NO.6743576
新入学で、学校にお話しておきたいことがあるとき
-
0 名前:タイミング:2017/04/02 16:54
-
この春より中学に入学する息子がいます。
新生活が始まるにあたり、学校側にお話しておきたい項目がいくつかあります。
健康上の理由で、配慮をお願いしたいことがいくつかあること。
持病の定期診察で、数ヶ月に一回お休みをいただかなくてはならないこと。
軽度の発達障害があるので、どうしても苦手なことがあること、トラブルのあったときの対応にちょっとしたコツがいること・・などです。
これらのことは小学校でも学校側で対応していただいていたことなので、小学校からも申し送りはしていただけることにはなっていますが、入学したらあらためて担任の先生とお話してお互いに確認したいことでもあります。
この場合、入学前に学校に出向いてお話したほうがいいと思いますか?
それとも、入学後、担任の先生がわかった時点で、先生のご都合を伺ってお話に行ったほうがいいでしょうか?
ご経験のある方、いらっしゃいますか?
-
1 名前:タイミング:2017/04/03 12:09
-
この春より中学に入学する息子がいます。
新生活が始まるにあたり、学校側にお話しておきたい項目がいくつかあります。
健康上の理由で、配慮をお願いしたいことがいくつかあること。
持病の定期診察で、数ヶ月に一回お休みをいただかなくてはならないこと。
軽度の発達障害があるので、どうしても苦手なことがあること、トラブルのあったときの対応にちょっとしたコツがいること・・などです。
これらのことは小学校でも学校側で対応していただいていたことなので、小学校からも申し送りはしていただけることにはなっていますが、入学したらあらためて担任の先生とお話してお互いに確認したいことでもあります。
この場合、入学前に学校に出向いてお話したほうがいいと思いますか?
それとも、入学後、担任の先生がわかった時点で、先生のご都合を伺ってお話に行ったほうがいいでしょうか?
ご経験のある方、いらっしゃいますか?
-
2 名前:ごめんね、経験はないんだけど、:2017/04/03 12:10
-
>>1
>この春より中学に入学する息子がいます。
>
>新生活が始まるにあたり、学校側にお話しておきたい項目がいくつかあります。
>
>健康上の理由で、配慮をお願いしたいことがいくつかあること。
>持病の定期診察で、数ヶ月に一回お休みをいただかなくてはならないこと。
>軽度の発達障害があるので、どうしても苦手なことがあること、トラブルのあったときの対応にちょっとしたコツがいること・・などです。
>
>これらのことは小学校でも学校側で対応していただいていたことなので、小学校からも申し送りはしていただけることにはなっていますが、入学したらあらためて担任の先生とお話してお互いに確認したいことでもあります。
>
>この場合、入学前に学校に出向いてお話したほうがいいと思いますか?
>それとも、入学後、担任の先生がわかった時点で、先生のご都合を伺ってお話に行ったほうがいいでしょうか?
>
>ご経験のある方、いらっしゃいますか?
-
3 名前:ごめんね、経験はないんだけど、:2017/04/03 12:11
-
>>1
>ご経験のある方、いらっしゃいますか?
事前にアポ入れて、入学式後に
担任、学年主任、養護の先生に同席してもらって話したら?
-
4 名前:プリント:2017/04/03 12:12
-
>>1
うちの子の中学には、そういう事を書ける紙が配布されたけどね。
アレルギーとか、そういうのも含めてね。
-
5 名前:新学期:2017/04/03 12:22
-
>>1
経験はないから的外れだったらごめんなさい。
中学って教科ごとに先生が変わるよね。
健康面以外にもいろいろ有るみたいなんだから、本当なら担任以外にも教科の先生にも言うべきじゃない?
担任や学年主任だけじゃ、主さんの希望が伝わらないかもよ。
-
6 名前:でもさ:2017/04/03 12:25
-
>>5
>担任や学年主任だけじゃ、主さんの希望が伝わらないかもよ。
いやいや、その二人に話せば
一年生に関係する全員に伝わるよ。
全教科の先生に話すって大変すぎる
-
7 名前:あげておきます:2017/04/03 19:15
-
>>1
>この春より中学に入学する息子がいます。
>
>新生活が始まるにあたり、学校側にお話しておきたい項目がいくつかあります。
>
>健康上の理由で、配慮をお願いしたいことがいくつかあること。
>持病の定期診察で、数ヶ月に一回お休みをいただかなくてはならないこと。
>軽度の発達障害があるので、どうしても苦手なことがあること、トラブルのあったときの対応にちょっとしたコツがいること・・などです。
>
>これらのことは小学校でも学校側で対応していただいていたことなので、小学校からも申し送りはしていただけることにはなっていますが、入学したらあらためて担任の先生とお話してお互いに確認したいことでもあります。
>
>この場合、入学前に学校に出向いてお話したほうがいいと思いますか?
>それとも、入学後、担任の先生がわかった時点で、先生のご都合を伺ってお話に行ったほうがいいでしょうか?
>
>ご経験のある方、いらっしゃいますか?
-
8 名前:書類:2017/04/03 20:25
-
>>1
諸々の提出書類にそういうの書く欄があるのでは?
-
9 名前:タイミング:2017/04/04 09:40
-
>>1
レス、ありがとうございました。
年度始めの提出書類に書きこめる欄があるのは知っているのですが、なかなか欄に収まるように簡潔に書ききれない部分があることと、あとやはりクラス全員がいっぺんに提出するものなので先生も最初からそれほど事細かには読んでいないのでは??と感じたことが、小学校時代にも何度かあったことがあり、できれば直接お話したいと思っていました。
実際に学校がスタートしてからだと、それこそ大量の書類の処理など先生もお忙しいのでは・・・との思いもあり、入学前のほうがいいのだろうか?と考えた次第です。
でも、入学式の後、きちんと担任が発表されてからあらためて時間をいただいたほうがいいかもしれませんね。
担任だけでなく、学年主任や養護の先生にも同席を・・というご意見はもっともだと思いました。
小学校と違って教科ごとに先生が変わるので、子どもに対して認識して欲しいことが先生方みんなで共有していただけるのか・・・?も、心配な点ではありましたから。
学年主任の先生にお話すれば、共有していただけるのですね。
入学式後、担任の先生とご相談してみようと思います。
どんな担任の先生になるのか・・・今からドキドキですが。
みなさん、ありがとうございました。
-
10 名前:こんにちは:2017/04/04 10:02
-
>レス、ありがとうございました。
>
>年度始めの提出書類に書きこめる欄があるのは知っているのですが、なかなか欄に収まるように簡潔に書ききれない部分があることと、あとやはりクラス全員がいっぺんに提出するものなので先生も最初からそれほど事細かには読んでいないのでは??と感じたことが、小学校時代にも何度かあったことがあり、できれば直接お話したいと思っていました。
>
>実際に学校がスタートしてからだと、それ
>学年主任の先生にお話すれば、共有していただけるのですね。
担任、学年主任、養護の先生に相談したらと、書いた者です。
中学は小学校ほどには全くきめ細かくありません。
ですので、学年主任、担任、養護の先生と
お話する時に「必ず主さんの方から」、
学年の教科担任の先生全員にお伝え下さいと伝えるべきです。
また、教科全員の先生に来ていただくとなると、それこそ10人以上の先生にご列席頂かなくてはならないので、部活顧問など関係でそれはかなり難しいかと思います。
入学式の日ですと、必ず全員の先生がいらっしゃるので、
入学式後、役員決めのあとにでも、ご相談するのが良いかと思います。
でも、入学式、明日とか明後日ですよね?
急がれた方が良いと思いますよ。
-
11 名前:うちは:2017/04/05 11:45
-
>>1
就学前検診の時に面談を申し込んで
1月くらいに学校に話せる機会を設けてもらいました。
そのおかげで入学式前日にご連絡があり、
新担任の先生をご紹介いただき、
まずは子供と先生とでいろいろお話して打ち解けあい
更に「入学式の時はここから入ってここに座るんだよ」
ってちゃんと教えてもらえ
そのおかげでパニックになることもなく過ごせました。
コツなんてこちらから話すのはおこがましいと思ったので特性だけ伝えましたが
そこまで配慮くださってありがたかったです。
出向かずまず電話してみたら?
今なら校長先生か教頭先生が応対してくれると思いますよ。
-
12 名前:通算何人:2017/04/05 11:54
-
>>5
>経験はないから的外れだったらごめんなさい。
>中学って教科ごとに先生が変わるよね。
>健康面以外にもいろいろ有るみたいなんだから、本当なら担任以外にも教科の先生にも言うべきじゃない?
>担任や学年主任だけじゃ、主さんの希望が伝わらないかもよ。
主さんの説明会に、雁首揃えて出席してもらうの?
-
13 名前:疑問だわ:2017/04/05 11:57
-
>>11
> 更に「入学式の時はここから入ってここに座るんだよ」
> ってちゃんと教えてもらえ
> そのおかげでパニックになることもなく過ごせました。
>
事前にわかっていたらパニックにならないようだけど、中学ともなれば急に予定変更とか、辛辣なクラスメートなんかもいるよね。変な話わざとパニックをおこさせるような子もいる。そういう場合はどうするの?いちいち授業が止まるよね?
娘が中学生の時に↑こういう感じでよくパニックおこす子がいたんだよね。何故支援クラスに行かないのかが疑問。知的に問題がなければ支援クラスは無理なの?
-
14 名前:支援級:2017/04/05 13:12
-
>>13
知的な遅れ、あるいは身体的な障碍が無い場合は、基本的に支援級には入れてもらえないようですよ。
普通級で加配の先生をつけてもらうとか、通級するとかしか対応策はないんじゃないのかな?
-
15 名前:いや:2017/04/05 13:33
-
>>14
>知的な遅れ、あるいは身体的な障碍が無い場合は、基本的に支援級には入れてもらえないようですよ。
>
>普通級で加配の先生をつけてもらうとか、通級するとかしか対応策はないんじゃないのかな?
情緒障害の支援学級がある中学ならそこに入る事は可能です。
むしろ今は知的より情緒の方が人数多い。
-
16 名前:だよね:2017/04/05 14:23
-
>>15
>>知的な遅れ、あるいは身体的な障碍が無い場合は、基本的に支援級には入れてもらえないようですよ。
>>
>>普通級で加配の先生をつけてもらうとか、通級するとかしか対応策はないんじゃないのかな?
>
>
>情緒障害の支援学級がある中学ならそこに入る事は可能です。
>むしろ今は知的より情緒の方が人数多い。
うちも情緒が多い。
パニック起こすなら、そういったクラスに行ってほしい。
-
17 名前:なやみん:2017/04/05 14:24
-
>>13
うちの子の場合だけど。
うちの子のこれから通う中学校は僻地で学年によって一クラスか二クラス。
入学前に相談もいったけど、担任の先生の支援で充分いけると判断された。
(それは他の子でも苦手なことがあれば入れるレベルとのこと)
その実はうちの子一人のために情緒のクラスを作れないってところなんだろうなって思ってます。
支援学級がいいです、と親が言っても学校のいろいろな事情によって普通学級に入れられることもあるんです。
大パニック起こす子ならなんとかしないとならないと思うけど、それもよほど他害があるとかじゃないと学校はなかなか動こうとしないものです。
>> 更に「入学式の時はここから入ってここに座るんだよ」
>> ってちゃんと教えてもらえ
>> そのおかげでパニックになることもなく過ごせました。
>>
>
>
>事前にわかっていたらパニックにならないようだけど、中学ともなれば急に予定変更とか、辛辣なクラスメートなんかもいるよね。変な話わざとパニックをおこさせるような子もいる。そういう場合はどうするの?いちいち授業が止まるよね?
>
>娘が中学生の時に↑こういう感じでよくパニックおこす子がいたんだよね。何故支援クラスに行かないのかが疑問。知的に問題がなければ支援クラスは無理なの?
-
18 名前:そうなんだよね〜:2017/04/05 15:58
-
>>17
知的障碍とかパニックや他害がなくても、日常の学校生活に困難のある子がいる。
担任とは何回も面談を重ねて、子どものことを話してきたし先生も理解してくれていると思っていても、いざなかなか担任の思うとおりに動かない・・とか「できない」ことが重なると「他の子たちはちゃんとできるのに・・」とか「他の子への影響も有るので、家庭でしっかり言い聞かせて欲しい」とか言ってくるんだよね。
言い聞かせやしつけではどうにもならないから、なんども説明しているのに・・
そう言われて、「では、他の子への影響もありますし、個別に配慮も限界があるでしょうから支援級に・・」とお願いしても、今度は「支援級にいかなきゃならないレベルじゃないと思います」とか言ってくる。
正直「どうすりゃいいのよ?」って思いますよ。
我が子に手がかかることで他の子へ悪影響があるようになるのだけは避けたい・・、そう思ってどうにかしたいと相談をなんどもしているのに。
結局は「このままでは、心配です」だの「おうちでも言い聞かせお願いします」でかたづけられちゃうんじゃ、何のための相談なのか?と思う。
-
19 名前:うちは:2017/04/05 16:19
-
>>1
うちは支援級だった。
何度も説明したけれど、うまくいかなかった。
無理に嫌がることを長時間やらせるとストレスで興奮するとか、授業の間はジャージで過ごさせてくれと頼んでも、「ここは中学校ですからある程度のレベルまで学ばせます」とかいって、かえって身だしなみ等は普通の生徒よりも厳しくし、結局うちの子は壊れた。
先生達のこともあるけれど、問題は周りの生徒たち。
いや、生徒たちが特別悪いとかではなく、お互い余裕がなくて難しい時期なのよ。
小学生時代みたいにうまくはいかないと覚悟しておかないとね。
教師にしろ保護者にしろ、登校の間べったり張り付いて見ているわけにはいかない。
-
20 名前:おいでね:2017/04/05 17:14
-
>>1
【いまさら人には聞けない素朴な疑問解決】に私達は移動しましょう。
こちらは皇室の話好きな方に譲ろうと言う事になりました。
あちらで同じスレ立てて下さいね。
-
21 名前:なやみん:2017/04/05 19:13
-
>>18
レスいただけてうれしいです。
同じような子の親御さんのお話ってなんだかホッとしますね。
学校側って本人がどうと言うよりは周りへの影響重視。
支援ボラさんをつけるとき、教育委員会の人が授業を見に来たけど、一番に支援が入ったのは乱暴な子。
うちは小学校で支援学級に入れたいと希望したくらいなのに、待ちが?学校で4番目と。。。
うちはおとなしい自分の世界へ妄想型なもので見過ごされるんですよ。
男児なのに仲の良い男の子の友達が一人もいないような子なのに、です。
中学校も普通学級でいけるところまでいきましょうって、いけないところになったときには不登校とかなってそうで怖いです。
本当にじゃあどうしろと?
って言いたくなる。
ここにも「なんで支援学級入れないの?」って人がいる。
親としては子も大事、クラスのお荷物にはなりたくない、迷惑をかけたくないって思ってるけど。
>知的障碍とかパニックや他害がなくても、日常の学校生活に困難のある子がいる。
>
>担任とは何回も面談を重ねて、子どものことを話してきたし先生も理解してくれていると思っていても、いざなかなか担任の思うとおりに動かない・・とか「できない」ことが重なると「他の子たちはちゃんとできるのに・・」とか「他の子への影響も有るので、家庭でしっかり言い聞かせて欲しい」とか言ってくるんだよね。
>
>言い聞かせやしつけではどうにもならないから、なんども説明しているのに・・
>
>そう言われて、「では、他の子への影響もありますし、個別に配慮も限界があるでしょうから支援級に・・」とお願いしても、今度は「支援級にいかなきゃならないレベルじゃないと思います」とか言ってくる。
>
>正直「どうすりゃいいのよ?」って思いますよ。
>
>我が子に手がかかることで他の子へ悪影響があるようになるのだけは避けたい・・、そう思ってどうにかしたいと相談をなんどもしているのに。
>
>結局は「このままでは、心配です」だの「おうちでも言い聞かせお願いします」でかたづけられちゃうんじゃ、何のための相談なのか?と思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>