NO.6743173
クロネコの荷物問い合わせサービス
-
0 名前:シロネコ:2017/02/20 01:13
-
あれ全然使えないですよね?
実家から送られて来るものがいつ届くか問い合わせ番号を入力してもいつまでたっても実家近くの配送センターのまま。それなのにピンポーンお荷物でーすって。
なんのための問い合わせなのさ。
-
1 名前:シロネコ:2017/02/21 00:00
-
あれ全然使えないですよね?
実家から送られて来るものがいつ届くか問い合わせ番号を入力してもいつまでたっても実家近くの配送センターのまま。それなのにピンポーンお荷物でーすって。
なんのための問い合わせなのさ。
-
2 名前:解決:2017/02/21 00:09
-
>>1
頼む時に時間指定してもらえば?
-
3 名前:ミケ:2017/02/21 00:17
-
>>1
>あれ全然使えないですよね?
>実家から送られて来るものがいつ届くか問い合わせ番号を入力してもいつまでたっても実家近くの配送センターのまま。それなのにピンポーンお荷物でーすって。
>なんのための問い合わせなのさ。
クロネコは通販の荷物しかないけど、問い合わせサービス滅茶役に立ってるよ。注文する時日時・時間指定なしにしておいて、向こうから予定のメールが来たら問い合わせサービスからいる時間に指定し直す。
荷物待たずに済むし、向こうも一度で済むしすごく良いと思ってた。
ただ、発送の伝票が手書きだと使えないと聞いたことがあるような気がする。(超あやふや)
自分が旅先から荷物送った時はホテルで手書き伝票だったんだけど、お届けメールも来なかった。
-
4 名前:そう?:2017/02/21 08:19
-
>>1
>あれ全然使えないですよね?
>実家から送られて来るものがいつ届くか問い合わせ番号を入力してもいつまでたっても実家近くの配送センターのまま。それなのにピンポーンお荷物でーすって。
>なんのための問い合わせなのさ。
ヤマトは「今自宅に向かって配送中とか」車での自宅への宅配をやってる最中という感じのが出たと思うけど?
-
5 名前:そこだけ:2017/02/21 08:23
-
>>1
クロネコ割としっかりしてるよ。
そこの配送センターがダメダメなんじゃない?
-
6 名前:あてにしてない:2017/02/21 08:31
-
>>1
別に留守なら紙入れてってくれるし、
相手にも都合があるし、そんなに神経質に暮らしてないあ。
荷物が動いてることがわかれば、まあ一家って感じ
-
7 名前:マメネコ:2017/02/21 09:09
-
>>1
こちらでは中継の状況がちゃんとされてますよ。
「荷物受付」と「配達完了」はたぶん集荷や配達するドライバーさんのハンディ端末で読み取って追跡サービスへ反映されてるんですよね?
途中の「作業店通過」や「配達店到着」「配達中」が表示されないのは読み取りを省いてるということ?
どうなんでしょうね…
ヤマトでは経験ないけど、他社の追跡サービスで輸送中表示のままいきなりピンポーンと届いたことは何度かあります。
-
8 名前:こちらは:2017/02/21 09:11
-
>>1
佐川は途中経過がないけど、クロネコは途中経過が分かるけどな。
-
9 名前:横ごめん:2017/02/21 09:18
-
>>7
>こちらでは中継の状況がちゃんとされてますよ。
>「荷物受付」と「配達完了」はたぶん集荷や配達するドライバーさんのハンディ端末で読み取って追跡サービスへ反映されてるんですよね?
>途中の「作業店通過」や「配達店到着」「配達中」が表示されないのは読み取りを省いてるということ?
>どうなんでしょうね…
>
>ヤマトでは経験ないけど、他社の追跡サービスで輸送中表示のままいきなりピンポーンと届いたことは何度かあります。
横でごめん。
クロネコさん、マメネコの方が社名にぴったり!
多分、世界一の宅配業者だよね。
クロネコさんの存在がなければ日本の運送業界はここまで
発展しなかったよね〜
国民に支持されてた郵便局が
今では最悪かもって言われるようになるなんて、
ひと昔前には全く想像した事無かったわ。
-
10 名前:えーー:2017/02/21 10:00
-
>>8
>佐川は途中経過がないけど、クロネコは途中経過が分かるけどな。
うっそーーー佐川ほど細かい途中経過ないよ。
この前の金曜日、佐川で荷物が届いたんだけど、その伝票番号で検索した時に、
出荷元から集配しました→出荷元の最寄の営業所→東関東中継センター→関東中継センター→うちの最寄の営業所→うちに到着予定、ってな風に、いちいち事細かく書いてんなーと毎回思うんです。
しかも、うち東関東中継センターの近くでそこに引き取りに行けばすぐなのに、わざわざ遠くの関東中継センターに荷物が行っちゃって、それからうちの最寄の営業所に行ってからうちに届いたらしい。
佐川の中継センターってのは住所非公開でそこに客が来られては困るらしくて、そのせいで荷物到着が遅くなる。
佐川の物流の内部事情とはいえ、トラックだって金かかるんだし近所ならそこから客先に持ってくれば運送料節約になりそうなものを。
どうせ中継センターに客が取りに行ったら駄目だというならいちいち記載しなくたっていいのに。
書いてあるくせに取りに行ったら駄目とか言われるぐらいなんだし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>