NO.6742919
いちいち先生に報告がいるの?(習い事)
-
0 名前:のら:2018/01/30 15:10
-
手芸の教室に通っていて、年に3回くらい
先生から声がかかって、
イベント出店に呼んでもらいます。
それが、月2回場所を提供してくれる
所が見つかって(公の場所です)
そこに応募した事を先生に言うと
私は気が乗らないけど一緒に販売しましょう
と、言われました。
他の場所も私がさがして応募しようと
しているのが気に入らないみたいです
習い事の教室からの出店っていちいち先生に
報告するものなんでしょうか?
出来上がったところに入って行きたくない、
とか派閥があるから、と言うけれど
私は別にそういうの気にしないのに
習い事は、技術の習得のためにこのまま
続けたいのですが、人間関係がめんどくさくなって
来ました
-
1 名前:のら:2018/01/31 22:54
-
手芸の教室に通っていて、年に3回くらい
先生から声がかかって、
イベント出店に呼んでもらいます。
それが、月2回場所を提供してくれる
所が見つかって(公の場所です)
そこに応募した事を先生に言うと
私は気が乗らないけど一緒に販売しましょう
と、言われました。
他の場所も私がさがして応募しようと
しているのが気に入らないみたいです
習い事の教室からの出店っていちいち先生に
報告するものなんでしょうか?
出来上がったところに入って行きたくない、
とか派閥があるから、と言うけれど
私は別にそういうの気にしないのに
習い事は、技術の習得のためにこのまま
続けたいのですが、人間関係がめんどくさくなって
来ました
-
2 名前:、筅キ、ォ、キ、ニ:2018/01/31 23:19
-
>>1
ーナフロ、ホホサイホ。「ニ?・、熙ャ、「、?ホ、ォ、筍」
-
3 名前:それは・・・:2018/01/31 23:30
-
>>1
その出店の日は別で都合があるとか
あるんじゃないかなぁ?
応募する前に相談は出来なかったの?
もし私が講師なら(まずないけど)
勝手に決まりました、はいい気がしないかも。
逆にうちは
子供の習い事で
ダンスなんだけど
先生があんまりコネを持ってない人だったのね。
どうやらあの業界、コネがそこそこ必要な感じだったのかな。
あまりよくわからないけど。
で、
発表会とかコンクールとかイベントとか全然なくて
地元の祭りとかで
出てみない?ってたまたま声かけてもらって
ああ!きっとみんな喜びます!持ち帰って相談してみますね、って先生に報告したら
ぜひぜひ!って
そういう企画持ち込みお願いしますねって
そこから定期的にあちこちからうちへもぜひ、てなったんだけど
一応言っとくと凄く上手とかではなくて
地域の盛り上げみたいので
コンクールとかじゃなくて
あくまでお祭り的なそれね。
で、それに向かって練習するようになって
でもその祭りの実行委員みたいな会議には
なーぜーか、私が行ってて
でも当日先生来てくれて(来ないときももちろんある)
引率費取られるっていうね。
あげく
そのレッスンの広告?
ぜひみなさんもどうぞ的なMC。
なんなんだろうなー
と思ったよ。
でもそれをきっかけに?
結構パイプが出来たみたいで
それからはコンクールとかイベントとかが増えた。
結果よかったけどさあ。
話を戻すと
先生にはそれなりのプライドがあるんだと思うよ
先に決めてしまうのは生徒としてはどうかな?
そんなときには
-
4 名前:あれ?:2018/01/31 23:33
-
>>3
最後の
そんなときには
の意味が私にもわかりましぇん。
最後はなしでよろすく。
-
5 名前:著作権の侵害:2018/02/01 04:23
-
>>1
先生は著作権を手放したわけではないんじゃないかな。
何の手芸か分からないから、的外れかもしれないけど、普通に考えれば、先生は主さん個人の趣味としての利用を許可しているだけで、それを使って好きに商売していいよ、ということではないのでは?
私も手芸をしたり絵を描いたりするんだけど、他人に教えてもらったり、本を読んで真似したりすると、驚くほど簡単に素敵な作品ができる。
でも売るなら「盗作」じゃ駄目だよね。オリジナル作品じゃないと。たとえば高級ブランドの作品と似たようなものを作ったとする。自分で使う分にはいいんだけど、売ると違法だよね。作詞作曲でもたまに盗作で訴えられてるけど、他人の作品とそっくりなものは売ってはいけない。売る場合は、相手の許可を得て、場合によっては版権を買わないと。
主さんが売るものも、ちゃんと自分で考え出したものかな? 先生の作品の盗作になってないかな?
どうしても先生についていると先生の作品に似てしまうし、そうでなくても生徒がその分野で商売するのは、しまを荒らされるようで、先生は良い気がしないと思う。
もしこれからも売りたいなら、習い事はやめて、先生から習ったものではない、オリジナルの作品で商売をしたほうがいいと思うよ。
-
6 名前:当然:2018/02/01 07:35
-
>>1
教えてもらっている立場なんだから
当然だと思う。
そりゃ先生、気を悪くするのは当たり前でしょう。
勝手にやりたいならまず、教室をやめるべきだわ。
-
7 名前:師事:2018/02/01 07:40
-
>>1
習ってる場合は厳しいね。
〇〇先生に師事して…が付いて回るし、徒弟関係・派閥が重要な世界。
とりあえずその先生との師弟関係を解消してしばらくおとなしくしてからじゃないと無理じゃないかな。
-
8 名前:え…?:2018/02/01 08:08
-
>>1
イベント出店してる者です。
まず、習っている最中の生徒さんの作品を先生がイベントに誘ってくれて参加するのはアリ。
生徒レベルで勝手に出店してしまうのは、マナー違反というかあまりに身勝手では?やりたきゃ辞めて独立して出さないと。先生が気を悪くするのもわかるし同じイベントに出た他の方も戸惑うよ。
言い方は悪いけど派閥がある所もある。
派閥というか、そういうのは繋がりがあってご縁から広がってきてるし、作り上げてきた人たちの歴史があってプライドもある。そこに横入りしてるようなもんだよ。イベントごとにカラーもあったりするしレベルもある。
プロアマ問わず広く募集かけるような大きなイベントならまぁアリかもしれないけど、その手のイベントは素人レベルでは厳しい出店料だったりします。
作ったものを売りたかったらネットにすればいいよ。メルカリとかミンネ、テトテとか。
-
9 名前:ライバル:2018/02/01 08:15
-
>>1
先生の作品を勝手にコピって売るとか、ちょこっとアレンジして売っちゃうとかじゃないよね。
先生のお誘いに乗る形じゃなく、独自にオリジナル作品を作って売ろうとするってことは、先生に対してライバル宣言なのかな?
だったらこれ以上先生に技術を教えてもらおうとうするのは図々しいかな。
-
10 名前:えっと:2018/02/01 08:22
-
>>1
まず、そういう出店はオリジナル作品じゃないとだめなんじゃないのかな。
たとえばがま口ポーチや編み物を習ってるとして、型紙は講師が用意してるんだよね。そこで作ったものを勝手に販売するというのは違反行為になるんじゃないかな。
手芸作品を売るにはいろいろ決まりがあるよ。型紙はネットでも手に入るけど著作権がある。親切な所ではこの型紙を使いましたと明確にしてあれば売ってもいいという所もあるけど、それをオリジナルのふりをして売れば違反です。バレれば訴えられる犯罪になってしまいます。
使う生地も作品にして売っては行けない物が多々あります。有名所ではマリメッコとかキャラクター系もそう。わかってない人たくさんいて買いに来てるお客さんに指摘されて出入り禁止になった出店者さんをみたことがあります。
手芸販売にはそういったルールがたくさんあるから、生徒さんがルール違反した時講師にもイベント主催さんにも迷惑になります。
出たければ独立して100%オリジナルでやってくださいね。
-
11 名前:これは:2018/02/01 08:53
-
>>3
よくある。
うちもそうだな。
出演するにも許可もいる。
うちの先生も顔が広い方ではないというか
教室ごとの縄張りでは小さめというか
それでも自由な方だけど
許可は礼儀だね。
宣伝は教室が小さいからする。
自分たちも仲間や後輩が欲しいし。
結局生徒間をまとめるのは保護者や当事者。
子供のバレエでもそうだよ。
-
12 名前:認定講師:2018/02/01 11:30
-
>>1
>人間関係がめんどくさくなって
>来ました
そう思ってるのは、先生側だと思うよ〜
主さん、小物作家になりたいなら、
講師の認定許可を出してる教室に行った方がいいよ。
認定取るのに何十万とかかかる場合が多いけど
その方が主さんにあってると思う。
-
13 名前:別のところ:2018/02/01 11:38
-
>>1
こういうのってどこまでがオリジナルなのか曖昧だからだと思う。
先生から見ると、自分の(教えた)作品で商売されるのが気にいらないんだろうね。
第3者から見るとありがちな作品だったとしてもね。
やはり一度教室をやめて、少ししてから出品したらどうかな。
それか教室を続けるのなら、ネット販売等、先生にはわかりにくいところで売るとか。
ハンドメイドみたいなのって女性同士のおつきあいが多いから、不要な摩擦は避けた方が今後のためじゃないかと思う。
-
14 名前:先生にもよるけど:2018/02/01 12:02
-
>>1
>習い事の教室からの出店っていちいち先生に
>報告するものなんでしょうか?
>
私が引っかかるのはこの表現。主さんは教室で教えてもらった作品を許可なしに出品しようとしているのかな?と思ってしまいます。例えば絵画教室の場合、教室の指導で描いた作品は著作権は教室側にあると規則に明記してある所もあります。
主さんオリジナルの作品でも、教室が用意するイベント出店があるのに、ことわりもなく他のイベントに勝手に応募するのは、教える側として不快に思う人もいるのではないですか。応募した後で報告するつもりだったとしても、作品指導でもスケジュール的にも、先生を軽んじていると受け取られるかも。
<< 前のページへ
1
次のページ >>