NO.6743504
実家がしんどい自分バージョン
-
0 名前:私だ:2017/04/24 13:41
-
下に実家がしんどいと、孫の進路に口出しするおばあさんのお話が出てましたが、これ、このおばあさんと同じこと、私が子供に言ってます。
部活はどこはいるの?ここ、私はここがいいと思う。大学はここがいいよ、ここ目指して頑張りなよ。
等、子供のいく先々の問題に、こうしろああしろと口だしてる。
わー最低ですよね。
スレでは、母親の言葉に疲れる主さんですが、我が家では私の言葉に疲れる子供だわ。
ダメですよね、時々気づくんですが、あれ私どうしてこんなことまで子供に指図してんだろって、でももう知らず知らずのうちに口出ししまくってます、そして子供、もう聞くのも言われるのも嫌みたい。
こんなママって私だけでしょうか?みなさん、子供のしてることに口出しせず見守っていますか?
-
1 名前:私だ:2017/04/25 12:02
-
下に実家がしんどいと、孫の進路に口出しするおばあさんのお話が出てましたが、これ、このおばあさんと同じこと、私が子供に言ってます。
部活はどこはいるの?ここ、私はここがいいと思う。大学はここがいいよ、ここ目指して頑張りなよ。
等、子供のいく先々の問題に、こうしろああしろと口だしてる。
わー最低ですよね。
スレでは、母親の言葉に疲れる主さんですが、我が家では私の言葉に疲れる子供だわ。
ダメですよね、時々気づくんですが、あれ私どうしてこんなことまで子供に指図してんだろって、でももう知らず知らずのうちに口出ししまくってます、そして子供、もう聞くのも言われるのも嫌みたい。
こんなママって私だけでしょうか?みなさん、子供のしてることに口出しせず見守っていますか?
-
2 名前:言いたいけど:2017/04/25 12:20
-
>>1
すごく言いたくなります。
やっぱり、なんだかんだ言ったってこっちは年食ってる分世間ってものはわかってるつもりだし、経験もあるんだかr!!って思っちゃう。
だから、言いたくなるし、「ほ〜ら、言わんこっちゃないでしょ?」って言いたくなるときもある。
でもね、言えば言うほど子どもは反発してこちらの望まないほうへ・・と行くってことが身にしみたので、もう言いません。
それにね、時代はどんどん変わってる。
昔よりもずっと、早いスピードで。
私の価値観は、やっぱり古いものになっていってるんだって、この頃よく感じることが増えたしね。
だから、言いたくてもぐっと我慢我慢。
でも、うちはダンナがあ〜だこうだうるさいの。
「子どものため」と信じて疑わないので、たしなめても無駄。
で、反発されてる。なのに、意地になって言ってる。
これも老化現象なんだろうなって思ってる。
-
3 名前:うん:2017/04/25 12:26
-
>>1
はっきり言ってバカだと思う
-
4 名前:新高1:2017/04/25 14:30
-
>>1
質問ですが、よくそういう親の話を聞きますが
それで親の言うことをお子さんは素直に聞くの?
そこがすごく不思議です。
私も部活はどこはいるの?今日はどこ見に行ってきた?
は聞きますが、どこがいいかは任せます。男の子の親だと、お子さんが運動苦手でも理系や芸術系でも絶対運動部はいりなさいという家庭もあるみたいなんだけど、うちはそれは言わないから。といってる。
でも文化部でもいいから、やるならちゃんと活動してるところに入ってくれと言いました。
大学については、お母さんは文系でわからないから自分でオープンキャンパスに行って見つけなさいと言ってます。子供は理系志望です。
-
5 名前:げー:2017/04/25 15:51
-
>>1
やだわ。
そんな事はしないよ。
お子さん幾つなのか知らないけど、あなたのことすごく嫌いかもよ?
支配したいの?
-
6 名前:ねこ:2017/04/25 17:14
-
>>1
私も凄く言いたいし、言ってた。でも子供が一切
言う事聞かないから。なんでも聞いちゃう子だった
ら、凄くエスカレートしてたかも。
-
7 名前:うう、:2017/04/25 17:38
-
>>1
私の親が過保護過干渉だったので、自分は余計なことは言わない親になろうと思っていました。
でも、言ってしまっていました。
小学生まで。
クラブは何にしたの?ここがいいと思うよとかも言ってたなあ。
習い事も誘導して決めさせて「子供が選んだ」と言っていた。
自覚してなかったんです。
それが中学に入った頃から、反発されるようになって、私のことはほっといて!と泣かれました。
それからはかなり抑えてましたが、それでもやはりウザい親だったようで、大学は少し離れたところに決め、さっさと出ていきました。
ショックだったのは、子供が4歳の時に新築したんだけど、私は子供のためと思って吹き抜け天井の、丸い明かり取りのある部屋で、壁紙も可愛く、ローラアシュレイのお姫様みたいなパイプベッドに、アンティーク風の照明をつけたんですが、その時は娘もお店でこれがいい!て言ってたのに、私がそもそもアンティーク風のものしか見せてなかったからその中から選んだだけなんですよね。
小6の頃に友達に「私は天井が低くてせまーくて穴ぐらみたいな部屋に憧れる」て言ってて……
家具もモダンでシンプルなのが好きなんだとだんだんわかってきました。
全く親の趣味の押し付けだったんですよね……
希望通りいま狭くてシンプルな部屋に住んでます
-
8 名前:あはは:2017/04/25 18:12
-
>>7
>私の親が過保護過干渉だったので、自分は余計なことは言わない親になろうと思っていました。
>
>でも、言ってしまっていました。
>小学生まで。
>クラブは何にしたの?ここがいいと思うよとかも言ってたなあ。
>習い事も誘導して決めさせて「子供が選んだ」と言っていた。
>
>自覚してなかったんです。
>それが中学に入った頃から、反発されるようになって、私のことはほっといて!と泣かれました。
>
>それからはかなり抑えてましたが、それでもやはりウザい親だったようで、大学は少し離れたところに決め、さっさと出ていきました。
>
>ショックだったのは、子供が4歳の時に新築したんだけど、私は子供のためと思って吹き抜け天井の、丸い明かり取りのある部屋で、壁紙も可愛く、ローラアシュレイのお姫様みたいなパイプベッドに、アンティーク風の照明をつけたんですが、その時は娘もお店でこれがいい!て言ってたのに、私がそもそもアンティーク風のものしか見せてなかったからその中から選んだだけなんですよね。
>小6の頃に友達に「私は天井が低くてせまーくて穴ぐらみたいな部屋に憧れる」て言ってて……
>家具もモダンでシンプルなのが好きなんだとだんだんわかってきました。
>全く親の趣味の押し付けだったんですよね……
>
>希望通りいま狭くてシンプルな部屋に住んでます
-
9 名前:ドラマか!:2017/04/25 18:19
-
>>7
こないだの斉藤由貴のドラマそのまんまじゃないか!
-
10 名前:んでも:2017/04/25 19:13
-
>>1
それくらいの方向性は言うよ、
高校生でかなり反発し出したから黙ってたら家出て行ったけど、
今凄い実家にかえりたがるから
えー、いいよ、バイトでもしてなよと逆に阻止してる・・
すぐ電話してくるし。
実家大好きみたいよ。家族写真送ってやると凄く喜ぶ。
-
11 名前:大和ハウス:2017/04/25 19:14
-
>>9
> こないだの斉藤由貴のドラマそのまんまじゃないか!
>
それプラス竹野内豊のCMも浮かんだ(笑)
-
12 名前:いうよーいう:2017/04/25 19:55
-
>>1
>下に実家がしんどいと、孫の進路に口出しするおばあさんのお話が出てましたが、これ、このおばあさんと同じこと、私が子供に言ってます。
>部活はどこはいるの?ここ、私はここがいいと思う。大学はここがいいよ、ここ目指して頑張りなよ。
>等、子供のいく先々の問題に、こうしろああしろと口だしてる。
えーいうよ。
でも子供が聞くかどうかは別。
もう全然聞いてくれない。
でもたまに聞いてくれる。
うちは言われずに育ったので
もうちょっと言ってほしかったかもと思うから。
-
13 名前:なんで?:2017/04/25 20:49
-
>>12
>うちは言われずに育ったので
>もうちょっと言ってほしかったかもと思うから。
どうして言って欲しかったの?
-
14 名前:うう。:2017/04/25 21:14
-
>>9
>こないだの斉藤由貴のドラマそのまんまじゃないか!
そーなんですよ!あれは大人だったし深刻だったけどまるきり同じよねー。
あのドラマではるが、「私は本当は花柄嫌いだった。穴の空いたジーパンはいてそこらへんに座ってものを食べたかった」と言った時娘も同じだー!!と思いました
-
15 名前:右から左へ:2017/04/25 21:32
-
>>1
うちは父が自分の考えが正しいと信じて疑わない人。で、私も父と性格が似ていて、娘も私と性格が似ている。
だから、まー、親はあれこれ言うけど、子どもは言うこと聞かないわ。皆、自分が正しいって思ってるから。
うん、うん、って聞いてるけど、綺麗に全部聞き流してるよ。
-
16 名前:うちはそうだ:2017/04/25 21:39
-
>>1
たぶんお子さんが手をかけてあげないと行けないタイプなのでは?
うちがそうです。上の子に手をかけてます。
下の子は放ってます、長男をみて要領よく生きています。
長男も放っておきたいけど、残念な状態です。
親子で困っている状況です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>