NO.6743478
同情を誘うのが上手な人
-
0 名前:ばかだった:2018/06/13 10:45
-
天賦の才って、勉強やスポーツやコミュニケーションとか色々あると思いますが、同情を誘って人を使うのが上手な人も結構沢山・・案外いるのでしょうか。
私は自分がふりまわされてる、そういう人に目をつけられやすいと長く気が付かないで最近までいました。
そういう人に気を付けたほうがいいって、いつごろそういうことに気が付きましたか?
子どもの頃には既にですか?
-
1 名前:ばかだった:2018/06/14 22:28
-
天賦の才って、勉強やスポーツやコミュニケーションとか色々あると思いますが、同情を誘って人を使うのが上手な人も結構沢山・・案外いるのでしょうか。
私は自分がふりまわされてる、そういう人に目をつけられやすいと長く気が付かないで最近までいました。
そういう人に気を付けたほうがいいって、いつごろそういうことに気が付きましたか?
子どもの頃には既にですか?
-
2 名前:うーん?:2018/06/14 23:36
-
>>1
> 天賦の才って、勉強やスポーツやコミュニケーションとか色々あると思いますが、同情を誘って人を使うのが上手な人も結構沢山・・案外いるのでしょうか。
>
> 私は自分がふりまわされてる、そういう人に目をつけられやすいと長く気が付かないで最近までいました。
>
> そういう人に気を付けたほうがいいって、いつごろそういうことに気が付きましたか?
> 子どもの頃には既にですか?
>
ごめんいいたい事がよくわからない。
確かに同情を誘う人って時々いるけど
いつ気づくかってそれ大事?
人生のどこかで、ああこの人めんどくさいな、って気づくものかと。
逆に主さんはいままで気付かなかったのなら
あまりそういう人に巡り会わなかったのかもしれなくて
むしろ幸せだったのかもしれないよ?
-
3 名前:主:2018/06/15 00:18
-
>>2
たくさん気づかいを下さりながらのコメントを、ありがとうございます。
このことに関して、人生で最初の経験は昔からで長いのですが、そうと気が付くまで随分かかった感じです。
それで、皆さんはそういうことに、いつごろから、どのぐらい気を付けていらっしゃったのか、一度聞いてみたいと思った次第です。
でも質問の意図がわかりづらかったと聞けて、それは私にとっては、一つのとても参考になる大事なご意見でしたが、上手く書けなくてすみません。
お優しい言葉に感謝いたします。
-
4 名前:これも才能だよね:2018/06/15 01:04
-
>>1
中1ぐらいの時になんとなーくいたな。「私ぃ、馬鹿だから・・・、自信ないわぁ。」と左手をグーにして口元を抑える子が!
阿川佐和子みたいな雰囲気だった。
見た目も可愛くてちょっとドジ!みたいな感じだったから中1にして、もう男子がものすごくお優しい対応してた。でも、その子学年でトップだったですよ。
勉強の話になるとガツガツする子で、グーで口元抑えながら「え?これ?どういう事?ねぇねえぇ、これどうしたらいいのぉ?」とわかんなぁあい、な、態度を取りつつ私がやるような一つ覚えの解法じゃなくてスッキリした先生も舌を巻くみたいな数式のやり方なんてのを学年で超トップな男の子に教わったりしてました。
同じことを私がやったら「馬鹿か!夏期講習行けや!」とか言われました。
内申点ありきで何でもお茶目に明るくドジっぽく取り組むので先生たちの覚えもめでたく、家庭科の先生なんかは期限までに出来そうにないとメソメソするその子に特別に課題を仕上げてやるような始末でした。
ボタン付けだけでなんで特Aが付くんだろう。もおおお!
-
5 名前:かわいい:2018/06/15 01:15
-
>>1
やっぱり見た目もあるのかもね。
同じかわいそうなら、か弱そうな可愛らしい方が守られる。
だんだん見る目が育つので
特に女性は早熟なので、そう甘くはないけど、
-
6 名前:うん:2018/06/15 04:51
-
>>2
大人になってから、しかも身内に多いのでは?確かに子供時代にもいたけど、他人は他人。
年よりのずるいのもいるからね。
>>
>
>
>ごめんいいたい事がよくわからない。
>
>確かに同情を誘う人って時々いるけど
>いつ気づくかってそれ大事?
>
>人生のどこかで、ああこの人めんどくさいな、って気づくものかと。
>
>逆に主さんはいままで気付かなかったのなら
>あまりそういう人に巡り会わなかったのかもしれなくて
>むしろ幸せだったのかもしれないよ?
-
7 名前:そうなのか:2018/06/15 06:53
-
>>1
全然気づかない。
マイペースなの。
頼まれたら、負担でなければやってあげる。
同情関係なし。
たぶん主さんはいわゆる利用価値が高い人なのかな。
私みたいな使えない人は、あまりそういうので困らないと思うわ。
-
8 名前:なんとなく:2018/06/15 07:08
-
>>1
知りあいが、モラ男を引き寄せてしまう、と言っていた。また他の人は、職場が変わるごとに宗教の人が近くにいるとも。
何となくこの人なら言いやすいとか、性格的に引き寄せてしまうのでしょうね。
ちょっとしたやりとりの中にも、この人ならこう反応するというのがあるもんね。
主さんはつい、人の面倒見が良すぎてしまうのでしょう。
>天賦の才って、勉強やスポーツやコミュニケーションとか色々あると思いますが、同情を誘って人を使うのが上手な人も結構沢山・・案外いるのでしょうか。
>
>私は自分がふりまわされてる、そういう人に目をつけられやすいと長く気が付かないで最近までいました。
>
>そういう人に気を付けたほうがいいって、いつごろそういうことに気が付きましたか?
>子どもの頃には既にですか?
-
9 名前:言い方:2018/06/15 08:35
-
>>4
あ、うちの娘にちょっとだけ似ている・・・。
うん。演技じゃなくて性格なの。思ったことを言ってるだけ。言い方が上手い。
-
10 名前:マッチング:2018/06/15 09:12
-
>>1
>同情を誘って人を使うのが上手な人も
これに関しては、
主さんの良い人ぶりたい気持ちとマッチするから
効果が最大に発揮してるんじゃぁないの?
私も困ってる人は助けてあげるタイプだけど
自分が騙されたと思うところまで相手に付き合わないよ。
だから、相手への恨み辛みも出てこない。
-
11 名前:感謝です主:2018/06/15 11:00
-
>>1
たくさんのお話しを伺えて、一つ一つから色々考えさせられました。
言葉で表すのにとても時間が掛かるので仕方なくまとめてのお礼にさせて頂きますが、本当にどのお話も参考になりました。
ありがとうございます。
天才的に甘え上手な方や、生まれつき可愛らしい容姿だったり雰囲気の方は、私なんかに旨味はないから、わざわざ近寄って来ないだろうと思いました。
多くの人とは普通に適度な距離や関係でいられると思うのですが、時々変にグイグイ来る方がいます。
今思い返すと、きっとそういう方は、私に何か旨味を感じるぐらい幸せじゃないんだと思います。
みなさんのお話を読ませて頂くまで、客観的に自分のことがよく見えなくて上手く書けなかったので、次の話を後からですみません。
私の場合は同情ともうひとつ、罪悪感を刺激するようにして、無理なことを求められることが多かったです。
本当にはそんな罪悪感を持つ必要がなかったと、後からは気が付くのですが、いつも遅いです。
今までも何度かそれに近い傾向には気が付いては、自分で変わろうとしてきたと思うのですが、本当にはよく分かっていなかったかもしれません。
それで染みついた態度が変えられなくて、繰り返し似た人をひきつけていたのでしょう。
最初相談した時は、相手に気を付けるということについてだったけれど、問題は違うとつくづく思いました。
自分の本当の気持ちや態度にもっと注意を払うことが、ずっと大事ですね。
身内に多いんじゃないと書いて下さった方が居てそれもドキッとしましたが、育った家族親族の態度は大きく影響していると思います。
大人になっても何を言っても昔と同じなので、付き合いはほぼ絶っていますが、自分もしっかり意識を変えなければと思います。
こちらで相談して、良い方にたくさんご意見を頂けて本当に良かったです。
希望の方向が見えて明るい気持ちです。
貴重なお時間を割いて下さって本当にありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>