育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
子供を頑張らせすぎたくない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6743678
子供を頑張らせすぎたくない
0
名前:
母
:2016/11/05 23:27
我が家の中学生娘。
最近お疲れ気味です。
部活に加え、外でのスポーツ系の習い事の試合が近づき土日練習。
塾に自主勉。
何とかして休ませ様としても時間の調整が付かずにいます。
そんな時、私の脳裏には「学校休ませようかな」なんて考えが浮かぶ。
というのも、上の子が中学時代長期入院であまり中学に行けなくても良い高校に行けたから。
当時も勉強や内申が気になったけどあまり関係無かった。それに、中学生ってホルモンバランスも悪いから休み休み学校に行って自宅で体調整えつつ、勉強すれば余裕でしょう。と言う考えが浮かぴます。
自分自身は皆勤で学校休むなんて考えた事も無かったのにです。
我が子を極限まで頑張らせる事が怖いし、そこまでしても、適当にしてもたどり着く先は同じだと知ってるだけに楽させようとしてしまいます。
皆さんは別に風邪とかではないけど、お疲れ気味で学校を休ませますか?
9
名前:
主
:2016/11/07 08:48
>>1
そうですよね。
上の子の病気も原因は過労では無いのだろうけど、親としては、そう言えば当時中学生の基本は学校だと思ってたし、頑張らせすぎたかなとか、もっと注意深く体調の変化に気づいてやってればとか後悔ばかりで、トラウマになっています。
うちの子は学校休めと言っても学校が大好きで仕方ない子達だから不登校とかは考え無いからかな。
家でくつろぐ時間が無い時点で休めばいいよ。と思ってしまいます。
まだ口にはしてませんが。
こちらの難関の私立高校は内申はあまり関係無かったです。
当日テストで満点近く取れたから受かりましたが、それって学校に通ってたら勉強が間に合わなかったんですよね。
上の子は入院で致し方ない事情だったのですが、下の子には知恵が付いてしまい、中学なんて、と親が悪知恵を吹き込もうとしてる。
スポーツで汗をかく様なしんどさはどんどんしろと思うのですが、時点に追われた生活は見ていて私が辛いだけみたいです。
10
名前:
いやーいったほうが
:2016/11/07 08:53
>>1
外部スポーツは試合前だけ土日の練習?それだったら緩いほうだよね。
その外部のスポーツを休めばいいと思う。学校はもし休み癖がついちゃったら、いい高校を行けたとしてもわかんないよその後。高校に入って部活に入ってたとしても体力的に疲れるし。
主さんの気持ちはわからなくもない、スポーツは競争が働いている。
学校の競争は定期テストでつく、だから塾に行けばいい。
そうしたら学校の位置が低くなるのもわかる。
スポーツ=塾>学校の順位になっちゃうのも。
自分の体力にあった事をするしかないよね。その体力に合うように学校を休むというのは不登校チックだよ。
親がそれを提案してどうするって思う。
11
名前:
うらやましい
:2016/11/07 08:56
>>1
いいなあ。うちの中1も主さんのお子さんの半分でいいから頑張ってほしいなあ。
主さんちは学校大好きで勉強も部活も習い事も全力投球して、成績もいいんでしょう?
羨まし過ぎるー。
うち全部逆だもん。
12
名前:
わからないね
:2016/11/07 08:57
>>1
日本では学校は第一という考え方があるから、主さんの意見は分からなくもないけど表立って言える話じゃないね。
娘さんにそれを話すということは、そういう選択をさせるということになる。
環境によってはそうした方が良い場合もあるけど、悪くなる場合もある。
逃げ場があるよと伝えるのはいいけど、率先して逃すのは今の娘さんの状態としては違うと思う。
本人のペースを本人が学ぶのも今の勉強じゃないかな。
歳をとってからでは学ばないもの。
人生は長いから自分の体の操縦法は自分で慣れなきゃ。
13
名前:
それは
:2016/11/07 08:57
>>9
>こちらの難関の私立高校は内申はあまり関係無かったです。
>当日テストで満点近く取れたから受かりましたが、それって学校に通ってたら勉強が間に合わなかったんですよね。
>上の子は入院で致し方ない事情だったのですが、下の子には知恵が付いてしまい、中学なんて、と親が悪知恵を吹き込もうとしてる。
そういうのって過干渉って言うんだよ
14
名前:
これからは
:2016/11/07 09:01
>>9
これからはわからないよ。
私立の方針はすぐ変わる。
母体が経営方針を変えたり、母体自体が変わったらどうするの?
同じと考えない方が良いような。
15
名前:
お子さんが
:2016/11/07 09:19
>>1
>我が家の中学生娘。
>最近お疲れ気味です。
>部活に加え、外でのスポーツ系の習い事の試合が近づき土日練習。
>塾に自主勉。
お子さんが疲れていて休みたいって信号を発信しているなら考えたらいい。
優先順位があるだろうから
そのスポーツで大学進学を目指してオリンピックとか
思うなら学校を後回しになるのはありだと思う。
でなければ
スポーツか部活を休むんだろうけど
(学校よりも)
お子さんが頑張りたいなら頑張った方がいいと思うな。
自主勉か塾を控えるかな。
16
名前:
実は私も
:2016/11/07 09:25
>>12
>日本では学校は第一という考え方があるから、主さんの意見は分からなくもないけど表立って言える話じゃないね。
そうなのよ。私も実は根底に中学って猫も杓子も毎日バカみたいに通ってるけど、それだけの価値があるのか?と少し疑問に感じてる。
少なくとも小学校は無かった。
うちの子は普通に通ってたけど、そうでない子も居てそれが今現在大きな問題になってるかと言うと、頑張って通ってた子達と問題が起きてる率は変わらないのよ。
不登校の心配はどこの親でも多少あるけれど、それって頑張って学校に通いすぎた子なんでは無いのかとも思ってる。
私の知る限りはそのパターンが多いのよ。
頑張り屋さんで、ある日糸が切れた様に不登校になった子が多いから主さんみたいな考えの親の元、適当と言えば聞こえが悪いが、調子を見つつ学校なんて行ける時に行けば良いと思ってしまってるから、主さんと似てるのかな。
私には日本の義務教育が根強く残ってるから休ませる教育は勇気が無くて出来ないけど、こちらの地域は難関中学受験する子は3学期から小学校も来ないからね。
中学だって、案外賢い子の親って勉強自体に重きを置いてて、学校行事とか適当に感じる。
それって、自分の子が内申に頼らなくても良い高校に行けるからなんだよね。
日本の義務教育に従うならば、結局はこの先も学歴社会に法るんだから勉強のみに注目した方が要領は良い。
だったら、別に良い学校に行く事のみ考えればつまらない学校イベントに参加する意味は無いとなる。
その選択をした親って相当ツワモノだと思います。少し羨ましいです。
17
名前:
まさか
:2016/11/07 09:25
>>1
主さん、優しいですね。
うちは男の子ですが、同じような生活をしています。
長男は高校生ですが、更に過酷な生活を送っています。
こんなものだと、当たり前に思っていました。
部活は2年程度、テスト前には数日のオフ、年末年始のオフ。
本人達はオフを上手に活用して、毎日大変だけど楽しくやっています。
子供の意思に任せればいいと思いますよ。
ダメな時はダメだって言うと思います。
親が考える以上に子供はタフだと思います。
18
名前:
いいかも
:2016/11/07 09:25
>>1
いろんな考えの人がいると思うけど、
私は何が何でも学校に行けとは思わない。
SOSを出した時や見ていて疲れているなと
いう日は「欠席の電話をしようか?」って
声をかけて、本人の意思に任せたことも
あるよ。
今は大学生。
部活生活から解放されて、勉強が楽しくて
しょうがないみたい。
イキイキと学校へ行っています。
19
名前:
そうかい?
:2016/11/07 09:30
>>16
中学だって、案外賢い子の親って勉強自体に重きを置いてて、学校行事とか
適当に感じる。
それって、自分の子が内申に頼らなくても良い高校に行けるからなんだよね
。
↑
行事って体育祭とか修学旅行などのこと?
そんなの学校が好きじゃなかったら重きになんか置かないよ。勉強さえしてりゃいいってのもまた違うと思うけど、学校行事なんか私自身もうちの子も重きに考えたことなんか一度もないかも。
休みはしないけど、さっさと終わらせてほしいし中3で合唱コンクールの練習を遅くまでなんてやらずに、塾に行くつかの間の時間をゆっくり過ごさせてほしいよ。
20
名前:
学校行くのは子供の仕事。
:2016/11/07 09:30
>>1
お父さんが会社勤め、母さんが家の事やお子さんのお世話したり、ていうお仕事があるのと一緒で子どもの仕事は学校に行くこと。
そんなにお疲れだったら塾休ませればいいのでは?
21
名前:
同じく
:2016/11/07 09:43
>>20
>お父さんが会社勤め、母さんが家の事やお子さんのお世話したり、ていうお仕事があるのと一緒で子どもの仕事は学校に行くこと。
>
>そんなにお疲れだったら塾休ませればいいのでは?
基本、これ。
うちもこの考えかな。
学校を休ませるのは簡単なことだけど、同じような感覚で仕事を休むようになってもらっては困る。
他所のご家庭の方針にとやかく言うつもりはないけど、とりあえずウチは学校は簡単には休ませない。
調整するときは塾や部活など他で考える。
22
名前:
それは
:2016/11/07 09:57
>>1
あなたの気持ちであって、お子さんの気持ちではない。
選択はお子さんにさせるのがいいよ。
うちは中学でも続けるといった習い事が2つあったけど、部活も塾も習い事もは無理だから、一つ切りなさいと言って自分でつづけたいほうの習い事を選ばせた。
それももう、中3でやめることにしましたけどね。
23
名前:
主
:2016/11/07 10:04
>>1
ありがとうございます。外でのスポーツ系の習い事は今試合前なので土日も練習ありますが、普段は平日2日通っています。
それで将来食っていけるとは思ってませんが、この先も続けるスポーツみたいですし、それをしてれば結構箔が付くので中学に行くよりは将来性があると思ってしまいます。
こうして書いていて、思ったのですが、上の子が中学に通えなくても良い高校に行けたからこんな考えになったのではなくて、入院するまで頑張って中学に通っていたのに、内申制度なんかに束縛されてた割りに、一定期間の入院の為にそれまでの頑張りが無しになったからです。
オール5だった子が、病気入院にも関わらず何の考慮も無く成績がガタ落ちしました。
将来の為に大切な高校受験に使用する為の内申だったら、一時期の成績で決めるのではなく、それまでの頑張りで判断してくれれば良いのに、システムの為に私の子はバカみたいな内申になりました。
中学って通ってもこの程度のものかと思ったし、実際受験してみたら「なんだ、勉強出来たら良い高校に行けるじゃん。心無い中学の制度なんか糞くらえだ」と憎しみを感じたから私の心はおかしくなってるのかも。
下の子にまでそれを引きずるのはおかしいと分かっていますが、上の子と同じ中学に通い、あの頃の先生たちもいます。
反発するつもりは無いですが、前みたいに中学は行くものだ!と熱意は持てなくなってしまいました。
頑張っても体調を崩せば中学なんて冷たいものです。
優しい言葉をかけてくれても、本人が頑張って来た勉強も内申として悪い判断をされてしまう。
だったら、適当に学校に行き、勉強さえ出来れば良いんでしょ。なんて思ってる私はおかしいですね。
私も元々は学校休むなんて言語道断。だったら習い事を休めと思っていました。
だけど、今は中学なんて・・・と思っている時点でおかしいですね。
娘に言って無くてよかった。
イベント事も頑張ってる子なので、本人が弱音を吐くまで様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
24
名前:
三匹の兎
:2016/11/07 10:05
>>1
頑張らせすぎたくないなら、なんで部活に加えて、外でスポーツ系の習い事までするの?? そんなの大変に決まってんじゃん・・・。考えたら分かるでしょ。
そんなにスポーツが大事なら、勉強はほどほどでいいのよって、塾もやめさせてあげなよ。あれもこれもやらしておいて、大変そうで可哀想っていう意味が分からない。
部活とスポーツの習い事の二つをしなくても、行きつく場所は同じだよ。どっちかやっときゃ十分まともに行く。もしかしたら一つに集中したほうが、いい結果が出るかもね。二兎追うものは一兎も得ず。いや、主さんのお子さんが追っているのは三兎だね。
その習い事、本当に必要? 将来の仕事や生活にどう役立つ? 学校をさぼらせるっていう悪影響は結構大きいと思うよ。
25
名前:
わからん
:2016/11/07 10:13
>>23
>それをしてれば結構箔が付くので中学に行くよりは将来性があると思ってしまいます。
中学は義務教育ですよ。
病気やイジメなら考慮するのはわかりますが、中学に行くより意味のある習い事ってなんでしょう。
そんなにその中学に不信感お持ちなら、中受するか越境して他の学校に行けば良かったのでは?
26
名前:
言語道断
:2016/11/07 10:15
>>23
学校って大人で言うところの仕事場だと思う。
上の方で私は内心のことを書いたけど、別に内申だけが全てではないよ。
上のお子さんの長期入院は大変だったね。
でもね、仕事は仕事だけできれば良いのか、学校は勉強だけできれば良いのか。
主さんにもし働いた経験がなければご主人にでも聞いてみて。
稀に仕事さえできれば良いと言う職場もあるみたいだけどね。医者なんかは割とコミュ障が多いしね。
学校と言う場は勉強だけじゃなくて、色んなことを学ぶ場だと思う。
でも、主さんの上の子のように長期入院と言う不測の事態があった時に、それで人生が終わってしまうようなことにならないのも事実。救済措置や点数が取れれば拾ってくれる私立高校もあるでしょう。
でもさ、入院もしてない病気でもない子が休みがちとなるとまた違うと思うよ。
まあ主さんの価値観にケチをつけるつもりはないにしても、スポーツだけしてればいい、勉強だけできればいいのかなあ。
不登校の子に関しては、悩んでる子も多いと思うし、学校だけが全てじゃないと言う考えもありだと思う。
でも、通える子にとってはやはり学校は一番優先すべきだと思うな、特に義務教育の内はね。
27
名前:
んー
:2016/11/07 10:21
>>23
そりゃあ、出席第一だもの
どんな理由があったって、授業が受けられない状態の子に5はつけられないよ。それは仕方のないことです。
うちも内申が低くて、偏差値が高めの子がいますが
内申低くてもどうにかなるなーというのが、今受験に臨んでいて思うことです。
28
名前:
主
:2016/11/07 10:33
>>23
ありがとうございます。
箔が付くと言うのは、中学に通っても普通の事ですが、そのスポーツをしていれば高校に入っても続けられるし、大学でも頑張れば海外にも進出出来る可能性もある。
そして、何よりそれをしてたら就職も有利です。
ですから、辞めると言う選択はありませんが、それの為に中学を休ませ様と思っていた私は間違ってます。
不登校で悩んでらっしゃる方も多いのに申し訳ないのですが、私の子達は不登校から縁遠いですし、将来引きこもりとか仕事を休みがちになる雰囲気は今の所無いので今ひとつ実感が沸きません。
どちらかと言うと、うざいくらいに全ての学校行事に参加してハツラツとしてるので、仕事を休めと言っても行きそうです。
中学受験してたら何かが違ったのでしょうか・・・所詮内申ですよね。
そして、出席率に雁字搦めになるのは私立の方が強い気がします。
私がこう思う理由の一つに、中学ってすごく難しい時期じゃないですか。
その時期にどれだけ頑張っても脳が「そろそろ限界だよ」と理解しないと思うのです。
道が引かれていて、それが正しいと言われていればそれに従う。
それがとても危険だと言う事をはたして世の大人は気づいてあげてるのだろうか・・・と疑問です。
もっともっと、難しい時期の子供にゆとりある生活をさせてあげても構わないのではと思ってしまいます。
高校からは放っておいても、勝手に頑張ります。その頃になると自分で判断できる。
私自身は毎日疲れ過ぎてヘトヘトでも学校を休む事無かったのに、こんな考えがぐるぐるしている。
仕事なんて休む人間になるでしょうか。仕事を休めば学生時代と違って食べていけませんよね。
私は代わりに養えないし・・・
それに、責任が伴う。
休む様な子達だとも思えないので正直そこまで想像はしてませんでした。
とにかく娘には私の考えがバレない様にしなければ。
自分でもわかっています。なんだか基本的な事に反抗的な親だなと。
29
名前:
平凡な幸せ
:2016/11/07 10:39
>>1
私の上の子は、高校生の時に体調を崩し、結局、出席日数が足りなくなり、全日制の高校から通信制の高校に転校しました。
受験時には、体調も戻り、結局、全日制の学校に通っている頃からの第一希望の大学に合格しました。
だから、学校に行かなくても人生は終わりではないことはわかります。また、うちの県では、公立高校でも内申を見ないで合否を決める枠があり、下の子はたぶんこの枠で高校に合格しています。だから、内申も特に大事とは思っていません。
でも、「普通に学校に通える幸せ」がとても大切だと思っています。下の子は今、高校生ですが、普通に今通っている高校を卒業して欲しいと思っています。
ちょっと休むのと、学校を辞めるのも大きな差があるのかもしれません。が、普通に毎日学校に通えることを、私は大切にしたいと思っています。
学校に行くよりも大事なことはあると思います。でも、塾や習い事など、休めるものが他にあるなら、私ならそちらを休ませます。
30
名前:
正当な評価
:2016/11/07 10:40
>>23
病欠だろうがサボりだろうが休みは休み。学校に来ない子に良い評価はつけられないよ。そういうことも含めて評価するのが内申だから。
それは中学でなくても同じ。高校はどんなに成績良くても出席が足りないと卒業できないし、会社は社員がどんなに優秀でも出社しなければ給料を出さない。
「優秀さ」から「病弱さ」を差し引かれたのが、お子さんの正当な評価だよ。どちらもお子さんを形作る重要な資質なのだから。
31
名前:
院内学級
:2016/11/07 10:44
>>1
長期入院だと、転校てつづきをして院内学級に所属してと言う事じゃないの?その場合、欠席にはならないよね。
そんなのに行けないほど、重病だったらごめんなさい。
32
名前:
緩い部活?
:2016/11/07 10:46
>>1
部活と外のクラブの両立、部活だって週末あるだろうし、結局そっちがおろそかになってるだけじゃないの?
どっちも全力投球なんて土台無理だと思うけど。
それとも部活は週末が無い緩いやつだったりするって事?
33
名前:
言語道断
:2016/11/07 10:47
>>28
上のお子さんが入院しちゃったことで、過保護になってるんじゃないかなって思った。
中学生っていくらでも頑張れると思うよ。
本当に辛そうなら声をかけても良いけど、それは学校を休もうってことじゃないはずだと思うけど。
それにそれが高校生になれば平気になるってのもおかしな話だしね。
うちの子は頑張りすぎて、ストレスから髪を抜いたり偏頭痛が出たりして心配だけど、それでも頑張ってるものを止めはしないよ。
病気になりやしないかと心配な気持ちもわかるけど、病気になるかどうかはまた別なんだよね。
34
名前:
平凡な幸せ
:2016/11/07 10:48
>>31
うちの子達は、何度か、長期入院していたので、知っているのですが。
院内学級がある病院は限られています。
小学生はあるが、中学生はないという病院も多いです。
日本でも、5本の指に入るぐらい有名な大学病院に入院していたことがありますが、そこは院内学級はなかったです。
うちの子は、まだ幼児なので関係なかったのですが、小学生、中学生にはボランティアが勉強を教えてに来ていました。
35
名前:
アリでしょ。
:2016/11/07 10:53
>>1
ごめんね、スレ文と他少ししか読んでないけど、
学校を休んでもいいんじゃない?ここで反対してる人も主の娘の将来に責任をとってくれる訳でないし。
娘さんと主にとって優先順位の低いものを少しくらい休ませるのも有り。
就職してからも凄く追いつめられた時、要領よく自分を労るやり方があるって思えたほうが上手いくと思うよ。
型通りの真面目なやり方ばかりが正しい訳じゃない。
自分の極めたいものに対してとことん真剣に取り組めば他は程々で良いと思う。
年功序列、真面目なものが得をする時代は終わった。
36
名前:
退部
:2016/11/07 11:07
>>1
主さんのコメントを読む限り、一番休んで影響がないのは学校の部活だと思うんだけどな。部活を辞めて、それにかける力を休養や習い事にかければいいんじゃないの? 習い事をモノにする気なら、中途半端じゃ駄目でしょう。
37
名前:
休ませてあげて
:2016/11/07 11:19
>>1
休ませてあげてほしい。
子供は、学校を休むことに対して最初は罪悪感を持ってるから、限界まで頑張ってしまう。
学校なんて大したことしないんだから、優先順位でそれが一番程度が低いなら、学校を休ませるぐらいさせてあげてほしい。
スポーツをやってる子は責任感が強いので、本当にギリギリまで頑張っちゃう。
女子は特に体調の変動でパンクすることがありますから、ガス抜きの場所を親が教えてあげるのもよいと思います。
38
名前:
自信
:2016/11/07 11:30
>>23
上のお子さんの病気の時の話を聞くと、
主さんの気持ちはわかるし、そういう考えに至るのもわかります。
病気になるまでやらせるのは、頑張らせすぎだし、
どれを削るか考えると、学校関係が無駄だなって思う事は割とありましたよ。
例を挙げると提出物。
提出物を期限通りに提出する事ができない子、勉強ができない子、嫌いな子に合わせてる内容で、できる子供には本当に無駄。
でも提出しないと5が入らない。勘弁してほしわ〜って思ってました。
基本は学校を休むべきじゃないけど、子供が悪い方に行かないようにやらせる事ができるなら、親の責任で少しぐらい休ませたっていいと思う。
そこは、家庭力とお子さんの資質次第だと思います。
39
名前:
人それぞれ
:2016/11/07 11:35
>>1
変わった価値観の持ち主だなー、ってのが一連の主さんの分を読んで思った感想。
色んな意見が書かれているけど、出てないことで思うことを一つ。
中学の内申が悪くても良い私立高校に通えたと言うけど、それに良い成績が加わってれば尚更良いと思わない?
受験当日の一発勝負に全てをかけなくても良いんだから。
そう言う意味で内申や実力テストを重視する高校も増えてきてるよね。
40
名前:
ハム、ハ、ホ
:2016/11/07 12:17
>>1
>ウァ、オ、
マハフ、ヒノ
ル、ネ、ォ、ヌ、マ、ハ、、、ア、ノ。「、ェネ隍?、フ」、ヌウリケサ、ル、゙、サ、゙、ケ、ォ。ゥ
、ハ、
ヌウリケサ、ハ、ホ。ゥ
サ荀ハ、鮨ホオル、゙、サ、?陦」
、ス、
ハ、ヒネ隍??ハ、鬢ヘ。」
ウリケサ、隍?ホ、ャヘ・タ隍ハ、ホ。ゥ
ウー、ホ・ケ・ン。シ・トスャ、、サ
簇?ヒニ?マオル、゙、サ、?」
、ェサメ、オ、
箋リケサ、ェ、惕ス、ォ、ヒ、ケ、?ヘ、ィ、ハ、ホ。ゥ
41
名前:
2です
:2016/11/07 13:13
>>1
お子さんの状態がどうなのかわからなかったから、不登校や出勤サボりの事を書きました。
そこんとこは心配ないのなら、しんどい時に1日2日サボったからといって重く考えなくてもいいかとは思います。
ただ、こう言う不特定多数の人が見る掲示板でそう言う質問したら、否定的な意見が来るのは当然かと……
実のところ私の方が学校には不信感があり、それで中学受験させたんです。
公立小の担任の先生が、個人的な都合ですぐ休む甘ちゃんでした。学級崩壊もありました。
私立の先生方はみんな熱心でした。
また、理不尽な校則や決まりごともなく、横並び意識もなく、とても楽でした。
中学に不満があるなら、スレ主さんのお子さんも中学受験したら良かったんだろうなと思います。
習い事に打ち込むために私立中に行く人もいるそうですから。
42
名前:
とりあえず
:2016/11/07 13:15
>>1
長期入院での欠席と、そのほか病気で学校休みがでは内申は変わりますよ?
診断書提出しての体調不良で休み気味ならともかく、仮病はなんとなく学校側もわかるよ。
うちの子の友達は仮病での病欠多いけど、診断書を提出してもらえたら考慮するが、そうでないなら、このままでは高校受験の時影響が出るので、健康管理は気をつけてくださいと親に連絡あった。
それこそ、底辺校ならともかく、それなりに上の学校を望むなら、出席日数は気をつけてください的なことは、先日の進路説明会の時に言われました。
疲れをとるために休ませるなら、私なら塾の方を休ませるかやめさせる。
難関校受験なら塾も必要だろうけど、そうでないなら、別に塾行かなくても偏差値65くらいのところは行けますよね?
うちの中2の息子は塾なしで、学年上位、学校側から勧められてるのは公立の偏差値65のところ。
他にもそう言う子は何人もいる。
塾行ってて上位にいる子たちは難関校希望してる子たちが多い。
あとは、小学校の頃から授業に集中してなくて、勉強が遅れてた子たちが中学でも基礎ができてなくてこまって言ってるってケース。
>我が家の中学生娘。
>最近お疲れ気味です。
>部活に加え、外でのスポーツ系の習い事の試合が近づき土日練習。
>塾に自主勉。
>
>何とかして休ませ様としても時間の調整が付かずにいます。
>
>そんな時、私の脳裏には「学校休ませようかな」なんて考えが浮かぶ。
>というのも、上の子が中学時代長期入院であまり中学に行けなくても良い高校に行けたから。
>当時も勉強や内申が気になったけどあまり関係無かった。それに、中学生ってホルモンバランスも悪いから休み休み学校に行って自宅で体調整えつつ、勉強すれば余裕でしょう。と言う考えが浮かぴます。
>
>自分自身は皆勤で学校休むなんて考えた事も無かったのにです。
>我が子を極限まで頑張らせる事が怖いし、そこまでしても、適当にしてもたどり着く先は同じだと知ってるだけに楽させようとしてしまいます。
>
>皆さんは別に風邪とかではないけど、お疲れ気味で学校を休ませますか?
43
名前:
まだ間に合う
:2016/11/07 13:19
>>41
私立中学、編入できるところ結構ありませんか?
甥が通ってる中高一貫校は、結構全国区で有名な学校。
レベルも当然高い。
けど、ついていけなくて別の私立や公立へ転校する子もいる。
逆に入ってくる子たちもいる。
中3の3学期に転校した子もいるけど、入ってきた子もいたと聞いてます。
>お子さんの状態がどうなのかわからなかったから、不登校や出勤サボりの事を書きました。
>そこんとこは心配ないのなら、しんどい時に1日2日サボったからといって重く考えなくてもいいかとは思います。
>ただ、こう言う不特定多数の人が見る掲示板でそう言う質問したら、否定的な意見が来るのは当然かと……
>
>実のところ私の方が学校には不信感があり、それで中学受験させたんです。
>公立小の担任の先生が、個人的な都合ですぐ休む甘ちゃんでした。学級崩壊もありました。
>私立の先生方はみんな熱心でした。
>また、理不尽な校則や決まりごともなく、横並び意識もなく、とても楽でした。
>
>中学に不満があるなら、スレ主さんのお子さんも中学受験したら良かったんだろうなと思います。
>習い事に打ち込むために私立中に行く人もいるそうですから。
44
名前:
2、ヌ、ケ
:2016/11/07 13:28
>>43
、゙、「。「・ケ・?遉オ、
ホ、ェサメ、オ、
マウリケサツ郢・、ュ、テ、ニサ
タ、ォ、鬘「コ」、ホ、゙、゙、ヌ。「ケ篁サシウ、ヌ、、、、、
ク、网ハ、、、
ヌ、ケ、ォ。ゥ
・ケ・?遉オ、
ャウリケサ、ヒノヤソョエカ、ャ、「、?タ、ア、ハ、
ヌ、ケ、隍ヘ。」
45
名前:
積み重ね
:2016/11/07 13:34
>>1
主さんが上のお子さんの時の体験や、下のお子さんの頑張り屋な性格など多面的に考えてグルグルする気持ちがわからないでもありませんが、人間の土台って小さな積み重ねだと思うと、学校を休むと仕事を休むような人間になるという意見は一理あるとは思います。そこで小さな価値観が土台に組み込まれるわけですから。
うちの娘も、親バカですが優秀で頑張り屋です。
中学から私立なので朝練の時は早朝に自宅を出て満員電車に揺られ、痴漢と闘いながら登校しました。
部活以外の習い事もしていましたし、難関私立にいながらも成績は常に上位をキープ。
当然、クタクタでした。
でも、学校を休むという発想はありませんでした。主さんのお子さん同様に学校大好き娘でしたから。
上のお子さんが病気をなさったように、これから先なにがあるか、どうなるかなんて誰にもわかりませんから、ここはひとつシンプルに考えてみませんか?
学校でも仕事でも、与えられた環境で目の前の事柄を処理したり修得したりするのは当たり前、というスタンスです。
それと、長期欠席してもいい高校へ入れたから、中学は冷たい、などなど色々書いていらっしゃるけれど、どれも結果論ですよね?
でも子育てって、積み重ねが大事だと思いませんか?
娘は、中学時代にクタクタになりながらも頑張ったお陰で、どれくらいやると体調を崩すのかを知り、どの程度なら効率的に頑張れるのかを体感したことで、今は有意義な高校生活を送っています。
46
名前:
休ませるなら
:2016/11/07 13:36
>>1
休ませるなら塾でしょう。
娘さんが限界を感じて休みたいと言わない限り学校は休むものじゃない。
本人が嫌になれば部活を辞める(辞めなくとも幽霊部員)ことは可能です。
高校受験に響くということで部活を一生懸命させる親もいるけど関係ないですよ。
部活でくたくたになって勉強に支障が出るほうがおかしいのです。
基本は学校の授業ですから、授業中眠くて仕方ない状況だったら部活を休ませるほうが先。
今の子って忙しくてかわいそうって言うけど、そうさせているのは大人ですから。
部員がふたりしかいなくて、顧問の先生も他の部の指導に熱心で、名前だけの部活に入っている子を知っています。
当然部活動はないのでまっすぐ帰宅。
塾は週二日。
習い事はしない。
午後10時には寝るから睡眠時間たっぷり。
テスト前も遅くまで勉強しない。
このほうが効率が上がって成績が良い。
思春期に一番必要なのは睡眠だと思います。
47
名前:
相容れない
:2016/11/07 14:17
>>1
ただ単に、親の子供を見る目が間違ってるだけじゃ?
子供をキャパオーバーになるまで放っておいて、キャパ超えそうだから学校休ませちゃおうって変。
キャパ超えないように調整しつつ見守ることを怠ってたからこういう事態になるんだろーと思った。
学校至上主義じゃないけど、学校を疎かにする親とは付き合えんな。
48
名前:
くだらない
:2016/11/07 14:23
>>1
人生きつい事ばっかりなわけで。
社会人になる前っていうのは
これからの人生を生き抜くための
忍耐力をつけるとこだと思ってる。
まだ何も言わない子供の気持ちを
推し量ってずれた道を提示するのか。
色んな人がいるんだね。
49
名前:
、?。
:2016/11/07 14:28
>>47
>・ュ・罕ムトカ、ィ、ハ、、、隍ヲ、ヒトエター、キ、ト、トクォシ鬢?ウ、ネ、ユ、テ、ニ、ソ、ォ、鬢ウ、ヲ、、、ヲサ
ヨ、ヒ、ハ、?
タ、悅シ、ネサラ、テ、ソ。」
>
、ノ、ヲクタ、ヲサ
ヨ。ゥ
、「、
ソコヌト网タ、ヘ。」テッ、箴遉オ、
ホツゥサメ、ホサ
ヒエリ、キ、ニクタ、テ、ニ、ハ、、、ホ、ヒ。「、、、ト、簣セキラ、ハー?タクタ、ヲ・ソ・、・ラ、ハ、
タ、惕ヲ、ヘ。」
、「、
ソ、ホサメ、マセュヘ霖?
ハフ萃熙妤ィ、ス、ヲ。」
>
ウリケササ?蠑邨チ、ク、网ハ、、、ア、ノ。「ウリケサ、ツ、ォ、ヒ、ケ、?ニ、ネ、マノユ、ュケ遉ィ、
ハ。」
50
名前:
、ィ
:2016/11/07 14:36
>>1
オル、゙、サ、??ア、ハ、、、?」
・ケ・ン。シ・トキマ、ホスャ、、サ
マセュヘ隍ハ、熙ソ、、ソヲカネ、ハ、ホ。ゥ
サメカ。、ャ、荀熙ソ、、、ハ、鯤隍?ニ、筅ハ、
ヌ、筅荀鬢サ、?キ。「
ウリケサオル、゚、ソ、、、ハ、
ニクタ、テ、ソ、鮨ャ、、サ
ュ、皃オ、サ、゙、ケ、陦」
51
名前:
お子さんがかわいそう
:2016/11/07 16:02
>>28
主さんの家の事だから自由だけど、
>私の子達は不登校から縁遠いですし、将来引きこもりとか仕事を休みがちになる雰囲気は今の所無いので今ひとつ実感が沸きません。
>
みんな我が子が不登校になりそう、とか、将来仕事を休みそう、とか、そんな事を思って育てませんよね。息子のクラスにも娘のクラスにも不登校のお友達、保健室登校のお友達がいますが、お母さんは突然の事で困っていましたから。
主さんが中学より習い事の方が将来役に立つ、と思っているのがよくわかりません。お子さんそんなに行事など好きなら学校に行かせていれば良いじゃないですか?
52
名前:
いいのでは
:2016/11/07 16:22
>>1
主さんがそれでいいと思うならそれでいいと思う。
ただ、上のお子さんの時とは事情が違うから、欠席日数多かったら、あとで受けたい高校を受けられないという事態になりかねないから、そこはしっかりリサーチしてからにしてはどうですか?
うちの子がつかれてるな、少し休憩を必要だなと感じたら、塾を休ませるか、辞めさせますけどね。
中学校が義務教育ですから、それをきちんとさせないのは義務教育違反になる可能性もあるけど、そこは主さん承知の上ですよね?
下手な事して学校から児童相談所に通報されても、まぁ、主さんがご自分の主義主張をされたらいいだけで、周囲から変わった親だな、と思われても主さんなら大丈夫でしょうし、正直、他人の子がどうなっても、それは家庭内の問題だから、第三者には関係ないですしね。
とりあえず、正当な理由もなくの欠席が続けば学校から調査も入るし、場合によっては児童相談所にも通報が入るし、そういうのも内申にかかれる事もあるだろうから、それ覚悟で最終的にはお子さんに選ばせたらどうですか?
ちなみに、主さんみたいな親のいる家庭のお子さんで、普通科入れず、結果、定時制高校に通ってる子なら知ってますよ。
あの家の場合は、それ以外にも問題はある家庭だけど。
53
名前:
公立中
:2016/11/07 16:46
>>1
そこらの公立中学なんて言っても意味ないから、学校を休ませて塾と習い事をきちんとした方がよほど使い物になりますよ。
54
名前:
でも
:2016/11/07 17:16
>>53
内申、調査票は学校記入。
塾はそのあたり何もしてくれないよね。
確かに公立中なら、授業と家庭学習で十分一桁台には入るけど、中学って勉強だけしに行くところではないよね?
ゆとりでダメな子って、対人スキル低い子たちだけど、私の知る限りは親も対人スキルやおかしな持論持ってる人だな。
>そこらの公立中学なんて言っても意味ないから、学校を休ませて塾と習い事をきちんとした方がよほど使い物になりますよ。
55
名前:
でも
:2016/11/07 17:23
>>53
>そこらの公立中学なんて言っても意味ないから、学校を休ませて塾と習い事をきちんとした方がよほど使い物になりますよ。
私立高校でも、欠席が何日以上は受験不可とかありますよ。
56
名前:
でも2
:2016/11/07 17:24
>>55
名前かぶりました。
すみません。
57
名前:
体調管理
:2016/11/07 17:28
>>1
私が中学時代そうでした。
自分としては運動に駆ける目標もあったから、それが当たり前の生活であって、
自分が頑張り過ぎてるなんていう自覚はなかったです。
しかし、あるとき授業中に体調が悪くなって…
腎炎だったのだけど、医者からは疲労から来てると言われました。
ちょうど生理も始まった頃だったし、いろいろとバランスが崩れたのもあるのだろうけど、
そこからは一気に精神力が続かなくなって、
自ら運動をやめてしまいました。
日ごろから体調管理ができていれば、こんな一気にくることはなかったのかもしれません。
でも、中学生ぐらいではガムシャラにやってしまうものですよね。
休むなんていう頭はまるでありませんでしたから。
主さんが親として、休ませた方が良いと感じるなら、
あえて休ませてあげた方がいいと思います。
体調が悪くなるのは、本人よりも先に体が訴えているようなものだと思います。
その代わり、学校を休むのなら運動も休ませて。
勉強と運動の両立をさせるなら、メリハリをつけて心身共に落ち着かせることも大事だと思います。
それでまたしばらく様子を見たらどうでしょうね。
58
名前:
それならば
:2016/11/07 17:30
>>23
下のお子さんは中学受験して私学に行っていればよかったのにね。
>ありがとうございます。外でのスポーツ系の習い事は今試合前なので土日も練習ありますが、普段は平日2日通っています。
>それで将来食っていけるとは思ってませんが、この先も続けるスポーツみたいですし、それをしてれば結構箔が付くので中学に行くよりは将来性があると思ってしまいます。
>
>こうして書いていて、思ったのですが、上の子が中学に通えなくても良い高校に行けたからこんな考えになったのではなくて、入院するまで頑張って中学に通っていたのに、内申制度なんかに束縛されてた割りに、一定期間の入院の為にそれまでの頑張りが無しになったからです。
>オール5だった子が、病気入院にも関わらず何の考慮も無く成績がガタ落ちしました。
>将来の為に大切な高校受験に使用する為の内申だったら、一時期の成績で決めるのではなく、それまでの頑張りで判断してくれれば良いのに、システムの為に私の子はバカみたいな内申になりました。
>
>中学って通ってもこの程度のものかと思ったし、実際受験してみたら「なんだ、勉強出来たら良い高校に行けるじゃん。心無い中学の制度なんか糞くらえだ」と憎しみを感じたから私の心はおかしくなってるのかも。
>
>下の子にまでそれを引きずるのはおかしいと分かっていますが、上の子と同じ中学に通い、あの頃の先生たちもいます。
>
>反発するつもりは無いですが、前みたいに中学は行くものだ!と熱意は持てなくなってしまいました。
>
>頑張っても体調を崩せば中学なんて冷たいものです。
>優しい言葉をかけてくれても、本人が頑張って来た勉強も内申として悪い判断をされてしまう。
>
>だったら、適当に学校に行き、勉強さえ出来れば良いんでしょ。なんて思ってる私はおかしいですね。
>
>私も元々は学校休むなんて言語道断。だったら習い事を休めと思っていました。
>だけど、今は中学なんて・・・と思っている時点でおかしいですね。
>娘に言って無くてよかった。
>
>イベント事も頑張ってる子なので、本人が弱音を吐くまで様子を見ようと思います。
>
>ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>58
▲