育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6743343

中学、高校の運動会

0 名前:親は見に来た?:2017/01/09 14:34
自分が中学、高校の時の運動会(体育祭)親は「もう、小学生じゃないのだし」と見に来なかった。自分も見に来てほしいとも思わなかったけど。

中学生の時は当時生徒数が多くて運動場では狭くて出来ず電車で2駅向こうにある大きな公園の中にある陸上競技場借りてやっていた。見に来る親はPTA役員してるお母さんしかいなかった。高校の体育祭は運動場で出来たけど。高校ともなると見に来る親は近隣にすむ人のみ。


兄の子ども達は高校生なっても兄嫁が
部分的に見に行ってたって聞いて母が驚いてた。
1 名前:親は見に来た?:2017/01/10 21:25
自分が中学、高校の時の運動会(体育祭)親は「もう、小学生じゃないのだし」と見に来なかった。自分も見に来てほしいとも思わなかったけど。

中学生の時は当時生徒数が多くて運動場では狭くて出来ず電車で2駅向こうにある大きな公園の中にある陸上競技場借りてやっていた。見に来る親はPTA役員してるお母さんしかいなかった。高校の体育祭は運動場で出来たけど。高校ともなると見に来る親は近隣にすむ人のみ。


兄の子ども達は高校生なっても兄嫁が
部分的に見に行ってたって聞いて母が驚いてた。
2 名前:またか〜:2017/01/10 21:30
>>1
なんかもうこういうの人それぞれでいいんじゃない?
見に行ったから悪いものでもないし、
過保護でもない。
逆に、見に行かないから愛情がないとか
放任とか不憫とかでもない。

禁止されているならともかく
よかったらどうぞ的な感じなんだろうし
どうでもいいんじゃない?

主は何が言いたいの?
3 名前:それは時代だよ:2017/01/10 21:30
>>1
何にしても、今は親がかかわりすぎだと思うよ。
でもみんな見に行ってるから、私も行くけど。

私も中学生の時の運動会は、平日にやってて
親なんてほとんど見に来なかった。

今、子供の中学校では最後の組体操とか、すごい人出だもの。

大学の入学式とかも、親が行くのが普通らしいと聞いている。
昔はそうでもなかった気がする。
4 名前:今も昔も:2017/01/10 21:34
>>1
私の高校の時の運動会は立派な競技場を借りてやってたので、見に来てた保護者は多かった。

今はたまたま友達の子が同じ高校に通ってるので、レジャーとして見に行く。1人なら行かないだろうな。
5 名前:着付け:2017/01/10 21:40
>>1
自分が高校生の頃は親は誰も来なかった。
新設校だからまあつまらん運動会だし。

子供の高校は1,2年は部分的に、高3は全部通して見ました。
毎年ド迫力でどうしても見たかった。
凄い人気で、朝の3時から席取りで並ぶ人もいるんだって。

高3女子の親は特に娘に短時間で浴衣を着付けてやらなければならないので(踊りがある)
来てる人が殆どで親が来れない子はおばあちゃんに来てもらったりして着付けて貰っていました。

私も動画みて、かなり練習しましたよ・・・
とにかく時間がないので失敗は許されない。
6 名前:でもさ:2017/01/10 21:47
>>3
>
>大学の入学式とかも、親が行くのが普通らしいと聞いている。
>昔はそうでもなかった気がする。


もし、有名な大学なら行きたいと思う。
7 名前:あー:2017/01/10 21:51
>>3
うちの夫と弟は11歳違いなんだけど、夫の時は行かずに弟の時は運動会はもちろん大学の卒業式(数年前)にも参加したって。
周囲もそうなんだろうね。
8 名前:行くよ:2017/01/10 22:02
>>1
私も親が来たのは小学校まで。

でも子供たちの代では中学も毎年行っていたよ。
小中一貫校だったので小中合同の大運動会になるせいもあるけどね。
楽しかったよ。

今は高校生になったけど、これまたユニークな運動会でね。
去年は都合が悪くて行けなかったのだけど、今年は是非行こうと思ってます。
9 名前:うらしま:2017/01/10 22:37
>>1
私が中学の時は親なんか見に来なかったよ。それが常識だった。でも今は中学では親が何百人、高校でも百人近くが見に行くね。それが今の常識。

時代は変わるよねー。もう自分の頃のことなんて、何にも参考にならないわ。
10 名前:きてた:2017/01/10 23:55
>>1
正直、小学生のへたっぴなダンスや遅いかけっこ見てるより、
体が大きく迫力のある中高生のほうが見ていて楽しい。
だから小学校より中学校、中学校より高校のほうが
行きたいし楽しみだけど。

私自身の中学生の時の運動会は、親が見に来てる率は高かった。
もしかしたら我が子の時よりも多かったかも。
だから、昔はこうだったのに今は…ってことでもないと思うけど。
場所やその学校にもよるし。
11 名前:地域:2017/01/11 09:44
>>1
地域差とか、運動会の日程、開催場所も大きいのでは?

私の中学、高校は、グランドも狭かったし、平日に開催していたので、親の姿はほとんどなかった。でも、同世代の人でも、中学のグランドが広くて、週末に開催していたから親が見に来ていたという人もいる。

私の子どもの中学は、土曜日に開催だが、グランドは狭いし、座ってみている人はいない。見たい種目だけちょっと見に来るという感じです。

私は自分の子が出ないときでも、部活対抗リレーは面白かったので見に行っていた。自宅から3分で中学なので、気楽に身に行ける。

この掲示板で、高校の卒業式に親が出るか出ないかという話もよくあるが、30年以上も前の私の高校の卒業式は親が出るのが当たり前だった。時代の差も大きいが、地域差や学校差も大きいと思う。
12 名前:学園祭:2017/01/11 11:45
>>1
横ですが。
運動会じゃないけど、子供の受験のために見学に行った高校の学園祭では、大勢の保護者がいて驚いた。
特に演劇は大盛況で、上演の1時間前から席を取るための大行列ができて数十分前には満員御礼になっていたよ。
私の高校では、生徒だけで内輪で盛り上がるだけだったのでびっくり。
学校によるのか時代の流れかしら。
ちなみに子供の中学の運動会では、中1の親はわりと来てるけど、中2以降は少ないんだって。
13 名前:ふつう:2017/01/11 11:51
>>1
自分の中高時代は親は誰も来てなかったし、それが普通だったよ。

でも今は中学も高校もすごい数の親が見に来てる。
高校なんてすごい人気で卒業生も入れないくらい
入場規制があったよ。
今はそれが普通なんだな〜と思う。

主さんはお子さん小さいのかな?
14 名前:そうね:2017/01/11 12:16
>>1
私も娘も中高一貫校。

私の時は、妹も同じ学校だったけど、親は来なかった。

娘の時は、中一の時は授業参観(オープンキャンパスの日が年に3回ある)も体育祭もたくさん来てた。でも、2年、3年になると減っていく。参観なんか、学年で2.3人だった。
仕事している人が多いし、平日の体育祭、授業参観は行きにくい。
でも、高3の時は7割くらいの保護者が来てたよ!PTAで応援うちわを作って7割ぶん配ったんだけど、予想以上に来られたんで足りないくらいだった。もっと来てたかもしれない。

うちの学校、一人っ子が多いし、もう子供の体育祭は最後!と思ってみんな来るのね。

私の時はそんなに学校側がオープンじゃなかったのかも。その代わり、先生方と一緒にホテルで食事会(お酒も出るしカラオケもやる)というのが時々あったらしい。娘の学校にはそんなのなかった。校風だとは思うが。
15 名前::2017/01/11 21:35
>>1
>自分が中学、高校の時の運動会(体育祭)親は「もう、小学生じゃないのだし」と見に来なかった。自分も見に来てほしいとも思わなかったけど。
>
>中学生の時は当時生徒数が多くて運動場では狭くて出来ず電車で2駅向こうにある大きな公園の中にある陸上競技場借りてやっていた。見に来る親はPTA役員してるお母さんしかいなかった。高校の体育祭は運動場で出来たけど。高校ともなると見に来る親は近隣にすむ人のみ。
>
>
>兄の子ども達は高校生なっても兄嫁が
>部分的に見に行ってたって聞いて母が驚いてた。

うちの子は中3なんですが運動会見たのは2年の時だけ。確かPTAの広報委員だったので写真撮る当番に当たってたから仕方なく。それがなければ行ってなかった。でも、行ってビックリ!平日開催なのに多いこと!母親のみならず父親も凄い多くって!
16 名前:あの:2017/01/11 21:37
>>15
あなた成人式スレの主?
17 名前:板違い:2017/01/11 21:52
>>15
>うちの子は中3なんですが運動会見たのは2年の時だけ。確かPTAの広報委員だったので写真撮る当番に当たってたから仕方なく。それがなければ行ってなかった。でも、行ってビックリ!平日開催なのに多いこと!母親のみならず父親も凄い多くって!


だからなんだ?

驚いたってだけのスレ?

だったら心の作文に行きなよ。
18 名前::2017/01/11 21:58
>>15
役員をした時に仕方なく行って驚いたのなら
世間はもうそんな風潮だってこと、わかりそうなものなのに。
普段から学校行事には関心がないのかな。

てか、行かなくてもお子さんからどんな状況だったかとか、聞くこともないの?

そんなに驚くことなんだ…
19 名前:少数派:2017/01/11 22:15
>>15
いい加減、自分が少数派だって自覚しなよ・・・
20 名前:ぼっち:2017/01/11 22:23
>>15
主さん、ママ友いないんだねえ・・・。
21 名前:さまざま:2017/01/12 07:28
>>15
>うちの子は中3なんですが運動会見たのは2年の時だけ。確かPTAの広報委員だったので写真撮る当番に当たってたから仕方なく。それがなければ行ってなかった。でも、行ってビックリ!平日開催なのに多いこと!母親のみならず父親も凄い多くって!



私が子供の頃は、運動会や体育祭は土曜日開催だった。
お昼は家族と食べる事になっていたから、母親はお弁当持って見に来ていた。

うちの子は小6だけど、運動会は土曜日。
でもお昼は、子供は教室で食べるから、お弁当は子供の分だけ作ります。
場所取りして、爺婆引き連れて場所取りしている人もいるけど、子供の競技を時間見て見に来る人が多い。
土曜日だから、父親も見に来ているよ。

職場の人の子は、殆どが高校生。
昨年あたりは、仕事休んで運動会を見に行ってたよ。
全員では無いけどね。
22 名前:別に:2017/01/12 08:11
>>15
兄嫁批判と実家のお母さんの反応を
肯定したいだけかな?

うちの子達は一貫校だったけど、行ったよ。
伝統の部活リレーっていうのがあって、
それぞれの部のユニフォームや防具を着たり、竹刀で素振りをしながら走ったりすると噂を聞いていたから。
大爆笑で楽しんだ後は、PTA競技で
またまた大爆笑。その後はみんなでランチしたよ。
行くも行かないも勝手でしょ。
23 名前:たぶん:2017/01/12 08:23
>>22
>兄嫁批判と実家のお母さんの反応を
>肯定したいだけかな?
>
>うちの子達は一貫校だったけど、行ったよ。
>伝統の部活リレーっていうのがあって、
>それぞれの部のユニフォームや防具を着たり、竹刀で素振りをしながら走ったりすると噂を聞いていたから。
>大爆笑で楽しんだ後は、PTA競技で
>またまた大爆笑。その後はみんなでランチしたよ。
>行くも行かないも勝手でしょ。


行く事に批判している人って、年寄りか本当は子無しなんじゃないかな。
24 名前:それぞれ:2017/01/12 08:29
>>1
自分のときがこうだったからってのも
もうずいぶん前のことだし
参考にならない。

それぞれ色々です。
25 名前:違う:2017/01/12 08:47
>>23
ちがう、まだ当事者でもないのに現状を知らず拒否反応してるだけ。

だってこの主の子まだ中学生だもの。
高校やそれ以上の事情なんて知らないんだよ。
26 名前:いくこ:2017/01/12 08:55
>>1
親が観覧していたのって小学校までだね。
中学は学校の柵越しに見ている親がいたけど極少数。
高校は親は来ていなかった。

今は中学の体育祭には親の観戦が普通で、朝から場所とりも普通の光景で驚いたな。
ジジババも一緒に見に行ってるよ。
高校の体育祭も観戦は普通だけど平日なので人数はあまり多くないかな。

文化祭に至っては行かないと話題に付いていけない。
こちらもジジババが一緒に参戦してる家庭多いです。
27 名前:そうだね:2017/01/12 09:32
>>26
>今は中学の体育祭には親の観戦が普通で、朝から場所とりも普通の光景で驚いたな。
>ジジババも一緒に見に行ってるよ。

場所取りはないかな。
立ち見がほとんど。
でも敬老席はあって係の生徒が甲斐甲斐しく
お茶出ししてる姿がかわいいよ。
28 名前:いないよ:2017/01/12 09:53
>>20
>主さん、ママ友いないんだねえ・・

主じゃないけど
中学で私立行ったからいないよ。
そんな嫌味いわないでよ。

でも運動会は行くけど。

伝統があって面白いところもあるし
フォークダンス親も飛び入りオッケーなんだよー。

自分が子供の頃は親は来なかったね。
今は多い。

地元の公立も部対抗リレーがおもしろいらしいよ。
公立高校も親は結構いるらしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)