずと言うのではなく、なんかこう舌と脳みその期待を斜めに裏切るという感じの何とも言えない違和感でちょっと食べられないものを作ってしまいました。
レシピは憶えていません。
まさかそれじゃないとは思いますが。
私は主さんよりちょっと年上。
母はお料理好きでしたがハヤシライスを作ったことはありません。代わりにタンシチューを作ってくれる人でした。当時としてはかなり珍しいと思う。昭和50年になるかならない家の頃です。
ただ私たちには見せなかったけどタンの処理(当時なので今みたいな形で売ってなくて、まさに舌状のものを買って来てあれこれ処理したらしい)が嫌だったらしく、作らなくなってしまいました。貧乏だったので牛肉は多分買えなかったんだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>