育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6743671

自然死と放置死

0 名前:判断:2017/01/17 20:49
95歳の祖母がいて、次女である叔母と暮らしています。
3年前くらいから痴呆が進み、もう今年はもたないかもと言われつつ現在に至ります。

その祖母が大晦日あたりから意識レベルが下がり、声をかけると目を開けるけど、すぐ眠ってしまう、という状態になりました。飲食も勿論出来ません。

電話相談したら救急車を呼べと言われたそうです。

でも救急車は呼ばず、年明け2日に長女の母と母の3人の妹たちで話し合い、そのまま休み明け4日に担当医が往診に来るまで何もしないことにしました。

結局、祖母はまた意識を回復して今も何とか生きています。寝たきりだったので身体が動かなくなってしまったこと以外は特に変わりないそうです。

様子をみると聞いたときは、病院に行くと点滴だらけにされちゃうし、祖母も寂しがるからという理由だったので、それもそうかなと思ったですけど、もしこの状況で家で亡くなった場合、放置死ということになったりしないのでしょうか?

年齢も年齢だから、老衰で自然死という感じもするのですけど、どうなのでしょう?
1 名前:判断:2017/01/18 16:49
95歳の祖母がいて、次女である叔母と暮らしています。
3年前くらいから痴呆が進み、もう今年はもたないかもと言われつつ現在に至ります。

その祖母が大晦日あたりから意識レベルが下がり、声をかけると目を開けるけど、すぐ眠ってしまう、という状態になりました。飲食も勿論出来ません。

電話相談したら救急車を呼べと言われたそうです。

でも救急車は呼ばず、年明け2日に長女の母と母の3人の妹たちで話し合い、そのまま休み明け4日に担当医が往診に来るまで何もしないことにしました。

結局、祖母はまた意識を回復して今も何とか生きています。寝たきりだったので身体が動かなくなってしまったこと以外は特に変わりないそうです。

様子をみると聞いたときは、病院に行くと点滴だらけにされちゃうし、祖母も寂しがるからという理由だったので、それもそうかなと思ったですけど、もしこの状況で家で亡くなった場合、放置死ということになったりしないのでしょうか?

年齢も年齢だから、老衰で自然死という感じもするのですけど、どうなのでしょう?
2 名前:そうかもしれないけど往診を:2017/01/18 16:57
>>1
不審死か何かで検死を受けるんじゃなかったっけ・・。
内科のお医者さんで往診をお願いして相談した方がいいと思いますが・・・。

でも私が子供の頃そういう御婆さんを見たことがある。
今は色々ややこしいからね。
3 名前:ならないと思うけど:2017/01/18 16:59
>>1
うちの祖母も、アルツハイマーで、家で亡くなりました。

家で亡くなったので、特に事件性がなくても
警察が来て、一応事情徴収されるみたいです。
放置死にはならないと思うよ。
4 名前:誤字:2017/01/18 17:00
>>3
ごめん。事情聴取ですね
お金は取られません。。
5 名前:大丈夫じゃない?:2017/01/18 17:03
>>1
担当医の先生が定期的に往診してくれている状態なら、その先生に相談すればいいと思います。
自然にまかせたいことを希望していることは伝えているのですよね?
万が一の時にも主治医に連絡すれば大事にならずに済むと思います。
6 名前:正直:2017/01/18 17:09
>>1
病院に連れて行って亡くなると救急車が有料になっちゃうから、自宅で亡くなる方が良いのかも。
警察は来るけど、どれだけで終わるし霊柩車だけで済むしね。


>95歳の祖母がいて、次女である叔母と暮らしています。
>3年前くらいから痴呆が進み、もう今年はもたないかもと言われつつ現在に至ります。
>
>その祖母が大晦日あたりから意識レベルが下がり、声をかけると目を開けるけど、すぐ眠ってしまう、という状態になりました。飲食も勿論出来ません。
>
>電話相談したら救急車を呼べと言われたそうです。
>
>でも救急車は呼ばず、年明け2日に長女の母と母の3人の妹たちで話し合い、そのまま休み明け4日に担当医が往診に来るまで何もしないことにしました。
>
>結局、祖母はまた意識を回復して今も何とか生きています。寝たきりだったので身体が動かなくなってしまったこと以外は特に変わりないそうです。
>
>様子をみると聞いたときは、病院に行くと点滴だらけにされちゃうし、祖母も寂しがるからという理由だったので、それもそうかなと思ったですけど、もしこの状況で家で亡くなった場合、放置死ということになったりしないのでしょうか?
>
>年齢も年齢だから、老衰で自然死という感じもするのですけど、どうなのでしょう?
7 名前:救急車:2017/01/18 17:11
>>1
義父が自宅の庭で突然倒れ、家族が救急車を呼び、そのまま数時間後に亡くなりました。

倒れたのが自宅のため、一応事件性の確認ということで病院から警察に連絡が行き、現場と同居の家族に確認(専門用語でなんというのか知りませんが念のためという感じで)がありました。

その時病院の人に救急車を呼んで良かった、もし家でなくなったら死因の確認に解剖に回され一週間は帰って来ないって言われました。
例え息をしていなくてもとにかく救急車で病院に運んで貰えって。

変な話ですが面倒を避けるなら、もしやと思った時点で救急車を呼んだ方がいいのかも。
8 名前:お金:2017/01/18 17:14
>>6
>病院に連れて行って亡くなると救急車が有料になっちゃうから、自宅で亡くなる方が良いのかも。

今そうなの?
どういうこと?
9 名前:救急車を呼ばない。:2017/01/18 17:38
>>1
亡くなっていても救急車を呼ばずに
往診の先生を呼べば大丈夫ですよ。
(救急車の人がもう死んでいると判断し病院に行かない場合、警察呼ばれます。)
そのいつも見ている先生が家で死亡診断書を書いてくれれば警察を呼ばれたりしません。

ただ往診の先生に
“衰弱していっても入院せず、自然に看とりたい”事を伝えておく必要があります。
そして、往診の先生がそういう状況に対応してくれるかを確認します(自宅での看取りはやらないって先生もいるし、緊急の呼び出しに対応できないという先生もいます)。

今の往診医が対応不可なら他の在宅医を見つけないとだめです。

ご飯が食べれなくなって脱水になるとウトウトする時間が増え、どんどん意識が落ちていく。
最期は呼吸が変わってきて静かーに亡くなります。
脱水になると本人の意識が落ちて、痛みとか苦しさとか感じなくなります。

在宅での理想の看取りだと思います。

私の父(癌)も家で看取りました。
私は病棟で働いてるのですが、点滴まみれの方の最期より遥かに穏やかな最期でした。
10 名前:やめよう:2017/01/18 17:49
>>6
>病院に連れて行って亡くなると救急車が有料になっちゃう

有料なんて絶対にあり得ません。
こういうことを言う人がいるから、誤解が生まれる。

もうひとつ言うと、頭が割れて脳みそが
飛び出ているとか、体がバラバラに
なっているなど誰の目から見ても死亡している
とわかる社会死以外は救急隊員は
死亡宣告はできません。
どんな人も断らずに無料で乗せて運んでくれるのが日本の救急制度です。
11 名前:送った:2017/01/18 17:53
>>1
祖母を自宅で看取りました。
最後の日は、呼吸が止まった後
訪問医に電話を入れて、しばらくしてから
先生が死亡診断書を持参して来てくれました。
12 名前:診断は:2017/01/18 18:06
>>3
横すみません。
祖母さんが亡くなられて
警察がくるまでの
いきさつはどんなだったんでしょう?
死亡診断はどこでされたのかな。


>うちの祖母も、アルツハイマーで、家で亡くなりました。
>
>家で亡くなったので、特に事件性がなくても
>警察が来て、一応事情徴収されるみたいです。
>放置死にはならないと思うよ。
13 名前:気付き:2017/01/18 18:12
>>7
倒れてから
発見まで放置の疑いがあるかを
警察が調べるってことなのかな。
発見したとき、息がなければ
救急車じゃないよね??
何かの措置で蘇生するかもしれないから救急車呼んだ方がいいのかな。
14 名前:異常死と老衰:2017/01/18 18:28
>>1
突然倒れたとか、死因がわからない異常死と

かかりつけ医がいて老衰とか癌で亡くなるのが予測されていた場合とを一緒に考えない方がいいです。

突然死(異常死)の場合
自宅で亡くなっていて(死後硬直とか始まっている状態)病院に行かない場合でも、
心肺停止で蘇生しようと病院に運ばれても(医師が診て)死因不明と診断されたら警察に連絡がいきます。

とにかく、主さんのおうちの場合はそれとは違う老衰の看取りとなると思うので、
往診の医師に詳しい事を聞いた方がいいです。

予測できる看取りと、異常死がゴチャゴチャにならないように。
15 名前:質問です:2017/01/18 18:43
>>1
すみません、主さんじゃないんですけど質問いいですか?

レスの中に、たくさん「往診の先生」と出てきますが
近所にそういう先生が思い当たりません。

大体、近所にあっても内科でも循環器科やアレルギー科なんかで、
特に義父母が罹っているのはおしゃれな完全予約制循環器科で、時間外診療や往診なんてしてないはずです。

そういうかかりつけ医しかいない人はどうしたらいいのでしょうか?
やっぱり救急車呼ぶしかないんですかね。
16 名前:救急隊:2017/01/18 18:56
救急隊は医師のように“死亡診断“はできませんが

亡くなってから時間がたち死後硬直していて蘇生不可と判断した場合
病院には搬送せず警察に連絡しますよ。
それで警察の医師が検死や解剖で死亡診断をすると思います。それが流れです。

死後硬直していたり、自殺で
時間がたっているような人を救急車で救急には運ばないと思います。

病院も治療の受け入れようがない。

ただ、事件性が明らかだったり、家族がそれでも強く望めば病院に運ぶかも。


>
>もうひとつ言うと、頭が割れて脳みそが
>飛び出ているとか、体がバラバラに
>なっているなど誰の目から見ても死亡している
>とわかる社会死以外は救急隊員は
>死亡宣告はできません。
>どんな人も断らずに無料で乗せて運んでくれるのが日本の救急制度です。
17 名前:その時々:2017/01/18 19:25
>>15
義父母さんは、まだ訪問診療の対象になるような病気に罹患されていないからわからないだけかもしれませんよ。

通院だけの病院と入院から訪問診療に変る状態になったら病院で紹介されると思います。
18 名前:上の者:2017/01/18 19:30
>>17
>義父母さんは、まだ訪問診療の対象になるような病気に罹患されていないからわからないだけかもしれませんよ。
>
>通院だけの病院と入院から訪問診療に変る状態になったら病院で紹介されると思います。

そうなんですね!
よくわかりました。ありがとうございます。
19 名前:そういえば:2017/01/18 19:37
>>18
私が子供のころは(47歳)高熱で往診してもらって、お尻に注射打ってもらってた。
今ないよね。
20 名前::2017/01/18 21:31
>>1
色々な例を教えていただいてありがとうございます。
考えてみるとどこから境界線が引かれるのか分からなくなってしまいました。
よかれと思ってそっとしておいたら罪になってしまったとなったら不幸ですから。

そうですね。かかりつけ医がいるようなので看とりについてキチンと話してあるか聞いてみます。

祖母には最後まで穏やか過ごしてほしいです。

沢山勉強になりました。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)